ワンソクtubeおかげさまで開設1周年!チャンネル登録者も4万人突破しました!
2018年8月18日から正式に告知した「ワンソクtube」ですが、本日でめでたく1周年となりました!
これもいつも見て応援してくださっている皆さんのおかげです。
ありがとうございます^^

1周年までに4万人行くかな〜と注視していましたが、なんとか無事に本日4万人達成!!
よかったー(笑)
とりあえずはまず10万人を目指しているので、応援よろしくお願いいたします!!
チャンネル登録まだの方は、この機会に是非お願いしますね。
ワンソクtubeチャンネル登録はコチラ
G-mailにログインしている状態だとチャンネル登録できます。そしてベルのマークをONにしておくと、公開されると通知が来るので見逃しもありませんよ^^
貴方の登録と再生を糧に、クルマをどんどん買っていきたいと思いますので!(笑)
今回はワンソクtubeの1年間を振り返ります。
ご興味ある方は続きをどうぞ。
2018年8月18日、ワンソクtube爆誕!
「やりたいなーやらなきゃなー」と思って、ずっと手を付けていなかったYoutubeですが、地元の飲み仲間がYoutubeを始め、その同級生でYoutuberがいたので、その人達との出会いをきっかけに一念発起して、2018年8月に私も重い腰を上げたのでした。
去年の8月18日のブログ記事がコチラ↓
ワンソクTube爆誕www(ただしできただけw)動画も少しずつ準備中
当時はまだチャンネル作っただけで動画もアップできていませんでしたが、ワンダー速報のYoutubeチャンネルに対する期待だけで、500人以上のみなさんがチャンネル登録してくれたのは嬉しかったですねぇ。
そしてまずは予告編みたいな感じで、トップ画面でもお馴染みのワンソクtubeのテーマ動画だけ公開したのでした↓
大物Youtuberの方からもコメント頂いたりしていて、テンション上がったものです(笑)
そして8月23日、記念すべき動画第一弾をアップ。
なんとアルファロメオのステルヴィオが1個めの動画という意外性(笑)
今見るとテンションが低いwww
現在は動画も100本以上アップして、話し方とか編集の仕方なども成長したんだなぁと思います(笑)
ブログもYoutubeのノウハウも結構蓄積しているんですが、私は攻略法とかを安易にnoteで売ったりしませんのでwww
月間100万PV以上のブログを6年続けているノウハウと、1年で4万人月間100万再生以上のYoutubeチャンネルを作ったノウハウとか、セミナーやったら結構儲かりそうな気もしますが…
でも私が目指してるのは、今はソコじゃないんですよね。
トップYoutuberとしてチャンネル登録者100万人を目指しているので、例えば100万人クラスのYoutuberがセミナーとかnoteを売っているか?と。
そういう人たちをベンチマークとして、「トップYoutuberだったらそれをやるか?」を意思決定の指標として行動しています。
私がノウハウを売るときは、逃げ切りできるくらいまでポジションを確立したときか、本業で稼げなくなった時だと思ってください(笑)
Youtube収益化の壁
子供のなりたい職業ナンバー1になった「Youtuber」ですが、2018年2月から収益化への壁が出来たんですよね。
以前は誰でも動画をアップすれば収益になっていましたが、2018年2月以降、2019年8月時点では「チャンネル登録者1000人以上、1年以内の総再生時間4000時間以上」をクリアしないと、収益化の審査もしてもらえない状態になりました。
その壁をクリアして、3週間〜1ヶ月程度の審査期間を経て、審査がOKなら見事収益化が始まります。
この審査自体も日々厳しくなっているそうで、最近では審査に通らない人も多くなっているとか。
Youtuberを目指す人は、チャンネル登録者1000人以上になるまで、どのくらい動画をアップして、4000時間以上見てもらうにはどんな動画をアップするのか、それをクリアして審査に落ちたら、どれほどの時間と労力が無駄になるのかをよく考えてから始めてくださいね。
私の場合は、ブログの5年以上の下積みと実績があったので、1ヶ月足らずで1000人は突破し、4000時間も程なく達成しました。
これはあまり参考にならないかもしれません^^;
2018年内にチャンネル登録者1万人突破!
一つの目標としていたチャンネル登録者1万人ですが、2018年内に無事に達成できました。
それを記念して、生放送なんかもやったりしましたが、視聴数はあまり伸びませんでしたね^^;
以来、生放送はやっていませんが、1周年記念と4万人突破記念で久しぶりに生放送でもやろうかという気持ちになっていますが、やるかどうかは未定です(笑)
クルマ買うチューバーとして!
私のチャンネルが認知されてくるにつれて、クルマのレビューYoutuberもだんだんと増えてきました。
私の動画の作り方や撮り方、レビューの仕方なども、完全にフォロー(パクリとも言う)される形で同じような動画も増える中、私も危機感を覚えたので何かしら真似できない個性を出していかないといけないと思いました。
RAV4の購入を機に、「本気でYoutubeに取り組む!」という意思決定をして増車を決心!
駐車場やら保険やらのコストはかかりますが、いつも試乗でお世話になっているディーラーさんへの恩返しと協力関係を築くため、どんどんクルマを買っていこうと。
そこで真似できないキャラクターとして「クルマ買うチューバー」が思いついたわけです。
トヨタ新型RAV4契約しましたwwww 見積もり公開!クルマ買うチューバーとして生きてくッ!
これなら自動車評論家の人も、後発のカーチューバーも、ちょっとやちょっとでは真似できないだろうと!(笑)
私はいつも言っていますが、クルマを買うこと自体は社会貢献でもあると思っているので、自動車業界に1円でも多くお金を落とし、そこで働く人達の給料になればいいと思っています。
そして、私が買ったクルマの動画やブログなどのコンテンツを見てくれた人の物欲を刺激し、その人達がまたクルマを買ってくれたら、こんなに経済循環はないと思っています。
まだまだ買いますよ!(笑)
後発のクルマブロガーやYoutuerに言いたい!
私のブログやYoutubeに影響を受けて、ブログやYoutubeを後発で始めた人もいると思いますが、たまに「自分が書いたんじゃないか?」と思うくらいよく似たブログや、「写経レベルで書き方パクられてるなー」と思うものもあります。
Youtubeでも展開や喋ってる内容が似てると思うものもチラホラ見かけるようになってきました。
後発のブロガーやYoutuberに注意してもらいたいのは、ブログの書き方や写真の撮り方、Youtubeでも紹介の構成や撮り方、論調などを安易に真似るだけでは、見た人にすぐバレてしまいます。
どことは言わないけれど、ブログからYoutubeまで手法を丸パクリされてるのはさすがに気分は良くない。
— ドラヨス@クルマ買う系Youtuber&ブロガー (@phoshiaki) August 12, 2019
タイトルの付け方、サムネの作り方、紹介の流れなど似せない努力も必要だと思う。
後発で丸パクリだと読者や視聴者にはすぐバレる。
そうなるとファン化どころかアンチになりメディア価値も下がる。
Twitterなどでは呟いていましたが、リスペクトのない安易なパクリは、単なるノウハウのタダ乗りです。
「儲かりそうだから」とか「周りがやってるから」という理由でブログやYoutubeを始めるのはオススメしません。
しかも、すでに認知されているコンテンツに似ていると、特に視聴者の目は厳しくなり、苦労してコンテンツを作ったとしても「パクリ」のレッテルを貼られ、ファン化するどころかアンチが湧いてメディア価値が下がってしまいます。
BAD評価を隠したり、都合の悪いコメントを削除しているチャンネルもありますが、そういうメディアが本物になれるとは思いません。
何度も言いますが、「儲かりそうだから」とか「周りがやってるから」という理由でブログやYoutubeを始めるのはオススメしません。
目的が手段になってはダメだということです。
やりたいことや世に出したくて溢れてくるアイデアがあり、その手段としてブログやYoutubeを使うのなら、良いと思います。
そしてブログやYoutubeにコンテンツを出すということは、クリエイターとしてやっていくということです。
パクリや安易な真似だけでやっていけるほど甘くないということです。
クリエイターでも真似から入ることはよくありますが、エッセンスを自分の中で消化し、世に出す際にはいかにオリジナリティを出せるかが鍵になります。
逆に真似して似すぎることがデメリットになるということです。
東京オリンピックのロゴが変わったときも、パクリが問題になっていましたよね?
コンテンツが増えてくると「いかに有名なメディアに似せないか」が生き残りの鍵になると、私は思っています。
クルマのブロガーやYouTuberも増えてきて普通にレビューするだけではもはや個性はない。
— ドラヨス@クルマ買う系Youtuber&ブロガー (@phoshiaki) August 12, 2019
私がこれから参入するなら、クルマ×旅とか、クルマ×DIYとか、クルマ×◯◯の複合ジャンルのポジションを狙うか
特定メーカー専門とか、SUV専門とか、軽自動車専門とか、ジャンルの深掘りのポジションを狙う。
これ、有料級のノウハウですからね?(笑)
これからクルマ系のジャンルに参入する人は参考にしていただければと思います。
ブログでもYouTubeでも意識しているのは「ポジションを取る」という事。
— ドラヨス@クルマ買う系Youtuber&ブロガー (@phoshiaki) August 12, 2019
その分野においての第一人者というポジションを、出来るだけ早く確立する。
プレイヤーは増えているのだから他人と同じ事をやっていてもダメ。
何か特化した強みを出すべく、狭く深く掘り下げて分野のトップを目指そう。
ということで、クルマ系のクリエイターの人たちは、お互いにオリジナリティを出すべく頑張っていきましょう!
ワンソクtubeはまだまだやりたいことがいっぱい!
ワンソクtubeも1周年となりましたが、やりたいことの2割くらいしか出来ていません。
まず今年の目標としては、ほぼ毎日更新レベルにまで動画投稿頻度を上げること。
そのための動きをもう始めています。
そして、クルマだけに留まらないコンテンツも作っていくこと。
これは別チャンネルでやるかもしれませんが、もともとやりたいと思っていたインバウンド(訪日観光客)向けのコンテンツや、日本を紹介するコンテンツが作りたいと思っているんですよね。
日本人が見ても、海外の人が見ても楽しめる動画コンテンツ、それを作るのがもう一つの目標です。
さらに、「インフルエンサーの業界に対する地位を向上させたい」というのも、最近おぼろげに思っています。
海外ではクルマのプロモーションには、Youtuberやブロガーなどのインフルエンサーを使うことが当たり前になっていて、展示会などではメーカーがYoutuberを連れて説明して回るというほどだとか。
日本のメーカーでは、まだ紙のメディアに対する信仰が強いみたいで、インフルエンサーマーケティングはまだまだ浸透していません。
もはや、発行部数が減少している紙メディアよりも、登録者の多いYoutuberやPVのあるブロガーのほうが、影響力があると私は思っています。
自動車メーカーもメディア向けの試乗会とかやってるけど完全クローズド。例えば、登録者3万人以上とかのYoutuberも呼べば、いまや雑誌などの媒体より影響力あると思うんだけどなぁ…。
— ドラヨス@クルマ買う系Youtuber&ブロガー (@phoshiaki) August 15, 2019
そうした業界に対する影響力を高めるため、クルマ系のクリエイターやインフルエンサーを集めたプロダクションのようなものが作れないかと考えるようになりました。
メーカーに特化したブロガーやYoutuber、登録者数万人レベルのカーチューバーなどを揃えて、メーカーがプロモーションしたい内容に合わせて、インフルエンサーをフィッティングするといった動きができないかと。
さすがに有象無象ではダメだと思うので、ある程度の実績や信用が必要だとは思いますが、そうしたインフルエンサーマーケティングも今後は重要になってくると思っています。
こういった動きもいつかやっていきたいと。
夢は語らないとね。
あとね、商品開発もやりたいですね。
自らのメディアを持っているので、本来なら売るものがあるのがベストなんです。
なので、クルマ関連のアイテムで「自分で欲しい!」と思うものを創りたいなと。
すでにアイデアはいくつかあります。
長いスパンになるかもしれませんが、一歩は踏み出しました。
今日は兼ねてからの夢だった、新しい取り組みについて商談してきます。
— ドラヨス@クルマ買う系Youtuber&ブロガー (@phoshiaki) July 31, 2019
ブログやYouTubeなどメディアを運営するなら、最終的には辿り着きたい分野、商品開発についてです。
今まで市場に無かった便利なものを創り出す。こんなにワクワクする事はない!
良いご縁になることを期待して!
徐々にローンチしていく予定なので、気長に待っててくださいね^^
私のクルマ試乗レポートは、Twitterが一番情報が早いですので、プライベートな情報も配信していますが、良かったらフォローしてくださいね^^
ワンダー速報公式ツイッターはこちら
まだまだ今年もクルマ買っていくよ!
「クルマ買うチューバー」としてやっていく覚悟で始めたYoutubeですので、今年もまだまだクルマを買う予定です!
とりあえずは、来月にはレクサスRX300が納車になる予定ですので、そのレポートもお楽しみに^^
【朗報】私のレクサスRX300 F SPORT納期早まる!9月に納車間に合うってよ!

ということで、これからもワンダー速報&ワンソクtubeをよろしくお願いいたします!!
レクサスRXのマイナーチェンジも、やっぱりなんだかんだで受注が結構入っているみたいで、すでに納期は年明けまで伸びているみたいです。
レクサスRXが気になっている人は、お早めに商談されたほうが良いと思いますよ…
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今回のレクサスRXのマイナーチェンジの内容をまとめた動画もよかったらどうぞ↓
どこが変わるのか、どこが変わらないのかはこちらの動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
- 【N-BOXと比較】新型タントカスタムRS試乗しました!自動駐車も試した!【動画アップ】
- 【NAとターボどっちがオススメ?】新型N-WGN(Nワゴン)カスタム試乗しました!【動画アップ】
- このページのトップへ
コメント
- No title
- ブログの下積みがあるとはいえ1年で登録4万人は凄いですね。
私の友人がドラヨスさんと同じ時期にYoutubeを始めましたが、登録3桁に届かず再生数も伸び悩んでいます。
友人はオリジナルで頑張っていますが、手早く収益化したい人は伸びてる人の真似してとりあえず収益ラインまで持っていきたいんでしょうね。
私は一度決めた車は長く乗る方ですが、新しい車は常に気にしているので今後もレビュー楽しみにしてます。
- Re: No title
- うめてんさん、コメントありがとうございます。
ブログをやっている人とそうでない人、Youtubeも他のSNSからの流入などがないと、厳しいでしょうね。
後はトレンドを意識した内容じゃないと、そもそも検索ボリュームや興味がないと厳しいと思います。
特に「やってみた」系は今後はキツいと思います。
今後ともよろしくお願いします^^
コメントの投稿
- 【N-BOXと比較】新型タントカスタムRS試乗しました!自動駐車も試した!【動画アップ】
- 【NAとターボどっちがオススメ?】新型N-WGN(Nワゴン)カスタム試乗しました!【動画アップ】
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ