アウディQ8が日本で正式発表されました!

via:https://www.netcarshow.com/
寝耳に水!今日発表なんて聞いてないよ!って感じで、アウディQ8が電撃発表されました!(笑)
ディーラーの営業マンさんも知らないレベルだったらしく、私も11月ころの発売かと思っていました。
今日発表された情報によると、2019年7月3日に発表とはなりましたが、正式な日本発売開始は9月3日とのこと。
すでに見積もりや予約も解禁していますので、気になっている方はお早めにアウディディーラーまでどうぞ。
さいたまエリアでアウディ車を検討している方は、営業マン紹介しますので、気になる方はPC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからお便りくださいね。ちょっとお得に買えるかもしれません^^
今回の記事では、すでにお届けしているアウディQ8の価格情報やグレード展開、そして見積もりなどもまとめて掲載します!!
この記事さえ読めば、アウディQ8のことはだいたいわかります!
大きくて強そうなクルマを求めている方には、Q7やGLS、レクサスLXなんかよりも、Q8のほうが迫力あって装備や性能的にもハイテク感満載で所有満足度を満たしてくれそうな予感がします。
今までに書いたアウディQ8関連の過去記事や、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ8関連記事一覧でチェックしてくださいね↓
アウディQ8関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
そもそもアウディQ8とは?
アウディQ8は、アウディのSUVの中でもフラッグシップモデルとなる大型SUVです。

via:https://www.netcarshow.com/
今まではアウディQ7がアウディのラインナップの中では最大でしたが、Q8は数字が示すとおり、Q7を超えるフラッグシップモデルとして登場します。
新型アウディQ7 試乗しました!【6】乗らなきゃ良さはわからない!!

↑クリックで記事に飛びます
Q7でもデカいと思っていましたが…
アウディQ8はMLB evoというフォルクスワーゲンのモジュール型プラットフォームで作られ、ボディサイズは全長4,995mm×全幅1,995mm×全高1,705mm、ホイールベース2,995mmという超ド迫力のサイズ。
もはやここまで大きいと、サイズを気にしている人は買わないでしょうから、レクサスLXとかランクルとかレンジローバーなどを買う人が検討する車でしょうね。

via:https://www.netcarshow.com/
ランクルやGLSのようなマッチョなSUVというよりは、クーペスタイルSUVといったスタイリッシュな印象です。
シングルフレームグリルも、今までのQシリーズのものよりこちらのデザインのほうが好きです。

via:https://www.netcarshow.com/
シルバーの縁取りがヘッドライト下部まで伸びるデザインになったみたいですね。
うん、かっこいい。
全高は1.7mと、LXやGLSなどよりは低く、都市型SUVといったスタイリッシュな印象です。

via:https://www.netcarshow.com/
Q7よりもシュッとした感じがいいですね。

via:https://www.netcarshow.com/
ヘッドライトの点灯パターンも、A8やA7などと同じような感じの破線パターンになっています。
施錠解錠でのアニメーションもあるでしょうね。
アウディQ8のリアビューもなかなかかっこいい。

via:https://www.netcarshow.com/
絞り込まれたボディ上屋は、Q7よりも明らかにスタイリッシュで、こうしたフラッグシップSUVを待っていた人も多いのではないでしょうか。
切れ長のリアコンビネーションランプは次世代アウディのデザイン。
好みはわかれるかもしれませんが、個人的にはありです。
LクラスSUVだと、レクサスではLX、メルセデスではGLSがありますが、どちらも箱型っぽいマッチョなSUVなので、クーペスタイルとなるとBMWのX6などが現状ではライバルになるでしょうか。
どのメーカーもクーペスタイルSUVのフラッグシップモデルを現在開発中みたいですね。
レクサスでも「LF-1 Limtless」なんてコンセプトモデルも発表されていましたしね。
アウディQ8では、その上位モデルとしてQ8スポーツが存在するのかな?

via:https://www.netcarshow.com/
意外だったのは、ワイパーが見えちゃってるデザインなこと。
これはフラッグシップモデルなら、レクサスRXみたいにテールゲートスポイラー内に隠すデザインになってたら良いのにと思いました。特許でもあるのかしら。
アウディQ8の内装画像もインプレッション!
続いては、アウディQ8の内装画像を見てみたいと思います!

via:https://www.netcarshow.com/
↑クリックで拡大します。
パッと見では、2018年にデビューしたアウディA7以降採用されている、タッチレスポンス付きの液晶画面が採用されていて、A8というよりは、A7寄りの内装の質感だと思います。

via:https://www.netcarshow.com/
↑クリックで拡大します。
上記写真は英国仕様のS-lineですが、ドアトリム上部はステッチなし、中央部はアルカンターラなど、A7に準拠している用に見えます。
また、エアコンの吹出口はA8のように格納するタイプではなさそう。
ちなみに、こちらがA7の内装です↓

↑クリックで拡大します。
そして以下がA8の内装です↓

↑クリックで拡大します。
A7やA6クラスと、A8では価格差以上に質感の差を感じたので、Q8が実際にどんな感じに仕上がっているか、実車を見て触ってみて判断したいですね。
A8ではドアトリムやダッシュボードなど、いたるところに木目があしらわれるなど、ひと目見てラグジュアリーな雰囲気がしていました。
Q8は公開されている写真では、ドアトリム下部などにも木目は配置されていません。

via:https://www.netcarshow.com/
↑クリックで拡大します。
ピアノブラックのセンターコンソールパネルや、ヘアライン加工のアルミパネルなど、質感は良さそうに見えます。
早く実車で確認してみたいですね。
アウディQ8のパワートレインは?
アウディQ8のパワートレインは、ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドなど幅広いパワートレインが用意される模様。
ただし、日本市場にはV6の3.0Lターボの55 TFSI quattroのみが初期導入される模様です。
組み合わされるトランスミッションは8速ティプトロニックというトルコンATです。
A7やA6でも日本導入初期は55TFSIのみの展開でしたが、2019年秋からはディーゼルモデルと2.0Lガソリンターボも追加になりそう。
Q5はディーゼルモデルのほうが50万円ほど安価なプライシングだったので、できれば早くディーゼルも導入してほしいですよね。
アウディQ8のグレード展開と価格は?

via:https://www.netcarshow.com/
まずはアウディQ8の価格とグレード展開からおさらいです。
2019年の日本導入初期は、3.0Lターボモデルの「55TFSI」のみのラインナップとなります。
Q8 55TFSI quattro 9,920,000円(8%税込)
Q8 55 TFSI quattro debut package S line 11,020,000円(8%税込)
Q8 55 TFSI quattro debut package luxury 11,020,000円(8%税込)
となっています。
(発表前にもらった見積もりではベースグレードが10%税込の1,010万円からでした)
デビュー当初のみの限定車「デビューパッケージ」が用意されますが、台数などの制限があるので詳しくは店頭でご確認ください。
また、こちらは8%税込表記なので、10月以降の納車が確実っぽいので10%にしたらもっと価格は上昇します。

先行予約用に配布しているアウディQ8の簡易カタログですが、マットPPでコーティングされたハードカバー付きという豪華さ。

開けると中には簡易カタログが入っています。
アウディQ8の「debut package S line」と「debut package luxury」では何が違うの?ってところなんですが、付いてくるパッケージオプションが異なるというイメージです。

「debut package S line」にはS lineパッケージが装備されます。
こちらは、通常だと163万円相当かかるのですが、デビュー期間だけ110万円で装備できる模様。
S lineパッケージには、
・S lineエクステリア
・S lineドアシルプレート
・ヘッドライニングブラック
・デコラティブパネル マットブラッシュトアルミニウム
・スポーツシート
・アルカンターラ/レザー
・バング・アンド・オルフセン3Dサウンドシステム
・アダプティブエアサスペンション スポーツ
・4ゾーンエアコン
・プライバシーガラス
・22インチアルミホイール
がセットになっています。

↑クリックで拡大します。
これで通常163万円のところ、デビュー期間のみdebut package S lineとして110万円で装備されます。

via:https://www.netcarshow.com/
22インチアルミホイールは上記のデザインになります。
これもなかなか迫力ありますね。
つづいて、「debut package luxury」にはラグジュアリーパッケージが装備されます。
こちらも、通常だと153万円相当かかるところ、デビュー期間だけ110万円で装備できる模様。
ラグジュアリーパッケージには、
・バング・アンド・オルフセン3Dサウンドシステム
・アダプティブエアサスペンション
・エアクオリティパッケージ
・リアシートUSB
・4ゾーンエアコン
・パノラマサンルーフ
・プライバシーガラス
・リアシートヒーター
・ボルテラレザー内装
・シートベンチレーション+マッサージ機能(フロントシート)
・コンフォートシート
がセットになっています。

↑クリックで拡大します。
これで通常153万円のところ、デビュー期間のみdebut package luxuryとして110万円で装備されます。
S lineパッケージのほうが通常163万円相当なら、S lineを選んだほうが10万円ほどお得な感じもしますが(笑)
S lineパッケージとLuxuryパッケージの大きな差は、S lineにはエクステリアがS line相当になり、22インチタイヤ&アルミホイールが装着される点や、内装が本アルミになる点がポイント。
一方、Luxuryパッケージでは、リアシートヒーターやシートベンチレーション&マッサージ機能、サンルーフが装備されるのが主なポイントでしょうか。
シートベンチレーションがS lineで装備されないのが惜しい…。
一方で、Luxuryパッケージやノーマルグレードでは、デコラティブパネルが本アルミではなくダイヤモンドペイントフィニッシュという塗装になるので、金属の触感ではなくなるのも注意点です。
実物を触って確かめてみたいところです。

via:https://www.netcarshow.com/
装備をパッケージで分けるよりは、全部入りのを1つ用意したほうが、このクラスを求めるユーザーニーズに合っていると思うのは私だけでしょうか…。
S lineじゃないエクステリアが好みの人もいるってことですかね。
いずれにしても1000万円クラスでシートベンチレーションが付いていないとか、オーナメントパネルが塗装にとどまってしまうのはちょっと心配。
これらのパッケージに加えてオプションとして装備されるのが、コンフォートアシスタンスパッケージ(73万円)です。
こちらには、
・フロントクロストラフィックアシスト
・アウディプレセンスフロント/リア
・アウディサイドアシスト
・アダプティブドライブアシスト/エマージェンシーアシスト
・アダプティブウインドワイパー
・オールホイールステアリング
・パワークロージングドア
・プレセンスベーシック(リアシート)/サイドエアバッグ
・ルーフレール
・HDマトリクスLEDヘッドライト
・LEDリアダイナミックターンインディケーター
がセットになっています。
こちらは安全装備や快適装備がセットになっているので、外すわけにはいかなそうですね。
というか装着された状態で輸入されるんだと思いますので、レス装備はなさそうな予感。
これらを装備した見積もりは、前回記事で書きましたので、良かったらそちらも見てみてくださいね↓
【価格は1010万円〜!】アウディQ8見積もりました!発売日は2019年11月か!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
アウディQ8のボディサイズやスペックは?

続いて、アウディQ8のボディサイズから見てみましょう。
アウディQ8は、MLB evoというフォルクスワーゲンのモジュール型プラットフォームで作られ、ボディサイズは全長4,995mm×全幅1,995mm×全高1,705mm、ホイールベース2,995mmという超ド迫力のサイズ。

via:https://www.netcarshow.com/
エアサスペンション装着車は全高が1,690mmに下がります。
ほぼ2mの全幅や、5mに迫る全長は、LクラスSUVの堂々たる風格を備えています。
ちなみに、アウディQ7のボディサイズは全長5,070〜5,085mm×全幅1,970mm×全高1,705〜1,735mmと、実はそんなに変わらないどころか、全長ではQ7のほうが長いんですね。
これは意外。
アウディQ8の最小回転半径は6.2mと、かなり大回りになりますが、73万円のオプションのコンフォートアシスタンスパッケージを装着すると「オールホイールステアリング(4輪操舵)」が装着され、その際の最小回転半径は5.6mとRAV4やボルボXC40の最小回転半径5.7mを下回るほど小回りが利くようになります。

via:https://www.netcarshow.com/
続いて、アウディQ8のスペックですが、搭載されるエンジンは3.0L V6直噴ターボで、
最高出力:250kW(340ps)/5,200〜6,400rpm
最大トルク:500Nm(51kgm)1,370〜4,500rpm
という、とてつもないパワーとトルクです。
車両重量が2,140kg(エアサス搭載車は2,210kg)と、2,2トンクラスの重量級なので、このトルクも必要なのでしょう。
1,370rpmと、低回転から最大トルクを発揮するので扱いやすそうではありますね。
それに、48V電源とリチウムイオンバッテリー、ベルト駆動式オルタネータースターターを用いたマイルドハイブリッドシステムによって、エンジン再スタート時の静粛性やアイドリングストップ時のエアコンの快適性などを確保しています。
そして組み合わされるトランスミッションは8速ティプトロニックというトルコンATです。
アウディお得意のSトロニックというDCTではなく、ラグジュアリークラスにはやっぱりトルコンATが採用されます。
ちなみに、アウディQ8の燃費はJC08モードで10.3km/Lと意外と悪くないという印象です。

via:https://www.netcarshow.com/
このホイールが用意されてればいいのになぁ。
シングルフレームグリルもブラックアウトされていますが、こちらのモデルは日本導入は現時点ではありません。
アウディQ8の主な装備は?

続いて、アウディQ8の主な装備です。
装備とはちょっと違いますが、アウディQ8はSUVなのにクーペスタイルなので、サッシュレスドアが採用されています。

via:https://www.netcarshow.com/
スペシャリティSUVとしての特別感はありますね!
そしてアウディといえばquattro(クワトロ)システムです。
最近のアウディでは、A7までは実は機械式の4WDをやめて電子制御の4WDが採用されていますが、A8とQ8は機械式センターディファレンシャルを搭載するフルタイム4WDが貫かれています。
通常時は前40:後60にトルクを非対称に配分し、FRのような走行安定性を発揮。
さらに路面状況に応じて前70:後30〜前15:後85まで変化が可能となっています。
コストの掛かる機械式センターディファレンシャルを採用しているのが8の付くフラッグシップだけになりつつあり、それだけに特別な感じがしますね。

via:https://www.netcarshow.com/
そしてアウディ謹製のHDマトリクスLEDヘッドライトも、コンフォートアシスタンスパッケージに含まれます。

via:https://www.netcarshow.com/
こちらはいわゆるアダプティブハイビームシステムですが、アウディはいち早く導入していましたね。
そしてこのHDマトリクスLEDでは、従来のマトリクスLEDでは横1列だったのに対し、横2列化することでさらに細かな配光が可能になっています。
ただ、A8などに用意があるレーザーマトリクスLEDは、Q8には用意がありません。
そしてもう一つアウディで忘れてはいけないのが、バーチャルコックピットですね。

via:https://www.netcarshow.com/
こちらは12.3インチのフルデジタル液晶メーターで、どこよりも早く導入したのがアウディでした。
現在ではさらに進化しているとのことなので、より使いやすく見やすくなっていることでしょう。
私も、アウディQ2を所有していた時にバーチャルコックピットの使いやすさに感動しましたが、これほどまでに情報が整理され、見やすいメーターを私は知りません。
アウディQ2納車されてわかったバーチャルコクピットの評価は?
この前好評だったアウディのバーチャルコックピットの動画、ロングバージョンであげておきますね。
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年6月27日
新型A7も出るし、これからアウディの反撃が始まるか?!#Audi pic.twitter.com/aU07IhUCBq
そして、A7から順次採用されている、MMIタッチレスポンスのナビとエアコンの操作パネルも先進的。

via:https://www.netcarshow.com/
上部のナビ画面は10.1インチのタッチレスポンス付きの液晶となっており、画面をタッチすると「カチッ」という音と振動で、あたかも実際にスイッチを押しているかのような感覚があります。

via:https://www.netcarshow.com/
同様に、下部にある8.6インチのエアコンなどの操作画面もタッチレスポンス付きで、バーチャルコックピットと合わせて3つの液晶画面がとても先進的ですよね。

via:https://www.netcarshow.com/
このハイテク感満載のコックピットがアウディの魅力でもあり、ガンダム世代の私にはグッと来るものがあります(笑)
こういうインフォテイメントシステムを見てしまうと、国産勢のメーターが物足りなく感じるんですよねぇ…
アウディQ8 55 TFSI quattro S lineの見積もり公開!
上記の内容を踏まえた上で、いただいた見積もりを見てみましょう。
なお、正式発表前の見積もりなので、現在は多少価格が異なっている可能性がありますので、参考程度に見ていただければと思います。
アウディQ8 55 TFSI quattroにS lineパッケージを付けたものになります。
ざっくりした見積もりですが、出来上がったのがこちら!!

アウディQ8のコミコミ価格は1360万円!!!

安くはない!!
でも1500万円クラスを覚悟していたので、比較的安く見える不思議!!(笑)
装備したオプションはこちら↓

S lineパッケージがデビュー期間だけ110万円で装備できる模様。
通常だと163万円相当かかるみたい。
S lineパッケージには、
・S lineエクステリア
・S lineドアシルプレート
・ヘッドライニングブラック
・デコラティブパネル マットブラッシュトアルミニウム
・スポーツシート
・アルカンターラ/レザー
・バング・アンド・オルフセン3Dサウンドシステム
・アダプティブエアサスペンション スポーツ
・4ゾーンエアコン
・プライバシーガラス
・22インチアルミホイール
がセットになっています。
これで通常163万円…
クルマ買えちゃいますがな。
S lineパッケージは、主に内外装をS lineというスポーティなテイストにするものなので、必要に応じて付けないという選択肢もありだと思います。

それに加えて装備しているのが、コンフォートアシスタンスパッケージ(73万円)ですが、こちらには
・フロントクロストラフィックアシスト
・アウディプレセンスフロント/リア
・アウディサイドアシスト
・アダプティブドライブアシスト/エマージェンシーアシスト
・アダプティブウインドワイパー
・オールホイールステアリング
・パワークロージングドア
・プレセンスベーシック(リアシート)/サイドエアバッグ
・ルーフレール
・HDマトリクスLEDヘッドライト
・LEDリアダイナミックターンインディケーター
がセットになっています。
こちらは安全装備や快適装備がセットになっているので、外すわけにはいかなそうですね。
メルセデスもそうでしたが、アウディも安全装備をオプション扱いにしているのはちょっとズルいなぁ。
まぁ他のものとセットで73万円なので、なんだか金銭感覚がおかしくなって高くなく感じてしまいますが^^;
アウディQ8の価格・見積もりの感想・評価は?

今回の見積もりでは、できるだけ安くあげるために、延長保証や有償カラーも付けていませんので、実際にはこれよりも高くなる場合があると思います。
でも、必要なものをつけても、このくらいの価格感で収まるという参考にはなるのではないでしょうか。
アウディQ8を購入検討している人は、参考にしていただければと思います。
とにかく今回のQ8は、新型ブランニューのフラッグシップSUVだけに、エクステリアがカッコイイですよね。

via:https://www.netcarshow.com/
Q7とは確実に一線を画する、クーペスタイルのSUVは、よりスペシャリティな雰囲気を漂わせています。
もちろん、アウディだけに安全装備も抜かりなしで、カーブストーンアシストという縁石にホイールが当たらないように制御する機能や、ドライバーが意識を失った際には緩やかに車線を維持しながら減速・停止してくれるエマージェンシーアシストなども用意されています。
そして、個人的に惹かれるのはやっぱりバーチャルコックピットを始めとするハイテク感あふれるインテリアですね。

via:https://www.netcarshow.com/
ボンドカーとかバットモービルとかナイトライダーに憧れた人なら、このハイテク感満載のコックピットには惹かれるのではないでしょうか(笑)
ただ、アウディではメルセデスやBMWのようなAIを使った対話型のユーザーインターフェースは用意されていません。
そのあたりは今後に期待と言う感じでしょうか。
アウディの上位車種のコミコミ価格は、A8で1400万円、A7で1200万円、そして今回のQ8が1360万円と考えると、価格的にはQ8を購入するというのはお金持ちの方としては全然アリじゃないかと思います。
比較用にこちらもどうぞ↓
【価格はやっぱ高いw】アウディ新型A7見積もりました!デビューパッケージは993万円!
【価格は高いか?!】アウディ新型A8見積もりました!【A7とも比較!】
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
A8はやっぱりVIPが後席に乗る法人向けっぽい感じなので、ドライバーズカーとしてご自身が運転されるならQ8のほうがサマになるというか。

via:https://www.netcarshow.com/
Q8はリアビューが特にカッコイイですね。
誰でも乗れる車ではないから良いのでしょうけど、いつかはこうしたフラッグシップSUVに乗ってみたいものですね。

via:https://www.netcarshow.com/
アウディQ8を購入検討している人は、参考にしていただければと思います。
元アウディオーナーとして、今後もアウディ車は力を入れてレポートしていきますので、アウディにご興味ある方はブックマークして毎日チェックしてみてくださいね^^
ワンダー速報は毎日更新!!
アウディ車が気になる方は、お近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたま近郊でアウディ車をご検討中の方は、営業さんをご紹介しますので、ワンダー速報のPC版の右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。ちょっとお得に買えるかもしれませんよ^^

via:https://www.netcarshow.com/
ということで、アウディQ8など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

via:https://www.netcarshow.com/
想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


