2019年3月20日にフルモデルチェンジして発売されたアウディの新型A6を見てきました。
試乗インプレッションも後日追加しますが今回はショールームに展示されていた新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageの運転席周りの内装をレポートします!

A7から始まった次世代アウディの内装は、やっぱり先進的でハイテク感満載です!
これは男心をくすぐりますね(笑)
そして動画もアップしました!
↑タップで再生します。
前回までの記事では、新型A6を初めて見た短評とエクステリア編をお届けしました↓
【価格は920万円から!】アウディ新型A6Avant フルモデルチェンジ!内装&外装 見てきました!【短評】
【ココが気になる?!】アウディ新型A6 Avantデビューパッケージ見てきた!エクステリアの評価は?
今後、新型A6の詳細なインプレッションや試乗記も書いていきますので、今後加筆される最新情報については、以下のでチェックしてくださいね↓
アウディA6関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのドア周りをレビュー!
まずは展示車両のおさらいですが、店舗に展示してあったのは、新型A6のステーションワゴンであるA6 Avantのデビューパッケージという、初期限定モデル。

新型A6のセダンのデビューパッケージは920万円からという価格設定になっていますが、ワゴンであるA6 Avantのデビューパッケージは955万円から。

いろいろとオプションを付けて車両本体価格で1033万円と、大台の1000万円を軽く超えていました。
諸経費は含まれてないので、プラス数十万円かかります。
この価格帯になると消費税も馬鹿にならないですよね…
10月の増税前になんとか納車したいものですが。気になる方はお早めに商談されたほうが良さそうですよ。
デビューパッケージは、アウディでは毎度初期限定モデルとして発売されていますが、今回もいろいろなオプションが含まれた状態の特殊なモデルとなっています。
カタログモデルでは付かないアルミホイールだとか、S lineのエクステリアなのにノーマルの内装だとか、かなりトリッキーな仕様になっています。
ではさっそく新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageの運転席ドアを開けてみましょう。

新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのインテリアは、本木目のパネルが標準装備となっています。

トリム上部はステッチ付きのソフトパッド、ウォルナットブラウンの本杢目のデコラティブパネルが標準装備。

ドアトリムにもインテリアイルミが装備されていて、夜間にもラグジュアリーな雰囲気に演出してくれそう。
トリム上部がステッチ付きになっているのはデビューパッケージのみの可能性もあります。
カタログモデルのS lineではステッチなしになっています。
比較用に、2018年にデビューしたA7のデビューパッケージを見てみましょう↓

デコラティブパネルはアルミニウムフラグメントというシートっぽい素材ですが、トリム上部は合成皮革になっています。
また中央部分もアルカンターラになっており、肘置き部分もステッチが付いているなど、結構見た目の差別化がされていますね。
ウィンドウスイッチ自体も素材が異なります。
さらに比較用にA8の55 TFSIのドアトリムもどうぞ↓

A8は別格の質感演出でしたが、55 TFSIではトリム上部はステッチなしのソフトパッド。
60 TFSIになってようやく、ステッチ付きの合成皮革になります。
新型A6に関しても、カタログモデルでは素材が異なる場合があります。
細かい所の素材がグレード等によって異なりますので、詳しくは店舗にてご確認ください。
トリム中央部分がアルカンターラになってないのはちょっと残念ですが、トリム上部はステッチが付いていたりと、A7と比較してもどっちが上と言えない差別化がされています。

シートのポジションメモリースイッチはこちらに付いています。
本木目のデコラティブパネルは、アルミニウムフラグメントよりも確実に見た目や触わったときの質感は良いですね。
新型A6のインナードアハンドルですが、A8やA7同様に、軽く引けばドアが少し開き、後は押すだけでドアを開くことができるので、思い切りドアハンドルを引っ張って押し開けるという動作が不要です。

こうした所作のスマートさは高級感があっていいですね。
ただ、ドアのイージークローザーは設定されていません。
パワークロージングドア(イージークローザー)は、電動テレスコチルトステアリングホイールとセットで、16万円のオプション設定。
1000万円クラスのクルマなのだから、標準装備でも良いのにとは思います。
見るまでもないですが、新型A6のヒンジは鋳造性。

それにしても、ボンネットのプレスラインの断面がすごい…
プレスヒンジと鋳造性ヒンジの違いについては、以下の記事もご参照ください↓
意外と知らないドアヒンジ、鋳造製ヒンジとプレス製ヒンジの違いは?

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
アウディ新型A6の運転席周りの内装をチェック!
続いて、新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageの運転席を見てみましょう。

ドアシルプレートにはS lineロゴの付いたドアシルイルミネーションが付いていますが、内装自体は非S line相当のものとなっています。

パワーシートの調整スイッチ部分などは無塗装プラで、このあたりの質感は1000万円クラスとしては物足りなく感じます。
最近はマツダのアテンザでも、シートスイッチに化粧パネルが付いていますし、以前のアウディ車でもスイッチに加飾があったのに。

↑アテンザのシートスイッチです。
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのアクセルペダルは吊り下げ式。
というかアウディやVWグループでは、オルガンペダルは廃止され、ほとんどの車で吊り下げ式のペダルになっています。
続いて新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageの前席全景を見てみましょう。

↑質感が伝わるように超特大サイズです。クリックしてご覧ください。
インテリアデザイン自体は、A7と共通となっています↓

↑クリックで拡大します。
デコラティブパネルが本木目のA6のほうが、パッと見の高級感がありますね。
ちなみに、A8は似ていますがだいぶ質感は上です。

↑クリックで拡大します。
価格差以上の質感の差を感じるので、予算が許せばA8のほうが確実に満足度は高いと思います。
エアコンのルーバーが格納式だったのには驚きましたね(笑)
詳しくは動画でどうぞ↑
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageの運転席周りの内装を細かく見てみましょう。

ハイテク感とラグジュアリーの両立された、新型A6のインテリア。
他のどのメーカーとも異なるアプローチの質感演出は、「この内装が良い!」と指名買いしたくなるような魅力があります。
なんと言っても気になるのは、2画面の液晶モニターですが、その前にステアリングホイールから見てみましょう。

新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのステアリングホイールは、非S lineのデザインとなっています。
このステアリングホイールは好みが分かれるといいますが、私は嫌いじゃないです。
A8とも同じデザインのステアリングホイールですが、ウインカーレバーなどは塗装されていませんでした(A8はピアノブラック塗装)。
パドルも標準装備、電動テレスコチルトがオプションなのは玉に瑕ですが、税込み16万円でイージークローザーとセットなので、ぜひとも付けておきたいオプションです。
そして、アウディ自慢のバーチャルコックピットです。

12.3インチのデジタル液晶メーターは、細かく情報を表示することができます。
2眼のメーターを大きく表示させることもできるし、地図を大きく表示することもできます。

Google Earthの航空写真なども地図として利用できますが、見づらいのであまり使うこともないかもしれません。
中央部分は、地図以外にもいろんな車輌情報なども表示することも可能。

地図が煩わしいという人もいるかも知れませんしね。
その状態でもメーターリングを小さく表示することも可能です。

あまり実用性がないので、こうした画面はほとんど使いませんが、いろいろ選べるっていうのは良いですよね。
昼間の表示だとこんな感じです↓

さらに瞬間燃費などの情報も追加表示させることも可能↓

↑クリックで拡大します。
一度に表示されている情報量がかなり多いので、慣れないうちはどこに何の情報があるのかわかりませんでしたが、慣れてしまうと必要な情報を切り替えずに見ることができるので、とても優れたメーターだと思いました。

↑クリックで拡大します。
この画面で、
・タコメーター
・スピードメーター
・MAP
・航続可能距離
・平均燃費
・瞬間燃費計(回生バッテリー)
・シフトインジケータ
・再生中の曲名
・ナビのルート案内
・次の交差点レーン情報
・次の曲るポイントまでの距離
・ルート案内中の渋滞時間
・到着予想時間
・ACCやレーンキープ状況
・外気温
・時計
などが一度に表示することが可能です。
私が以前乗っていた、アウディQ2のバーチャルコックピットの画面で見てもらうと、最大限表示された状態がわかると思います↓

一度動画で見ていただくと、わかりやすいかも↓
この前好評だったアウディのバーチャルコックピットの動画、ロングバージョンであげておきますね。
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年6月27日
新型A7も出るし、これからアウディの反撃が始まるか?!#Audi pic.twitter.com/aU07IhUCBq
個人的に嬉しいのが、シフトが今何速に入っているかも表示されるのがわかること。
「D」しか表示されないメーカーも多いですからね。
何速に入っているかわかると、どれだけの回転数や速度でシフトチェンジしているかがわかって楽しいです。
さらに、右側のスピードメーターリング内には「次の案内ポイントまでの距離」、「目的地到着予想時間」、「案内路線上の渋滞時間」、「直近のレーン表示」、「レーンキープアシスト表示」、「ACCの表示」などが表示されます。
正直、慣れるまで情報過多で、どこを見ていいかわからなかったんですが、他メーカーのマルチインフォメーションディスプレイのようにいちいち表示を切り替えなくても必要な情報が最初から表示されているので、慣れてしまえばこちらのほうが理想的とも思えてきました。
中央のナビMAP画面も表示方法はいろいろ選べて、ノースアップや3D表示、さらにはGoogle EARTHの画面、拡大縮小も任意で選べるだけでなく、ナビの案内中には、曲がるポイントなど間違いやすい箇所では拡大表示にだんだんとズームアップしていくなど、痒いところに手が届く仕様になっています(拡大しない設定にもできる)。
個人的には、このバーチャルコックピットだけで、購買意欲が30%増しになるくらい好きですね(笑)
続いて、ステアリングホイールの右側ですが、こちらにはライト系のスイッチがあります。

スイッチ部分は、A7ではピアノブラック塗装でしたが、A6では無塗装素地になりました。
指紋が目立つので、ピアノブラックじゃなくてもいいと思います。
センサー式になっていて、手を近づけるだけでスイッチのバックライトが明るくなる演出つきです。
芸が細かい…
新型A6の内装のハイテクポイント!2画面タッチレスポンス付MMIナビゲーション!
続いては新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageのインパネを見てみましょう。

A7から導入されている、2画面のタッチレスポンス付の液晶モニターです。
上部モニターは10.1インチと巨大で、画面のタッチで操作しますが、その際にスイッチ部分を押すと「カチッ」という音とともに押し込んだ感触も再現されており、まるで本物のスイッチを押しているような感覚になります。
なので、通常のタッチモニターのように触っただけでは押したことにならず、押し込んでカチッと反応があって初めてボタンを押したことになります。
慣れるまではちょっと戸惑うかもしれませんが、ユニークなインターフェイスだと思います。

画面の解像度も高く、ボタンなどのデザインも洗練されていてとても先進的なインテリアに見えますね。

ナビのMAPの描画レスポンスも早いし、指2本でグリグリ動かして3D表示にしたりもできます。
欠点としては、イグニッションOFFで画面が消灯するので、その際に指紋や皮脂がとても目立つということ。

フキフキするクロスなどを車内に置いておいたほうが良さそうです。
10.1インチのナビ画面の下には、8.6インチのエアコンなどの操作パネルがあります。

こちらももちろんタッチレスポンス付で、カチッとした触感があります。
ここでは手書きの文字入力などもすることができますが、日本では左利きの人以外はあまり使うこともないでしょう。
タッチ画面になったので、文字キーの入力も簡便になりましたしね(以前のダイヤルで選ぶ文字入力は死ぬほどやりづらかった…)。
8.6インチのモニターの下には、ハザードランプや360度モニターのスイッチなどがあります。
こちらタッチレスポンス付のパネルスイッチではなく、物理キーになっていました。
A7やA8ではタッチレスポンスキーだったはずです。
特筆すべきなのは、この360度ビュー(サラウンドビューカメラ)は、アシスタンスパッケージ(14万円)のオプションに含まれますが、どのメーカーの360度ビューよりも高精細で合成の精度が高いです。

リアルタイムにグリグリと視点を回すことができて、周囲に障害物があるのがわかりやすいです。
これはレクサスをも超えていますね。
動画で見るとわかりやすいと思います↓
A7のモニター部分のところの動画です。
タッチレスポンスの解説もあるので動画で見れば一目瞭然!
アウディ新型A6の内装 センターコンソール周りをチェック!
続いては、センターコンソールを見てみましょう。

パームレスト一体型の電気式シフトノブが鎮座しています。
これもちょうど肘を気から自然に手を伸ばした位置にパームレストがくるので、運転していて腕の置き場所がイイ感じです。
その後方には電動パーキングブレーキとブレーキホールドのスイッチがあります。
アウディでは、ブレーキホールド機能は電源を切ってもメモリーされるので、国産車のように、エンジンかけるたびにHOLDボタンを押す必要もないです。
そして、ウォルナットの木目の風合いがとても良いですよね。
ウォルナットの天板フタを開けるとドリンクホルダー2個備わっています。

シガーソケットも完備されています。
そして、その後方にはアームレストコンソールがあります。

パカっと開けると、中はかなり浅いですが収納スペースになっています。

起毛仕上げされた収納スペースには、USBソケット2口とメディアスロットがあります。
この浅さだと、小銭やスマートフォンを置いておくくらいの用途ですが、目隠しできる収納があるのは良いことです。
新型アウディA6 Avant 55 TFSI quattro debut packageの内装の感想・評価は?
と言った感じで、A7やA8と比較しながら、新型A6の運転席周りの内装を細かく見てみました。
個人的な感想としては、「A7やA8とは微妙に差別化されており、本杢目の内装パネルは高級感があって良い!そしてバーチャルコックピットやMMIタッチレスポンス画面は未来感あふれる男のロマンがある(笑)」と思いました。
すでにA7やA8のインプレッションを済ませた後なので、特に目新しい感動はありませんでしたが、新世代アウディらしいハイテクな未来感のある内装になっていました。
高級感があるのにハイテクって、ギャップ萌えですよね(笑)

デジモノやガジェット好きな男性なら、かなりグッと来る内装ではないでしょうか。
アウディが素晴らしいのは、目新しさや派手さではなく、バーチャルコックピットなどは実用性も非常に優れているということです。
これは所有して使ってみないとわからない部分でもありますが、ナビのルート案内の見やすさたるや、本当に感動モノです。
そして切り替える必要のない情報量は、国産車では到底追いつかないレベルにまで昇華されています。
バーチャルコックピットが登場したのは日本では2014年ですからね。
国産車のメーターは5年は遅れています。
最近ではメルセデスのデジタルメーターも、かなり細かくカスタマイズできて感動しましたが、アウディでは5年前から実現していて実用性も磨き上げているのが使い勝手が良いです。

ご興味を持たれた方は、ぜひお近くのアウディディーラーへ足を運んでみてくださいね。
アウディA6をできるだけ安くお得に買うには?
さいたまエリアでアウディ車の購入を検討している人は、ディーラーを紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームにその旨書いていただけますと、詳しくは書けませんがかなり良い条件を提示してくれる営業さんを紹介できると思います。
もしくはアウディさいたま店で「大山さん」という営業マンに、「ワンダー速報を見た」というと、良いことがあると思います(笑)
それ以外の方でもできるお得な買い方としては、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
アウディA6の内装&外装レビュー動画公開しました!
↑アウディ関連動画一覧のプレイリストです。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 【ハイテク満載!】アウディ新型A6試乗しました!内装&外装インプレッション【動画アップ!】
- 【ココが気になる?!】アウディ新型A6 Avantデビューパッケージ見てきた!エクステリアの評価は?
- このページのトップへ
コメント
- ドラヨスさん、こんにちは!
このインテリア、メーターは素晴らしいですね。
確かにこれだけでかなり欲しくなります。次期A4がこれに近いレベルまでよくなれば、欲しくなりそうです。新型Q3は写真で見る限りは、質感以外はこれに近いイメージですよね!
レクサスのインテリアも真似でいいから、早く追いついて欲しいです。RXのマイチェンでは無理でしょうけど、次期ISやNXはそうならないかなぁ。。。
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
Q3は私も期待しています!
ただ価格が怖いですね^^;
レクサスも最近ではコストダウンが見受けられるのと、メーター周りが古臭いのが早く新しくなってほしいですね。
コメントの投稿
- 【ハイテク満載!】アウディ新型A6試乗しました!内装&外装インプレッション【動画アップ!】
- 【ココが気になる?!】アウディ新型A6 Avantデビューパッケージ見てきた!エクステリアの評価は?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ