新型MAZDA3(マツダ3)のファストバック15S Touringに試乗してきました!
すでにYoutubeで動画を先行して公開していますが、やっぱりブログの写真でじっくり見たいと言う人もいますよね。
ワンダー速報ではブログとYoutubeのマルチチャンネルで、しかも尺や画像大量で労力を惜しまずクルマの魅力を伝えていきますよ!
前回記事では、MAZDA3 FASTBACK 15S Touringにシグネチャースタイルというエアロが装備されたジェットブラックのエクステリアをお届けしました↓
【閲覧注意!見ると欲しくなるw】MAZDA3(マツダ3)FASTBACK 試乗インプレ エクステリア編!シグネチャースタイルの黒の画像大量!
今回はその続きで、MAZDA3ではベースグレードの15Sと内装はほぼ同じの15S Touringの内装インプレッションをお届けします。

ベースグレードの15Sとの差はスーパーUVカットガラスじゃないことや、地デジフルセグ&DVDプレーヤーが付いていないこと、エアコンがマニュアルになるくらいで、内装のマテリアルはほぼ15S Touringと同じです。
それを考慮すると、この内装の質感は恐ろしいものがありましたよ・・
すでにYoutubeでは15Sの試乗動画もアップしていますので、併せて見てもらえるとよりわかりやすいと思います。
ついにチャンネル登録3万人を突破したワンソクtube!
まだチャンネル登録してない方はぜひどうぞ!!
ワンダー速報公式Youtubeチャンネル「ワンソクtube」
コミュニティ機能を使ってアンケートとかつぶやきとかもしていますので、双方向で面白いですよ^^
MAZDA3については、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「MAZDA3関連記事一覧」にてご確認ください↓
MAZDA3関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
マツダ新型MAZDA3のグレード別価格情報
そして新型MAZDA3の価格情報もおさらいしておきましょう。
かなり複雑多岐なグレード展開となっています。
注意点としては、1.5Lモデルにセダンは存在せず、すべてのグレードでセダンはATのみの展開となります。
新型MAZDA3 1.5L SKYACTIV-G(ハッチバックのみ)
15S(FF)(6MT・6AT) 2,181,000円
15S(4WD)(6AT) 2,413,200円
15S Touring(FF)(6MT・6AT) 2,273,880円
15S Touring(4WD)(6AT) 2,506,080円
新型MAZDA3 2.0L SKYACTIV-G
20S PROACTIVE(FF)(6AT) 2,470,000円
20S PROACTIVE Touring Selection(FF)(6AT) 2,588,800円
20S L Package(FF)(6AT) 2,649,000円
<ハッチバック専用>
20S Burgundy Selection(FF)(6AT) 2,719,200円
新型MAZDA3 1.8L SKYACTIV-D
18XD PROACTIVE(FF)(6AT) 2,740,000円
18XD PROACTIVE(4WD)(6AT) 2,972,200円
18XD PROACTIVE Touring Selection(FF)(6AT) 2,858,800円
18XD PROACTIVE Touring Selection(4WD)(6AT) 3,091,000円
18XD L Package(FF)(6AT) 2,919,000円
18XD L Package(4WD)(6AT) 3,151,200円
<ハッチバック専用>
18XD Burgundy Selection(FF)(6AT) 2,989,200円
18XD Burgundy Selection(4WD)(6AT) 3,221,400円
新型MAZDA3 2.0L SKYACTIV−X(※暫定価格)
20X PROACTIVE(FF)(6MT・6AT) 3,140,000円
20X PROACTIVE(4WD)(6MT・6AT) 3,372,200円
20X PROACTIVE Touring Selection(FF)(6MT・6AT) 3,258,800円
20X PROACTIVE Touring Selection(4WD)(6MT・6AT) 3,419,000円
20X L Package(FF)(6AT・6MT 3,319,000円
20X L Package(4WD)(6AT・6MT) 3,551,200円
<ハッチバック専用>
20X Burgundy Selection(FF)(6MT・6AT) 3,389,200円
20X Burgundy Selection(4WD)(6AT・6MT) 3,628,400円
となっています。

今回試乗させてもらった、15S TouringはMAZDA3の中では下から2番めの下位グレードとなり、FFで227.3万円からの値付けとなっています。
その価格を頭に入れた上で、実際に内装を見てみましょう。
MAZDA3 15S Touringの運転席周り内装をチェック
まずはMAZDA3 15S Touringの運転席ドアの内側からチェックしてみましょう。

ドアを開けた瞬間からわかる質感の高さ。
トリム上部はもちろんソフトパッド、中央部分にはステッチ付きの合成皮革があしらわれ、ステッチも茶色でオシャレな感じです。

ドアハンドルのメッキから伸びるメッキのラインもこのクラスとしては十分以上の質感を担保しています。
トリム中央部分こそファブリックになっていますが、むしろファブリックでも十分でしょう。
世の中、トリム中央部分はハードプラや樹脂成形パネルのクルマも多々ありますから。
ちなみに、MAZDA3の上位グレードになると、この部分も合成皮革製のソフトパッドになります。
ベースグレードですら肘置き部分もステッチ付きの合成皮革で覆われ、文句のつけようがありません。

ドアを締めた際には、インパネのエアコンルーバー周りのステッチと連続スルデザインとなっていて、デザイン性も抜かりなし。
この写真だけ見たら、高級車のドアに見えませんか?
いえ、これでもベースグレードなんです(笑)
続いて、運転席シートや足元を見てみましょう。

15Sにはファブリックシートが標準となり、パワーシートやシートヒーターの設定はありません。
ゴルフのハイラインやアウディQ2、C-HRなどの上位グレードですら手動シートなので、これでも十分と言えます。
MAZDA3では、腿の部分のリフターも完備されていて、ドライビングポジションにはこだわっているのがわかります。
20SやXDのPROACTIVEだと運転席パワーシートがオプションで選択可能となり、PROACTIVE Touring selection以上だと運転席パワーシートが標準装備になります。
アクセルペダルはマツダはオルガン式です。

マツダ車のフロントノーズが長いのは、足が自然に伸ばした位置にアクセルペダルを配置するため、ホイールハウスを前方に押しやる必要があり、それによってFFでもロングノーズとなっています。
輸入車などはアクセルペダルがホイールハウスの影響で中央寄りに配置されているものが多いですが、その分姿勢は歪んでしまうので、マツダのドライビングポジションのほうが人間工学的には好ましいのです。
続いては、MAZDA3 15S Touringの前席全景を見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
内装カラーはブラックのみとなりますが、マテリアルの質感は上位グレードに負けていません。
デザインはエアコンのルーバーやエアコンパネルを上下薄型化したおかげで、天地方向にコンパクトになっており、それによって左右を貫くソフトパッドが横方向の広がりを感じさせるデザインとなっています。
室内左右幅は先代アクセラと変わりませんが、左右方向には視覚的な広さを感じます。
それにしても、使われているマテリアルが非常に質感高いです。

ダッシュボード上部もソフトパッド、左右に貫くステッチ付きの合成皮革もたっぷりとした触り心地がありGOOD。
控えめなメッキパーツも輸入車のそれに近いセンスを感じます。
MAZDA3 15S Touringのステアリングホイールは本革巻き。

デザイン自体はMAZDA3から新たな意匠に変わっており、小さいボタンに変更になり、メッキ加飾もついたステアリングホイールは、このクラスだけでなく、高級車を見渡しても劣るものではありません。
ただ、15Sにはステアリングスイッチ(パドルシフト)は装備されません。
上位グレードになると、パドルシフトや中央のホーン部分にメッキ加飾が追加になります。
続いてメーターを見てみましょう。

なんとMAZDA3のメーターは、中央部分が7インチのデジタル液晶メーターになっています!
しかもベースグレードから標準装備!
マツダでは、アテンザやCX-8にもデジタル液晶メーターはありましたが、L packageという最上級グレードのみの用意となっていました。
それがMAZDA3では218万円のベースグレードから標準装備とは、他のマツダ車に乗っているオーナーさんは「ぐぬぬ…」という気持ちもあるでしょうね(笑)

中央部分は情報を切り替えることはできますが、欧州車のように地図の表示はできません。
さらに、MAZDA3には全グレードにカラーヘッドアップディスプレイまで標準装備!!
高級車ですらオプション設定しているものも多いのに、218万円からのベースグレードにまでカラーヘッドアップディスプレイが標準装備とは恐れ入ります!!
ただし、15Sには交通標識読取り機能がありませんので、速度規制などのロードサインは表示されません。
まぁ十分ですけどね。
続いてMAZDA3 15Sのインパネ周りを見てみましょう。

今回のフルモデルチェンジで一番のトピックとしては、ついにマツダコネクトナビの画面が、従来の7インチから8.8インチワイドに改められました。

しかも解像度もキレイで、地図の描画も早く、拡大縮小もヌルヌル動きます。
これは従来のマツダオーナーさんは「ぐぬぬ」でしょうね(笑)
CX-8でも7インチ、アテンザでも8インチにディスプレイサイズは留まりますから。

しかも、メニューのインターフェイスなどのデザインがとてもシックでオシャレ。
なかなかここまで行き届いたデザインは出来ないですよ。
インターフェイスデザインではアウディに迫るクオリティだと思います。
ただし、今回から画面のタッチ操作には対応しなくなりました。
センターコンソールのコマンダーコントロールで操作することになります。
目的地設定の文字入力ではタッチ画面のほうが明らかに便利なので、そのあたりは実際に使って評価したいところです。
続いてエアコンスイッチ周りのパネルですが、ここも新意匠です。

デザイナーさんは「ピアノ」と言っていましたが、電源や風量のスイッチはピアノの鍵盤のように上からタッチするようにになっていますね。
これは前から押すよりも、人間工学的には押しやすいデザインとのことで、たしかに言われてみればそうですね。
その下には、DVDのスロットとUSBポートが1口ありますが、こちらはTouring以上の装備。
ベースグレードの15Sにはオプションとなります。
細かいところにもピアノブラックのパネルやメッキがあしらわれ、質感は本当に抜かりなし。

ただし、エンジンスタートのスイッチは加飾なし。
これはL packageでメッキ加飾が備わります。
いや、もはやこれでも十分ですが(笑)
その下にはちょっとしたトレー部分があり、カップホルダーが2つあります。

15Sにはフタなしのカップホルダーとなりますが、PROACTIVE以上だとココがピアノブラックのフタが装備されます。
フタ無しでも十分ですけどね。
続いてセンターコンソールを見てみましょう。

ストレートタイプのシフトノブはシフトブーツもちゃんと付いています。
パネルもピアノブラックで覆われており、さらに特筆すべきはセンターコンソールのサイド部分はステッチ付きのニーパッドが装備されています。
ベースグレードからここまでしっかり質感を担保しているとは…
続いては、その後方にある、コマンダーコントロールと電動パーキングブレーキ周りを見てみましょう。

今回から大型化されたコマンダーコントロールですが、天板部分のタッチ操作に対応しています。
文字入力などは出来ないみたいですが、指2本のピンチイン・ピンチアウトで地図の拡大縮小などに対応しています。
そして、今回のMAZDA3にはベースグレードから電動パーキングブレーキとホールド機能も備わりました。
先代アクセラでは、最上級グレードの22XDにしか電動パーキングブレーキが備わりませんでしたし、しかもホールド機能がなかったので中途半端感がありましたが、そうしたネガもすべて解消され、ベースグレードから標準化されました。
最近では軽自動車にも電動パーキングブレーキが装備されるようになってきているので、今後は電動パーキングブレーキも多くのクルマに標準化するんでしょうね。
これで、国産のCセグメントでは、C-HRやカローラスポーツ、シビック、インプレッサにも電動パーキングブレーキが付いているので、多くのクルマに装備された形になりますね。
続いては、アームレストコンソールを見てみましょう。

シートはファブリックでも、センターコンソールは合成皮革になっています。
スライドオープン式のコンソールボックスには、USBポートと12Vのシガーソケット、そして海外仕様には無かったHDMIポートがありました。

ボックス底面にはフェルト生地が敷かれており、異音対策もされています。
MAZDA3 15S Touringの運転席周り内装の感想・評価は?
画像大量でMAZDA3 15S Touringの運転席周り内装を見てみましたが、個人的な感想としては、「ベースグレードレベルでこの内装の質感は異常なほど。他のメーカーは比較されると相当つらいだろうな」と思いました。
これが上位グレードと言われても信じてしまいそうなほど、ドア周りやインパネの質感も高く、もはや完全に国産勢の同クラスとしては頭2つくらい抜けた感じがあります。
私はレクサスUXという、CセグSUVに乗っていますが、MAZDA3のベースグレードに内装で負けているとすら思えるところも多々ありました。

レクサスですらそうなので、トヨタではC-HRやカローラスポーツでは勝負にならないです。
輸入車と比較しても、VWゴルフやアウディA3・Q2レベルでもMAZDA3のほうが良いと思えます。しかもベースグレードでも。
これは他のメーカーはかなりやりづらくなっただろうなと思えるほど、内装の質感においてはブレイクスルーを感じました。
やりますな、マツダ。
しかもベースグレードでこれですからね。
さて、ちょっと長くなりましたので、後席やラゲッジスペースのレポートは次回以降でお届けしたいと思います。
ご期待下さい!
貴方の物欲が刺激できたなら幸いです(笑)
イイネと思ったら、ブログ内の広告から下取りの見積もりしてもらえると一番うれしいです(笑)
これからもワンダー速報では、新型MAZDA3のセダンの試乗編も残っていますので、気になる人は毎日チェックしてみてくださいね!
ワンダー速報は毎日更新!
MAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?
すでに正式に販売も開始されているMAZDA3ですが、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。欲しいクルマのドライバーズシートに座っている自分の姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
最近アップした動画はコチラね↓
前回アップしたBurgundy Selectionのエクステリアと内装はコチラね↓
以前にまとめたグレード別の装備やココがスゴイポイントの動画はこちらね↓
そして、MAZDA3を買う前にチェックしたい13の注意点もまとめました↓
そしてセダン編の試乗動画もアップしました!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- マツダの固い意志を感じます
- いつも楽しみにしています!
しかしマツダさんはとんでもないクルマを出してきましたねぇ。
安全装備フルセットほぼ標準装備とは・・・
しかも写真でも分かるこの秀逸なデザインと質感!
クルマの出来はもちろん価格設定にも、セールスマンに対して値引きしなくても売れるクルマつくっちゃる!という固い意志を感じます。
レクサスさんにはこの半分でも頑張って欲しいところです。
当方まだまだ購入は先ですが、このMAZDA3はかなり気になるクルマですので、引き続きのレポートを楽しみにしております^^
RAV4の「良い所悪い所」レポートも期待してます!
- 購入しました
- 先日の日曜日に1.8AWDバーガンディー契約しました。
納期が8月頃ということで、のんびり待ちたいと思います。
同タイプを試乗しましたが
文句の付け所がなく仕上がった感はありましたね。
記事、楽しみにしています。
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: 購入しました
- MAZDA3さん、コメントありがとうございます。
おめでとうございます^^
XDもなかなか良いですよね!
CX-3と同じエンジンとは思えないほど上質になっていました。
- Re: タイトルなし
- 257さん、コメントありがとうございます。
確実な保証のもと確保する、と言った意味合いで担保するを使っていました。
後席では前席同様の質感を担保する、というのは意味合いとしては通っているとは思いますが…
- Re: マツダの固い意志を感じます
- hanayosiさん、コメントありがとうございます。
遅レス失礼^^;
RAV4の良い所悪い所もご期待くださいね(笑)
コメントの投稿
- 【2019レクサスRXマイナーチェンジ最新情報まとめ!】動画アップしました!
- 【残念な点と良い点まとめブログ】レクサスRX 2019マイナーチェンジでどこが変わる?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ