大絶賛していたMAZDA3ですが全く想定していなかった弱点がありました…
安全装備は標準装備、渋滞時のステアリング制御まで付いたMAZDA3でしたが、なんと逆に「高速走行時のレーントレース機能が無い」ということが判明しました…
どうして…
どうしてそれをカットしちゃったのよ…
軽自動車にも付いている機能じゃないの…
まさか付いていて当たり前と思っていた機能が付いていなかったとは…

Diver誌の記事で詳しく解説されていますが、MAZDAの信念で高速走行時のステアリング制御機能をカットしているとのこと。
【新型マツダ3のまさか part.1】高速域で車線維持支援しない理由
↑Driverのホームページへ飛びます。
今回はMAZDA3のレーントレース機能やレーンキープアシストについて、私の個人的な考察をお届けします。
ワンダー速報公式Youtube「ワンソクtube」では15Sの試乗動画もアップしていますので、併せて見てもらえるとよりわかりやすいと思います。
まだチャンネル登録してない方はぜひどうぞ!!
ワンダー速報公式Youtubeチャンネル「ワンソクtube」
コミュニティ機能を使ってアンケートとかつぶやきとかもしていますので、双方向で面白いですよ^^
MAZDA3については、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「MAZDA3関連記事一覧」にてご確認ください↓
MAZDA3関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
MAZDA3に新採用される最新の運転支援システム
MAZDA3には、今までのCX-5やCX-8、アテンザにも採用がなかった渋滞追従中のレーン維持ステアリング制御までも行ってくれる「クルージング&トラフィック・サポート」が採用されています(15S以外に標準またはオプション)。
こちらは、レーダークルーズコントロール中に、AT車は0〜55km/hまで、MT車は30〜55km/hまでの速度域で、レーンの中央を維持するようにステアリング制御をしてくれる運転支援システム。

このクルージング&トラフィックサポートは、MAZDA3が初採用となりますが、気になるのはステアリング制御をしてくれる速度域。
0〜55km/hまでということは、「55km/h以上になったらどうなるの?」ということですが、なんと55km/h以上は、レーンキープアシストシステム(車線逸脱回避支援)に留まるとのこと!!??
60km/h以上の高速域では車線逸脱回避支援に留まる
MAZDA3は、60km/h以上の高速域では「レーンキープ・アシスト・システム(LAS)」が運転支援システムとして作動し、白線からはみ出しそうになると中央側に戻すようにステアリング制御を行い、それでも間に合わない場合は警告音を発するタイプに留まる模様。
いわゆるトヨタのレーンディパーチャーアラートに留まり、カローラスポーツやレクサスUXには備わる全車速域の「レーントレーシングアシスト」の機能はありません。

CX-5やCX8、アテンザには高速域では白線の中央を維持するレーントレース機能は備わるのに、なぜ逆に封印されてしまったのでしょうか?
Driver誌のサイトによると、それはマツダの『安全もドライバーが主役』という信念によるものとのこと。
何のための安全装備・運転支援システムか?
マツダ社内でもさまざまな議論はあったとのことですが、『安全もドライバーが主役』という信念の元、MAZDA3の進化した走りを楽しんでもらうため、あえてファントゥドライブが感じにくい、渋滞時での車線維持機能に制限しているとのこと。
いやいや、さすがにそれは乱暴な気がしますが…
そもそもファントゥドライブを楽しみたいならば、レーダークルーズコントロールを使わないでしょう。
高速域での車線維持機能を封印する理由としては矛盾している気もします。
せめて、現行のCX-5やアテンザのように、任意でレーンキープするかの選択ができるようにしてくれれば良いだけのこと。
付いていて当たり前と思っていた機能が、付いていないと知らずに購入した人もかなりいるのでは?
少なくとも私は、全車速域での車線維持機能は付いているもんだと思っていました。

マツダの公式回答では、ファントゥドライブを楽しんでもらうために、あえて高速域での車線維持機能を外しているとのことですが、一方でステアリング制御の技術的な問題という噂も聞こえています。
高速域での車線維持機能は、先代アクセラでも採用されていました。
しかし、この操舵の精度が日本市場では不評が多かったとのこと。
MAZDA3の北米仕様では先代同様の車線維持機能は継続して採用されているとのことですが、日本市場向けにはユーザーのニーズに応えられる快適な操舵感に達していないとの判断からか、採用を見送ったという噂もあります。
この情報の真偽のほどはわかりませんが、「技術的な問題で全車速域のレーン維持機能が難しいので、低速域を優先した」というのならば、まだユーザーとしては納得できるんですが、そうではなくメーカーの信念の押し付けによるものだとしたら、これはユーザー本位ではありません。

いつでもファントゥドライブしたいわけじゃない
たしかにMAZDA3の走りの実力にはメーカーとしては自信があるのでしょうけれども、クルマに乗っているすべての時間でファントゥドライブを楽しみたいわけではありません。

私は、片道700kmを超える長距離の移動をすることもあります。
夜の東北道を走っていて何時間も集中してステアリングを握っていては、逆に疲れて眠くなってしまいます。
そんな時は左車線をトラックの後ろにレーダークルーズコントロールで追従し、レーントレーシングアシストに任せることもあります。
もちろん、居眠り運転などはしませんが、疲れて注意力が散漫になっていたり眠気と戦っている時には、次のサービスエリアまで運転支援システムに任せたほうが、自分で運転するよりも安全だと思うときもしばしばあります。
従来の精度でも構わないので、CX-5やアテンザにも装備されているのなら、車線維持機能のあるレーンキープアシストを導入して欲しいと願わざるを得ないですね。
ソフトウェアのアップデートで改善できるなら、有償でもいいから追加して欲しいところ。
すでに契約済みのオーナーさんでもそう願っている人もいるんじゃないかと思います。

私も、新型MAZDA3は購入検討中でしたが、高速域での車線維持機能が無いなら落選してしまいます。
N-BOXにも付いている機能ですからね。
特にロングドライブが多い私は、高速でのレーダークルーズコントロールと車線維持機能は必須条件となります。
スカイアクティブXモデルからでも導入してくれるんなら、購入したいところですが…
要望が多ければ今後の年次改良などで車線維持機能も付くかもしれませんので、Youtubeコミュニティにアンケートを設置しました。
ワンソクtubeコミュニティ アンケートはこちら
↑別ウインドウで開きます。
こちらで「高速時の車線維持機能はいる?いらない?」という投票ができますので、できるだけ多くの声を集められたらと思います。
ぜひご意見を投票いただけますと嬉しいです^^
これからもワンダー速報では、新型MAZDA3のセダンの試乗編も残っていますので、気になる人は毎日チェックしてみてくださいね!

ワンダー速報は毎日更新!
MAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?
すでに正式に販売も開始されているMAZDA3ですが、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。欲しいクルマのドライバーズシートに座っている自分の姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
最近アップした動画はコチラね↓
前回アップしたBurgundy Selectionのエクステリアと内装はコチラね↓
以前にまとめたグレード別の装備やココがスゴイポイントの動画はこちらね↓
そして、MAZDA3を買う前にチェックしたい13の注意点もまとめました↓
今後は試乗動画もアップする予定ですので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
- 【カッコイイじゃん!】2019 メルセデスベンツ新型Bクラス見てきました!【価格は384万円から】動画アップ
- 【重い?】新型RAV4 納車後ドライブフィールの評価は?高速試乗もレポート【動画アップ】
- このページのトップへ
コメント
- No title
- この機能が付いてる車を運転したことがないのでよくわかんないんですけど、
低速ではレーン中央を維持してくれるのに、高速ではレーンからはみ出しそうになるまでアシストが働かないってことなんでしょうか?
どちらも前車追従はしてくれるんですよね?選考外になるほど大きな違いなんですか?
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 厳密に言うと従来のマツダの高速域でのLASには介入タイミングについて「早い」と「遅い」の2つのモードがありました
今回のお話はこのうち「早い」についてですね
現在日本仕様のMAZDA3に搭載されているのは高速域について「遅い」と同等のもののみです
具体的にいうとLAS作動時にラインを外れそうになっているものについてハンドルに振動警告を与えた上でライン中央に戻すようステアリング介入させるというものです
LAS作動中、ステアリングをしっかり握って適度に注意を運転に割いているのであればこれでも十分では?という判断ですね
マツダは手放し自動運転に関して、基本的に現在の技術レベルでは否定的ですし、自社でやりたいとはあんまり思ってません
今回一旦外してみて、あまりに不評ならCX-30ないし年次改良で入れます(もともとある機能を戻すだけで別段難しくありません
裏の事情話すとどうせ同数出るならかかった開発費の利幅的にCX-30が売れてくれる方が嬉しいのもひょっとしたらあるかもしれませんが......
- ついでに愚痴を言うとマツダ3、第7世代第1弾というのもあって尋常じゃないコストがかかってるんですよね
FBとセダンの作り変えとか特に響いてるときいてます
セダン・ハッチ大不振のご時世にアレですから
CX-30が売れてくれなかったらいよいよちょっと......
一応開発陣(デザイン部含む)のこだわりモリモリのマツダ3と市場の要求全部載せ(だときいてます)のCX-30で比較検討するってことなのかなあと思ってますが
- No title
- 凄くいい車を作り続けていますし、今後のマツダには期待しかないのですが、
そのマツダを取り巻く空気には不穏なものを感じると言いますか…。
ファンによる絶賛のみで、一切の不平批判を許さないかのような。
それが、マツダを暴走させてしまわないか心配です。
信条の押しつけは口実に過ぎないと思いたいですが、どうなんでしょう。
- Re: No title
- mizukiさん、コメントありがとうございます。
どうやらそのようですね。
逆になんだか危ないような気もしますが…
前車追従や指定した速度でのクルーズはしてくれるので、ハンドルさえ自分でちゃんと支持していれば問題はありません。
個人的には、レーントレーシングアシストは目からウロコなくらい、高速運転が楽になります。
おそらく要らないと思っている人は、精度の良いレーントレーシングアシスト+アダプティブクルーズコントロールを使ったことがない人ではないかと思っています。
- Re: レーントレーシング?
- 匿名K様、コメントありがとうございます。
Driver誌によると、感度設定の「早い」が使えないようになっているとのこと。
不評で外したというのが裏事情でありそうですね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
事情通の方からの情報ありがとうございます(笑)
やっぱり精度的な問題で不評だったから一旦外したというところでしょうか。
トヨタやレクサス、ボルボやVWレベルに、レーントレーシングしてくれる精度になるといいですね。
個人的にはMAZDA3を応援したい気持ちはあります。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
MAZDA3はやっぱりコストかかっていますよね。
たしかに世代が変わった感がありましたもの。
初速ではやはりトヨタのような売れ方はしていませんね。
SKY-Xまで様子見と言う人が、私を含め結構いそうです。
CX-30は市場の要求全部のせかぁ…
それは興味がありますね(笑)
- Re: No title
- まさおさん、コメントありがとうございます。
今回の件は、裏事情がありそうですね。
信念で外した、とされるとマツダの暴走と取られがちですが、レーンキープアシストの精度的な問題で外しているというのなら、まだ納得もできるんですが。
とは言え、年次改良後に新しいCo-Plilot付けますなんて言ったら現在の買い控えも起きてしまいそうだし…
そうした厳しい裏状況があったのかもしれません。
- No title
- YouTubeのアンケートは概ね落ち着いてきて、パーセンテージに関してはこのまま推移しそうですね。自分が思ったより自動運転(支援)について否定的あるいは無関心な方が多かったのが意外でした。
自分は自動運転に任せてフリーハンドでスマホに触るつもりもないですし、疲れたらPAで休むのも当然の話だと思ってます。アダプティブクルーズコントロールとレーントレースには疲労軽減の効果があるからドライバーには必要な装備だと認識しています。元記事のDRIVER@WEBを読みましたが、レーントレース機能だけ外して「MAZADA3の運転を楽しんで下さい」って何それ?と感じました。客に選択肢すら与えたくないほどに自信があるのならアダプティブクルーズコントロールも外して、大々的に宣伝して下さいよ…というのは暴論ですかね。
まあ現在のドライバーのADASに関する認識を知るのに、これはいいアンケートだったと思います。
- Re: No title
- それでも俺はMAZDA3を買うぞ さん、コメントありがとうございます。
その心意気やよし!って感じです^^
私も思っていた以上に、自動運転に対するリテラシーが世の中には備わっていないんだと感じましたね。
自動運転化に対してネガを感じている人は、クルマに運転させるという感覚なのだと思いますが、そうではなく、自らが運転している間も、不意の事故を未然に防いでくれるサポートだと理解してもらいたいですね。
BSMやプリクラッシュセーフティシステムと同じです。
クルマの買い替えサイクルも長く、一度もレーダークルーズコントロールやレーントレーシングアシストを使ったことがない人がまだ多いのではないかと思います。
やはり今後は、正しい認知拡散をしていく必要があると感じましたし、そのために私も出来ることをやっていきたいと思いました。
- 勿体ないな、この車。
「ドライバーが主役」と「運転支援技術」は全然関係ないのに。
従来のシステムが不評で、外した~
が事実なら、設定(トレースと逸脱)をドライバーに任せる従来のシステムを残しとくべきでしたね。
マツダの信念で~
って言ってしまったから、mazda co pilotを載せるときでも、設定できなくなってしまいましたね。
この機能がないくらいで買わない理由になるなら、
運転するなみたいなこと言う人もいるんだろうけど、
これをやってしまうと、mazda3どころか、
マツダ車を買わない理由になってしまう、
それくらいインパクトあると思うけどなぁ。
↑極論すぎかなぁ?
感想長くなっちゃった。
- ほんで、
ドラよっちは何色買うか決まりました?
Xのスペックも出たみたいですし。
やっぱ黒かなぁ(^o^)?
- 長文失礼します
- いつも楽しく為になる記事をありがとうございます。感じることが多く、Twitterでは書ききれないなと思い、初めてコメントさせていただきます。
Twitterでの考察ツイートも読ませていただきました。
不要論まで唱えるということには正直かなり驚いていますし、少し怖さを感じます。
ないならまあしょうがないかという考えは理解できるのですが、、あるに越したことはないのでは?と思ってしまいます。
ましてや長距離移動で最も長い時間走る高速道路で効かなくなるということに対しては、素直に「なぜ?」と感じざるを得ないですし、感じる"べき"だとも思ってしまいます。
(話逸れますが、別のMAZDA車のレビューでSPORTモード欲しいと言ったら、「そんなしょうもないの要るか!」と否定されたことを思い出しましたw)
後はメーカーが外した理由を明確にするべきだったと思います。
HP見ても気づく人はごく少数だと思います。これではこっそり消しとこうという思惑があるようにも感じ取れてしまいます。
Fun To Driveのためというのは苦しすぎますよね。。
「今のレーンキープ機能はMAZDAが納得できる代物ではなかった、だからMAZDA3では外した。」というような真の信念を正式に打ち出してほしかったなと。。
個人的にはドラヨスさんにレーンキープの素晴らしさを、動画や記事で伝えてほしいなと思っております。(無茶なこと言ってすみません。)
長々と失礼しました。これからも楽しませていただきます。
- 自分はこの機能を使った事がないのですが、それ以前の話で機能が付いてないから「改善してほしい」と言うネットの声などは違うのかなと思います。
もちろんこの機能が付いていないのが嫌だから買わない!と言う人を否定する気持ちは微塵もありません、それぞれ価値観がありますからね。
ただ各メーカー、各車にコンセプトや値段の設定などあるわけで、ついていないのが嫌なら他の車を選べばよいのでは?と思います。自分がこの車に乗りたいから機能を付けろ!となるのは相手に求めすぎです、あれも欲しいこれも欲しい精神は大人として見てて恥ずかしいです。
まぁわたしはMAZDA3の外見と内装にベタ惚れなので機能云々関係なく買いますが(笑)
- CX-30、近年珍しいぐらい市場を意識して作ってますからねえ
全長は4400を超えないようにしろ
全幅は1800を切れ
荷室はクラストップクラスを目指せ(キャシュカイと同じぐらい
荷室の都合で後席と前席の幅を妥協するのは仕方ないが、後席のヘッドクリアランスは180cmちょっとの人間が余裕を持って座れるようにしろ
などなどですね
実用のパッケージングはマツダ車の中でもトップレベルかなあと思います(値付けで悩んでますが
- No title
- 自分も発注してて、調べたり試乗したりしてレーントレーシングアシストが付いてないことから、がっかりしてます。
とはいえ、あなたのTwitterの投稿も見た上で、半分は賛同しますが、半分は否定します。
まず、先進安全系の装備は現在成長期にあることと、車の所有年数の長期化、操作系が複雑であったり、オプション装備が高価であるといった側面から、まだ使ったことがないという人がかなり多数いるのは別に不思議な話ではないです。
また、いくら入念にテストされてリリースされたものとはいえ、他人が作ったものを完全に信頼できないのは当たり前の話です。それこそ、「自分は事故を起こさないと思っている人」と同じくらい過信していると言えますよ。
アシスト量やイレギュラー条件時の動作において、ストレスに感じる人がいるのもそれはそれで正しいことなのです。
(トヨタのLTAですら、左寄りなのを嫌う人もいるので。)
あなたは結局自分の価値観でしか話ができていないです。
7年も投稿活動をしていて、そうしたことに気づけなかったり、人の気持ちになれない時点であなたは三流以下。ゴミ同然。
- 信念でといっても同じくマツダの考えでと言っていたマツコネ用モニターを7インチから8インチ、8.8インチに拡大したことがある別に今後載せないわけではないとおもいますけどね(ATは6速で十分と言ってたけど普通に8速ATを鋭意開発中ですし
結局のところ一回やってみても市場の要望が大きければ投入しますし、小さければ投入しないと言うのが実情ですね(例えばロードスターのソフトトップモデルの2Lガソリンモデルは投入予定は立っていません
コパイは予定通り来年投入する方向でやってますしねえ......(開発遅れの話は聞かないので
- さらに言うと北米仕様には載ってますからねえ(記憶が正しければですが
投入しようと思えば年次改良のタイミングで認可取れば投入できるでしょう
まあ、マツダ側としては様子見の構えでしょう(MAZDA3の売り上げ自体にはさほど期待していないので
- Re: タイトルなし
- ディーゼルHVさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
運転支援があっても、ドライバーは主役です。
裏事情が事実なら、納得できる部分もありますが、それにしても従来のものは残しておいてほしかったですね。
極論を言う人もいますね。
自分の購入したクルマや好きなクルマを批判されるとスイッチが入ってしまうのかもしれませんが、私も購入対象だからこそ今回の件は他人事ではなく厳しい視点で評価しているんですけどね。
- Re: タイトルなし
- ディーゼルHVさん、コメントありがとうございます。
まだ色は悩み中ですねぇ(笑)
- Re: 長文失礼します
- くるすぺさん、コメントありがとうございます。
いつもTwitterでは拝見しています^^
メーカーに対する愛は持っていてもいいとは思いますが、客観的に見て判断したいところですよね。
MAZDA3は良い車です。だからこそ私もシレッと機能が無くなっていたことを残念に思います。
Driver誌が指摘しなかったら、気づかなかった人が多数ではないかと思います。
メインカーとして考えている人で、長距離移動をする人は死活問題だと思います。
おっしゃる通り、「今のレーンキープ機能はMAZDAが納得できる代物ではなかった、だからMAZDA3では外した。」ということなら、私も納得できます。
それならば、理解した上で購入すれば良いことです。
Youtubeのアンケートのコメント欄を見て、まだまだ日本では知識や経験が足りていない人も多く、レーンキープアシストや安全装備・運転支援などの啓蒙活動は、今後は必要だなと感じています。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
今回の件は、今までのマツダ車の流れからすれば付いていて当たり前の装備が、シレッと外されていたことが問題なのです。
精度的な問題があったにせよ、他のクルマや先代アクセラで装備されていたものが装備されないとは思いもしなかったので、私はそのように書いています。
それならば、一言アテンションがあるなどすれば、それを理解して購入すれば良いことです。
私も購入対象だからこそ、余計に厳しい目で見てしまっています。
「今のレーンキープ機能はMAZDAが納得できる代物ではなかった、だからMAZDA3では外した。」という理由なら、納得もできますし、それを理解して応援したい気持ちで購入できます。
まぁレーンキープアシスト云々は別として、MAZDA3が素晴らしい車であることは間違いありません。
自信を持っておすすめできます。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
全部入りの状態でつくってくるんですね、cx-30は。
気になって来ちゃいました(笑)
でもデザインはMAZDA3の方が好みなんですよねぇ…
しかもSUVばっかりになっちゃうし(笑)
- Re: No title
- nanaさん、コメントありがとうございます。
三流以下のゴミ記事にコメントありがとうございます(笑)
せっかく良い事書いてらっしゃるのに、最後の二行で説得力が…(^_^;)
とは言え貴重な意見をありがとうございます。
これはニュースサイトでもクルマの情報サイトでも何でもなく、私の趣味の個人ブログですので、私個人の主観で語っています。
残念と思うのも私の価値観だけですので、決めつけるつもりもありません。
私がそう思うだけです。
機械のことを全面的に信頼して任せっきりにするなど、一言も書いていませんよ?
運転はあくまでドライバーが主役というのは私も共通認識で、その上でドライバーを補佐してくれる運転支援装備はあれば、なお盤石という意味です。
手放し運転や余所見を許容するなんてことはしません。
レクサスのLKAの出来も確かによろしくなかった印象ですが、現在のLTAは満足できる出来栄えです。
そのレベルのものが「機能的に満足できるものが出来なかったので、今回は見送った。」というような趣旨なら私も納得出来ました。
今後のマツダ車には、レーンキープアシストが採用されるかは、注意深く見ていきたいと思います。
おっしゃる通り、最新の運転支援に触れることがない人が多数いるのは、今回の件で改めて感じましたので、今後はそうしたリテラシーの拡散にも意識していきたいと思います。
私もMAZDA3の購入を予定しているので、厳しく評価しています。
あなたと同じように、残念ではあっても応援したい気持ちはあるので、マツダ車は購入したいと思っています。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
私もそう思います。技術的、コスト的な問題を信念などの言葉ですり替えてしまうと、後々のブランディングに影響してしまいますし、ユーザーへの裏切りとも取られてしまいかねないリスクはありむすね。
実は私は以前某企業の広報室で働いていたので、中の人の苦労はお察しいたしますが(笑)
とは言え、ユーザーとしては改善はありがたい事なので、信念を曲げてでもどんどん良くして欲しいですけどね(^ ^)
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
現状のシステムで良ければ、投入できるんでしょうかね。
MAZDA3の売上には期待してないんですか?(笑)
個人的には売れてほしいですけど、いまはSUVのほうが人気ですからね。
ただ、他のメーカーから流れてくる可能性はありますね。
- 承知の上で予約しました。
- 初めまして、YouTubeもチャンネル登録して楽しませてもらっています(^^)
レーントレース機能に限っては地域にも左右されるのでは?と個人的には感じてますね。
北海道に住んでると長距離でも高速道路使う場面が限定されてしまい、結果的に高速使わないドライブも結構あるんですよ…。
しかも冬なんて雪で安全装備の何割かが死んでしまうし(^^;
と言った感じで地域も含めた様々な理由で機能が有っても使う場面が限られてしまい、装備の恩恵があまり感じられない私みたいな人もいるんだと思いますよ(>_<)
そんな私が予約したMAZDA3には…、ETCすら必要性が無くて付けませんでした(笑)
更に言うと、私の担当してくれたディーラーの人もETCは年に1.2回しか使わないみたいです…。
- 他にもまさかあります
- マツダ3には他にもまさかがあります。ファストバックのリアハッチは電動では無いですが何故かドアロックのスイッチが付いています。このスイッチを押してハッチを閉めるとドアロックが掛かるのですが、トヨタ車の様にキーが車内に置いたままロックをしようとするとワーニングでロックが掛からないようには出来ておらず、そのままロックされてしまうそうです。どうもいろいろ肝心な所で手を抜いている気がしますね。
- No title
- 個人の主観だろうと、閲覧数やチャンネル登録数、連載コラムを持ってる等と自己を誇示されるんだったら、ツイッターの投稿含め発信する内容には配慮すべきですよ。他人からはあなたはそういう風に見られているわけですから。
「もちろん、居眠り運転などはしませんが、疲れて注意力が散漫になっていたり眠気と戦っている時には、次のサービスエリアまで運転支援システムに任せたほうが、自分で運転するよりも安全だと思うときもしばしばあります。」
これでも自分がシステム任せにしていないと言い張りますか?
LTAが作動しない条件や誤作動する条件を理解されていないように見受けられますが。
そもそもLTA有無以前に、LKA作動時にピンボール現象が発生するのか、不快に値するレベルなのかといったところや、直進安定性や操舵フィールがどうかとかも含め、LTAの有無に対してトータルの議論もないですし、万が一に備えてというならLKAはついてるわけですし、「LTAがない」「体験したことないやつにはわからない」と、他人が書いた記事に振り回されてあちこちで騒ぎ立てるのもおかしな話ですよ。
ちなみに、LTAは万が一に備える機能じゃなく、ドライバーの負荷低減を目的とした付加価値向上のための機能です。PCS等のように万が一に備えるのはLKA。
そんなことすら理解していないあなたのような方に使用されるくらいならついてない方がまだマシ。レベル5の完全自動運転になるまで先進安全機能を使わないでください。
- Re: 承知の上で予約しました。
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
北海道の方からは、使えない的なコメントを他にももらっていたので、そうなんですね。
夏場では使えそうな気がしますが、実際にLTAが付いているクルマを運転されると目からウロコかもしれませんよ^^
- Re: 他にもまさかあります
- イチローさん、コメントありがとうございます。
私も営業さんから聞かされてびっくりしました^^;
まさかそんな罠があろうとは。
海外では、ラゲッジで荷物を積んでいる時に盗難されるケースもあるからなんだとは思いますが…
それより後席のエアコン吹出口を付けてほしかったですね(笑)
- Re: No title
- nanaさん、コメントありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます^^
参考にさせていただきますね!
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: No title
- 匿名な名無しさん、コメントありがとうございます。
いえいえ(笑)
こういうのもたまにありますから(笑)
応援ありがとうございます^^
- 今更この記事を読みましたが貴方の意見に概ね賛同です
選択肢は出来る限りユーザーに開かれた方がいいですし、この御時世で機能を限定してしまうということはそれだけで他社に付け入る隙を作ってしまうのは痛手になり得ます
他記事でMDZDA3のハッチバックは言うなれば家族乗りが出来るロードスターだとマツダ関係者の方が発言されていた記憶があるので(違っていたらすいません)、機能を限定した理由の内には多少なりともそういったポリシーはあったと思いますが...それでもMAZDA3を売っていきたいならば限定するべきではなかったと思います
- Re: タイトルなし
- 通りすがりのMAZDA3ファン さん、コメントありがとうございます。
裏事情としては、満足できる制御が間に合わなかったというのもあるようです。
マツダの企業体力としては、これ以上販売を遅延するわけにもいかず、苦肉の策だったのかもしれません。
ただ、消費者としては到底納得できる言い訳ではないので、本来なら万全の状態で販売してほしかったというのが消費者の率直な意見です。
コメントの投稿
- 【カッコイイじゃん!】2019 メルセデスベンツ新型Bクラス見てきました!【価格は384万円から】動画アップ
- 【重い?】新型RAV4 納車後ドライブフィールの評価は?高速試乗もレポート【動画アップ】
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ