BMW新型Z4の試乗インプレッション「内装編」
2019年3月25日に日本発売となったBMWの新型Z4に試乗させてもらいました!という話の2回目です。
前回記事では、新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTのエクステリアを画像大量で見てみました↓
【画像大量】BMW新型Z4試乗しました!エクステリアは超かっこいい!
今回はその続きで、新型Z4の内装をこれまた画像大量でお届けしたいと思います!!

最近のBMWは内装の質感も飛躍的に良くなりましたよねぇ。
これなら「欲しい!」と思える所有満足度が得られると思います。
※動画アップしました!!
↑タップで再生します。
今までに書いたBMW Z4関連の記事や、これから加筆される最新情報などは、以下のBMW Z4関連記事一覧にてご確認ください↓
BMW Z4関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
BMW新型Z4 sDrive20i M SPORTの内装をチェック!
今回試乗させてもらったのは、BMW新型Z4の2.0Lターボモデル、Z4 sDrive20i M SPORTです。

車両本体価格は665万円からとなっています(8%消費税込み)
試乗車と同様の仕様で見積もりももらってきたので、後日記事にして公開したいと思います。
今回のZ4は、トヨタのスープラとコンポーネントを共有することで話題となっていますが、同じ2.0Lモデル同士で比較しても、スープラは490万円から、Z4は566万円からと価格差は70万円以上となっているので、完全に棲み分けもできていますし、そもそもスープラはピュアスポーツ、Z4はオープンスポーツと、キャラクターも全然違いますね。
【価格は高いか?!】2019トヨタ新型スープラ全グレード見積もりました!納期は7ヶ月以上?!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
しかし、それ以上に、BMW有利とも思える差別化は結構されていました。
それが今回の内装編でわかると思います。
ではさっそく、新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTの内装を見てみましょう。
まずは運転席ドアを開けたところから。

新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTのドアの内側はこんな感じです。
コニャックというタンカラーの内装がとてもおしゃれで質感高く見えます!
Z4はクーペのオープンカーなのでもちろんサッシュレスドア。
なのでドアにフレームがなくて開けたときにスッキリしていますよね。

全高が低いだけにドアの天地幅も狭め。
ドアポケットにはドリンクは置けるようにはなっていませんね。
ドアトリム上部から中央まですべてステッチ付きのソフトパッドで覆われ、質感は非常に良いです。

BMW新型Z4とトヨタスープラを比較しながら見てみよう
スイッチ周りが加飾がないのはスープラと同様ですが、パッと見の質感は大幅に異なります。

スープラはステッチなどは無いですし、シートのポジションメモリーのスイッチもシート側に設置された古いタイプとなっています。
ドアヒンジはもちろん鋳造製ですね。

続いて、新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTの運転席を見てみましょう。

ドアシルプレートにはM SPORTロゴ入りのスカッフプレートがついていますね。
そしてパワーシートももちろん装備。
運転席・助手席ともにメモリー付きで、シートヒーターも標準装備。
ただし、シートベンチレーションの設定はありません。
シート表皮はヴァーネスカレザーシートが選択装備されています。

標準ではアルカンターラとヴァーネスカレザーのコンビネーションシートですが、無償でヴァーネスカレザーシートに変更可能。
コニャックのカラーも良いですよねぇ。
そして乗り込んでみましょう。

インパネは新しい世代のBMWを象徴する10.25インチのタッチパネルディスプレイと、質感が飛躍的に向上したスイッチ類が並びます。
スープラの内装も見てみましょう↓

デザインはコンポーネントを流用しているとは言え、トヨタ独自のものとなっていますが、エアコンのスイッチやセンターコンソールやシフト周りは、BMWの1世代前のF型ものを流用しているように見えます。
Z4はG型からの次世代の内装になっており、イグニッションスイッチがセンターコンソールに移設されていたり、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドまで完備されていたりと、ブレーキホールド自体が無いスープラとは大きく異なります。
共同開発とは言え、スープラは新しい内装システムを使わせてもらえなかったんじゃないかと思わざるを得ませんね^^;
新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTのインパネを細かく見てみましょう。
まずは10.25インチのナビ画面ですが、こちらはタッチ操作と、センターコンソールのコマンダーコントロールとの両方の操作に対応しています。

BMWオペレーティングシステム7.0と呼ばれる、10.25インチのナビ画面と、同じく10.25インチのデジタル液晶メーターとの統合視覚情報表示で、一気に先進的な見た目の内装になりました。

デジタル液晶メーターはかなり特徴的なデザインとなっており、タコメーターは時計回りと逆に針が回っていくタイプ。
中央には地図表示もできますが、これはあくまでナビ画面の補助的な役割しかなく、アウディのバーチャルコックピットのように、任意での拡大縮小には対応していませんでした。
機能面ではメルセデスやアウディのデジタル液晶メーターのほうが優れている印象でしたが、ボルボと同等レベルのメーターの情報量はあると思います。
比較用としてスープラのメーターですが、こんな感じです↓

このときは点灯しなかったので詳しい情報はわかりませんでしたが、アナログのタコメーターと、トヨタ同等のマルチインフォメーションディスプレイが備わる程度と思われます。
地図の表示などには対応していないでしょう。
国産車はデジタル液晶メーターの分野では完全に輸入車勢に置いて行かれているので、早くデジタル液晶メーターでの情報量でも追いついてもらいたいものです。
撮り忘れましたが、ヘッドアップディスプレイも完備されています。
こちらもカラーで情報量も多く、イイ感じでした。
続いてはステアリングホイールを見てみましょう。

新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTには、M SPORTステアリングが装着されています。
握りが太く、本革の触感もサラサラしていてとても握り心地が良いです。
大型のパドルシフトも装備されており、スイッチ部分にもピアノブラックの加飾が一部されているなど、質感も良いですね。
中央のホーン部分もステッチ付きのソフトパッドになっています。
一方でこちらがスープラのステアリングホイールです。

似ているようで結構質感は異なりますよね…。
新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTのステアリングホイールの右側は、ライト周りのスイッチがありますが、こちらも新世代のものになっています。

今まではコンロのダイヤルみたいなライトスイッチでしたが、G型からはスイッチ式になりました。
続いて、新型BMW Z4 sDrive20i M SPORTのエアコンパネル周りです。

こちらもスイッチ類のデザインが一新され、アウディなどにも引けを取らない質感を手に入れたと重います。
サテンメッキ調の塗装も見た目の質感もよく、小ぶりになったスイッチ類は高級感も感じます。
もはや「BMWは内装が悪い」というのは完全に過去のものになりましたね。
そしてその下にはフタ付きの収納スペースがあります。
フタを開けるとこんな感じです↓

スマホの非接触給電Qiと、USBソケット、シガーソケットがあります。
こういうのがむき出しになっていないところも、高級車然としていて好印象です。
続いて、センターコンソールも見てみましょう。

サテンメッキ調のフレームにピアノブラックの台座、その中央にあるのがシフトやスイッチが整理されて配置されていますが、ここの質感も良いですね!
新意匠になった電気式のシフトノブと、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが付いたのもトピックです。
今までのBMW車は、ライバルに比べて電動パーキングブレーキのホールド機能の導入が遅かったですからねぇ。
スープラにブレーキホールドが付かなかったのは本当に残念。

スープラの内装は、まったくベクトルが違うとは思いますが、マテリアルのトーンマナーなどはやはり新型Z4のほうが上質に見えます。
続いてセンターコンソール後方のアームレストコンソールを見てみましょう。

こちらもコニャックのレザーで覆われ、左右に開くようになっています。
パカっと開けると、中にはドリンクホルダーがありました。

USBソケット1口もありますね。
スープラはドリンクホルダーは露出しているタイプですが、位置関係は同じですね。

ただ、これだと助手席の人の肘置きスペースが無くなるという問題はあります。
続いて、シートの後ろ側ですが、すぐに背面壁になってしまっているので、シート後ろに物を置いておけるようにはなっていません。

ネットがあるので小物くらいは挟んでおけるかもしれません。
壁面にはフタがあり、開けるとトランクスペースに繋がっています。

トランクの手前にも仕切りがあるので、小物なら少しだけ置けるようになっています。
BMW新型Z4の助手席周りもチェック!
続いては、助手席方向を見てみましょう。

オーナメントパネルなどはありませんが、ダッシュボードはすべてソフトパッドで覆われています。
グローブボックスを開けるとこんな感じです↓

中はしっかり起毛仕上げされていました。
こういうところもちゃんと高級車然としているのは好印象。
続いてオーバーヘッドコンソールですが、こちらはさすがにオープンモデルだけに最小限です。

ルームランプ類はもちろんLEDですが、サングラスホルダーなどはありません。
それにしても、オープンにすると開放感がすごいですね。

↑クリックで拡大します。
個人的にはトゥーシャイシャイボーイなので、オープンにして走ることは無いと思いますが、新緑の季節などはオープンにして走ったら気持ちいいでしょうね。
ただ、女性には紫外線やら髪が乱れるなどの理由で、オープンカーは不評と言われていますが^^;
あと、私は花粉のシーズンも厳しいですね。
BMW新型Z4のトランクスペースをチェック!
続いてはトランクです。

軽いタッチのトランクリッドを開けると、中はこのくらいのスペースが有りました。

トランク容量は281Lを確保しているとのこと。
あれ?レクサスUXの220Lより多いぞ(笑)
これなら2名分の旅行くらいは軽くこなせそうですね。
ゴルフバッグが入るかどうかは不明です。
ディーラーにてご確認ください。
それにしてもレクサスUXのラゲッジの狭さに改めて気づいてしまった…(笑)
BMW新型Z4の内装の感想・評価は?
と言った感じで、スープラと比較しながら、新型Z4の内装を見てみましたが、個人的な感想としては、「スープラとはまったく別のベクトルで作られた内装で、2ランクくらい上の質感に思える!もはやBMWの内装はクラスをリードするレベルに!」と思いました。
コンポーネントを共用しているだけに、よく比較されてるスープラとZ4ですが、まったく別物ですね。
単純にスープラが悪いとは言い切れませんが、明らかにZ4のほうがメーターや電動パーキングブレーキなどの面でも新しさを感じますし、スイッチ類の配置も世代が変わっていると思いました。

でも、スープラを検討する層とは客層も被らないと思うので、直接的なライバルにはならないでしょう。
スープラは走りやチューニングを重視する人が好むと思いますし、Z4はラグジュアリー性や大人な走りを楽しむ層なんじゃないかと思います(個人的な感想)。
ゆえに求められる質感も変わると思いますし、これはこれでどちらもアリなんだと思います。
いっそそれならスープラにはサイドブレーキでも良かったんじゃないかと思えるほどです。

それにしても新世代のBMWの内装は本当に質感高くなりましたねぇ。
これなら本当に「欲しい!」と思えるレベルになっていると思いますし、今までBMWに興味がなかった人でも一度見て触って乗って欲しいですね。
アウディやレクサスも、内装の面では危機感を持たないとヤバイと思います。

BMW新型Z4の購入を検討している人は参考にしていただけたら幸いです。
さいたま市や埼玉県北部でBMW車を検討している方は、Wako BMW 上尾店に足を運んでみてはいかがでしょうか?
飯塚さんという営業マンさんに「ワンダー速報を見た」と言うと、全力で頑張ってもらえるそうなので、一見さんでもワンチャンありですよ!(笑)
私からの紹介が欲しい人は、ワンダー速報PC版の右カラムのメールフォームからメールくださいませ。ちゃんと紹介しますので。
ということで、BMW Z4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前、もしくは行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!
※動画アップしました!!
↑タップで再生します。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- いつも更新を楽しみに待ってます‼︎
スープラの内装は1世代前のBMWと書いてありましたが、仰る通りだと思いました‼︎
スープラのステアリング、先代3シリーズなどのMスポーツ以外のステアリングとほぼ同じです‼︎
ステアリングスイッチは共通だと思います‼︎
さすがに細かく分析してるな〜と思いました。
動画よりブログの方が嬉しい、通りすがりというより出待ちの一言でした。
- No title
- 内装はオープンカーという事情もありましょうが、BMWの圧勝ですね。
オープンボディですし、装備品などを考慮すれば、むしろスープラよりもお得に感じます。
2シーターですので、私は触手が動きませんが、この質感で4シーターのオープンモデルがこの後リリースされれば、検討したいレベルです。
でもBMWのディーラーの対応って、良かったことがないです・・・。
- Mazda3先行展示会の記事が待ち遠しいです!
質感にどう拘ってあったのか非常に興味があります。GW中の公開を切望してます。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
BMWも最新のものはトヨタには享受しなかったんですね。
動画よりブログのほうが良いんですね^^
そう言ってもらえる人がいると、ブログもがんばらねばと思えますね^^
ありがたいです。
- Re: No title
- コロラドさん、コメントありがとうございます。
内装の質感に関してはBMW圧勝という感じはしましたね。
以前と形勢逆転です。
最近はBMWもいいかなぁと思ってきています。
コメントの投稿
- 【価格は999万円!】BMW新型X5見てきた!見積もり公開!【動画もアップ】
- 【画像大量】BMW新型Z4試乗しました!エクステリアは超かっこいい!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ