【激辛比較】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【3】ユーティリティ編

レクサスUX250hとボルボXC40 T4を納車3ヶ月後でオーナー目線のガチンコ比較をします!


クルマ買うtuberの買ったクルマ口コミ比較!(笑)
先日、エクステリア編と内装編をお届けした「レクサスUX250h F SPORT」と「ボルボXC40 T4 R-Design」のガチンコ比較の第三弾!

今回はユーティリティ編です!!

UXXC3.jpg

いや〜さすがに今回はUXは分が悪いですね^^;
最初からユーティリティをバッサリ諦めたプロダクトと言えるので、勝敗は目に見えていますが、どこまで検討できるか見てみましょう。


前回までにお届けしたエクステリア編と内装編の比較対決はこちら↓

【比較】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【1】エクステリア編

UXXC.jpg


【比較】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【2】内装編

UXXC内装

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


過去にもいろんなクルマの比較対決をしたので、カテゴリーの「比較対決」から見てみてくださいね!

比較対決シリーズカテゴリー記事一覧

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

レクサスUXもボルボXC40も、どちらもコンパクトSUVとして分類されていますが、見た目も使い勝手も結構違います。
ただ、価格はどちらもコミコミ550万円前後というレンジに収まるので、両車を比較検討している人も少なくないかもしれませんね。

同じカテゴリーのクルマを2台同時に買うという変態的なことをやってるのは、世界広しと言えどもそんなに居ないと思いますので、2台を所有してわかったオーナー目線のリアルな口コミ評価をまとめてみたいと思います!!

こんなマニアックな記事が読めるのはワンダー速報だけ!!(笑)
もちろん、動画「ワンソクtube」でもレビューする予定なのでお楽しみに^^


すでにワンダー速報では、レクサスUXやボルボXC40の記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧

ボルボXC40関連記事一覧

↑別ウインドウで開きます。一晩潰せるボリュームがありますよ(笑)


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





レクサスUX250h F SPORTとボルボXC40 T4 R-designの後席内装を比較!


今回は後席の広さやラゲッジスペースについて比較してみたいと思います。


レクサスUX250h F SPORTの後席


まず最初にレクサスUXの後席からチェックです。

LEXUSUX250h36.jpg

UXの後席ドアにはドアポケットもカーテシランプもありません。

後席ドアトリムは半分以上ハードプラという質感なのが、レクサスUXの一番気になるところでしょうか。
後席を割り切っているとは言え、ここはもう少し頑張って欲しかった。
レクサスクオリティとは何か、考えさせられます。

LEXUSUX250h35.jpg

レクサスUXを見に来て、他の車種に変えてしまう人もいるみたいで、おそらくは後席周りの質感と狭さが大きな理由ではないかと思います。
車体は結構大きいんですけどねぇ…




さて、その問題のレクサスUXのリアシートを見てみましょう。

LEXUSUX250h34.jpg

フレアレッドの内装だと赤と黒のコンビネーションになるのは車内が明るく見えていいですよね。
リアシートの背もたれは高さは十分ですがリクライニング機構などはありません。


実際に座ってみるとこんな感じ。

LEXUSUX250h33.jpg

前席を身長173cmの私のドラポジに合わせると、後席足元にはコブシ1つ分くらいの余裕しかありません。
足先はシートの下に入るものの、やはり広いとは言えませんね。

そして以前にも言いましたが、運転席側にシートバックポケットが無いのも、気になるところ。
500万円以上するクルマで、こういうところでコストダウンしないでほしいですね…

私は結構シートバックポケットに物を入れる性格なので、これはちょっとマイナスポイントです。


頭上高もあまり高くはなく、173cmの私が座るとコブシ1つ分あるかないかくらいです。

LEXUSUX250h32.jpg

座高にもよると思いますが。



センターコンソール後端にはエアコンの吹出口があるのは◎ですね。

LEXUSUX250h31.jpg

このあたりは、CTやC-HRなどとは一線を画するところ。
USBソケットも2口完備。


レクサスUXには、後席アームレストも完備。

LEXUSUX250h54.jpg

これもC-HRやCTよりは優れていますが、カローラスポーツと同等の質感のアームレストになっています。
質感面ではレクサスレベルを感じることはできませんが、無いよりはあったほうが絶対いいです。



そして、カローラスポーツもC-HRも付いていない装備として、レクサスUXではムーンルーフの設定があります。
私はリセールも考慮してレクサス車では必ずつけるようにしていますが、後席にも人を乗せるなら明るさは結構重要です。

LEXUSUX250h37.jpg

ムーンルーフのシャッターを開けるとこんな感じ↓

LEXUSUX250h38.jpg

結構車内の明るさは違いますよね。


これが…

LEXUSUX250h29.jpg


こうなる↓

LEXUSUX250h30.jpg

後席にお子さんを乗せるファミリーや、換気をしたい人などは、ムーンルーフは必須ですね。
10万円するオプションですが、レクサス車の場合は売却時に元が取れるくらいの価格になると思います。



ボルボXC40 T4 R-designの後席


さて続いては、ボルボXC40 T4 R-designの後席を見てみましょう。
まずはリアドアの内側からチェックです。

VOLVOXC40_85.jpg

ボルボXC40 T4 R-designのリアドアの内側はこんな感じ。

VOLVOXC40_84.jpg

ちゃんとトリム上部から肘置き部分はソフトパッドになっています。
ラヴァオレンジのファブリックが温かみがあって良いんですよね。

この差し色がなかったら結構プラスチッキーに見えるかも。

VOLVOXC40_83.jpg

ドアトリムは前席同様とはいかず、カッティングアルミニウムにはなっていません。
ドアポケットがあるのは良いですね。
ここもレクサスUXとは大きく違うところ。


そしてボルボXC40 T4 R-designのリアシートはこんな感じです。

VOLVOXC40_82.jpg

リアにはドアシルプレートはありませんが、シートとドアの間のデッドスペースにも小物入れスペースが有るのは気が利いています。

VOLVOXC40_87.jpg

カップホルダーのような形状になっているので、飲み物も置けるかも。


で、身長173cmの私が運転席に座った際のドラポジに合わせた後席の足元空間はこんな感じです。

VOLVOXC40_81.jpg

コブシ、1個ちょいと言った感じで、広くはないですが狭くもないですし、UXよりも全長が短いことを考えれば結構優秀だと思います。
ただし、座面長が短めで背もたれも直角気味でリクライニング機構もないので、リラックスして座るという感じではないかも。

VOLVOXC40_86.jpg

SUVらしく着座位置はアップライトに座っているので居心地は悪くないんですけどね。

で、オモシロイと思ったのが、ヘッドレストが運転席のナビメニューから倒すことができるんです。
そうするとたしかに後方視界が遮られなくなるので良いなと思いました。


ボルボXC40 T4 R-designの後席にはアームレストも完備されています。

VolvoXC40_76_20190110191041f1e.jpg

ここは質感はそれほどでもないですが、ちゃんとカップホルダーまであるのはGOOD。

そして、後席のダウンライトもサイドにも用意されていたりと、結構気を遣って作られています。

VolvoXC40_74_201901101910396d7.jpg

もちろんLEDです。


そしてセンターコンソール後端にはもちろんエアコンの吹出口があります。

VolvoXC40_45_20190110191035a0b.jpg

ここのルーバーのデザインも前席と合わせてあるのがさすがだと思いました。
メッキがあしらわれていて見た目も悪くないです。



レクサスUX250h F SPORTとボルボXC40 T4 R-designのラゲッジスペースを比較!


そして最後にラゲッジスペースの比較です。
これまたレクサスUXは厳しい評価になってしまうのですが…

レクサスUXのラゲッジスペース


まず、私のレクサスUX250h F SPORTはすでに荷物が満載になってしまっているので、過去の画像から引用いたします。

LEXUSUX200versionL10.jpg

以前から「狭い狭い」と言っている、レクサスUXのラゲッジスペースですが、サンシェードのようにクルッと丸めて収納できるトノカバーを付けた状態だとこんな感じです。
丸めて収納できるのは良いんですが、あまりにペナペナなトノカバーで本当に萎えます。
プレミアムブランドとは何かと…

しかし、このペナペナなトノカバーにも理由があります。
というのも、ラゲッジ床面からヘッドレストまでの高さが40cmしかなく、トノカバーを付けるともっと低くなるので、荷物の上端が当たるとたわむようになっているからです。

LEXUSUX200versionL09.jpg

40cmしか高さのないラゲッジスペースって…

ちなみに、レクサスUXのラゲッジ容量は220Lとなっています。
このクラスのCセグハッチバックとしては、異例の狭さ。

UXよりも一回り小さいボディサイズのアウディQ2に乗っていましたが、ラゲッジ容量は405Lもありました↓

Q2.png

ラゲッジフロアは2段階に高さ調節できるので、かなり深いラゲッジスペースになります。

乗り換えの際に、この荷物をUXへと載せ替えましたが…

UX.png

こんな感じになってしまいました。
ラゲッジフロアが高いので、後席背もたれより上に、荷物がはみ出してしまいます。

遠くから見るとこんな感じのラゲッジフロアの高さです。

LEXUSUX200_34.jpg

こうして見ると、いかにレクサスUXのラゲッジスペースが狭いかがわかると思います。


奥行きもそれほどないので、大型のスーツケースを載せる人などは、実際に採寸したほうが良いかもしれません。

LEXUSUX200_90.jpg

2人乗車で旅行に行くぶんには、十分に足りると思います。
多人数乗車や荷物を載せる前提なら、UXではなく他の車種を選んだほうが良いでしょう。


ラゲッジアンダーにはそこそこ広い収納スペースがありました。

112_2018092812261947a.jpg

こちらはガソリンモデルのラゲッジアンダーですが、ハイブリッドモデルでも容量はほぼ変わりませんでした。

LEXUSUX250h15.png

載っているものはお気になさらずに(笑)
レクサスUXは、ボディサイズは大きいですが、後席の居住性も特に広いわけでもなく、ラゲッジは最狭クラスに狭いので、パッケージングについては甚だ疑問です。
同じプラットフォームを使っているC-HRやカローラスポーツよりも狭いのは、エクステリアのデザインを優先したにしても、使い勝手の面では大きなマイナスです。


ボルボXC40 T4 R-designのラゲッジスペース


続いては、ボルボXC40 T4 R-designのラゲッジスペースを見てみましょう。

VOLVOXC40_80.jpg

パワーバックドアはオプションで装着しました。
オプション価格は58,000円ですが、足先でもオープンできるハンズフリーオープニング/クロージングも付いているので、是非付けたい装備。

ボルボXC40のラゲッジ容量は460Lとのことで、このクラスとしては標準レベルのサイズを確保しています。
レクサスUXが220Lだったので、倍以上の広さ^^;

VOLVOXC40_79.jpg

何度でも言いますがラゲッジ容量220LのレクサスUXとは対照的↓

LEXUSUX250h14_20190110202115739.png

まあレクサスUXの良いところは内装の質感やラゲッジ容量ではないので、一概には比較できませんが、いくらなんでも割り切りすぎでしょうよとは言いたくなります。
内装とラゲッジ容量のせいでだいぶ顧客逃してると思います。

ちなみに同じようなクラスでのラゲッジ容量比較では、

アウディQ2が405L
アウディQ3が460L
BMW X1が505L
メルセデスGLAが421L
ゴルフ7が380L


となっています。

ボルボXC40の後席は4:6で分割可倒で、アームレスト部分でトランクスルーができるようになっているので、長尺物を入れても4人乗車ができるようになっています。

ラゲッジはフラットで使いやすいですね。
ラゲッジボードも十分な硬さがあってペナペナじゃないのはさすがワゴンで実績のあるボルボだと思いました。


そしてさらにボルボXC40が優れているポイントとして、国産車顔負けの収納アイデアがあります。

VOLVOXC40_77_20190110191055c95.jpg

ラゲッジボードを立てるとこんな感じにできるのですが、ツメが3箇所付いています。

VOLVOXC40_76_20190110191053075.jpg

ここがコンビニフックになっていて、物をかけて置けるようになっています。

これが実際役に立つんですよ!



こういう使い方できるのは本当に便利です。
ケーキとかスーパーの買い物袋とかも倒れて欲しくないものを引っ掛けておけます。



そしてさらにボルボXC40のラゲッジルームは使い勝手も良く、ラゲッジ側からボタン操作で後席を収納できます。

VOLVOXC40_78.jpg

12Vのシガーソケットもありますね。
ラゲッジ照明ももちろんLEDです。

VOLVOXC40_75_20190110191052cee.jpg

ヘッドレストを立てた状態でも、ボタン一つで後席シートバックが倒れて格納されます。
そしてこの文句のつけようのないフラット具合。
さすがステーションワゴンなどで定評のあるボルボだけに、ラゲッジスペースに使い勝手は素晴らしいものがありますね。




レクサスUXとボルボXC40の後席やラゲッジスペースを比較した感想・評価は?


さて、2台の後席やラゲッジスペースを改めてじっくり見てみましたがいかがでしたか?

当初からUX不利とは書いていましたが、こうして比較してしまうと残酷なほど差があります。
特にラゲッジスペースは、UXのほうが全長が長いとは思えないほど狭く、フロアの高さが致命的とも言えるほど。

UX.png

そして後席のドアトリムの質感も、ボルボXC40には大きく水を開けられてしまっています。
ハードプラの面積も広く、ドアポケットも無いのは痛い…

LEXUSUX250h36.jpg

レクサスUXのプロダクトは、完全に2名乗車として割り切って乗れば気にならないです。
ただ、それにしてはボディサイズは大きいので、もっとコンパクトでも良かったのではとは思いますね。


一方で、ボルボXC40ですが、後席やラゲッジスペースの項目でも標準以上によくできていると感心させられます。

そしてUXよりも短い全長なのに、後席のスペースも十分実用的だし、ヘッドクリアランスも申し分なし。
ラゲッジスペースをボタン一つで倒せたり、完全にフラットになる荷室空間、トノカバーもラゲッジアンダーに収納できるようになっていたり、もはや文句のつけようがないですね。

VOLVOXC40_77_20190321205014a6a.jpg

ラゲッジフロアの剛性感というか、フロアボードにも鉄板が入っているんじゃないかというくらいのしっかりした素材というのも安心感があります。

VOLVOXC40_75_20190321205012c47.jpg

このフラット具合も使い勝手はバッチリ。

一方レクサスUXでも後席を倒せばフラットになりますが、段差が少し生じてしまいます。

12

ラゲッジフロアのほうが高くなっている…
普通は逆ですけどね^^;



後席やラゲッジスペースの個人的な採点をするならば

レクサスUX250h F SPORT…45点!

ボルボXC40 T4 R-design…80点!


と言った感じでしょうかね。

あくまで私個人の採点なので、好みによってはこの点数も逆転すると思います。

レクサスUX250h F SPORTは、ボルボXC40よりもボディサイズが長いにもかかわらず、半分以下のラゲッジ容量であったり、収納スペースも少なく、いくらなんでも割り切りすぎな気がします。
カローラスポーツやC-HRよりも狭いラゲッジ容量には疑問が残ります。

ここまでパッケージングを割り切ったクルマは無いくらい。
これまた激辛な採点となってしまいました。
さすがにレクサス贔屓な私でも、これはちょっと厳しい。

UX.png



一方のボルボXC40 T4 R-designですが、80点と、エクステリア・内装編に続いてソツ無いまとまり方です。

しかも日本車顔負けのユーティリティのアイデアも満載で、使い勝手も良好。
カーオブザイヤーを受賞したのもたしかに納得と言った感じです。

VolvoXC40_33_20190321210052dc7.jpg

本文中に書いていませんが、助手席グローブボックスにも、格納式のコンビニフックまで付いています。
プレミアム性とカジュアル、そしてユーティリティまでうまくまとめたクルマだなぁと感心させられます。

日本車勢ももっと頑張って欲しいですね。


今回はユーティリティ編として、人気のコンパクトSUV2台をオーナー目線で比較してみましたが、次回以降ではレクサスの面目躍如なるか、機能・装備編もお届けしたいと思います。

レクサスUXやボルボXC40を検討している方は、参考にしていただければ幸いです^^



ボルボXC40やレクサスUXをできるだけ安くお得に買うには?


さいたまエリアでボルボ車やレクサス車の購入を検討している人は、ディーラーを紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームにその旨書いていただけますと、詳しくは書けませんがかなり良い条件を提示してくれる営業さんを紹介できると思います。

それ以外の方でもできるお得な買い方としては、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

VOLVOXC40_04_20190317133634cb3.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



以前にお届けした、レクサスUX納車直後の画像やドライブフィールインプレッションの記事も併せてどうぞ↓

【画像大量!】レクサスUX納車後フォトインプレッション エクステリア編

【ココが良い・ココがダメ!】レクサスUX納車されてわかったレポート 内装編【画像大量!】

レクサスUX250h納車後レポート!レーダークルーズコントロールの評価は?

ブルーバナナのTVキャンセラー付けた話はこちら↓

レクサスUX テレビナビキャンセラー&ブレーキホールドキット取り付けました!(ブルーバナナ)



すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧




ボルボXC40も、すでに納車後レポートもいくつか記事にしているので、こちらの記事も併せてどうぞ↓

【納車されました!】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!エクステリア編

【レクサスUXと比較】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!内装編

【ユーティリティは◎】ボルボXC40 T4 R-Design 納車後インプレッション!後席ラゲッジ編

【ボディサイズは気になる?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ ドライブフィール編

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


過去に書いたボルボXC40関連の記事や、これから追加される最新情報は、以下のボルボXC40関連記事一覧をご参照ください↓

ボルボXC40関連記事一覧



動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!







では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

UXのこだわり
確かに、レクサスUXのユーティリティはいただけないかもしれませんが、うちは基本2名乗りなのであまり関係ないです。内装の質感も良くないと叩かれますが、そもそもお金をかけるところが違うのではないでしょうか。鋳造性ヒンジを使ったり、軽量化のためにアルミパネルを多用したり、同時期発売のESにも使っておらず、乗り心地が悪くなるかもしれない高価なランフラットタイヤをあえて使ったりと何かこだわりを感じます。開発に当たっては、LCに通じる乗り味を追求したと何かに書いてありましたが、開発者のフィロソフィーが感じられる車のように思います。個人的には、万人受けを狙った車より、開発者のこだわりが感じられる車の方が好みです。
No title
今晩はドラヨス様。

どう見てもレクサスfanだと思われるドラヨス様がここまで酷評するというのは……。

ラゲッジスペースは、どの記事読んでも狭いと書いてありますが、
そう覚悟して実車を見てみると、意外にそうでもないやって感じでした。
今乗っている車のラゲッジもまあまあ狭いので。

XC40でドラヨス様はあまり否定的に書かれていないのですが
私は、ファブリックは毛玉ができるのではないかと心配です。
後席ドアトリムの安っぽいメッシュもいただけません。
まだV40の方がいい。
後席座面は超短。スェーデン人これでいいのかって感じ。
この点は、私にとっては減点対象。
しかしXC40はいい車だと思っています。
長文失礼しました。
Re: UXのこだわり
亀オヤジさん、コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、ライフスタイルによっては、UXは最高のクルマになります。
亀オヤジさんにとって、気にならないのであれば、開発者の狙い通りなのだと思います。

私は、スタイリングを優先してラゲッジが犠牲になったのなら、切りっぱなしのマフラーなどは隠すべきだと思いますし、コンパクトな都市型SUVを狙ったのなら、全幅はあと40mm狭いほうが良かったのではと思っています。
私のような小さな高級車が欲しいというダウンサイザー向けなら、内装の質感は妥協しないで欲しかったというのもあります。
見えないところにお金をかけて、走りの質感を高めたというのは評価できますが、一番は価格が高く感じてしまうと言う部分だと思います。
せめてあと50万円安ければ、もっと印象も変わったと思うのですが。

ただ、コンパクトクラスでUXほど装備が充実したクルマはないので、私はそこが一番UXの存在意義なのかなと思っています。

今までは辛口な評価になっていますが、今後の装備編では逆転しますので、お楽しみに。
Re: No title
V40CCさん、コメントありがとうございます。

レクサスファンだからこそ、辛口になってしまっていると思います。
他のメーカーでは逆にここまで辛口に書けなかったかもしれません^^;
レクサスに対しては思い入れが強すぎるんでしょうね。
妥協ない国産最高クラスの車であって欲しいと。

XC40の後部座席は座面が短く背もたれが立ち気味なのはたしかに多くの人が指摘していますね。
私も書きましたが、UXよりも全長が短いサイズであのくらいの後席とラゲッジが確保されているなら、むしろ頑張っているなと思います。

トリムの質感は確かに褒められたものではないですが、UXとの比較だと有利になってしまいますが、CX-5あたりと比較したら厳しいですね^^;
価格はCX-5のほうが断然安いですから。

コメントの投稿

非公開コメント