新型RAV4の内装レポート 後席&ラゲッジ内装編
2019年4月10日に正式発売となったトヨタ新型RAV4を見てきましたよ!
前回までの記事では、新型RAV4 Gのエクステリアと運転席周りの内装を画像たっぷりでお届けしました↓
【ココが気になる…】新型RAV4見てきた!エクステリア編 私の新型RAV4の納期も確定?
【内装の評価は?】トヨタ新型RAV4見てきた!契約済オーナー目線で気になる所をチェック!
今回はその続きで、新型RAV4 Gの後席やラゲッジスペースの内装を、契約済みオーナーの目線でチェックしてみたいと思います!

いや〜、広い(笑)
普段、レクサスUX乗ってると特にそう思いますね(笑)
これなら車中泊とかもできそうです。
そういう動画とかブログって需要ありますか?(笑)
こんな車中泊を見てみたい!とかあったらコメントでリクエストしてくださいね。
すでに先行して動画ではお届けしていましたが、ブログのほうがじっくり見れるということで、画像多めで記事にしたいと思います。
新型RAV4を見てきた動画はコチラね↓
ブログと併せて見ていただくと、より質感がわかりやすいと思います!
私もすでに新型RAV4契約済みなので、購入に至った経緯の記事も参考にしていただけると良いかと思います↓
トヨタ新型RAV4契約しましたww 私がRAV4を購入した6つの理由(価格・装備・燃費など)
新型RAV4のココが凄い!という動画もアップしましたので、良かったら見てみてくださいね↓
過去にお届けしたRAV4関連の記事や、これから加筆される最新情報については、以下のRAV4関連記事一覧でチェックしてくださいね↓
RAV4関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型RAV4 Gの前席内装の続きから

↑クリックで拡大します。
前回は運転席周りの内装を見てみましたので、今回は助手席のほうを見てみましょう。

ダッシュボード上部もしっかりソフトパッド。
その下の部分のステッチが付いている所も合成皮革になっていて、質感はひと安心。
ここがハードプラだったらどうしようかと心配していましたが良かったです。
そしてその下には、ちょっとしたトレーがあって、スマホなどをヒョイと入れておけるのは便利そう。
しかも、ここにもイルミが仕込まれているので、夜間にはブルーに光って雰囲気も良さげです。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

中はさすがに起毛仕上げなどにはなっていないですが、容量は十分。
車のキャラクターを考えればこれで良いです。
続いてオーバーヘッドコンソールですが、残念ながらルームランプ類はすべて豆球。

最近では軽自動車でもLEDになっている時代なので、こういうところはケチらないで欲しかった。
社外製のLEDでDIYするのが一番安く済みます。契約時に最後のひと声としてお願いするという手段もあります(笑)
こちらの試乗車はデジタルインナーミラーがオプション装着されていました。
電源が入ってないときは、普通のミラーとして機能するのが良いですね。
そして、サングラスホルダーも完備。
こういうところの収納って省かれがちなので、サングラスホルダーがあるのは嬉しいですね。
新型RAV4には、車載通信器(DCM)が全グレード標準装備なので、天井にはレクサスでおなじみのヘルプネットのスイッチが有りました。

T-connectナビをオプションで装着すれば、3年目まで無料で、レクサスではおなじみの地図の自動更新「マップオンデマンド」や、コンシェルジュに目的地を設定してもらえる「オペーレーターサービス」などが使えます。
もはやレクサスのメリットがかなり薄れてきている状態ですね…
新型RAV4 Gの後席をチェック!
つづいて、後席を見てみましょう。
まずはリアドアの内側からチェックです。

後席ドアのトリムはさすがにハードプラになっているかなと思っていましたが、ちゃんとトリム上部もステッチ付きの合成皮革、さらに中央部分もソフトパッドになっていました!
C-HRやレクサスUXのリアドアより数段質感良いです^^;

スイッチにも前席同様、メッキ加飾もしてありました。
新型RAV4は、ちゃんと後席に人を乗せるクルマとして設計されている感じです。
C-HRやUXは2名用と割り切られた感がありますね。
続いてリアシートですが、足元空間はかなり広いですね。

運転席を、身長173cmの私のドラポジに合わせた状態で、後席の膝前にはコブシで2.5個分以上のスペースがありました。

これなら後席に人を乗せても、窮屈な思いをしなくて済みますね。
そして1段階ですがリアシートの背もたれもリクライニングするようになっていました。

この1段階でも、長時間乗る機会があるなら、疲労度は変わってきますから、リクライニングがあるのは嬉しいですね。
前席センターコンソール後端には、エアコンの吹出口もあります。

ここには加飾などはなくシンプルですが、まぁ仕方ないか。
USBソケットが2口完備されているのは良いですね。
ただ、センタートンネル部分には盛り上がりがあり、足元がフラットというわけには行きません。
この辺りはレクサスNXやハリアーのほうがフラットでいいですね。

上記はハリアーの後席足元ですが、ほぼフラットです。
新型RAV4 Gのラゲッジスペースをチェック!
続いては、ラゲッジスペースを見てみましょう。

新型RAV4のGにはパワーバックドアは標準装備です。
G "Z pacakge”にはキックバックパワーバックドアが標準装備となります。
Adventureにはキックバックパワーバックドアが75,600円でオプション扱いで、それを付けないと手動なので注意です。
新型RAV4のラゲッジスペースはかなり広いです!

後席を使用した状態でも、580L(デッキボードを下にした状態)もの容量が確保されているとのことで、確かにバックドアを開けた瞬間に「広い!」と思ったほどです。

ラゲッジフロアが低いので高さのあるものも積載できるのは良いですね。
デッキボードを下にした状態だと935mmの高さがあるそうです。
上段にした状態でも880mm確保されているので、十分ですね。
デッキボードはリバーシブル仕様になっており、裏面は防水仕様になっているみたいで汚れものを載せるときには便利そう。

ラゲッジアンダーには、パンク修理キットやちょっとした収納スペースもあって、洗車グッズくらいなら仕舞っておけそうですね。
テンパータイヤはオプション扱いです。
そして、後席を倒せば広大なスペースが生まれます。

奥行きがなんと1,880mmもあり、大人が足を伸ばして寝れるくらい広いですね!
これなら車中泊もできそう。
Youtubeでも車中泊動画は人気なので、私も車中泊してみようかしら(笑)
どんな車中泊が見たいか、リクエストが有ればコメントくださいね^^
新型RAV4で車中泊、「移動Youtube編集スタジオにしてみた」とか?(笑)
新型RAV4 Gの後席やラゲッジスペースを見た感想・評価は?
本格的なオフローダーとしてデビューした新型RAV4ですが、後席やラゲッジの広さも想像以上に使い勝手が良さそうで驚きました!
最近のトヨタ車の中では、ラゲッジスペースの広さは特筆モノじゃないでしょうか。
特にラゲッジフロアが低く開口部も広いおかげで積載性や容量もかなり実用的というのが良いですね。
しかも、防汚対策として、デッキボードがリバーシブル仕様なのも嬉しい点。

海へ山へ川へと、今まであまりアウトドアをやらなかった人でも思わず出かけたくなるような、そんなクルマになっていると思いました。
しかも、マルチテレインセレクトやトルクベクタリング4WDなど、本格的なオフロード性能も有しているので、砂地や雪道でも安心して走れそう。
タフなSUVの新型RAV4は、昨今の都市型SUVとは一味違う個性が光っており、これは売れるんじゃないかなぁ…

今回お届けした内容は、動画ですでにアップしてあるので、併せて見てもらえるとよりわかりやすいと思います。
私の契約した新型RAV4 G "Z package"は、4月26日ラインオフということで、5月中旬には納車されそうです!
今後も、新型RAV4の試乗インプレッションや、納車レポートなんかもやっていきますのでお楽しみに!!

さいたま近郊で新型RAV4を検討している方は、私が購入した土下座レベルの営業さんを紹介しますので(笑)、ブログPC版のメールフォームからご連絡くださいませ。
もしくは、マイネッツさいたま中央店の「新井さん」と言う人に「ワンダー速報を見た!」って言えば、いろいろと頑張ってくれると思いますよ^^
ということで、新型RAV4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
ハリアーと新型RAV4で悩んでいる人は、こちらの比較対決記事をどうぞ↓
【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!エクステリア・ボディサイズ比較!

【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!内装や装備を徹底比較!

【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!価格&見積もり比較編

↑別ウインドウで開きます。
上記以外にも新型RAV4はかなりのボリュームを書いていますので、納車待ちの修行期間などは以下の「新型RAV4関連記事一覧」でも読んで、予習してはいかがでしょうか^^
RAV4関連記事一覧
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして前回までにワンソクtubeでアップしている新型RAV4の動画はこちら↓
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
- 【価格は636万円からと55万円安い】アウディ新型Q5ディーゼルTDI試乗しました!見積もりも公開!
- 【内装の評価は?】トヨタ新型RAV4見てきた!契約済オーナー目線で気になる所をチェック!
- このページのトップへ
コメント
- 契約しました。
- こんにちは、いつも楽しくブログ、YouTubeを拝見してます。
今日、ドラヨスさんの記事を参考にして RAV4を息子が契約してきました。
昨夜は深夜までワンダー速報を参考に家族会議をして親の私がGOサインを出しました。
新卒1年目の息子には親の協力が欲しい高額な車でしたので、(笑)
HYBRID G 大変参考になりました。これからも情報満載でお願いします。
私は、次のRXを楽しみにしています。
- Re: 契約しました。
- のぶた。さん、コメントありがとうございます。
ご契約おめでとうございます。
ブログやYouTubeが参考になったなら幸いです(^ ^)
家族会議まで開いていたとは(笑)
RXもお楽しみに!
コメントの投稿
- 【価格は636万円からと55万円安い】アウディ新型Q5ディーゼルTDI試乗しました!見積もりも公開!
- 【内装の評価は?】トヨタ新型RAV4見てきた!契約済オーナー目線で気になる所をチェック!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ