【内装は高級車並?N-BOXと比較】新型N-WGN(Nワゴン)カスタム見てきた!

新型N-WGNカスタムの内装を見てきたよ!


2019年8月9日に発売された、ホンダの軽ハイトワゴン「W-WGN(Nワゴン)」のカスタムですが、すでにブログではエクステリア編をお届けしています↓

【カスタムとノーマル比較】新型N-WGN(Nワゴン)見てきた!N-BOXオーナーがチェック!エクステリア編

今回はその続きで、新型N-WGNカスタムの内装を画像大量でお届けしたいと思います!

N-WGNvsN-BOX.jpg

しかも今回はN-WGNカスタムとN-BOXカスタムの内装を比較してどこが違うのかマニアックにレポートします。

私自身、N-BOXカスタムのオーナーですが、新型N-WGNは調べるほど良いですねぇ…。
ただし、手放しで褒められるところばかりではありません。
高級車並に充実した装備の数々の解説と、N-BOXと比較して良い点・悪い点もしっかりレポートします。



すでに新型N-WGNは見積もりももらっているので、良かったらそちらの記事も見ていただけるとコミコミ価格などの価格感もわかりやすいと思います↓

発売日は8月9日!【価格は120.4万円から】ホンダ新型N-WGN(Nワゴン)見積もり公開!N-BOXオーナーも嫉妬する!

N-WGNmitsumori00.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

私は不要なオプションや延長保証なども付けずに最安値のコスパを目指した見積もりを作ってもらっています!
クルマは2年程度で乗り換えていったほうが、消耗品や延長保証のコストも抑えられて、さらに買取価格も一番いい時期なのでオススメです。


動画も公開しました〜!!






※試乗動画も追加しました!





今後もホンダ新型N-WGNの試乗なども記事にしていきますので、過去に掲載したN-WGN関連の記事や、これから加筆される最新情報については、以下の「ホンダN-WGN関連記事一覧」にてご確認ください↓

ホンダN-WGN関連記事一覧


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓






ホンダ新型N-WGN(Nワゴン)のグレード展開と価格


まずはホンダの新型N-WGNのグレード展開と価格からおさらいしておきましょう。

ホンダN-WGNにはN-BOXと同様に、ノーマルとカスタムという2つの顔があります。


ホンダ新型N-WGNノーマルの価格


まずはノーマルのN-WGNのグレード展開と価格を見てみましょう。価格はすべて8%消費税込みです。

N-WGN09.jpg

N-WGN G 120.4万円

N-WGN G HondaSENSING  127.4万円

N-WGN L HondaSENSING  133.9万円

N-WGN L・ターボ HondaSENSING 150.1万円


※4WDは13万円高

となっています。

ベースグレードのG120.4万円からのスタートですが、こちらには安全装備のHonda SENSINGがレスオプションとして外されています。

その上のグレードの「N-WGN G HondaSENSING」 が127.4万円と、7万円でHonda SENSINGが全部ついてくるので、付けておいたほうが絶対に良いでしょう。
実質的なベースグレードはこのN-WGN G HondaSENSING 127.4万円と考えていいですね。



ホンダ新型N-WGNカスタムの価格


続いてN-WGNのカスタムの価格を見てみましょう。価格はすべて8%消費税込みです。

N-WGNcustom18.jpg

N-WGN Custom G HondaSENSING 151.2万円

N-WGN Custom L HondaSENSING 158.8万円

N-WGN Custom L・ターボ HondaSENSING 166.3万円


※4WDは13万円高

となっています。



新型N-WGNカスタムのフロントドア周りをN-BOXと比較


展示車両はNAのN-WGNカスタムLホンダセンシング(FF)で、展示車両の価格は158.7万円となっていました。

N-WGNcustom04.jpg

まずは運転席ドアからチェックしてみましょう。

N-WGNcustom42.jpg

新型N-WGNカスタムの運転席ドアは基本的にはN-BOXカスタムと似ていますが、素材が結構異なります。

インナードアハンドル周りにラメの入ったカバーが付き、ドアハンドル自体もメッキ加飾されています。

N-WGNcustom41.jpg

ドアトリム上部はハードプラ、肘置き部分がファブリックになり、ウィンドウスイッチパネルが無塗装プラになっています。
N-BOXカスタムでは、ドアトリムがファブリックになり、肘置き部分がハードプラ、ウィンドウスイッチパネルはピアノブラックになっています↓

N-BOX_CUSTOM42_201908121026464b1.jpg

ファブリックの面積や、ツイーターまで付いているのを見ると、N-BOXカスタムのほうが立派に見えますね。

N-BOX_CUSTOM41_20190812102656480.jpg

収納の数も多いですね。
こうして改めて見るとN-BOXスゴイな(笑)

ちなみに、N-BOXもN-WGNも、ガラスはフロントガラスだけなどケチ臭くなく、360°スーパーUVカット&IRカットガラスになっています!(ベースグレードGを除く全タイプ)

pic_exterior_uvir.jpg

UVは紫外線、IRは赤外線です。
IRカットガラスは高級車でもなかなか採用がなく、しかもフロントガラスや前席ドアだけってクルマもありますが、N-WGNやN-BOXでは贅沢にも後部座席やリアガラスまでIRカットになっています。
これにより、室内の温度上昇を防ぐだけではなく、窓際のジリジリ熱い赤外線までカットしてくれるスグレモノです。
これに関しては高級車以上の贅沢っぷり(笑)



新型N-WGNカスタムの運転席シート周りをN-BOXと比較


続いては、運転席のシートを見てみましょう。

N-WGNcustom40.jpg

N-WGNカスタムのNAモデルでは、シートはファブリックになります。

シートのリフト機構があるのは良いですね。
同じ軽自動車でもスズキのジムニーなどはリフト機構がないですからね。

一方コチラがN−BOXカスタムターボのシートです↓

N-BOX_CUSTOM37_20190812103106849.jpg

こちらはターボモデルなので合成皮革とプライムスムースという手触りの良い素材になっています。
N-WGNカスタムでもターボモデルなら、同様の素材になります。

シートはそれほど差がない印象です。


N-WGNでは、大型のアームレストも完備。

N-WGNcustom29.jpg

N−BOXでも同様のアームレストを装備するモデルと、助手席スーパースライドシートを選択すると、左右独立のアームレストになります。

nnnn.jpg

雨の日などは後席にウォークスルーできるのは結構便利だったりします。
あと、助手席を一番前までスライドさせると、自転車も積載可能ですしね。

v

そして、助手席との隙間にゴミ箱とか置けるのも、地味に便利だったりします(笑)
N-WGNではこういう事はできません。



ホンダ新型N-WGNの運転席周りをN-BOXと比較


続いては、まずN-WGNカスタムの前席全景を見てみましょう。

N-WGNcustom20.jpg
↑クリックで拡大します。

基本的にはN-BOXと似たインテリアデザインになっていますが、細かいところでは結構違いがあります。
質感自体はチープに見えず、素材やシボの使い方がホンダは本当に上手いです。

こちらがN-BOXカスタムの内装です↓

Nbox10_20190812104736b6e.jpg
↑クリックで拡大します。

ダッシュボードからナビ、インパネ周りはほぼ同じです。

細かく見てみましょう。

まずはインパネです。

N-WGNcustom36.jpg

ナビはオプションですが、こちらは8インチのホンダインターナビが装備されています。
8インチのを付けると、パネルもツライチになって見栄えはとてもいいですね。

ピアノブラックの化粧パネルはホコリは目立ちますが、見栄えはGOOD。
下手な普通車より立派に見えます。

その下にはエアコンパネルがありますが、こちらもグロスの化粧パネルが付いていて見た目も非常に質感高いです。

N-WGNcustom55.jpg

しかもN-BOXもN-WGNも、全グレードでフルオートエアコンが標準装備!
ナノイーじゃなくてプラズマクラスターも付いています!
しかも、N-WGNではFFモデルでも運転席シートヒーターがベースグレード以外では標準装備となり、この点はN-BOXより優れています。
ただし、N-BOXも2019年の年次改良ではFFモデルでシートヒーターが選べるようになります。
初期型オーナーとしては悔しい改良点…


またN-BOXとの違いとして、USBソケットにフタがなくなりました。
N-BOXでは3つ独立したフタ(カバー)が付いていましたが、N-WGNではなくなりました。

ちなみに、私はN-BOXに7インチのインターナビを付けていますが、こんな感じの見た目になります↓

N-boxCustom10_2019081211152858e.jpg

画面は小さくなりますが、化粧パネルもちゃんとピアノブラックのものがついてコレで十分と思っています。

8インチのプレミアムナビが ¥199,800、7インチのエントリーナビが¥105,840。
どちらでもお好きな方をどうぞ。
他にもナビはあります。



ホンダ新型N-WGNとN-BOXの比較、最大の違いはココ!


今まではN-BOXの便利さが目立つ比較でしたが、ここで一気にN-WGNの魅力が炸裂!
最大の違いと言っていい場所がココです!

N-WGNcustom35.jpg

新型N-WGNには、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが採用されました!!

日産デイズが、一足早く電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドを採用しましたが、あちらはプロパイロットエディションという上位グレードからの採用となり、それ以外のベーシックなグレードでは足踏み式のパーキングブレーキが従来どおり採用されています。

それに対し、新型N-WGNでは全グレードで電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが採用!
これは軽自動車初ですね!

それにより、全車速追従のアダプティブクルーズコントロール、そして60km/h以上でのレーントレース機能も全グレードで標準装備です!
これはスゴイ!!

高級車でも未だに電動パーキングブレーキ採用していない車種や、ブレーキホールドが無いクルマも多いです。
しかも全車速追従のアダプティブクルーズコントロールやレーントレース機能を採用しているクルマのほうがまだ少ないレベル。
それを軽自動車で、しかも全グレードで標準装備とは志が高い!!

ブレーキホールドを一度押しておくと、信号停止時にブレーキペダルから足を離しても、停止状態が保持されます。
一度味わってしまうと、もうブレーキホールドなしのクルマには乗れないくらい便利な機能です。
体感したことない人は是非試してほしいですね。

N-WGNcustom19.jpg

更に加えると、デイズのアダプティブクルーズコントロールは0〜100km/hまでなのに対し、新型N-WGNでは0〜135km/hと、新東名の追い越し加速までの速度域をサポート!
これも大きいですね!
レクサスでもまだ115km/hまでしか対応してない車種だって多いのに(笑)

新型N-WGN、恐るべしです。


ちなみに、N-BOXでは電動パーキングブレーキを採用していないので足踏み式のパーキングブレーキになり、アダプティブクルーズコントロールも30km/h未満では対応してないものになります。
この点においては、N-WGNの圧勝ですね。



もう一つのN-WGNのほうが優れているポイント


そしてもう一つ、N-WGNにあってN-BOXに無い装備があります。
それはテレスコピックステアリングです。

N-WGNcustom33.jpg

テレスコピックステアリングとは、ステアリングを前後に調整できる機能です。
通常、軽自動車ではチルトと言って上下に調整する機能はありますが、奥に押したり手前に引いたりするテレスコピックは付いていないものがほとんどです。
それが、この新型N-WGNには装備されています。

teresuko.png

これとシートのリフト機構により、どんな体型の人でも、ドライビングポジションを適切に決めることができます。
小柄な女性ではシートを前に設定しがちなので、テレスコは奥に設定すればよいし、逆に大柄な男性ならシートは後ろに設定するので、テレスコは手前に引いてステアリングを近づけた位置に配するのが良いです。



ホンダ新型N-WGNとN-BOXの比較 メーターはN-BOXの勝利


続いては、ステアリングホイールとメーターを見てみましょう。

N-WGNcustom39.jpg

N-WGNもN-BOXも、カスタムのNAモデルでは本革巻ステアリングにはなりません。
ターボモデルから本革巻きのステアリングホイールになります。
また、ターボモデルからパドルシフトが備わりますが、NAにはパドルはありません。

ステアリングスイッチの右側は、アダプティブクルーズコントロールやレーントレース機能のスイッチが備わります。
左側は、オーディオや電話系のスイッチが備わります。



続いて、メーターですが、ここはN-BOXが有利なポイントになります。

N-WGNcustom37.jpg

新型N-WGNのメーターは、3つ独立した仕切りがあるメーターになっており、中央がスピードメーター、左がタコメーターとなっています。
ただ、この仕切りは要らない気がします。見づらいです。
ノーマルのN-WGNでもタコメーターがしっかり完備されているのは良いですね。
そして右側はカラーのマルチインフォメーションディスプレイになっていて、車両情報などを表示することが可能になっています。


一方で、N-BOXのメーターですが、取り付け位置からして違いがあります。

121_20190812111523200.jpg

N-BOXでは、ステアリング奥のダッシュボードには、ティッシュが置ける収納になっていて、その上にメーターがあります。
メーター位置が高いことにより視線の移動が少なくて済むメリットがあります。

また、マルチインフォメーションディスプレイが大型で、表示できる情報量も多く、インターナビと連動して今日明日の天気まで表示させることができます。

N-boxCustom03_20190812111526621.jpg

この天気予報が想像以上に便利です。
降水確率を見て、傘を持っていくかどうかの判断をしたりしています。

メーターの視認性、マルチインフォメーションディスプレイの大きさや情報量においては、N-BOXに軍配があがります。


新型N-WGNのステアリングホイールの右側は、ドリンクホルダーやエンジンスターター、安全装備のスイッチがあります。

N-WGNcustom30.jpg

ドリンクホルダーの周りにも小さなトレーがあり、キャップなどを置いておくにも便利。
これはN-BOXと同じです。


そして、インパネの下には、12Vのシガーソケットとこれまたトレーがあります。

N-WGNcustom31.jpg

このトレーは、ペットボトルも置いておけるサイズになっています。
収納は大いに越したことはありませんね。



新型N-WGNとN-BOXの運転席周りを比較した感想・評価は?


さて、新型N-WGNの運転席周りをN-BOXと比較しながら見てみましたが、個人的な感想としては「メーターはN-BOX野のほうが優れているけれど、N-WGNの電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドは代えがたいメリットが有る!」と思いました。

細かい収納やメーター類などはN-BOXのほうが優れている点もありますが、こと運転席周りの内装に関しては、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドを有する新型N-WGNのほうが良いですね。

さらに安全装備や運転支援装備も充実しているので、全車速対応のアダプティブクルーズコントロールなども魅力。
これも電動パーキングブレーキが付いたからこそ、停止状態までサポートできるようになったというもの。

N-WGNcustom35.jpg

ここまでの装備が備わっての127万円からの車両本体価格なら納得もできるというものです。

しかし、N-BOXとN-WGNで悩ましいのは運転席の装備だけではなく、後席やスライドドアの有無も大きな要因です。
その後席やラゲッジスペースに関しては、次回以降でレポートしますのでお楽しみに!

新型N-WGNが気になっている人は参考にしていただければ幸いです^^



ホンダ新型N-WGNの発売日は? 少しでもお得に購入するためにやるべきこと


2019年8月9日にフルモデルチェンジして正式発売された新型N-WGN!

すでに受注も積み増ししていっているので、急がないと消費増税前に間に合わなくなりそう。
気になっている人は、お早めに商談して予約しておいたほうが良いと思いますよ。

そして、少しでも新型N-WGNをお得に購入するためには、実際に商談や試乗でディーラーに行く前に、事前にネットで現在の愛車の無料買取査定をやっておくことを激しくおすすめします!

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

N-WGNcustom01.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!

N-WGNの動画も公開しました〜!!






※試乗動画も追加しました!





N-BOXの動画も併せて見てみてね!





では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

なにこの質感と装備は。

高級車いらんやん(・´ω`・)
大変参考になりました。

N-WGNの開発責任者の方のインタビュー記事を読んだのですが、
USBについては、片手で差し込むのにカバーがあるとすぐ差せない点、縦向きだと差し込みにくいという不満点がN-BOX利用者からあったそうで、それの改善とのことでした。

助手席側の収納についてもN-BOX利用者からの指摘を反映して改善したみたいです。

なのでこれらの点は使い勝手にこだわった改善点ですね。
Re: タイトルなし
ディーゼルHVさん、コメントありがとうございます。

広くてコンパクトで装備充実してて、これで十分と思える価値があるんですよね。
あとはぺちゃんこにならないボディ剛性や足回り、パワートレインを充実させて、軽自動車じゃなくて400万円くらいで売ってくれれば超最高なんですが。
ルーミーとかは安っぽいので。
Re: タイトルなし
ゆうじさん、コメントありがとうございます。

USBのソケットはそういう理由があったんですね。
かなりユーザーの意見を取り入れてるんですね。
たしかにトレーの高さはティッシュくらいしか置かないからアレで十分だし、隠して置けるグローブボックスが広いほうが助かりますね。

コメントの投稿

非公開コメント