【後席広すぎ!】新型メルセデスBクラス見てきた!後席&ラゲッジインプレッション

2019年6月6日にフルモデルチェンジの発売日を迎えた新型メルセデスBクラスを見てきました!


ブログとYoutubeでも連日お届けしているメルセデスベンツの新型Bクラスですが、今回はブログでは後席やラゲッジスペースの内装を詳細にレポートします。

MercedesBclass79.jpg

いや〜、良いですね。新型Bクラス。
後席やラゲッジも広くて、もはや日本のコンパクトクラスのパッケージングも超えてしまっています。
本来なら、こういう分野は日本車が得意だったはずなのに…。



前回までの記事では、新型Bクラスのエクステリアや運転席周りの内装レビューを、動画とブログでもお届けしました↓

【今回のBはイケてる】2019 メルセデスベンツ新型Bクラス見てきました!エクステリアレビュー

【内装の評価は?】メルセデスベンツ新型BクラスAMGライン見てきた!






動画は記事の最後にも貼っておきますので、ブログを読んでからどうぞ。



これからBクラスの試乗動画などもお届け予定ですので、ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」の登録がまだの方は、この機会にぜひチャンネル登録をお願いいたします^^

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターではブログよりも先に試乗などの情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


これから加筆される新型Bクラスの記事については、以下のBクラス関連記事一覧にてチェックしてくださいね↓

Bクラス関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





新型Bクラスの助手席周りをチェック


前回記事では、運転席周りの内装を見てみたので、今回は助手席周りから見てみましょう。

MercedesBclass62.jpg
↑クリックで拡大します。

助手席方向の見えがかりはこんな感じです。

MercedesBclass74.jpg

Aクラスとボディ全長はほぼ同じなのに、高い全高のせいか、ダッシュボードにも厚みが持たされています。
ダッシュボードももちろんソフトパッド、カーボン調のパネルはAMGライン専用装備です。

非AMGのレザーエクスクルーシブパッケージ(25.5万円)をつければ、ここは本木目のパネルになり、見た目も暖かさを感じるものになります。

44_201906151931086d5.jpg

これもなかなか良いですよね。


グローブボックス内部もちゃんと起毛仕上げされています。

MercedesBclass76.jpg

こういうところはメルセデスは手を抜きません。
最近のレクサスは、ESクラスでも起毛仕上げを省いてきています。



続いてオーバーヘッドコンソールですが、ミラーは特に普通でフレームレスタイプなどでも無いです。
ここの見栄えはあまり良くないです。

MercedesBclass75.jpg

室内灯はもちろんLEDです。
メルセデスにもSOSコールというテレマティクスサービスが備わりました。
こちらはあくまで緊急用なので、レクサスやトヨタのようなコンシェルジュサービスなどは付帯していません。
スマートフォンによるドアの施錠解錠のリモート操作には対応しています。




新型Bクラスの後席内装をチェック


続いては、後席内装を見てみましょう。

MercedesBclass78.jpg

まずは例によって後席ドアの内側からチェックです。
こちらのデザインは、やや大作りな感じがしますが、マテリアル自体はステッチ付きの合成皮革やアルカンターラ調のトリムなど、質感の高いものになっていて不満もありません。

MercedesBclass73.jpg

後席にはカーテシランプは無いみたいです。
そしてヒンジはもちろん鋳造性です。


後席に乗り込んでみると、その足元空間の広さに驚きます。

MercedesBclass72.jpg

後席の膝前空間はコブシ2.5個は余裕であり、3個近いかも。
これはレクサスESクラスに広いです!

全長4.4mそこそこのボディにこれだけ広大な後席足元空間があるなら、なんかこれで十分な気がしてしまいます^^;
全長や全幅は、レクサスUXよりも小さく、MAZDA3とも同じくらいなんですけどね。
このパッケージは魅力ですね。

しかもAMGラインを装着すれば、全高がローダウンされて立体駐車場もOKなサイズになるのはスゴイ。



前席のセンターコンソール後端には、しっかりエアコンの吹出口も完備されています。

MercedesBclass70.jpg

しかも、メッキ加飾やピアノブラック塗装など、質感もさすがメルセデス。


そして、その下にはUSB-Cのソケットも2口用意されています。

MercedesBclass71.jpg

そして、後席にもアームレストとドリンクホルダーも完備されています。

MercedesBclass69.jpg

後席の背もたれは、4:2:4で分割可倒になっていて、中央だけ倒せば長尺物も積載可能。
後席に人を乗せるピープルムーバーとして求められるものはちゃんと装備している感じですね。

国産勢は4:6が多く、USBポートも備わっていなかったり、エアコンの吹出口が無かったり、シートバックポケットが片側しかついてなかったりするので、もっと頑張って欲しいですね。



オマケで、パノラミックスライディングルーフ(16.3万円)を装備した後席も見てみましょう。

MercedesBclass77.jpg

かなり大型のガラス面積となるので、後席の明るさや、見える景色も良さそう。

MercedesBclass79.jpg

後席に頻繁に人を乗せる家庭では、パノラミックスライディングルーフを付けるというのも喜ばれそうですね。



メルセデスベンツ新型Bクラスのラゲッジスペースをチェック


最後にラゲッジスペースを見てみましょう。

MercedesBclass68.jpg

新型Bクラスには、フットトランクオープナー(テールゲート自動開閉機能)も標準装備
高級車として求められる装備も充実していますね。

バックドアのヒンジは鋳造製ではありませんでした。


新型Bクラスのラゲッジ容量は、後席を使用した状態で455L、さらに後席を倒せば1,540Lまで拡大できます。

MercedesBclass65.jpg

通常の状態でもフロアが低く、開口部とラゲッジフロアがツライチなので、積載性も良さげです。
そしてラゲッジボードは低く装着することもでき、高さを5cm程度稼ぐことも可能。

MercedesBclass64.jpg

ラゲッジアンダーにはちょっとした収納スペースがありました。

MercedesBclass66.jpg

三角板などはここに収まりそうですね。



そして、ラゲッジボードを上にして後席をたためば、広くてフラットな荷室になります。

MercedesBclass67.jpg

これで1,540Lですからね。
十分広いです。
ホンダのフィットみたいなパッケージングですよね。
ムムム…やるな新型Bクラス!!



新型Bクラスの後席やラゲッジスペースを見た感想・評価は?


と言った感じで、3回に渡って新型Bクラスのエクステリアや内装をブログでもレポートしてみましたが、物欲は刺激されたでしょうか?(笑)

個人的な感想としては「4.4mそこそこの全長に1.8mを切る全幅、そして立体駐車場もOKでこの内装の質感と広さは、まさに求めていた小さな高級車の理想形に近い!」と思いました。

MercedesBclass24.jpg

私は常日頃から、「コンパクトで質感の高いクルマが良い」と思っており、レクサスUXやアウディQ2など、そこそこの価格のコンパクトSUVを購入していますが、どちらもどこか欠けているんですよね。

レクサスUXでは価格に対する質感不足と、意外と大きなボディサイズ。
アウディQ2ではパワーシートが無いなど、装備面での不足感もありました。

それが、この新型Bクラスでは、レクサスUXよりもコンパクトで、質感は申し分なし。
装備面ではシートベンチレーションが付かないくらいで、安全装備や快適装備はだいたい備わっています。

そして何より後席の広さやラゲッジスペースの使い勝手では、プレミアムCセグメントとしては随一ではないでしょうか。

MercedesBclass67.jpg

モデル末期に近いのBMW2シリーズアクティブツアラーでは正直勝負にならないですし、立体駐車場に入るというアドバンテージも大きいです。

新型Bクラス、ノーマークでしたが調べれば調べるほど、魅力のあるクルマだと思いました。

MercedesBclass21.jpg

女性が乗っても、これならカジュアルで良いですしね。
隠れたベストセラーカーだったという先代Bクラスを遥かに超える魅力の新型Bクラス、今回も売れるんじゃないかなぁ。


新型Bクラスが気になっている方は、お近くのメルセデスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたま近郊でディーラーを紹介してほしい方は、PC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからメールくださいね。


今回の内容をまとめた動画も、併せてどうぞ。



すでに店頭では販売も解禁していますので、新型Bクラスにご興味ある方はディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?

ということで、メルセデスベンツ新型Bクラスなど新車の購入を検討中の方は、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

MercedesBclass09.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





それでは次回のワンダー速報もお楽しみに!





ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ













関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: すみません。
匿名T様、コメントありがとうございます。

名前のところがメールアドレスになっていたので、こちらでそれらしいところは削除して掲載したんですが^^;
コメント自体、削除しましたのでよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント