レクサスUXで初夏の房総ゆるドライブ!吉方位&お水取りしてきました。

レクサスUXで行く開運ドライブ(笑)


最近、ちょくちょく私がプライベートでドライブする際に、自分の吉方位に行くようにしています。
ドライブネタのブログでも吉方位という言葉がたまに出てきていたと思いますが、今回もそれです。

吉方位とは、簡単に言えば「この年の生まれの人はこの時期にこの方角に行くと良いことがあるよ」って感じです(笑)
知り合いに九星気学に詳しい方が居て、去年初めて吉方位を意識して旅行してから、たしかに運が良い気がしているので、最近はコレを意識してドライブとか旅行するようにしています。
ネットでは吉方位を調べるサイトもあるので、どうせドライブするなら運気が上がる方へ行くといいかもです。


しかも2019年は5月が最強吉方位月だそうで、私は東と西が吉方位にあたるので、お水取りで有名な千葉県銚子市にある猿田神社まで初のお水取りというのをやってみました。

sarutajinja06.jpg

レクサスUXの写真もいくつか撮ってきました。


なんだかんだと文句を言っているレクサスUXですが、今回の旅行を経て愛着も湧いてきたのと、やっぱりこのサイズ感は便利だなと改めて感じてきています。

先日お届けした、レクサスUX静音化計画の記事ですが、結構反響があったみたいで、オートブラストさんに発注している人も徐々に増えているそうです。

レクサスUX静音化&デッドニング計画!静粛性向上&ロードノイズ低減の効果は?!

02_20190425003731320.jpg

結構遠方からも相談があるみたいで、日帰りでも対応できるみたいですが、オートブラストさんの工場のキャパもありますのでご興味ある方はお早めに相談してみてくださいね。


すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。







お水取りの朝は早い


そもそもお水取りって何よ?って方もいらっしゃると思いますが、私も実際にやるのは今回が初めて。
簡単に言えば、「神社へ行ってお水を貰ってきて、その頂いてきたお水を飲む」というもの。
細かい作法や注意点もあるみたいですが、私はビギナーなのでまずは水筒などを用意して、決められた時間に神社のお水をいただいて飲んだり持ち帰ったりすると言う感じでやってみました。
詳しくはググってみてください(笑)

知り合いの九星気学の先生に聞いたところ、東の猿田神社で朝8時にお水取りをするといいってことだったので、実際に行ってきました。
朝8時に銚子となると、さいたまを出たのが4時半でした(笑)
だいぶ早く着いてしまったので、途中で仮眠してましたが。

そんなこんなで、無事に8時前に猿田神社へ到着。

sarutajinja13.jpg

五月晴れのいい天気に恵まれて、とても気分が良かったですね。

この日はお水取りとして日が良いそうで、朝8時だと言うのに、すでにかなりの方が並ばれていました。

sarutajinja12.jpg

こういう文化があるのを知りませんでした…。

経営者とか社長さんとかが、こうした吉方位やお水取りなどを熱心にやられている方も多いというのですが、陰陽師の頃から続く日本古来の易学なので、ちゃんとやっている会社はたしかに業績も良さそうな気がします。
知り合いの社長さんたちも、みんな易学に基づいた動きしてますもん。
そもそも日本易学連合会の認定鑑定士は、内閣府が定める国家資格らしいですからね。

私も列に並んで、お水をいただいてきました。

sarutajinja14.jpg

その場で一口飲んでみましたが、ひんやりしていてとても美味しかったです。
なんか、心と身体が洗われる感じ?(笑)
水筒やペットボトルにもいただいて、クルマで移動中に500mlを飲み干しましたが、普通に美味しかったです。
あとは家に持ち帰って飲む感じですね。



レクサスUXと海の写真の一人撮影会


吉方位でドライブや旅行をした際には、神社にお参りをしたあとは、その土地の温泉に入ると良いとのこと。
朝早くてまだ温泉施設も空いてなかったので、周辺を少しドライブしてみることに。

このあたりは屏風ヶ浦という「東洋のドーバー」と呼ばれる約10キロメートルにも及ぶ断崖が有名ですので、そこに行ってみました。

sarutajinja15.jpg

駐車場から屏風ヶ浦まではちょっと遠くて、クルマとツーショットというわけにはいきませんでしたが、たしかに10キロにも及ぶ断崖絶壁は迫力ありました!

近くまでは行かなかったので、あまり迫力ある画は撮れませんでしたが(笑)

sarutajinja11.jpg

誰もいない海。
早朝だけのことはあります。
気分も良かったですねぇ。


まだ時間はあったので、その辺りをドライブしていると、気になる岩がありました。

sarutajinja08.jpg

なんか穴の空いた岩が海際にあったので、レクサスUXを停めて一人撮影会(笑)

sarutajinja07.jpg

このあたりの奇岩群は、「銚子磯めぐり」として日本遺産に登録されているみたいです。

sarutajinja09.jpg

絵になる港町も、こんな早朝ならクルマも人も少ないわけで、写真映えするロケーションを独り占めです。

sarutajinja10.jpg

動画も少しだけ撮ってきたので、なんかの時に使えればと思います(笑)




朝の温泉が最高だった件


3月にも犬吠埼温泉へ何度も足を運んでいたのですが、また5月にも来ることになるとは(笑)
銚子がお気に入りの街になりつつありますね。

前回入った犬吠埼観光ホテルは、日帰り温泉が12時からの営業だったので、さすがにそこまで時間は潰せなかったので、10時開店だった、「銚子・犬吠埼の大海原を望む天然温泉リゾート月美(太陽の里)」というところにしました。

随分前には夜に入ったことがあったのですが、その時は超混雑していてあまりゆっくりできなかった印象でしたが、この日はさすがに朝10時だったのでかなり空いていて、オーシャンビューの温泉と湯上がり処を満喫できました。

sarutajinja05.jpg

レンタルタオル付きで1,100円なので、それほど高くもなく、湯上がり処も広くて気分が良かったですねぇ。

そして展望デッキも無料で開放されており、登ってみるとこの絶景!!

sarutajinja04.jpg

日陰にハンモックもあったり、かなりのんびりできそうでした。

そして小高い丘の上にあるので、地球が丸く見える!!(笑)

sarutajinja03.jpg

某同名の展望台に行かなくても、ここで十分な気がしてきました(笑)
オーシャンビューの湯上がり処で少しゆっくりしてから、お腹も空いてきたのでランチを食べに移動します。



銚子と言ったらやっぱり「鈴女」


以前にも読者の方にもおすすめいただいていたし、私も以前にも行ったことのある、銚子で有名なお店「鈴女」でランチを食べることにしました。

12時前に到着したらすでに行列ができていて、15分位待って着席できました。

メニューが多すぎるくらい豊富で悩みましたが、なぜか刺し身ではなく穴子天丼に目がくらんでしまいました(笑)

sarutajinja02.jpg

こちらは1,100円。
たしかにめちゃ美味しかったんですが、刺し身も食べればよかった(笑)

そしてカウンターの上にあったアラ煮が気になって追加注文したら、500円でとんでもない量が来てしまいました。

sarutajinja01.jpg

美味い!
…けど天丼とこの組み合わせはちょっと後悔しました^^;

しかしこのボリュームはたしかにお買い得で、行列ができるのも納得ですね。

と言った感じで、腹を満たしたあとは仮眠をしつつ帰路につきました。

空いていれば片道2時間ちょっとで着いてしまう犬吠埼、ここ2ヶ月で3回も訪問しているだけにかなり慣れ親しんできた感じもありますが、今回はまた新しい発見もあったので、また温泉入りに来たいなと思いました。

外環道も繋がってアクセスが便利になったので、都内や埼玉からでも2時間で来れるから、千葉方面へのドライブも今後は捗りそうです。

sarutajinja06.jpg

今回のドライブもまたレクサスUXで行ってしまったのですが、やっぱりなんだかんだ言っても、レクサスは細かい所の満足度が高いのと、ナビが優秀なので遠出をする時は優先的に選んでしまいますね。

走りにおいては、ボルボXC40のほうが優れていると言っても過言ではないんですが、やっぱりナビがアカン。
トヨタのようにマップオンデマンドのリアルタイム地図更新もないので、昨今開通している高速道路をサポートしてないですし、目的地設定もどうも直感操作ができないです。

全面タッチパネルも良し悪しで、上手く押せないときもあったり、エアコンの温度変えるにもワンアクション余計に必要だったり、ちょっとしたストレスがあります。

XC1_2019051620355480c.jpg

ユーザーインターフェースに関してはレクサスUXのほうがストレスフリーですね。

UX_2019051620361871d.jpg

納車半年後の採点表なども近日アップしたいと思いますのでお楽しみに^^

さいたま近郊で、レクサス車やボルボ車などを購入検討している方は、ディーラー紹介しますので、一見客よりは多少お得に買えると思います。
紹介してほしい方は、PC版ワンダー速報のメールフォームからメールくださいね^^



レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…


レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。

LEXUSkaisou08.jpg

値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。

私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!

実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。


ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが増えていたので、これ良いですね。

souba_2018122220340823f.png

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

11_201904281804386be.jpg

想像してみてください。
貴方が欲しいクルマがガレージに停まっているさまを。
ワクワクした時が、買い時ですよ!
と背中を押しておきます(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


しょうがねぇなぁ、愛車のネット査定やってやるか。という方はこちらをクリック(笑)



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



「レクサスディーラーに行くのがハードル高い!」と思っている人は、こちらの動画も参考にしてみてください(笑)↓



レクサス検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報&ワンソクtube、毎日チェックですよ!


では次回のワンダー速報もお楽しみに!





ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
日帰り温泉って運転して帰るので家で再度入りたくなっちゃうんですよね。
温泉の効能的には入ったらそのまま洗い流さないほうがいいんでしょうけど
ドラヨスさんは温泉入ったら家で入りますか?
Re: No title
うめてんさん、コメントありがとうございます。

たしかに家に帰ると疲れて入りたくなりますが、私は朝風呂派なので入らないです(笑)
おはようございます。XC40がUXに差をつけられてきましたね。XC40には、ボイスナビがあると思うのですが、この感じだと機能していないって感じでしょうか。あと、XC60乗りの人がアプリが入るので、Googleナビを使っているから、ボルボナビがボロくても問題ないと聞いたのですが、その点について、ドラヨス様の評価がありましたら、お聞きしたいと思います。
Re: タイトルなし
V40CCさん、コメントありがとうございます。

ボイスコントロールはコマンドを覚えてないせいか、全然使えない印象です。
案内中止、とかキャンセル、とかそういうのも認識してくれなくて、直感操作ができないんです。
目的地を言ってもそのとおりに行かなかったりすることが多かったので、以来使っていません。
温度を上げるとか、下げるとかも、結局ボタン押したほうが早いし、ただタッチスクリーンはツーアクション必要なのが難点です。
このあたりはフル液晶の弊害ですね。

インターフェイスの使い勝手においては、残念ながら今まで乗ったクルマの中でも優れているとは言えないです。
アウディやレクサスのほうが直感操作でスムーズにできます。

Googleナビは有線接続しなければならないので使っていないですね。
ヤフー地図にもCarplayが対応したとのことなので、それを使うと良いかもしれませんが、結局はクルマの性能以外の部分になります。

クルマ単体で完結するほうが、個人的には好きですね。

ただ、ナビの精度が億劫で遠出しないのももったいないので、これからはCarplayを頼って遠出しようかと思います。
吉方位について
素敵な写真と記事楽しませて頂いております。

車と関係なく今更な質問かも知れませんが、
吉方位でドラヨスさんの良い方角であっても奥様にとって悪い方角だった場合とかは、どうされておりますか!?
ご夫婦でお出掛け(ドライブや旅行)することもありますよね。
例えば、夫婦で神社へお水を頂きに行った時など。
少し気になったので・・・
変な質問コメントしてしまい申し訳ありません。
ご都合良い時で構いませんので返事下さい。
Re: 吉方位について
makita.ll さん、コメントありがとうございます。

なるべく嫁さんと吉方位が合うようにドライブしたりはしていますが、あまり気にしないようにもしています。
知り合いの先生に聞いた所、「凶方位と捉えるのではなく、吉方位以外は普通、吉方位ならより良いって考えれば良いよ」って仰ってました。
なるべく避けたほうが良いとは思いますが、過度に気にしすぎる必要もないとは思いますし、例えば凶方位に行ったあとには、別の日にでも吉方位にもドライブに行くとかすれば良いんじゃないですかね?

今回の瀬戸内は私は全然吉方位ではなかったですが、最初に方違神社に行ったりなどもして多少は対策しましたが、あまり気にせず楽しんできましたよ^^

あとは専門家に聞いてみるとかですかね。
埼玉でよければ、メールいただければ知り合い紹介しますよ(笑)

コメントの投稿

非公開コメント