【ココが惜しい…】レクサスRX450hL見てきた!内装レポート前編

2019年にマイナーチェンジしたレクサスの新型RX450hLの内装を見てきました!


前回のブログではグラファイトブラックガラスフレークの黒いRX450hLのエクステリアをレポートしましたが、今回はその続きで、運転席周りの内装をレポートします!

LEXUSRX450hL57.jpg
↑クリックで拡大します。

前回のエクステリア編はこちら↓

【画像大量】2019レクサスRX マイナーチェンジ エクステリア編 ブロンズホイールが想像以上にイイ!


先に公開してある、RX300 F SPORTのエクステリア&インテリア動画も良かったら見てみてくださいね↓



チャンネル登録してない方は、Gmailにログインしている状態だと登録できますので、登録してベルのマークONにしておくと、新着動画が公開されるとわかるようになっているので見逃しもありませんよ♪
現在鋭意編集中!

Youtubeでも追っかけてRX450hLの動画もアップしますので、そちらもお楽しみに!


ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)


ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターも良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





レクサスRX450hLの運転席ドアをチェック!


まずは運転席ドアをチェックしてみましょう。

LEXUSRX450hL47.jpg

RX450hLは、3列シートを持つロングボディですが、装備は上位グレードのversion Lを基本としていますので質感はいいです。
ドアシルにはスカッフプレートも装備されていますが、傷防止のシートがあるので見えませんね^^;

ドアトリムは、上部はもちろんソフトパッド、そして中央部分はステッチ付きの合成皮革になっています。

LEXUSRX450hL46.jpg

スイッチ類もメッキ加飾がされていて、明らかに下位グレードのレクサス車より質感が高く見えます。

そしてこちらの展示車両は、縞杢が装備されていました。

1

これは見た目も触り心地も良いですね。


RXはドアポケットは可動式で幅を広げられるようになっており、カーテシランプもLEDのものが装備されています。

LEXUSRX450hL45.jpg

このあたりの質感もRXクラスになれば不満なし。

そしてRXではドアヒンジも鋳造製となっています。

LEXUSRX450hL44.jpg

UXやRX、LS、LCでは鋳造ヒンジですが、NX、GS、IS、RC、ESまでもがプレスヒンジとなっています。
見えにくい部分ですが、RXやUXではコストを掛けて作られています。



新型RX450hLの運転席をチェック!


続いて足元をチェックしてみましょう。

LEXUSRX450hL37.jpg

レクサスRXではオルガンタイプのアクセルペダルとなっています。
これはマイナーチェンジ前から同様です。

RAV4から気になってみているのですが、トヨタ系のオルガンタイプは、吊り下げ式をオルガン調になるようにアームで調整されているタイプとなっています。

LEXUSRX450hL36.jpg

機能的に特に変わりがないならこれでも良いような気がしますが、ここまでしてオルガンタイプにこだわらなくても、いっそ吊り下げ式で良いような気がします。
VWグループは、アウディやポルシェでも吊り下げ式に変わりましたしね。

ちなみにマツダでは、吊り下げ式を加工してるなんてこともありませんでした。



つづいてRX450hLの前席全景を見てみましょう。

LEXUSRX450hL57.jpg
↑クリックで拡大します。

ぶっちゃけ、前期型オーナーの視点で見ると、「全然変わった感じがしない」としか言いようがありません。
細かく見てみましょう。

まず、ステアリングホイールですが、これも前期型を踏襲していて変更なし。

LEXUSRX450hL42.jpg

version Lでは、本杢目とレザーのコンビネーションのステアリングホイールになりますが、デザイン自体は旧世代のもの。
良い変更点としては、F SPORTにしか装備されなかったパドルシフトが、全グレード標準装備になりました。
これは嬉しい変更点ですね。

LEXUSRX450hL24.jpg

ただ、LSやESなどのステアリングホイールから見ると、古臭い感じがしてしまいます。
一番解せないのが、クルーズコントロールの操作がレバータイプが踏襲されています。
最近の他のレクサス車では、レバータイプからステアリングスイッチですべて完結するタイプになっているので、レクサス内のマイナーチェンジした新型車で旧型を使い続けるのはどうかと思いました。
ブランド内で操作系が統一されてないのは、私のようにUXとRXを2台持ちするような人では混乱します(そんな人は少ないと思いますが)。


続いてメーターですが、こちらはイグニッションが入らなかったので消灯したまま。

LEXUSRX450hL39.jpg

ここもマイナーチェンジ前から変更なしで、オーソドックスな2眼タイプのアナログメーターの中央に4.2インチの液晶マルチファンクションディスプレイがあるタイプ。
今となっては時代遅れ感があります。
カローラスポーツの7インチ以下のインフォテイメントシステムをそのまま使い続けるのは、プレミアムブランドとしては悲しい限り。
F SPORTでも変更なしですが、F SPORTは液晶面積が以前から広いのでまだ見た目で遅れている感も少ないです。
ただし、レクサスでは欧州プレミアム勢に比べると、インフォテイメントシステムの面では5年くらい遅れている感があります。

ドイツ御三家にとどまらず、フランス車でもフル液晶メーターが採用され、地図や様々な情報をひと目で見れるようになっているのに比べ、トヨタ始め国産勢は、小さなマルチインフォメーションディスプレイでいちいち情報を切り替えないと確認することができないレベルです。

AudiQ2VC_08_201909020942291a6.jpg

↑はアウディのバーチャルコックピット。
情報過多な感もありますが、カスタマイズでいくらでも調整できます。

国産勢とドイツ車勢のメーターでは、ガラケーとスマホくらいの差を感じます。


RXのステアリングホイールの右側には、安全装備系のOFFスイッチや、パワーテールゲートのスイッチなどが並びます。

LEXUSRX450hL38.jpg

そして小さな収納には、ETC2.0のユニットがあり、レクサスではETC2.0が標準装備です。
収納内部も起毛処理されており、さすがRXクラスだと質感に不満もありません。


ステアリングホイールの左側には、イグニッションスイッチと、電動テレスコチルトのレバーがあります。

LEXUSRX450hL35.jpg

RXでは電動テレスコチルトは標準装備!
F SPORTやversion Lでは運転席とステアリングホイールのパワーイージアクセスという乗降しやすい位置に動く機能も付いています(ベースグレードには本革シートとセットオプション)。


続いてはRX450hLのインパネです。

LEXUSRX450hL41.jpg

ここも、パッと見は変わった感は無いのですが、12.3インチという大型のナビの位置が10cmくらい手前に移設され、タッチ液晶に改められています。

横から見るとこんな感じ。

LEXUSRX450hL40.jpg

前期型ではタッチ操作には対応しておらず、すべてリモートタッチというジョイスティックで操作しなければなりませんでしたが、これで文字入力などは確実にやりやすくなりますね。


インパネでは、ナビの下は変更なし。

LEXUSRX450hL34.jpg

樹脂パーツむき出しのインパネパネルやスイッチ類もそのままなのは、前期型オーナーからすると質感向上がなされずに残念。
ココが変わっていれば、結構変わった感が出ていたと想うんですが。

LEXUSRX450hL33.jpg

最近の欧州車に比べ、物理ボタンが多いですが、個人的には全部液晶にすると何かと押しづらいのはXC40でわかったので、エアコンなどよく使うものに関しては物理ボタンがあったほうが良いです。

その下ではちょっと変更があり、USBポートが2口増設されました。

LEXUSRX450hL32.jpg

そしてその手前には穴が空いていますが、これも新設されたスマホ置き場です。

LEXUSRX450hL31.jpg

こんな感じで立ててスマホを置けますが、ここが置くだけ充電ならなお良かったのに。
単なる置き場です。
カタカタ鳴らないように、中にはゴム製の滑り止めがあります。

シフトノブの前には、電動パーキングブレーキとブレーキホールドのスイッチ、そしてシートヒーターとシートベンチレーションのスイッチがあります。

LEXUSRX450hL28.jpg

シフトがPレンジにある時は押しづらいという欠点もあります。
ただ、RXにはクライメイトコンシェルジュがあるので、AUTOにしておけば、シートヒーターやシートベンチレーションも自動で温度を検知し動作調整してくれます。
暑ければシートベンチレーション、寒ければシートヒーターが作動します。


続いて、センターコンソールですが、シフトノブは意匠変更ありません。
その後方には、前期型ではジョイスティック型だったリモートタッチが、UXなどと同じトラックパッド式に変わりました。

LEXUSRX450hL30.jpg

これも操作には慣れが必要ですが、慣れてしまえば便利なコントローラーです。
リモートタッチの後方にはパームレストがありますが、前期型ではここは収納になっていたんですが、マイナーチェンジ後は収納ではなくなっていました。
開きません。

そして、リモートタッチの左側はむき出しのカップホルダーが2口あり、前方だけ深さを変えられるようになっています。


その後方には、ドライブモードセレクトのダイヤルがありますが、ココは天板がヘアライン加工されるなど質感が向上しています。

LEXUSRX450hL29.jpg

これは良いですね。

その後方には、アームレストコンソールがあります。

LEXUSRX450hL27.jpg

中にはUSBポートが2口とシガーソケットがありますが、USBポートは以前はフタ付きだったものが、フタ無しになっていました。
たしかにフタは邪魔だったので、無しでも良いかも。

コンソールボックスは起毛仕上げされていますが、実はこのボックスは取り外し可能で、さらに下に物が入れられるようになっています。
オーナーでも知らない人も結構多いです(笑)



マイナーチェンジしたレクサスRX450hLの運転席周りの内装の感想・評価は?


さて、マイナーチェンジしたレクサスRX450hLの運転席周りを見てみましたが、個人的な感想としては「エクステリア以上に代わり映えがしない。もうちょっとアップデートした部分が欲しい」と思いました。

以前にも書きましたが、前期型オーナーからすると、変わっていてほしい部分が変わってない印象です。
例えば、無塗装樹脂の部分が多いインパネや、4.2インチとプレミアムブランドとしては小さすぎるメーター内のマルチインフォメーションディスプレイ、レクサスブランド内で統一が取れていないクルーズコントロールレバーがあるステアリングホイールなどです。

LEXUSRX450hL55.jpg

事前の予想では、このあたりには手が入るだろうと思っていたんですが、悪い意味で裏切られた感じです。

一方、良くなった点としては、ナビ画面がタッチパネル操作可能になった点や、AppleCarPlayやAndroid Autoに対応した点くらいでしょうか。

RXはもともと内装の質感も高く、必要とされる装備類はほぼ全部ついているので、その点の不満は少ないです。

LEXUSRX450hL34.jpg

あとはパワートレインやトランスミッションなど、ハード面でもアップデートされていれば、なお文句のつけようがなかったんですけどね。
ちょっと長くなったので、レクサスRX450hLの後席やラゲッジ内装編は次回以降でお届けしたいと思いますのでお楽しみに!

これからレクサスRXを購入検討している人は、参考にしていただければと思います。

LEXUSRX450hL12.jpg




レクサスRXの納期情報、そして私のRX300 F SPORTの納車日は?


私のRX300 F SPORTは結構早めに納車されそうで、9月半ばには納車式を迎えられそうです。

2019年9月初旬現在のレクサスRXの納期状況ですが、現時点で契約すると、RX300ではすでに年明け2月頃の納期、RX450hでも1月以降とのこと。
RX450hLだけちょっとだけ早いかもしれませんが、それでも年末ギリギリかも。
意外にもターボモデルの納期のほうがかかっている模様です。

レクサスRXを検討している方は、半年以上の納期になってしまう可能性もありますので、お早めに商談されたほうが良いかもしれませんよ。

さいたま近郊でレクサス車を購入検討している人は、紹介キャンペーンで少しお得に買えるので、PC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね^^



以前にお届けした、私が購入したレクサスRXの見積もりやオススメグレードなどをまとめた記事も良かったら見てみてくださいね↓

【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



レクサスRXの買取価格が下落している?!


私が売却したレクサスRX450h F SPORTは、驚異のリセールバリューで売り抜けることが出来ましたが、やはりマイナーチェンジのタイミングで売る人も増えているようで、リセールは良いと思っていたレクサスRXでも買取価格が下落している模様です。

【驚異のリセールバリュー!!】レクサスRXの中古買取価格は高いか?! 一括査定してみた結果は…!?

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

これからマイナーチェンジが発売され、さらに市場に在庫が増えるようだと買取価格はさらに下落する可能性が高いので、売り抜けるタイミングを間違えないようにご注意くださいね。

RXminorchange01.jpg



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

Lexus-RX-2020-1600-27.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



マイナーチェンジしたレクサスRXを見てきた動画がこちら↓




レクサスRXのマイナーチェンジの内容をまとめた動画もよかったらどうぞ↓





どこが変わるのか、どこが変わらないのかはこちらの動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
吊り下げ式加工オルガン式ペダルはトヨタ車では珍しくないと思われます
昔乗ってた110系マークIIは標準仕様がオルガン式、寒冷地仕様が吊り下げ式でした
ドリフト車はペダルを寒冷地仕様に変更するのが定番でした
オーナメントパネルは、縞杢の感じがしますね。


Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

珍しくないというか、このパターンしかないみたいですね。
寒冷地にすると吊り下げになるのは雪がアクセルペダルに詰まらないようにするための処置みたいですね。
それならいっそ、全部吊り下げでも良いような気がします。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

仰るとおり、縞杢でした。
本文修正しました。
ありがとうございます。
室内画像
いつも拝見させて頂いております。

私は移動中に拝見するので、正直動画は余り見ません。画像中心ですが、いつも室内写真が暗くて良く分からない時が多々あります。

ディーラー内での撮影など、制約はありかと思いますが、対応お願いしたいです。
Re: 室内画像
赤裸々55さん、コメントありがとうございます。

暗い画像については善処いたします。
あとは屋外で見る際には、スマホのバックライトが暗いと画像が見にくいので、屋外に出た際にはバックライトを明るめにして視聴されてみてください。
よろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント