【UXの面目躍如!】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【4】機能・装備編

レクサスUX250hとボルボXC40 T4を納車3ヶ月後でオーナー目線のガチンコ比較!


シリーズ第4回目となる今回は、先日までにお届けしたエクステリア編・内装編・ユーティリティ編に続いて、「機能・装備編」をお届けします!

UXXC40比較


前回まではレクサスUXが圧倒的不利な比較となっていましたが、今回で面目躍如なるか!?

レクサスUXが一番輝くのが今回の機能・装備面です。
UXファンの皆様、おまたせしました(笑)


前回までにお届けしたエクステリア編・内装編・ユーティリティ編の比較対決はこちら↓

【比較】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【1】エクステリア編

UXXC.jpg


【比較】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【2】内装編

UXXC内装


【激辛比較】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【3】ユーティリティ編

UXXC3.jpg

↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


過去にもいろんなクルマの比較対決をしたので、カテゴリーの「比較対決」から見てみてくださいね!

比較対決シリーズカテゴリー記事一覧

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

レクサスUXもボルボXC40も、どちらもコンパクトSUVとして分類されていますが、見た目も使い勝手も結構違います。
ただ、価格はどちらもコミコミ550万円前後というレンジに収まるので、両車を比較検討している人も少なくないかもしれませんね。

同じカテゴリーのクルマを2台同時に買うという変態的なことをやってるのは、世界広しと言えどもそんなに居ないと思いますので、2台を所有してわかったオーナー目線のリアルな口コミ評価をまとめてみたいと思います!!

こんなマニアックな記事が読めるのはワンダー速報だけ!!(笑)
もちろん、動画「ワンソクtube」でもレビューする予定なのでお楽しみに^^


すでにワンダー速報では、レクサスUXやボルボXC40の記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧

ボルボXC40関連記事一覧

↑別ウインドウで開きます。一晩潰せるボリュームがありますよ(笑)


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





レクサスUX vs ボルボXC40の機能・装備早見表でチェック!


ワンダー速報では定番ですが、今回も主要な機能や装備をまとめた一覧表を作りましたので、そちらを用いて解説していきましょう。

それがコチラ!!

UXXC40比較


主に私が重要視している装備をまとめています。
重要装備で抜けてるものがあったら指摘してくださいね。

こうして見比べると、レクサスUXが装備面で劣っている部分が少ないのが一目瞭然です。
散々文句も言ってきましたが、私がレクサスUXを評価しているのは、この装備面です。

それでは細かく見てみましょう。



レクサスUX vs ボルボXC40 安全装備で比較


まずは、安全装備系から見てみましょう。

電動パーキングブレーキやブレーキホールドは当然両車とも標準装備!
最近のプレミアムブランドのクルマでは、欠かせない装備になってきましたね。

そしてその下の「パーキングサポートブレーキ」ですが、これは今までインテリジェントクリアランスソナーと呼ばれていたもの。
後退時などセンサーでピーピー言いますが、それがさらに障害物に接近すると自動でブレーキが作動するというスグレモノ装備です。

私もかつてRXやヴェルファイアに乗っていた際に、このインテリジェントクリアランスソナーで何度も助けられました。

新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 03【インテリジェントクリアランスソナー】

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


ボルボXC40ではクリアランスソナーは標準で装備されていますが、自動ブレーキ機能はありません
ここが大きく異なる部分でもあります。

1_20190323142241b10.jpg

そして、アクセルブレーキ踏み間違えを防止する「AT誤発進抑制制御」もパーキングサポートブレーキに含まれますが、こうした機能もボルボXC40には付いていません。
輸入車で誤発進抑制制御が付いてるクルマって無いかも。日本独自なんですかね?



パノラミックビューモニターは両車とも用意がありますが、レクサスUXではオプション扱い。

1_2019032312104909c.jpg

レクサスUXでは、上から見た360度ビューと、バックカメラの2画面表示なのがとても見やすいです。

また、合成の精度や解像感もレクサスUXのほうが有利です。

111_201903231207512ff.jpg

XC40は画面は大きいですが、バックモニターにすると上からの画面が見えなくなってしまうので、2画面表示のレクサスUXのほうが見やすいです。



ブラインドスポットモニターは両車とも装備されていますが、ボルボXC40のほうは衝突の危険性がある場合はステアリング制御までしてくれます。

5_20190318001116265.jpg

このあたりはさすが安全装備に定評のあるボルボですね。



リアクロストラフィックアラートブレーキは、両車に装備されています。
レクサスでもブレーキにまで対応したのは割と最近で、以前のリアクロストラフィックアラートではブレーキ機能が付いていないものもあります。
レクサスUXはトヨタレクサスの中でも先進的です。

ボルボでも、XC40以前のリアクロストラフィックアラートにブレーキ機能は付いていませんでしたが、今後は順次アップデートされていくみたいです。

LEXUSUX250h10_20190317133847520.jpg




そして車線逸脱警報(レーンディパーチャーアラート)も両車に装備されています。
どちらとも、ステアリング制御ではみ出しそうになったら戻してくれる機能がありますが、作動する車速などがありますので、過信は禁物です。

VOLVOXC40_02_20190317133632c69.jpg




そしてレーントレーシングアシストなどと呼ばれる、レーダークルーズコントロール中にステアリング制御をして、白線の中央を走ってくれる機能ですが、こちらは両車とも装備されています。

VOLVOXC40_04_20190317133634cb3.jpg

そして、両車とも渋滞時などの微低速でもステアリング制御をしてくれます

以前のレーンキーピングアシストなどでは車速が60km/h以上じゃないと作動しないなどの制限がありましたが、レクサスUXやボルボXC40はそうした制限なく、微低速時のレーダークルーズコントロール中でもステアリング制御してくれます。
これで渋滞時の疲労はかなり軽減されます。



ここからがレクサスUXの強い部分が始まりますが、対向車や先行車の部分だけをカメラで読み取って遮光してくれる「アダプティブハイビームシステム」はレクサスUXにのみ装備。
ボルボXC40は、自動でハイ・ローを切り替えるオートマチックハイビームに留まります。

LEXUSUX250h06_20190317133830677.jpg

レクサスRXにもアダプティブハイビームは付いていましたが、街中ではほとんど作動しなかったのに対して、レクサスUXでは精度が上がっているようで、街中でもどんどんハイビームになり、対向車やクルマがいるところだけ遮光しているのがよくわかります。
このくらい精度が良ければ、どんどんアダプティブハイビーム使いたくなりますね。


一方で、ボルボXC40にはアクティブベンディングヘッドライトという、ステアリングの切れ角に向けてロービームを配光する機能があります。

IMG_7517.jpg

これはライトの向きが結構グイグイ曲がるので面白いです。



レクサスUX vs ボルボXC40 快適装備で比較


続いては、快適装備で比較してみましょう。

UXXC40比較

まず、ヘッドアップディスプレイですが、レクサスUXにはかなり大型のヘッドアップディスプレイがオプションで用意されています。
上位車種のレクサスESと同じサイズで、RXやNXよりも大きなものが採用されています。

UX250h_01_20190323142240740.jpg

これはとても見やすくてGOODです。

一方で、ボルボXC40にはヘッドアップディスプレイの設定はありません。
XC60以上の装備みたいですね。

あると便利なんですけどねぇ。



そしてシートヒーターですが、前席は両車とも用意がありますが、リアシートヒーターはボルボXC40にのみ、Inscriptionには標準装備でそれ以外はベースグレード以外にオプション設定。
R-designにはオプション設定ですが、私は付けませんでした。

VOLVOXC40_30_20190323173801ac4.jpg




そして次がレクサスUXが誇るべき快適装備!シートベンチレーションです。

LEXUSUX250h56_20190323173932e30.jpg

いわゆるシートクーラーのような、夏場の暑い時期にシートの熱気を吸い込んでくれる快適装備ですが、Cセグクラスではシートベンチレーションが付いているクルマはほとんどないので、それがレクサスUXの優れたポイントでもあります。

合わせて、ステアリングヒーターもレクサスUXではversion C以上に標準装備。
ボルボXC40の初期モデルでは、R-designにはステアリングヒーターの設定が無かったので私は装備できませんでしたが、今ではオプション設定できるみたいですね。Inscriptionには標準装備です。

LEXUSUX250h44_2019032317443628a.jpg




続いての快適装備は、「パワーイージーアクセス」。
これは、乗り降りする際に、運転席のシートポジションが後ろに下がったりステアリングが奥まで格納されたりする機能です。
レクサスUXには、電動テレスコチルトと合わせて標準装備ですが、ボルボXC40には電動テレスコチルトの設定もなく、パワーイージーアクセスもありません。

UX01_2019032317480185f.jpg

このパワーイージーアクセスがあると、高級車に乗っているなぁという実感があるので、レクサスUXの満足度が高いポイントでもあります。
ちなみに、先日見てきたアウディA6 デビューパッケージでも、ステアリングのパワーイージーアクセスは付いていませんでした(シートのみ動く)。




そして次がレクサスやトヨタのテレマティクスサービス、コネクテッド技術とも言える装備なんですが、レクサスのG-Linkという車載通信端末DCMに紐付いているサービスの数々です。

スマホ連動アプリは、レクサスでは「LEXUS Smart G-Link」というスマートフォンアプリがあり、このアプリから目的地を検索してクルマのナビに飛ばすことができます。


アウディや他のメーカーでもこうしたスマホ連動アプリは用意されていますがボルボではこの分野が遅れています。
それに該当するアプリは2019年3月時点では見つかりませんでした。

そして次がリモート操作ですが、これもレクサスでは車載の通信端末から、鍵の閉め忘れや窓の閉め忘れを、スマートフォンにメールで通知してくれる「うっかり通知」があります。
そしてそのメールを受け取った後は、Smart G-Linkアプリを使ったリモート操作で鍵の施錠をすることも可能
私はこれで何度か助けられたことがあります。

IMG_8161のコピー

それだけではなく、レクサスではリモートセキュリティ機能もあり、侵入者アラームなどの通知もメールや電話で飛んでくるので(侵入アラームが鳴るとオーナーズデスクから緊急電話がかかってくることがある)、それで盗難やいたずらを免れたという事例が知り合いでもありました。
そうしたコネクテッドサービスがあるのもレクサスの魅力でもあります。

ボルボは残念ながら、そうしたサービスは現状展開していません。
ドイツプレミアム勢では、最近はSOSコールなどのテレマティクスサービスにも対応してきているので、ボルボもこの分野でのブレイクスルーが欲しいところです。



そして次が、コンシェルジュサービスです。
レクサスでは、車載の通信端末を使って、スマホなどを接続しなくても有人オペレーターと電話が繋がり、目的地の設定や調べ物、レストランやホテルの予約まで行ってくれる「レクサスオーナーズデスク」があります(3年間無料)。

UX250h05_201903190205405d6.jpg

移動しながらでも目的地の設定ができるし、ざっくりとした場所しかわからなかったり店名しかわからない場合でも、調べて目的地設定してくれるので、とても重宝しています。
レクサス以外でも、トヨタのT-CONNECTナビでもオペーレーターサービスが使えるようになっていますが、予約などは行ってくれない場合があるので、そこは差別化されているみたいですね。

アウディでも、無料でオペレーターに繋がる「アウディコネクトナビゲーター」がありますが、ボルボではそうしたコンシェルジュサービスは用意がありません。



そしてこちらもテレマティクスサービスのうちの一つですが、レクサスでは「マップオンデマンド」という、地図のリアルタイム更新があります。
新しく開通された主要道路や高速道路は即日ナビのMAPに反映されます。

111_2019032019315022a.jpg

自車や目的地の周囲で新しい道路の開通があると、随時地図更新してくれます。
高速道路が続々と開通している昨今、これは本当に便利です。
トヨタ以外のメーカーでは、ナビの地図更新は半年に1度などが多いですが、それでは間に合わない事が多く、アウディでも外環道の開通が反映されておらず、遠回りさせられたという経験もありました。
トヨタ以外のメーカーでは、ナビのリアルタイム更新は、まだなかなか実装できてないと思います。
次期MAZDA3以降は、マツダ車にも車載DCMが搭載され、地図の差分更新がリアルタイムでされるようになるとのことで、期待されます。



そして次の快適装備が、ハンズフリーパワーバックドアですが、こちらはどちらも用意があります。

LEXUSUX200versionL06_20190323182752b7b.jpg

ハンズフリーというだけに、キーを持っていれば、バンパーの下に足先を入れるとバックドアが開きます。
両手がふさがっているときなどは便利ですね。

レクサスUXでは、F SPORT・version Lには標準装備、それ以外にオプション設定、ボルボXC40ではベースグレード以外にオプション設定となっています。



最後の装備がデジタル液晶メーターです。

XC1_20190319171501ae7.jpg

こちらはどちらも標準装備となっていますが、機能面ではボルボXC40のほうが地図表示ができる分、優れていると思います。
レクサスUXのF SPORTでは、メーターリングが物理的に可動するというギミックがありますが、中央にメーターリングを設定すると、表示できる情報がとても少ないのでほぼ使いません。

UX_2019031917150246c.jpg

レクサスに限らず、国産メーカーではデジタル液晶メーターの分野では海外勢に遅れを取っているので、早く機能的にも優れたデジタル液晶メーターの登場が期待されます。

ボルボの12.3インチのデジタル液晶メーターは、地図表示もできて情報量もそこそこ多いのですが、メルセデスやアウディのデジタル液晶メーターに比べると機能的には少ないです。

1212_201903191708200b8.jpg

レクサスUXは、必要な情報にアクセスするのに画面切り替えを行わなければならず、その点が煩わしいですね。
ヘッドアップディスプレイや、ナビ画面の分割表示などを使って役割分担をして表示してもよいのですが、視線の移動が多く煩雑になってしまうのが難点です。

LEXUSUX250hFSPORT30_20190323183740f45.jpg



レクサスUXとボルボXC40の機能・装備を比較した感想・評価は?


さて、2台の機能や装備面を比較してみましたが、今まで内装やユーティリティでネガが多かったレクサスUXの面目躍如となったのではないでしょうか!

レクサスが誇るテレマティクスサービスの数々、そしてシートベンチレーションやパワーイージーアクセスなど、おもてなしの機能も充実しています。

そして安全装備面でも、パーキングサポートブレーキはボルボにもない機能で、しかもとても実用的な安全装備です。

UXdrive08.jpg

レクサスUXは、Cセグメントではここまで機能や装備が充実しているクルマがほとんどなく、コンパクトな高級車を求めている私のようなユーザーには、唯一無二のクルマになります。
散々内装やユーティリティで酷評してきましたが、そうした理由から私はUXを買ったんです。

レクサスUXは万人にオススメできるクルマではありませんが、2名乗車で価格が多少高くてもコンパクトな高級車を探しているユーザーには、オススメできるクルマとなっています。




一方、ボルボXC40では、一覧表の文言では掲載しきれない安全装備が多数あります。
レクサスUXでは対応していない、夜間のサイクリストや大型動物に対するプリクラッシュセーフティシステムであるとか、対向車線にはみ出して衝突しそうになった際にステアリングを切って回避してくれる機能だとか。
また、衝突安全性に関してはかなり頑丈に作られており、キャビンが潰れないように幾重にも強化されているのも見えない機能になります。

「ボルボ車に乗っていてトラックにぶつけられたけど、トラックのほうが大きく凹んでいた。ボルボじゃなかったら死んでたかも…」という知り合いもいるくらいです。
2020年までにボルボ車での死亡事故をゼロにするというスローガンは伊達じゃありません。

ただ、テレマティクスサービスやコネクテッド技術に関してはボルボは遅れを取っており、そうしたソフト面での満足度は低いですね。
レクサスUXと比較して、快適装備でも付いてないものも多いです。



これらを踏まえた上で、機能・装備面での個人的な採点をするならば

レクサスUX250h F SPORT…95点!

ボルボXC40 T4 R-design…70点!


と言った感じでしょうかね。

あくまで私個人の採点なので、好みによってはこの点数も逆転すると思います。

レクサスUXは、さすがレクサスという快適装備やテレマティクスサービスの数々はやっぱり便利です。
遠出をするときに積極的にUXを選びたくなる最大の理由はココですね。

UXdrive10.jpg

内装やユーティリティでの採点は低かったですが、2名乗車と割り切ってしまえば気にならないポイントでもあります。
実際、私は嫁さんと2名乗車がほとんどですので、後席やユーティリティに関しては、ほぼ気になっていません。

それよりも、ステアリングヒーターだとかシートベンチレーションだとか、オーナーズデスクなどの便利さのほうが上回っているので、レクサスUXが出動する機会の方が多いです。

UXdrive01.jpg




一方のボルボXC40ですが、70点と、エクステリア・内装・ユーティリティとやってきた中では一番低い点となりました。

それでも大きく減点になるわけでもなく、最低限の快適装備は付いているのは○です。

ボルボXC40は、「走る・曲がる・止まる・安全」といったクルマの基本的な部分での満足度は高いので、評論家の方々の評価が高いのも納得です。

VOLVOXC40_12_201903171336426bd.jpg

一方で、実際に所有してないと評価できないのが、今回お届けした細かい快適装備やナビなどの使い勝手の部分です。

私がレクサスを乗り継いでいるのは、そういうソフト面の部分の満足度が高いからに他ならず、評論家やレクサスオーナーじゃない人からの評価が低いのは、そういう面を評価していないからというのもあると思います。

これは実際に所有した人じゃないとわからない部分でもあるので、「レクサスはトヨタ車のガワを変えただけのボッタクリ!」という人が減らないのも、仕方ないところかなとは思います。

レクサスはトヨタのエンブレムを変えただけの高い車?レクサスRXに見る、車雑誌に載らないレクサスの魅力

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

機能・装備編でレクサスUXの面目躍如となった、今回の比較対決だったのではないでしょうか?

レクサスUXやボルボXC40を検討している方は、参考にしていただければ幸いです^^

VOLVOXC40_03_20190317133633ade.jpg



ボルボXC40やレクサスUXをできるだけ安くお得に買うには?


レクサスやボルボなどを購入検討している方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

VOLVOXC40_04_20190317133634cb3.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



以前にお届けした、レクサスUX納車直後の画像やドライブフィールインプレッションの記事も併せてどうぞ↓

【画像大量!】レクサスUX納車後フォトインプレッション エクステリア編

【ココが良い・ココがダメ!】レクサスUX納車されてわかったレポート 内装編【画像大量!】

レクサスUX250h納車後レポート!レーダークルーズコントロールの評価は?

ブルーバナナのTVキャンセラー付けた話はこちら↓

レクサスUX テレビナビキャンセラー&ブレーキホールドキット取り付けました!(ブルーバナナ)



すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧




ボルボXC40も、すでに納車後レポートもいくつか記事にしているので、こちらの記事も併せてどうぞ↓

【納車されました!】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!エクステリア編

【レクサスUXと比較】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!内装編

【ユーティリティは◎】ボルボXC40 T4 R-Design 納車後インプレッション!後席ラゲッジ編

【ボディサイズは気になる?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ ドライブフィール編

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


過去に書いたボルボXC40関連の記事や、これから追加される最新情報は、以下のボルボXC40関連記事一覧をご参照ください↓

ボルボXC40関連記事一覧



動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!







では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
お疲れ様です!
ようやくUXが勝てましたね。でも走行性能とかでは無いのでやはりレクサスはもう一歩も二歩も進化させないといけないのでしょうね。はっきり言ってUXは割り切ったと思われる部分が全て裏目に出て強調されすぎてるのかなぁ、と思っています。でも売れてはいるので一定数の指示はあるんでしょうねぇ。私自身は満足してますけど。
家族のメルセデス攻撃に耐える日々ではありますが。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
Danmarinoさん、コメントありがとうございます。

ようやくUXの面目躍如ですね(笑)
全方位的な比較だと、どうしてもネガが目立ってしまいます。
特にラゲッジスペースは同じプラットフォームを使っていてボディサイズが小さいC-HRやカローラスポーツよりも狭いというのは謎です。
ラゲッジを犠牲にして実現したというデザイン重視のリアビューも、切りっぱなしのマフラーが見えていたり、なんだかちぐはぐな感じがします。
都市型SUVで女性や若い世代でも扱いやすい小さなプレミアム、というコンセプトなら、全幅や全長もあそこまで大きくする必要もなかったんじゃないかと。特にフロントの見切りは悪いです。

走りの質感が良いのもいいとは思いますが、そういうコンセプトなら鋳造ヒンジやアルミパネルなどにコストをかけて走行性能を上げるよりは、内外装の質感にコストをかけてもよかったじゃないかとも思います。
ランフラットタイヤじゃなく、普通のタイヤで良かったですしね。
さらに欲を言えば、女性が重い荷物を載せるにも便利なように、ラゲッジフロアと開口部がもっと低くあってほしかったとか、いろいろ思うところはありますが、私のようなDINKS世帯には割と合っているとは思いますし、快適装備のおかげで乗る機会も多いです。

万人にオススメできるクルマではありませんが、ライフスタイルが合うなら、満足度も高いクルマだと思います。
Re: タイトルなし
匿名hさん、コメントありがとうございます。

レクサスUXは、装備面での不満はほぼありませんね。
これはRXから乗り換えても不満がないのはすごいと思います(あくまで装備面ですが)。
一方でRXからの乗り換えだと質感面では不満はあります。特によく手に触れるインナードアハンドルだけはいただけないです。
下側に穴が空いてるんですよ。軽量化か!って思いますね(笑)
ここだけは部品取り寄せてでも交換したくなります。

大阪まで行くんですか?
それとも今は大阪にお住まいなのかな?
No title
ドラヨス様、お早うございます。
UXとXC40の話題なので、毎回コメントしてすみません。

ここなんですよね、快適装備。(安全装備を除く)
ここがUXの強み。
私の中ではUX 100点、XC40 10点

なのでどっちにするか迷いに迷いました。

UXオーナーズデスクはすごいし、スマホ連動アプリは知らなかった。
XC40のいいところは走行中ナビ操作ができるところでしょうか。
これはいいところに入るのか微妙ですが。

若干、費用対効果はXC40だったのに、20万円近くも値上がりするの、
それも一緒ぐらいになった。
いやあ、UXとXC40の記事は参考になります。ありがたい。

ありがとうございました。


管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コンシェルジュサービス
ナイトライダー(古)みたいに、車自体が判断して話して予約くれるようなサービスになってくれたら、使ってみたいです。相手が人だと、いくらお金払ってるとはいえ、「えーもっと近い駐車場がいい~」などと文句的なことは言えないので…。

「暑い!なんとかして!」とかドライバーが言うと車が、ナイトライダーみたいに「まずは窓を開けてから文句言ってください」とかって軽口叩いてくれる時代が早く来てほしいです。(笑)
エントリーモデルなのに万人受けじゃない?
UXってエントリーモデルとしてデビューさせた割に、
万人向けじゃないんですよね。
荷室や後部座席をあまり使わない人、
金額に対して内装の質感がイマイチな事を許容できる人(笑)
逆にNXの方がそつなくこなすので、今もエントリーモデル向けな気がします。

上記をわかった上でUXを選んだ人にとっては、
2人で移動するには最適で、ドラヨス様も書かれておられる通り、
乗り込めば内装の質感はそれほど気になりません。
安全機能充実してるし、静粛性や乗心地などいい車なんですよね。
なので「いい車ですか?」と聞かれたら「いい車だよ」と言えます。
ただし「おススメですか?」と聞かれたら「万人向けじゃないし、コストパフォーマンスは良くない」と言います。

仕事で使う車を除いて、車なんて趣味の世界なので見た目から入る人も多いと思います。
外見だけでも中身だけでもダメではありませんが、
普段使いしていると、UXの車体には結構コストかかってるのはわかります。
でもレクサスであればverLやFスポには追加オプションで、
もう少し質感をあげる選択肢を用意しておいて欲しかったですね。
まぁ、年次・マイナー用にあえて残しているのかもしれませんが。

個人的には、荷室と後部座席を両立させる為の中途半端感があるので、
いっそどちらかに極振りするのもよかったのでは思います。
荷室をもっと狭くして後部座席にゆとりを作る、
または後部座席を一応座れるけど…ぐらいまでつめて逆に荷室を広めにとるなど。

注文時は1年程度のつなぎのつもりでUX250hを購入したのですが、
今は初回車検ぐらいまでは乗ってもいいかなぁぐらいまで気に入っています。
なので私的には80点ぐらいです(笑)


※.ドラヨス様を敬称抜きで記載しておりましたので、先ほど修正いたしました。
大変失礼致しました。
Re: No title
V40CCさん、コメントありがとうございます。

XC40の点数低いですね(笑)

たしかにレクサスはそういったソフト面での満足度が高く、私が毎回購入する大きな理由の一つです。
ボルボはそうしたソフト面とテレマティクスサービスが今後の課題ですね。
Re: タイトルなし
匿名hさん、コメントありがとうございます。

そうだったんですね^^
Re: コンシェルジュサービス
イルカ乗りさん、コメントありがとうございます。

メルセデスのMBUXもそのくらいの冗談が言えるようになったらすごいですよね(笑)
Siriも多少の冗談は言えますが、KITTレベルにはまだ遠いですね(笑)
Re: エントリーモデルなのに万人受けじゃない?
vineさん、コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、2名乗車までなら比較的許容できるクルマだけど、コスパは良くないと言わざるを得ないですね^^;
2名までなら満足度はまぁ高いですが、万人にオススメできるクルマではありません。

都市型SUVにするなら、もう少しコンパクトで前方の見切りが良ければなお良かったんですが。
Fスポ、verLでも、ドアトリムなどの質感向上が無かったのは価格上昇分の満足度が低いポイントです。

どういった層を狙ったクルマなのか、わかりにくい気もしますが、まぁ私のような変わり者にはちょうどいいかもしれません(笑)

コメントの投稿

非公開コメント