2019年3月20日にフルモデルチェンジして発売されたアウディの新型A6を見てきました。
発売されたばかりでまだ試乗はできなかったのですが、見積もりと展示車両の撮影だけさせてもらいました。
前回記事では、新型A6を初めて見た短評をお届けしました↓
【価格は920万円から!】アウディ新型A6Avant フルモデルチェンジ!内装&外装 見てきました!【短評】
今回はその続きで、アウディ新型A6 Avant デビューパッケージのエクステリアをじっくり見てみたいと思います!

気になるところもちょっとありますが、エッジの効いたプレスラインとかアニメーションがあるリアコンビネーションランプなどはとてもユニークで所有する喜びがありそうですね。
今後、新型A6の詳細なインプレッションや試乗記も書いていきますので、今後加筆される最新情報については、以下のでチェックしてくださいね↓
アウディA6関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのエクステリアをチェック
今回も取材に協力していただいたのは「アウディさいたま店」さん。
大山さんという営業マンに「ワンダー速報を見た」と言うと何か良いことありそうです(笑)

店舗に展示してあったのは、新型A6のステーションワゴンであるA6 Avantのデビューパッケージという、初期限定モデル。

新型A6のセダンのデビューパッケージは920万円からという価格設定になっていますが、ワゴンであるA6 Avantのデビューパッケージは955万円から。
いろいろとオプションを付けて車両本体価格で1033万円と、大台の1000万円を軽く超えてしまいました。
諸経費は含まれてないので、プラス数十万円かかります。
この価格帯になると消費税も馬鹿にならないですよね…
10月の増税前になんとか納車したいものですが。
デビューパッケージは、アウディでは毎度初期限定モデルとして発売されていますが、今回もいろいろなオプションが含まれた状態の特殊なモデルとなっています。
カタログモデルでは付かないアルミホイールだとか、S lineのエクステリアなのにノーマルの内装だとか、かなりトリッキーな仕様になっています。
まずは新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのフロント部分を見てみましょう。

デビューパッケージはS line相当のエクステリアになっているので、フロントバンパー部分はS lineのデザインになっています。スポーティーですよね。
新型アウディA6のエクステリアは、ヘッドライト内の造形こそ変わっていますが、新型A7から始まった次世代アウディの顔つきになっているので、特に新鮮な感じはしませんでした。
パッとフロントだけを見たら、A7なのかA8なのかA6なのか即座には判断できないほど似ています。
A7との違いは、シングルフレームグリルと呼ばれるアウディの八角形のグリル内の横フィンがメッキ塗装されている点。

↑こちらがA7。
A7とA6は内装のデザイン含め、クーペかセダンかワゴンかという違いで、基本的には似ていて当然です。
A6のほうがヘッドライトが下側が凸形状になっていたり、メッキが多用されていたり、ラグジュアリーな雰囲気です。
ついでにA8とも比べてみましょう↓

これは逆にA7より似ているかも…
同じブランドとしての統一感はありますが、パッと見で識別できないくらい似ているのは悩ましいですね。
続いて、新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのフロントをアップで。

特徴的な複数のラインが折り重なったポジションランプ兼デイタイムランニングライトが新型A6の特徴となっています。
これはA7やA8とも異なる部分ですね。
ロービームを点灯させるとこんな感じに光ります↓

こちらの新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageには、HDマトリクスLEDヘッドライトが32万円でオプション装着されていますので、このようなヘッドランプになっています。
気をつけなければならないのが、デビューパッケージに限り、HDマトリクスLEDをオプション装着しないと、ウインカーがバルブになるそうなので、絶対つけたほうが良いです。
このマトリクスLEDヘッドライトは、アウディ謹製のいわゆるアダプティブハイビームシステムです。
32万円と高価なのが玉に瑕。もうこのクラスのクルマには標準装備にしても良いんじゃないでしょうか。
HDマトリクスLEDヘッドライトを装着していると、ウインカーも流れます。

アウディでは、ダイナミックターンインディケーターと言いますが、流れるウインカーの先駆者はアウディでしたね。

ヘッドライト内でウインカーの光が反射して、縁取られたように綺麗に見えます。
A6のフロントマスクで気になったのは、グリル内にある巨大なセンサー部分。

左右にそれぞれ付いており、その部分だけメッキラインが寸断されています。
A7ではフィンに塗装がなかったので、A6よりは目立ちませんでしたが、これはちょっと気になりますね…
A8やA4では、フォグランプにあたる部分にセンサーが内蔵されていて違和感がなかったのですが、どうしてココになってしまったのか…
新型アウディA6のボディサイズは?
続いて、新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageをサイドから見てみましょう。

ショールーム内だったので距離を取れなかったから、斜めからになりますが。
新型アウディA6 Avantのボディサイズは
全長4,939mm×全幅1,886mm×全高1,467mm、ホイールベース2,924mm
と、かなり巨大です。
全長も5mに迫り、全幅も1.9m近いので、駐車場事情では難儀しそうです。
でも、昨今のEセグメント車はサイズもどんどん大きくなっているので、このくらいでも普通かもしれません。
レクサスESでも全長5m近かったですもんね。
アウディA6もFFベースのEセグメント車なので、後席足元はかなり広大でしたよ。
それはまた内装編でお届けします。
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageにはデビューパッケージ専用の20インチアルミホイールが装着されています。

メッシュが細かく塗り分けられているデザインはラグジュアリーでもあり、スポーティーでもあります。
カタログモデルでは、また別のホイールデザインになります。
しかも標準では19インチで、S lineの21インチホイールは別途39万円のオプションになるので、また更に価格が…。
このデザインが良ければ、デビューパッケージをどうぞ。
S lineのエクステリアには、サイドロアスカートが装備されています。

これもスポーティーに見せるデザインで良いですね。
続いて新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのリアサイドをアップで。

A6 Avantは、A4以上のクラスで唯一のワゴンタイプなので、需要はありそうですよね。
ユーティリティは相当広いです。
そしてアウディ謹製のクワトロ(AWD)なので、安心感がありますね。
新型A6のリアではココが気になる…
続いて、新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageをリアから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
A7やA8ではリアコンビネーションランプが左右で繋がるデザインになっていましたが、A6はメッキガーニッシュのみが繋がるデザイン。
そして、盛り上がったリアフェンダーには鋭いエッジのキャラクターラインが折り重なります。

一見、コンサバティブに見えるアウディのデザインですが、最近ではエッジの効いたキャラクターラインが入っていてじっくり見ると結構スパイシーです。

ボディのチリの少なさも折り紙つき。
特徴的なリアコンビネーションランプの光り方も、新型A6を夜間に認識できるアイコンになりそうですね。

ちなみに、リアウインカーも流れますし、施錠解錠でアニメーションもあります。
ローアングルからもどうぞ。

S line相当のリアバンパーデザインになっているので、ノーマルグレードだとまた違った表情になるでしょう。
新型A6のエクステリアのリア部分で気になったのは、やはりココ。

アウディでは最近当たり前になりつつある、バンパー一体型マフラー調のダミーのデザイン。
もはや、マフラー形状にしなくても良いんじゃないかというくらい、今回のマフラー調の部分は浅くなっています。

本物のマフラーは、バンパー奥に下向きについていますが、このダミーマフラー調のデザイン、要りますかね?
メルセデスやフォルクスワーゲンでも、最近はバンパー一体型のマフラー調のダミーデザインは流行っていますが、個人的には機能性のないダミーデザインは好きではありません。
BMWやボルボではちゃんと機能しているバンパー一体型マフラーなんですけどね。
そして無塗装素地なのも1000万円クラスの高級車としては気になるところ。
ちなみにノーマルグレードでもダミーのマフラーデザインとなります。
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのエクステリアの感想
A7、A8のフルモデルチェンジの後、半年近くブランクが空いてデビューした新型A6を見てみましたが、個人的な感想としては、「A6はA7の実用版ながらワゴンという価値があるのは良い!」と思いました。

実際にA6ではAvantのほうが人気が高いとのことで、このクラスになるとA7かA8かを迷いますが、ワゴンとなるとA6一択になるのがわかりやすいですね。
逆に、A6のセダンだと存在価値が微妙で、価格も近いA7のスペシャリティにするか、A8までクラスアップしたくなるというもの。
ただ、A7よりは内装の質感もラグジュアリーですし、A8よりは取り回しやすいサイズに収まっているので、意外と需要があるかもしれませんね。
気になるのはやはり価格。
セダンにせよワゴンのAvantにせよ、1000万円は超えてしまう価格帯となると、ライバルのEセグメント車より明らかに高い価格帯。
今回の新型A6は、初期は3.0Lモデルだけのラインナップとなっているのも高価格化の理由でもあります。
本国で用意がある2.0Lモデルなら、もう少し価格競争力もあると思いますが、その登場はもう少し後になりそうです。
見積もりももらってきたので、後の記事でアップしたいと思いますのでお楽しみに^^
次回以降では、新型A6の内装に迫ります!!
内装はA7より差別化されていて良かったですよ!
アウディA6をできるだけ安くお得に買うには?
さいたまエリアでアウディ車の購入を検討している人は、ディーラーを紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームにその旨書いていただけますと、詳しくは書けませんがかなり良い条件を提示してくれる営業さんを紹介できると思います。
もしくはアウディさいたま店で「大山さん」という営業マンに、「ワンダー速報を見た」というと、良いことがあると思います(笑)
それ以外の方でもできるお得な買い方としては、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
↑アウディ関連動画一覧のプレイリストです。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 【ハイテク満載!】アウディ新型A6 Avantデビューパッケージ試乗インプレッション【内装の評価は?】
- 【UXの面目躍如!】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【4】機能・装備編
- このページのトップへ
コメント
- No title
- A6アバントカッコいいです!
お金があったらなー。
試乗動画もお願いします。
- Re: No title
- アウディ好きですさん、コメントありがとうございます。
試乗動画もお楽しみに^^
コメントの投稿
- 【ハイテク満載!】アウディ新型A6 Avantデビューパッケージ試乗インプレッション【内装の評価は?】
- 【UXの面目躍如!】レクサスUX vs ボルボXC40!オーナーの口コミ評価【4】機能・装備編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ