【ココが気になる…】新型RAV4見てきた!エクステリア編 私の新型RAV4の納期も確定?

新型RAV4試乗はまだだけどじっくり見てきました!


2019年4月10日に正式発売となったトヨタ新型RAV4を見てきましたよ!

RAV4G23.jpg

今回は新型RAV4のガソリンモデル、「G」のエクステリアを、画像たっぷりでお届けします!

すでに先行して動画ではお届けしていましたが、ブログのほうがじっくり見れるということで、画像多めで記事にしたいと思います。

新型RAV4を見てきた動画はコチラね↓



ブログと併せて見ていただくと、より質感がわかりやすいと思います!


私もすでに新型RAV4契約済みなので、購入に至った経緯の記事も参考にしていただけると良いかと思います↓

トヨタ新型RAV4契約しましたww 私がRAV4を購入した6つの理由(価格・装備・燃費など)


私がRAV4を購入した理由についてまとめた動画もアップしましたので、良かったら見てみてくださいね↓





過去にお届けしたRAV4関連の記事や、これから加筆される最新情報については、以下のRAV4関連記事一覧でチェックしてくださいね↓

RAV4関連記事一覧



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。







トヨタ新型RAV4のグレードと価格情報のおさらい!


まずは新型RAV4のグレード展開と価格情報のおさらいをしておきましょう。

新型RAV4の2.0Lガソリンモデルモデルの価格


まずはガソリンモデルの価格から。

X(FF) 2,608,200円
X(4WD) 2,835,000円

Adventure(4WD) 3,137,400円

G(4WD) 3,202,200円
G"Z package”(4WD) 3,348,000円


となっています。
今回の新型RAV4で大注目なのが、ガソリンモデルにだけ用意される「Adventure」というグレードです。

1
via:https://newsroom.toyota.co.jp

こちらは通常のRAV4のエクステリアを、よりオフローダーっぽく仕上げたデザインとなっています。
通常のRAV4が都市型SUVっぽい仕上げなのに対して、Adventureは大型化されたフェンダーアーチモールやバンパーロアガード、ルーフレールなど、よりヘビーデューティーなパーツが付いているのが特徴です。
ただ、これは北米仕様なので、ルーフレールなどは日本仕様では付かない模様です。
細かいグレードごとの装備は後述します。


新型RAV4の2.5Lハイブリッドモデルの価格


続いて、ハイブリッドモデルの価格を見てみましょう。

X(FF) 3,222,000円
X(E-Four) 3,450,600円

G(E-Four) 3,817,800円


ハイブリッドモデルはシンプルに2グレード構成となっています。
ハイブリッドモデルの最上級グレードでも400万円以下となっており、ハリアーのハイブリッドモデルよりはだいぶ安いのも嬉しいところ。

今回の新型RAV4は、ベースグレードのXだとしても、電動パーキングブレーキやブレーキホールド、さらにLEDヘッドライトや先進の安全装備&運転支援システムまでが標準装備となっているので、C-HRやプリウスを検討している人は、車格を上げて新型RAVのベースグレードにタッチするほうが、もしかしたら幸せかも…
見積もりの価格もそれほど変わらないと思います。

新型RAV4の見積もりや、各グレードごとの装備などは以下の見積もり記事も参考にしてくださいね↓

【価格は高いか?!】新型RAV4 Adventureやハイブリッドの見積もり公開!値引き状況は? オプション価格も!

RAV4_201903022040479a8.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!




新型RAV4 Gのエクステリアをチェック!


ではさっそく展示してあった新型RAV4 Gのエクステリアを見てみましょう。

RAV4G17.jpg
↑クリックで拡大します。

今回も実車を見ないで、試乗もしないで契約してしまったので、初対面のときにはちょっとドキドキしましたが、思っていたよりも迫力があってかっこよくて安心しました(笑)

展示してあったのは、新型RAV4の2.0Lガソリンモデル「G」です。

01_20190416145728a26.jpg

車両本体価格は320.2万円からとなっています。
こちらは中間グレードとなっていますが、私が購入したのは、この上位グレードのG "Z package”なので、仕様が少し異なります。



エクステリアの迫力や造形などは安心のレベルだったんですが、契約済みのオーナーとして実車を見るまで気になっていたところをチェックしてみましょう。

まずは新型RAV4のヘッドライト周りです。

新型RAV4は、ガソリンモデルとハイブリッドでヘッドライトユニットの中身が異なります。

ガソリンモデルは「3灯LEDヘッドランプ(LEDデイライト機能付き)」

ハイブリッドモデルは「プロジェクター式LEDヘッドランプ(LEDデイライト機能付き)」


という表記になっており、ガソリンモデルのデイライトやポジションランプがどうなるのか謎でした。

ハイブリッドモデルは、コの字型のポジションランプがデイライトを兼ねるという、わかりやすいデザインになっており、見た目にもカッコいいですよね。

Toyota-RAV4_Hybrid_EU-Version-2019-800-81_2019041618045935a.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

こっちのほうがカッコいいなぁと、契約してから若干の後悔^^;

で、ガソリンモデルはどうなっているのかと言うと、ようやく謎が解けました。
こちらが、ガソリンモデルのポジションランプの状態です↓

RAV4G25.jpg

ヘッドライト上部がアイライン状に一文字に光るタイプでした。

RAV4G22.jpg

ハイブリッドモデルよりは発光している部分が少なくてちょっとさみしい感じがしますが、まぁコレでも良いかと思っていたんですが…

RAV4G24.jpg

このポジションランプがデイライトを兼ねているのかと思っていたら、違ったんですよ!

こちらがデイライト点灯状態です↓

RAV4G01_2019041614562762f.jpg

なんと光る部分が違う!

先ほどの上部の一文字部分が点灯せず、縦に伸びている部分が点灯しています。

RAV4G04_201904161456312ba.jpg

どうして光る場所が違うのか…
まぁこれはこれで良いとしても、ロービームも全灯状態にすると、逆にデイライトの部分が消えてしまうという…

RAV4G26.jpg

全部光らせたいんじゃぁああああ〜!!!(笑)
って人、私以外にもいるんじゃないでしょうか?(笑)

2_20190416181411503.jpg

ぐぬぬ…気になる…(笑)
と言う人は、最初からハイブリッドモデルを買っておいたほうがいいですね。

社外キットで、デイライトまで全灯してくれるのが出る予感がプンプンします(笑)
メーカーさん、プロモーション込で人柱になりますよ?(笑)


デイライト問題が解決?したところで、次はウインカーです。

RAV4G04_20190416135628d5c.jpg

新型RAV4のウインカーは前後とも豆球。

3_2019041618201185f.jpg

これもLEDだったら良かったのにとは思います。
どうしても気になる人は、自分で打ち替えたりするのかな?

フォグランプがハロゲンなのは、実用性の部分を考慮すれば納得できます。

RAV4G02_2019041613562561a.jpg

降雪地帯などを走ることを考えれば、ハロゲンのほうが熱で雪が溶ける効果も期待できますので。



新型RAV4 Gをローアングルからどうぞ。

RAV4G18.jpg

Adventureがメーカー推しのグレードなんだと思いますが、この「G」グレードもかなりお買い得なんじゃないかと思います。
見た目もこれでも十分迫力ありますよね。

RAV4G23.jpg

うん、カッコいい。

Gのフロントグリル部分はシルバーの素材になっていて、Adventureの無塗装なヘビーデューティー志向とはちょっと違う印象。

RAV4G14.jpg

これも好みによりますが、どっちも甲乙つけがたいですな。




トヨタ新型RAV4のボディサイズは?


続いて、新型RAV4 Gをサイドから見てみましょう。

RAV4G21.jpg
↑クリックで拡大します。

新型RAV4のボディサイズは、

全長4,600mm×全幅1,855mm×全高1,690mm、ホイールベース2,690mm

となっています。
こちらは19インチタイヤ&ホイール装着車で、17・18インチホイールの全高は1,685mmとなります。


なお、Adventureのみ

全長4,610mm×全幅1,865mm×全高1,690mm、ホイールベース2,690mm

となります。

新型RAV4は全幅が1,855mm以上となり、一般的なマンションの駐車パレット1,850mmを越えてしまうのでマンションぐらしの人でRAV4を諦めなければならない人もいるでしょうね。
量販モデルで1,850mmを超える全幅なのは、メインが北米市場だからでしょうか。
せめてあと5mm狭ければと思ってしまいます。
レクサスESでもそうでしたが、北米メインのクルマでは、日本のユーザーのニーズは後回しになっている感があります。

Adventureに関しては最初から1,865mmもあるので、ご注意くださいね。
一方で、ワイドなぶん迫力のあるエクステリアにはなっていると思います。




続いて、新型RAV4 Gのフロントサイドをアップで見てみましょう。

RAV4G20.jpg

新型RAV4は「なんちゃってSUV」とは違って本格的なオフロード走行もこなせるよう、アプローチアングルもトヨタ車としては結構しっかりと取られている感じです。

ホイールハウスの隙間も広めで、オフロード走行もタフにこなしてくれそうです。

RAV4G16.jpg

Gには18インチタイヤ&アルミホイールが装着されていますが、この18インチもなかなかカッコよかったです。
ハイブリッドモデルでは、18インチ以上のタイヤ&ホイールは用意されていないので、見た目的にはこんな感じになります。

ガソリンモデルのAdventureとG “Z package”のみ19インチタイヤ&アルミホイールが用意されています。



新型RAV4のサイドビューのトピックとしては、Bピラーが無塗装なのは気になりました。

RAV4G13.jpg

ヘビーデューティー志向という点では納得もできるのですが、海外仕様の画像ではグロス塗装されているBピラーの画像もあったので、GとかG "Z package”にはBピラー塗装されているとかの差別化が欲しかった気がします。


続いてリアサイドですが、ここではやはりリアクォーターピラーの造形がポイントですね。

RAV4G19.jpg

屋根との間に入る黒いスリット部分もアクセントになっていますし、ピラー部分にもキャラクラーラインのプレスが入っているのはユニークですね。



続いて、新型RAV4 Gのリアビューも見てみましょう。

RAV4G12.jpg

動画でも感想を述べていますが、フォルクスワーゲンのティグアンのリアビューもにも似た印象です。
リアコンビネーションランプを繋ぐリアガーニッシュも特徴的なデザインですよね。

RAV4G10.jpg

このガーニッシュも立体的な作りになっており、新型RAV4のリアビューを印象づけるキャラクラーになっています。
新型RAV4では昨今流行りのバンパー一体型のダミーマフラーデザインではなく、左右1本ずつ出しのオーバルタイプのマフラーとなっています。

RAV4G07.jpg

個人的にはダミーのデザインが好きではないので、こうしたオーソドックスなマフラーのほうが好きですね。

ちゃんとマフラーカッターも付いていますが。中に元のマフラーが見えちゃってるのはもう少しなんとかならなかったのかなとは思います。

RAV4G08.jpg

せっかくマフラーカッターを付けるなら、細かいディテールの部分にもこだわって欲しいと思いました。
え?こんなところ気にするのは私だけ?(笑)


新型RAV4のリアをローアングルからもどうぞ。

RAV4G09.jpg

どっしりとした安定感のあるリアビューですね。
デザイン的にはレクサスNXにも引けを取らない堂々たるリアビューだと思います。

バンパーの無塗装素地部分が、バックドアにまで回り込んでいるのはユニークだなと思いました。
おかげで開口部はめちゃくちゃ広く、フロア高も低くてすごく使い勝手の良いラゲッジになっています。

新型RAV4のリアからサイドを見てみると、Dピラーのキャラクターラインなど凝った造形をしているのがわかるでしょうか。

RAV4G06.jpg

そして助手席側のミラーは、補助ミラー付きの耳たぶミラーになっています。

RAV4G03_201904161456304e0.jpg

海外仕様ではこの耳たぶミラーじゃないですので、日本の法整備の関係で付いてしまうのかもしれませんが、実際問題、あの小さな補助ミラーでは何が写っているのかよく見えないというのが正直なところです。

RAV4G02_201904161456284a3.jpg

ぶっちゃけ、これなら有っても無くても変わらないです。

それよりは、例えオプションであったとしても、パノラミックビューモニターが付いていてくれたほうが良かった。
新型RAV4の装備面での不満としては、パノラミックビューモニターが用意されていない点が挙げられます。
本来であればボディの大きいSUVにこそ、パノラミックビューモニターなどの装備が必要だと思うので、出し惜しみ感がありますね。
パノラミックビューモニターは後出しで装備追加される予感がプンプンします。




新型RAV4 Gのエクステリアを見た感想・評価は?


動画でさらいきれなかった分の詳細な感想をブログで書いてみましたが、新型RAV4を購入検討している方は参考になりましたでしょうか?

新型RAV4 Gのエクステリアの個人的な評価としては、「見た目の迫力やディテールは十分カッコよかった!細かい不満もないわけではないけど、概ね許容できる」と言う感じです。

身銭を切って購入しているオーナーとしては、デイライトとポジションランプの中途半端な分け方は気になる所。
だったらハイブリッドモデルのように同じ部分が光ったほうがわかりやすいし、一部だけ光らないとかより良いです。

RAV4G02_2019041613562561a.jpg

あとは耳たぶミラーは、本来的にはパノラミックビューモニターで置き換えてほしかったというのが、正直なところです。

RAV4G03_201904161456304e0.jpg

ボディが大きく死角が多いSUVこそ、パノラミックビューモニターなどが安全面でメリットが大きいと思うだけに、用意されてないのは残念なポイントです。
身銭を切って買っているだけに、褒めるだけじゃなくて辛口でも評価しますよ!

そうした細かい所の不満はありますが、全体的な見た目は迫力満点でカッコいいと思いました。

RAV4G23.jpg

何モノにも似てないですし、この中間グレードのGとかXなら余裕で300万円台半ばで収まりそうなので、今度ベースグレードやGでも見積もりとってきてみますね。

AdventureやG “Z package”、ハイブリッドGの見積もりは以前にもらってきているので、そちらを参考にしてくださいね↓

【価格は高いか?!】新型RAV4 Adventureやハイブリッドの見積もり公開!値引き状況は? オプション価格も!

RAV4_201903022040479a8.jpg

そして、すでに新型RAV4を見てきた動画はアップ済みですので、併せて見ていただけるとよりわかりやすいと思います↓




次回以降のブログでは、新型RAV4 Gの内装編もお届けします!



私の契約した新型RAV4 G "Z package"は、4月26日ラインオフということで、5月中旬には納車されそうです!

今後も、新型RAV4の試乗インプレッションや、納車レポートなんかもやっていきますのでお楽しみに!!

RAV4G04.jpg

さいたま近郊で新型RAV4を検討している方は、私が購入した土下座レベルの営業さんを紹介しますので(笑)、ブログPC版のメールフォームからご連絡くださいませ。
いろいろと頑張ってくれると思いますよ^^



ということで、新型RAV4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

RAV4G18.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



ハリアーと新型RAV4で悩んでいる人は、こちらの比較対決記事をどうぞ↓

【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!エクステリア・ボディサイズ比較!

RAV4HARRIER_20190408121507210.jpg


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!内装や装備を徹底比較!

ハリアーRAV4比較


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!価格&見積もり比較編

RAV4_201904101851354b3.jpg

↑別ウインドウで開きます。


上記以外にも新型RAV4はかなりのボリュームを書いていますので、納車待ちの修行期間などは以下の「新型RAV4関連記事一覧」でも読んで、予習してはいかがでしょうか^^

RAV4関連記事一覧

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


そして前回までにワンソクtubeでアップしている新型RAV4の動画はこちら↓









では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ











関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント