新型MAZDA3(マツダ3)のファストバック15S Touringに試乗レビュー!
連日お届けしているMAZDA3の試乗インプレですが、今回はMAZDA3 FASTBACK 15S Touringの後席とラゲッジスペースをレポートします!

スタイルのために斜め後方の視界は確かに犠牲になっている感じはあります。
実際に運転席から見るとどうなんでしょうか?
前回までの記事では、MAZDA3 FASTBACK 15S Touringにシグネチャースタイルというエアロが装備されたジェットブラックのエクステリアと運転席周りの内装をお届けしました↓
【閲覧注意!見ると欲しくなるw】MAZDA3(マツダ3)FASTBACK 試乗インプレ エクステリア編!シグネチャースタイルの黒の画像大量!
【ベースグレードでコレかよ…】MAZDA3試乗インプレ内装編!
すでにYoutubeでは15Sの試乗動画もアップしていますので、併せて見てもらえるとよりわかりやすいと思います。
ついにチャンネル登録3万人を突破したワンソクtube!
まだチャンネル登録してない方はぜひどうぞ!!
ワンダー速報公式Youtubeチャンネル「ワンソクtube」
コミュニティ機能を使ってアンケートとかつぶやきとかもしていますので、双方向にコミュニケーションできて面白いですよ^^
MAZDA3については、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「MAZDA3関連記事一覧」にてご確認ください↓
MAZDA3関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
MAZDA3 15S Touringの助手席をチェック
今回試乗させてもらった、15S TouringはMAZDA3の中では下から2番めの下位グレードとなり、FFで227.3万円からの値付けとなっています。

黒のファストバック、カッコイイですよね。
こちらの試乗車はシグネチャースタイルという純正フルエアロが装備されています。
前回は運転席周りの内装を見てみたので、今回はその続きとして、助手席周りから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
助手席の前にあるダッシュボード上部はソフトパッド、ダッシュボード前面もステッチ付きの合成皮革で覆われています。

エアコンのルーバーの天地幅を狭くして薄型化したおかげで、ダッシュボードの圧迫感が無くなり、左右方向に広がりを感じるデザインとなっています。
実際の室内左右幅よりも視覚的に広く見せる効果があるみたいですね。
そしてグローブボックスですが、15Sでは取っ手の部分にメッキ加飾はありません。

上位グレードのL packageだとメッキ加飾が付きますが、ベースグレードならこれでも十分ですね。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

15Sでは中は起毛仕上げされていませんが、L packageだと起毛仕上げされます。
最近はレクサスでもUXはもちろん、ESクラスでもグローブボックスの起毛仕上げがなくなっているのを考えれば、MAZDA3はクラスレスの品質だと思います。
続いてオーバーヘッドコンソールですが、室内灯はすべてLED。

最近ではRAV4が豆球で萎えたところですが、マツダはベースグレードでもこういう細かい所の質感も抜かりなしです。
ていうか軽自動車でもルームランプはLEDなんですが、トヨタはそういうところはケチらないでほしいです。
ミラーはフレームレスではないですが、フチはかなり薄型で見栄えも良いです。
サングラスホルダーがあるのもGOOD。
上位グレーのPROACTIVE以上だと、オーバーヘッドコンソールにMAZDAエマージェンシーコールのスイッチが備わりますが、15Sには車載通信器(DCM)は付いていないのでスイッチ自体もありません。
MAZDA3 15S Touringの後席内装をチェック
続いては、後席ドアを開けてみましょう。

後席ドアの内側も、ベースグレードとは思えない質感が担保されています。
トリム上部もソフトパッド、中央部分には前席同様のステッチ付きの合成皮革のオーナメントが付き、メッキのラインも備わります。
トリム中央部はファブリックになっていますが、ハードプラの部分が肘置きより上部には無いのがスゴイです。
肘置きもステッチ付きの合成皮革で覆われています。
ゴルフやアウディA3でもココまでの質感担保していません。

ウインドウスイッチ台座もピアノブラック、スイッチにもメッキ加飾がつくなど、このクラスでココまでの後席ドアのクオリティが高いクルマをなかなか知りません。
しかもベースグレードですからね、これ。
後席に乗り込んでみますが、エクステリアを重視したため、後席のガラスエリアは中から見ると不自然なくらい狭めてあるのがわかります。

前席のシートポジションは、身長173cmの私に合わせてあります。
後席に座ってみると、膝前にはコブシ1.5個分くらいのスペースです。

さすがに広々とはいきませんが、大人4人乗車も実用には耐えるでしょうか。
ボディ上屋が絞り込まれているデザインなので、頭上や窓方向はやはり圧迫感を感じます。
ただ、頭が天井につくほど狭いということもないので、この窓の狭さによる閉塞感が大丈夫なら問題ないでしょう。

斜め後方のぶっといCピラーも内側から見るとこんな感じです。
キックアップしている後席窓と相まって、斜め後方の視界は良いとは言えません。
運転席から振り返って見た視点だとこんな感じです↓

たしかに視界は狭いです。
そしてミラー越しだとこんな感じです↓

ミラー越しに斜め後方を見ることは無いとは思いますが。
ただ、MAZDA3にはブラインドスポットモニターや、リアクロストラフィックアラート(ブレーキ機能付き)までが、全グレードで標準装備なので、斜め後方にクルマがいたとしても察知できるようにはなっています。
他メーカーではオプション扱いの装備でも、ベースグレードから標準装備なのは素晴らしい。
そして、センターコンソール後端には、エアコンの吹出口はありません。

しかし海外仕様ではエアコンの吹出口が装備されており、デザイナーさんにお会いした時に聞いてみたところ「日本でも要望が多ければ付くかも」とのことでした。
エアコンの吹出口もそうですが、後席にはUSBソケットなどスマホを充電できる装備がないのはマイナス点です。
MAZDA3はベースグレードから後席にはアームレストも完備されています。

C-HRやアウディA3でも後席にはアームレストが無いのに、こういうところも抜かりなしです。
MAZDA3 15S Touringのラゲッジスペースをチェック
続いては、ラゲッジスペースを見てみましょう。

MAZDA3では、テールゲートオープナーも、マツダロゴに隠すデザイン処理がされています。

ドアハンドルの鍵穴もそうですが、エクステリアのデザインでは、不要なものは隠す処理がされているのが徹底しているなぁと感心。
テールゲートを開けると、中は意外と広いという印象です。

MAZDA3 FASTBACKのラゲッジ容量は358Lを確保しているとのこと。
実は先代アクセラスポーツのラゲッジ容量は364Lだったので、ファストバックに関してはラゲッジ容量は縮小しています。
それでも67Lサイズのスーツケースは2個収納可能とのこと。

このくらいの容積とラゲッジ高があれば、4名乗車でも旅行には行けそうですね。
私が普段乗っているレクサスUXのラゲッジ容量は220Lと劇狭だったので、これでも十分広く見えます(笑)
ちなみにMAZDA3のセダンのラゲッジ容量は、先代アクセラセダンの419Lから拡大して、450Lになっています。
今回のMAZDA3セダンは、ボディパネルなどもほぼオリジナルで共有パーツがほとんど無く、ボディサイズも拡大しているのでファストバックよりもさらに実用性が高くなっていますね。
セダンのトランクスペースには、67Lサイズのスーツケースは3つ、ゴルフバッグも2つ収納できるとのこと(サイズによっては不可)。
ラゲッジアンダーをめくってみるとこんな感じになっていました↓

テンパータイヤはオプションかな。
15SにはBOSEサウンドシステムは装備できないので、ウーファーやアンプもないですが、ラゲッジアンダーにはそれほど収納はありません。
MAZDA3 15S Touringの後席やラゲッジスペース、後方視界の感想・評価は?
と言った感じで、MAZDA3 15S Touringの後席やラゲッジスペースを見てみましたが、皆さんはどう感じましたか?
「やっぱり狭い?」
「あのエクステリアなら後席の閉塞感も我慢できる?」
いろいろな意見もあると思いますが、個人的な感想としては「後席はUSBポートが無いのは残念だけど、それ以外は最低限の居住性と質感は確保している」と思いました。

Cセグメントクラスでは、どのメーカーも手を抜きがちな後席でも、MAZDA3は質感においては最高と言っていいほど。
特にリアドアの内側は、御三家でもココまでの質感は担保していません。
惜しむらくは、センターコンソール後端のエアコン吹出口が日本仕様ではなくなってしまっている点や、後席用のUSBポートが無い点ですね。
アームレストはあるのに、エアコン吹出口やUSBポートがないと、長時間のドライブでは後席の人の快適性は多少損なわれてしまいそうです。

最近はどのメーカーも、後席のUSBポートくらいは装備されているので、そこだけは惜しかったなと思います。
それ以外では、後方視界においては確かに良いとは言えませんが、ブラインドスポットモニターやリアクロストラフィックアラートが標準装備な点を考慮すれば、トントンと言う感じです。
しかも、MAZDA3には360度セーフティパッケージも85,300円で装備できますし、静止物にもブレーキを踏んでくれるSMARTブレーキサポートも標準装備。
RAV4にすらない360度カメラも装備できるので、安全装備に関してはトヨタ以上にお買い得感があります。
改めてMAZDA3の商品力の高さに驚かされますね。
しかもほとんど標準装備なので、他メーカーのようにオプション扱いの物が多くて見積もりとったらオプションだけで100万近いなんてこともありません。
この15S Touringでは、コミコミ278万円で収まっていましたからね。
【コミコミ価格は安い?!】2019 新型MAZDA3(マツダ3)見積もりました!発売日&納期情報も!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
貴方の物欲が刺激できたなら幸いです(笑)
イイネと思ったら、ブログ内の広告から下取りの見積もりしてもらえると一番うれしいです(笑)
さて、次は本来ならMAZDA3 15S Touringの試乗ドライブフィール編ですが、ブログで書くよりも、動画を見ていただいたほうが一番わかりやすいかと思います↓
1.5Lガソリンモデルのドライブフィールに関しては上記動画を御覧くださいませ。
これからもワンダー速報では、新型MAZDA3のセダンの試乗編も残っていますので、気になる人は毎日チェックしてみてくださいね!
ワンダー速報は毎日更新!
MAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?
すでに正式に販売も開始されているMAZDA3ですが、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。欲しいクルマのドライバーズシートに座っている自分の姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
最近アップした動画はコチラね↓
前回アップしたBurgundy Selectionのエクステリアと内装はコチラね↓
以前にまとめたグレード別の装備やココがスゴイポイントの動画はこちらね↓
そして、MAZDA3を買う前にチェックしたい13の注意点もまとめました↓
今後は試乗動画もアップする予定ですので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 親が先代アクセラ乗りですが、比較した感じは後席の広さは同じ感じですね。
後席レッグルームの公称値は一応先代比-18mmだそうですが。
20Sのコスパが高いですが、安く抑えたい人はやはり15Sなんでしょうか。
先代アクセラも15Sに上位グレードを追加していった経緯がありますが…。
- Re: そう言えば・・・
- 匿名hさん、コメントありがとうございます。
あ、プロフィール直しておきますw
- Re: タイトルなし
- キリアスさん、コメントありがとうございます。
やはり先代より後席は狭くなっているんですね。
まぁお世辞にも広いとは思いませんでしたが、大人が座れないほどではないですね。
15SにプロアクとかLパケでたら、それで済んでしまいそう。
- driverの記事読みました?
ステアリングアシスト、渋滞のときしか機能しないようにしてるらしいですよ。ビックリした。
- 一応現時点での売れ筋グレードは20Sのプロアクティブかプロアクティブツーリングと聞いています
メインのグレードを20Sにして客単価を上げる狙いは今の所は上手くいっているかなとは思います
まあ、絶対数として売れるかどうかはまだわからないんですよね
実車見てから買う人が多い車というのと、CX-30発表待ちの方が多くいるようです
まだ値段がわからないのでこうとは言えませんが、CX-30を選ぶ方が多くなる予感がします
現在注文した場合の納期納期はXを除く全グレードが(20は7月の発売から)2ヶ月待ち前後、Xは10月の発売から3,4ヶ月待ちでひょっとすると年明け納車といった形になりそうです
- >ディーゼルHVさん
実は高速でのレーンキープシステム(介入早いもの)はアクセラ最終モデルあたりならついてたんですよ
ただこれが言いにくいのですが日本市場で不評でして.....
快適な操舵感と両立させるのは正直現在のマツダの技術では難しかったので、とりあえず外してみたときいています
北米仕様では続投させてますが
- Re: タイトルなし
- ディーゼルHVさん、コメントありがとうございます。
記事にしちゃいました。
衝撃的でした。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
たしかに私もCX-30が気になっています。
ただ、デザイン的にはMAZDA3のほうが好きなんですよねぇ。
Xは年明け納車になっちゃいそうですかね。
売れてくれるといいですね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
裏情報ありがとうございます(笑)
レーンキープは、レクサスRXでも出た当初はひどいもんでしたから、マツダも苦労しているのでしょう。
レクサスも最近はレーントレーシングアシストもうまく機能しているので、そのレベルのものが実装されるといいですねぇ。
コメントの投稿
- 【価格は384万円から】2019 メルセデスベンツ新型Bクラス見てきました!【フルモデルチェンジ】
- 【2019レクサスRXマイナーチェンジ最新情報まとめ!】動画アップしました!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ