【カスタムとノーマル比較】新型N-WGN(Nワゴン)見てきた!N-BOXオーナーがチェック!エクステリア編

2019年8月9日にフルモデルチェンジしてデビューするホンダ新型N-WGNをひと足早く見てきました!


本来なら7月18日が発売日の予定でしたが、部品調達などの関係で発売日が遅れて8月9日になった新型N-WGNですが、すでに青山にあるホンダのウェルカムプラザに展示してありましたので、写真を大量に撮ってきました。

N-WGNcustom10.jpg

私自身、約2年N-BOXに乗っている身ですので、新型N-WGNはとても気になっています!
N−BOXオーナー視点で、新型N-WGNのカスタムとノーマルを見てきたので、違いなどもレポートします!
今回はまずエクステリア編!


すでに新型N-WGNは見積もりももらっているので、良かったらそちらの記事も見ていただけるとコミコミ価格などの価格感もわかりやすいと思います↓

発売日は8月9日!【価格は120.4万円から】ホンダ新型N-WGN(Nワゴン)見積もり公開!N-BOXオーナーも嫉妬する!

N-WGNmitsumori00.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

私は不要なオプションや延長保証なども付けずに最安値のコスパを目指した見積もりを作ってもらっています!
クルマは2年程度で乗り換えていったほうが、消耗品や延長保証のコストも抑えられて、さらに買取価格も一番いい時期なのでオススメです。


動画も公開しました〜!!









今後もホンダ新型N-WGNの試乗なども記事にしていきますので、過去に掲載したN-WGN関連の記事や、これから加筆される最新情報については、以下の「ホンダN-WGN関連記事一覧」にてご確認ください↓

ホンダN-WGN関連記事一覧


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





ホンダ新型N-WGN(Nワゴン)のグレード展開と価格


まずはホンダの新型N-WGNのグレード展開と価格からおさらいしておきましょう。

ホンダN-WGNにはN-BOXと同様に、ノーマルとカスタムという2つの顔があります。


ホンダ新型N-WGNノーマルの価格


まずはノーマルのN-WGNのグレード展開と価格を見てみましょう。価格はすべて8%消費税込みです。

N-WGN09.jpg

N-WGN G 120.4万円

N-WGN G HondaSENSING  127.4万円

N-WGN L HondaSENSING  133.9万円

N-WGN L・ターボ HondaSENSING 150.1万円


※4WDは13万円高

となっています。

ベースグレードのG120.4万円からのスタートですが、こちらには安全装備のHonda SENSINGがレスオプションとして外されています。

その上のグレードの「N-WGN G HondaSENSING」 が127.4万円と、7万円でHonda SENSINGが全部ついてくるので、付けておいたほうが絶対に良いでしょう。
実質的なベースグレードはこのN-WGN G HondaSENSING 127.4万円と考えていいですね。



ホンダ新型N-WGNカスタムの価格


続いてN-WGNのカスタムの価格を見てみましょう。価格はすべて8%消費税込みです。

N-WGNcustom18.jpg

N-WGN Custom G HondaSENSING 151.2万円

N-WGN Custom L HondaSENSING 158.8万円

N-WGN Custom L・ターボ HondaSENSING 166.3万円


※4WDは13万円高

となっています。


軽自動車が127万円から、となると「軽自動車のくせに高い!」と脊髄反射する人も多いですが、100万円以下で買えていた軽自動車には何にも装備がついてなかった時代ですからね。
衝突安全ボディや、安全装備、最近ではフルオートエアコンやUV&IRカットガラスなど、高級車顔負けの装備になっているので、価格上昇も仕方ないと思います。

スズキのアルトやダイハツのミライースなどは100万円以下のグレードも用意されているので、安い軽自動車がお好みの方はそちらをどうぞ。



新型N-WGNのフロントマスクを旧型などと比較!


新型N-WGNカスタムのフロント


まず見てみるのは新型N-WGNのカスタムのほう。
展示車両はNAのN-WGNカスタムLホンダセンシング(FF)で、展示車両の価格は158.7万円となっていました。

N-WGNcustom04.jpg

ノーマルのN-WGNの顔つきは、丸目でレトロファニーな印象ですが、こちらのN-WGNカスタムのほうは、精悍な顔つきになっています。

N-WGNcustom18.jpg

先代N-WGNも精悍な顔つきで、軽自動車とは思えない風格がありましたが、今回の新型N-WGNは、N-BOXカスタムにも少し似た角張ったデザインになり、さらにグリル周りにはブロックパターンのメッキがあしらわれ、高級感すら漂う印象になりました。

こちらが先代N-WGNカスタム↓

N-WGN00.jpg

これはこれでかっこよかったと思いますが、新型のほうがデザインの密度感も上がり、ヘッドライト周りの造形も細かくなっています。


新型N-WGNカスタムは、ヘッドライト周りはフルLEDです。

N-WGNcustom11.jpg

コの字型に光るポジションランプは、デイタイムランニングライトにはなっていませんが、シームレスに光って綺麗ですよね。
フォグももちろんLED。

新型N-WGNには、ホンダセンシングが標準装備になっていますが、オートマチックハイビームも装備されています。

N-WGNcustom09.jpg

そして、N-BOXに続き、N-WGNカスタムでも流れるウインカーのシーケンシャルターンシグナルになっています。
これは好みが分かれるところですが、私は嫌いじゃないです。

N-WGNcustom10.jpg

軽自動車でもフルLEDでオートマチックハイビームも標準装備ですからね。
下手な普通車よりも装備は充実しています。


新型N-WGNノーマルのフロント


続いてはカスタムではないノーマルN-WGNのフロントマスクを見てみましょう。

N-WGN09.jpg

こちらは先代N-WGNとは代わって、丸目のファニーなデザインになりました。
レトロ感すら感じる可愛らしいデザインになり、女性や商業用としてもウケそう。

展示車両はN-WGN L ホンダセンシング、価格は137.1万円とのこと。

N-WGN11.jpg

このLグレードの下にはGというグレードもありますが、LにはLEDヘッドライトがオプション装備可能、ナビスペシャルパッケージ&ETC車載器、360°スーパーUV&IRカットガラス、ツートンカラーのホイールキャップ選択可、充電用USBソケット、といった差があります。

LにはLEDヘッドライトがオプションで選べるようにはなっていますが、こちらの展示車は装備していない模様です。

N-WGN12.jpg

ハロゲンランプは見栄えも明るさもイマイチなので、LEDヘッドライトくらいは付けたいところです。

N-WGN13.jpg

ウインカーもハイビームもポジションランプもすべてハロゲンなので、点灯しても暗い印象。
バルブ球が丸見えなのも、ちょっと貧相に見えます。
LEDはオプションで絶対つけたほうが良いです。


新型N-WGNの斜め前からのアングルを比較!


新型N-WGNカスタムのフロント斜め前


続いては、斜め前からのアングルです。
まずはカスタムから。

N-WGNcustom01.jpg
↑クリックで拡大します。

新型N-WGNカスタムはフロントマスクが精悍なので斜め前から見てもなかなかの男前です。

N-BOX譲りのスクエアなボディになったので、フロントエンドもほぼ垂直に切り立っていますね。

N-WGNcustom08.jpg

ローアングルから見ると、ボンネットフードに厚みを持たせたデザインなので、先代よりも迫力が増している感じがします。

N-WGNcustom07.jpg

これはこれでカッコいい。
私自身、N-BOXのオーナーですが、N-BOXカスタムと比較しても甲乙付けがたいですね。

N-boxCUSTOM08_201908061721331ee.jpg

皆さんはどっちがお好み?

もう一枚サービスサイズでどうぞ↓

N-WGNcustom02.jpg
↑クリックで拡大します。

N-BOXよりも全高が低く、Aピラーも寝かされているので乗用車っぽい雰囲気ですよね。
そして一番の違いはN-BOXが後席スライドドア、N-WGNが後席ヒンジドアになっています。


ノーマルN-WGNのフロント斜め前


続いては、ノーマルのN-WGNのフロント斜め前を見てみましょう。

N-WGN10.jpg

こちらはソリッドホワイトなので余計に商用車っぽい雰囲気になっていますね。
ホイールキャップもLグレードならツートーンカラーのものを選択可能ですが、あえてシングルカラーになっています。
ブラックに塗装されたホイールキャップなら、もう少し可愛い感じになるんですが。

N-WGN02.jpg

レトロでシンプルな白物家電風なエクステリアを作らせると、ホンダは上手い!
ダイハツのミラトコットなどと同じ路線を意識したのではないでしょうか。

ソリッドカラーが似合いますね。



新型N-WGNのサイドビューを比較!


つづいてはサイドビューを見てみます。

新型N-WGNカスタムのサイドビュー


N-WGNcustom14.jpg
↑クリックで拡大します。

サイドビューもやはり先程言ったとおり、Aピラーが寝かされているのでN-BOXよりも乗用車っぽい形に見えますね。


ちなみに先代N-WGNカスタムのサイドビューがこちら↓

N-WGN02_20190806082340459.jpg

先代のほうがよりスポーティというか、フロントエンドも斜めになっているし、サイドにキャラクターラインが入ったり、サイドウインドウグラフィックもテールエンドまで突き抜けるような造形になっていたりと、凝っています。
新型N-WGNのほうがよりシンプル路線。
フロントマスクは凝った造形なのにサイドはシンプルですよね。
サイドビューはどちらかと言うとノーマル顔優先にデザインされた感じになっていると思います。


新型N-WGNカスタムのNAモデルでは、14インチアルミホイールが装着されています。

N-WGNcustom13.jpg

ターボモデルになるとインチアップされた15インチが装着されます。

N-WGNcustom03.jpg

これでも迫力ありますが、ターボのほうが足元の迫力と安定感が増しますね。


リアサイドをアップで。

N-WGNcustom12.jpg

ヒンジドアとは言え、かなりドア自体が大きいので乗降性は良いです。
でもスライドドアの便利さを知ってしまうと、スライドドアを選びたくなってしまいますね。

Cピラー周りがデザインレスになったのでシンプルな造形です。

カスタムではアンテナはシャークフィンアンテナになります!
N-BOXではカスタムでも折りたたみ式の棒だったので、ここは大きな違い。
フィットですら現行型は棒ですからね。


ノーマルのN-WGNのサイドビュー


続いてLホンダセンシングのノーマルのN-WGNのサイドビューです。

N-WGN06.jpg

今回の新型N-WGNはノーマル基準でデザインされている感がありますね。
この白物家電風なシンプルさは、ユニセックスで誰にでも馴染む良さがあります。

N-WGN05.jpg

ノーマルのN-WGNは、LEDヘッドライトを装着しても、ドアミラーウインカーにはならず、ボディサイドにウインカーが付きます。

ホイールキャップもシンプルなデザイン。

N-WGN03.jpg

L以上ならツートンカラーのホイールキャップも選択可能。


リアサイドはこんな感じです。

N-WGN04.jpg

まさに白物家電。
ノーマルのN-WGNは、アンテナは折りたたみ式の棒になり、カスタムではシャークフィンアンテナになります。



ホンダ新型N-WGNのリアビューを比較


最後にリアビューも比較してみましょう。

新型N-WGNカスタムのリアビュー


N-WGNcustom06.jpg

まずはカスタムのリアビューですが、こちらもリアコンビネーションランプがLEDになっていて見た目もいいですね。
なんとフルLEDだそうです。

N-WGNcustom05.jpg

トヨタレクサスですらバックランプやウインカーが豆球とかありますからね…
それが軽自動車でもフルLEDとは、ホンダの軽自動車は気合入っています。
ちなみに、先日試乗してきた新型タントではカスタムでもバックランプはLEDじゃなかったです。
この点ではホンダのほうがコストかかっています。
ちなみにリアウインカーは流れません。

カスタムには大型のルーフスポイラーが標準装備となります。

N-WGNcustom15.jpg

リアガーニッシュにもメッキパーツがついて、リアビューも精悍な感じになっています。

ちなみにこちらが先代N-WGNのリアビューです↓

N-WGN01_20190806082339b1f.jpg

これはこれで良かったと思います。
リアコンビネーションランプが上の方についているので、やや腰高感がありますね。

新型N-WGNのほうがシンプルで安定感があるように感じます。

N-WGNcustom17.jpg

リアバンパーには4つセンサーが埋め込まれています。
なんと、新型N-WGNではリア&コーナーセンサーが全車標準装備となりました!
これ、N-BOXにもないから羨ましい装備の一つです。

マフラーは隠されるタイプ。

N-WGNcustom16.jpg

そう言えば、カスタムにはサイドロアスカートも標準装備です。
ノーマルのN-WGNよりもエアロパーツが付く分、見た目もスポーティですよね。
シャークフィンアンテナだし。


ノーマルのN-WGNのリアビュー


続いてノーマルのN-WGNを見てみましょう。

N-WGN08.jpg

こちらは非常にシンプル。
でもコーナーセンサーは標準装備と、軽自動車の限られたコストの中ではかなり装備も充実していますよね。

シャークフィンアンテナではないので棒が見えます。

リアコンビネーションランプの光り方もカスタムとは異なり、これはこれでシンプルで好きです。

N-WGN07.jpg

ルーフスポイラーもないので本当にシンプルで冷蔵庫みたいですよね。
だがそれが良い。



新型N-WGNのエクステリアを比較してみた感想・評価は?


さて、グルッと一周新型N-WGNのカスタムとノーマルを先代N-WGNと比較しながら見てみましたが、かなりコンセプトごとごっそり変えてきたなーって感じがしました。

個人的な感想としては、「シンプルさを突き詰めたノーマルN-WGNは白物家電的なミニマルな良さがある。一方カスタムはデザインの密度を上げて質感を向上させてきてN-BOXにも負けないエクステリアになっている」と思いました。

新しいN-WGN、総じて良いですね。
個人的に買うならカスタムの方ですが、今回のN-WGNならノーマルの上位グレードにしてLEDを装備してシンプルに生活を彩るのもいいかなと思いました。

特に、最近のホンダの軽自動車はノーマルグレードの室内の色使いがルーミーで居心地が良い空間になっているので、女性にも好まれると思いました。

N-WGN14.jpg
↑クリックで拡大します。

その気になる内装編は、次回以降でお届けしたいと思いますのでお楽しみに!^^

新型N-WGNが気になっている人は参考にしていただければ幸いです^^



ホンダ新型N-WGNの発売日は? 少しでもお得に購入するためにやるべきこと


2019年8月9日にフルモデルチェンジして正式発売することが発表された新型N-WGN!

すでに予約も積み増ししていっているので、急がないと消費増税前に間に合わなくなりそう。
気になっている人は、お早めに商談して予約しておいたほうが良いと思いますよ。

そして、少しでも新型N-WGNをお得に購入するためには、実際に商談や試乗でディーラーに行く前に、事前にネットで現在の愛車の無料買取査定をやっておくことを激しくおすすめします!

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

N.png

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!

N-WGNの動画も公開しました〜!!










N-BOXの動画も併せて見てみてね!





では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント