2019年にマイナーチェンジしたレクサスRX300が納車されました。
先日の記事で、レクサスの納車式の模様をブログや動画でもお届けしましたが、今回は納車後ドライブフィールをインプレッションしたいと思います。

この三連休を利用して、昼神温泉までレクサスRX300 F SPORTを駆ってドライブ旅行に来ています。
旅行の模様は、リアルタイムにTwitterで呟いているので、クルマの情報も呟いたりしているので良かったらフォローしてくださいね。
レクサスRXはマイナーチェンジでヘッドアップディスプレイも大型化されました。 pic.twitter.com/OkeUoo9U7M
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 22, 2019
レクサスRXの購入を検討している人や納車待ちの人は参考にしていただければと思います。
前回お届けした、納車後インプレッションのエクステリア編はコチラ↓
【見ると欲しくなる】新型レクサスRX300マイナーチェンジ納車後 画像大量レポート!エクステリア編
納車式の模様はこちら↓
【レクサスの納車式ってどんな感じ?!】レクサスRX300 F SPORT納車されました!2019マイナーチェンジ版
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして公開済みのYouTube動画はこちら↓
私が購入したレクサスRX300 F SPORTの詳細や、付けたオプションなどの見積り記事もアップしてありますので、ご興味ある方はそちらもどうぞ↓
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。
レクサスRX関連記事一覧
レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
新型レクサスRX300 F SPORTの街中ドライブフィールは?
まず納車されたRX300 F SPORTを走らせてみて感じたのは、意外と扱いやすいということです。
私は前期型のRX450h F SPORT AWDに乗っていましたが、初期型はブレーキホールドの解除が結構きつくてアクセルを踏むとドン!と出てしまうことがあったり、モーターのトルクが弱くてすぐにエンジンがかかる上に、サウンドジェネレータがうるさくて静粛性がいまいちだったりと、やや不満がありましたが、この新型レクサスRX300 F SPORTではそうしたストレスは無いですね。

アイドリングストップの制御も自然ですし、復帰も静かで早いです。そして、ブレーキホールドのリリースも自然ですし、2.0Lターボはやや低回転のトルク不足を感じますが、街中でも扱いやすいです。
レクサスRX300を1日乗った感想。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 15, 2019
ステアリングの中立付近はもっとドッシリして欲しい感はあるが、乗り心地は総じて良い。
RAV4のようなクルーザー感が強く、ピッチングもなくゆったりまったり乗るクルマだなと。
UXやxc40のようにキビキビと駆け抜ける感じではない。
まぁこれはこれで良いと思う。 pic.twitter.com/h6ASsXtElZ
乗り心地も前期型よりも良くなっている印象。
前期型は、リア周りからドコドコとした跳ねる感じがあったんですが、後期型RX300 F SPORTではそうしたドコドコ感も無く、タイヤの硬さなども感じなくなりました。
スポット溶接打ち増しや、構造接着剤の範囲拡大、さらにF SPORTにはパフォーマンスダンパー装着なども効いているのかもしれません。
乗り心地に関しては総じて良いです。
ただ、輸入車SUV勢と比べると、リニアリティに欠ける感じはあります。

ステアリングの中立付近の遊びが多いというか、中立付近の座りがもっとドッシリしていると良いなと言う印象です。
レクサスの言う「スッキリとした味わい」ということかもしれませんが、路面からの雑味というかロードインフォメーションや反力は希薄で、接地感が薄いのはレクサスらしいとも言えます。
これは好みによるところかもしれませんが。
パワートレインやトランスミッションに関しては、必要十分な性能を有していると言えますが、個人的には欧州勢と比べると低回転時のトルクや、トランスミッションのダイレクト感は希薄と感じます。
トヨタの2.0Lターボエンジンに共通しているところではありますが、トルク曲線的には1,650rpmで最大トルクを発生していますが、2,000rpmまでのトルク感が薄く、すぐに2,000rpm以上まで回りたがるエンジンです。
欧州勢のダウンサイジングターボでは、街中では2,000rpmも回さずに事足りてしまうほどのトルクを感じるものが多いのに対して、ちょっと低回転のトルク感に物足りなさを感じます。

回転フィール自体は静かでフリクションも抑えられていて不快さは無いのですが、ライバル勢が9速や8速が当たり前の中、6速ATという段数が少ないトランスミッションによるところの影響もあるのかもしれません。
このクラスなら8速ATは欲しかったところです。
このあたりは、マイナーチェンジでもハードウェアにほとんど手が入らないトヨタ流のネガティブなところが出てしまっています。
せっかくボディ剛性などが良くなったのに、エンジンやトランスミッションで物足りなさを感じてしまうのはもったいないです。今回はエンジンよりもボディのほうが勝っているような印象です。
ただ、輸入車勢と乗り比べをしないで、レクサスRXだけを乗っているなら、これでも十分と思えます。
乗り心地もいいですし。
新型レクサスRX300 F SPORTで首都高〜中央道ドライブ
続いては、今回納車されて初めて首都高から中央道までの高速インプレッションができました。
高速の合流の全開加速でも、RX450hには負けますがRX300でも十分な加速感が得られます。
背中を押し付けられるような加速感、というほどにはなりませんが、想定しているよりはこの巨体を力強く加速させてくれます。

そして、UXのような地を這うような接地感ではありませんが、RAV4ほどの怖さは感じませんでした。
これはステアリングに対するボディの挙動が、RAV4のほうがゆったりしているせいで、高速コーナーが続く時には変な緊張感がありましたが、RX300 F SPORTではRAV4よりも巨体にもかかわらず、そうした緊張感はありませんでした。
RAV4は、良くも悪くも海の上を行くクルーザーのように、波の上を進んでいくような挙動ですが、レクサスRX300 F SPORTはもっと接地感とスタビリティが高く、ステアリング操作に対するボディ上屋の挙動はつかみやすいです。
その点では首都高のような道幅が狭く高速コーナーが続くようなシーンでも安心して運転できました。
アダプティブクルーズコントロール&レーントレーシングアシストを試す
続いて、高速で新しくなったアダプティブクルーズコントロールとレーントレーシングアシストを試してみました。

前期型からステアリングの意匠変更がなく、旧型のレバータイプなのは、ある意味わかりやすいもののブランドとしての統一感がないのは残念。
一方で、アダプティブクルーズコントロールの精度と、レーントレーシングアシストの精度は確実に良くなっていると感じました。
特に、前期型ではほぼ使い物にならなかったレーンキープアシストから、実用性十分な領域にまで精度が高まったレーントレーシングアシストは素晴らしいです。
レクサスUX相当か、もしかしたらそれよりも良いかも。
結構一般道でも使えて、グイグイとコーナーを曲がっていきます。
ボルボほどグイグイ曲がるわけではないですが、十分に実用性があります。
後期型のレクサスRXでは、レーントレーシングアシストがかなり良くなってて、前期型ではピンボールのように白線の左右を行ったり来たりしてたのが、中央を維持してまっすぐ走れるようになった。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 21, 2019
RAV4よりもコースアウトしない。 pic.twitter.com/rNU5H0t59U
RAV4と比較しても、RAV4ではコースアウトしがちですが、RXはわりと曲がってくれます。
RAV4も同じシステムのはずですが、どういうわけかコースアウトが多いです。これは、ステア操作に対するボディの挙動が遅れていることに起因しているかもしれません。
RAV4と比較すると、ずいぶん楽にクルーズコントロールで走れるなぁという印象でした。
これは良いですね。まぁ車両本体価格も高くて後発ですので、より進化していてくれるなら嬉しいところ。
新型レクサスRX300 F SPORTの実燃費は?
そして、高速で380kmほど走った燃費ですが、この旅行前に公園でアイドリングしていたり、納車式でエンジンかかりっぱなしだったりしたのも影響してか、往路では9.4km/Lで着地。
納車後公園で撮影などもしてたけど、往路の現時点でのレクサスRX300の燃費はこんな感じ。 pic.twitter.com/1sKM8vxgvs
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 22, 2019
FFのRX300ならカタログでは11.8km/Lなので、もう少し伸びて欲しい…。
純粋に高速だけならもっといきそうですが、やはりここも多段化ATが欲しいところです。
復路も終わった時点で、またTwitterでつぶやきますね。
ワンダー速報Twitter
レクサスRX300 F SPORT納車後ドライブフィールの感想・評価は?
と言った感じで、納車されてから380kmほどのロングドライブ旅行に来ましたが、個人的な感想としては「なんだかんだ文句も言ったけど、見栄えもよく快適性も高く所有満足度は高い。」と思いました。
輸入車勢と比較してしまうと、動的質感の面でネガティブがありますが、迫力のあるエクステリアやシートベンチレーションやマップオンデマンドでリアルタイムに更新されるナビ、静止物にまでブレーキを踏んでくれるパーキングサポートブレーキなど、同価格帯のライバルにも勝る装備があるのはやはり満足度は高いです。

私はコミコミで669万円となりましたが、同価格帯となると、メルセデスではGLCや、BMWではX3が買えるかどうかギリギリだと思います。
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
その点では、レクサスRXは一回り大きく見栄えもよく装備も充実しています。
ライバル不在の価格帯をうまく突いていると思います。
私は、NX、UX、RXとレクサスのSUVを3台所有して、今回レクサスSUVでは4台目となりますが、一番所有満足度が高いのはRXです。
レクサスRXとNXって価格は意外と近くなっちゃったりで、どっちにしようか悩む場合もあるけど、大きささえ許すからRXを勧めたい。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 14, 2019
ヘッドライニングも起毛仕上げされてたり、細かいところの質感が結構違うので、RXの方が所有満足度が高い。
あと、大きさゆえの迫力と見栄えは良い物感がある。 pic.twitter.com/kV4PnQ9ZfQ
NXやUXでもグレードによっては600万円をオーバーしてしまいますし、RXでもRX300ベースグレードなら500万円台でも購入可能です。
RXならベースグレードでもある程度装備や質感も担保されているので、サイズさえ許すなら、私ならRXをおすすめします。
さて、少し長くなりましたので、レクサスRX300 F SPORTの納車後インプレッションの内装編は、また次回以降でレポートしたいと思います。
お楽しみに!
レクサスRXの納期状況は?
2019年8月に発売されたレクサスRXのマイナーチェンジですが、2019年9月中旬時点で、すでに2019年内の納車は絶望的とのこと。
RX450hLだけは年内にも間に合うかもということなので、気になってる方はお早めにどうぞ。

それ以外のRX450hでは2020年1月以降、RX300のほうが納期が延びていて2020年2月以降の納車になりそうとのことでした。

新型RXが気になっている方は、お早めにレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたまエリアでレクサス車を購入検討している方は、ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンがありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。
営業マン紹介しますので、来店しやすくなると思いますよ^^

レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
先日アップしたレクサスRXの納車式の動画はコチラね↓
私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

ディーラーに展示してあったマイナーチェンジ後のRXを見てきた動画もアップしてあるので見てね!
レクサスRXのマイナーチェンジの内容をまとめた動画もよかったらどうぞ↓
どこが変わるのか、どこが変わらないのかはこちらの動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。
私が付けたドラレコはこちら↓
![]() | 新品価格 |

こちらは、駐車時の監視用のケーブルもセットになっているものです。
これは付けておいたほうがいいでしょう。
今回私は、フロントカメラだけにしましたが、前後カメラのものもあるので、そちらのほうが良いかもしれませんね。
![]() | 新品価格 |

フロアマットは売るときは関係ないので安い社外品ので十分っす。
![]() | レクサス RX200t/RX300/RX450h 20系 フロアマット 5人乗り(2列シート) 前期・後期 【ESスタンダード】 LEXUS 純正仕様 内装 パーツ カスタム アクセサリー 価格:11,664円 |

ご参考まで。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 【内装どこが変わった?】レクサスRXのマイナーチェンジで前期・後期の違いをオーナーが解説!
- 【ハイテクすぎるフラッグシップSUV!!】新型アウディQ8試乗しました!ドライブフィール編
- このページのトップへ
コメント
- 試乗レポート拝見しました。今回のマイナーは乗り味の改善が大きいですね。現在200tですが、試300と450、ともに乗り心地大きく改善しました。本当にパワートレインがともに残念ですよね。1回目の車検は通しましたが。x3、glc、q5みな乗り換え候補で検討しましたが、x3,glcはエクステリアが平凡すぎてrxと並べると家族から高級感がないと却下、q5の内装は酷いということで却下。x3とglcは3けたの値引きが可能なのでrx300と同じか少し安いくらいでした。ということでないと思っていたMc後の300に乗り換えが決定しました。
家族がレクサス内での乗り換えならokということで女性たちの意見に負けました。たぶんにドラヨスさんの影響もあります。せめてハイブリッドにと思ったのですが、妻が乗り味が嫌いということで200tのFスポーツ黒から300のバージョンL白モデリスタに乗り換えが決定しました。来年の3月納車です。結局730万になりましたが、これでrxのフルモデルチェンジまで粘ります。メディアにあまりMc後の試乗レポートは出ないと思いますので、ドラヨスさんの試乗レポート続編、動画、お待ちしてます。
- Re: タイトルなし
- めだかさん、コメントありがとうございます。
まだRX450hを試乗してないので体験してみたいですね。
X3やGLCと比べると、RXのほうが見栄えは良いですよね。
価格は安く済みますし。
やはりレクサスは家族からの評判は絶大ですよね(笑)
これからもRX動画お楽しみに!
コメントの投稿
- 【内装どこが変わった?】レクサスRXのマイナーチェンジで前期・後期の違いをオーナーが解説!
- 【ハイテクすぎるフラッグシップSUV!!】新型アウディQ8試乗しました!ドライブフィール編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ