2019年にマイナーチェンジしたレクサスRX300が納車されました。
すでにレクサスの納車式の模様をブログや動画でもお届けしていますが、先日は納車後インプレッションとしてRX300 F SPORTのエクステリア編とドライブフィール編をお届けしました。
前回お届けした、納車後インプレッションのエクステリア編とドライブフィール編はコチラ↓
【見ると欲しくなる】新型レクサスRX300マイナーチェンジ納車後 画像大量レポート!エクステリア編
新型レクサスRX300(2019マイナーチェンジ)納車後ドライブフィールインプレッション
納車式の模様はこちら↓
【レクサスの納車式ってどんな感じ?!】レクサスRX300 F SPORT納車されました!2019マイナーチェンジ版
↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
今回はその続きで、「レクサスRXマイナーチェンジで内装どこが変わった?」というレポートをお届けします!
わたし自身、レクサスRXは前期型も後期型も購入したという変態ですので、そんじょそこら試乗レポートでは見れないマニアックさ加減でまとめてみたいと思います!
もはや身銭切って所有した人じゃないとわからないレベルの不満点などもあります(笑)
買ったクルマこそ辛口に評価する、それがワン速スタイルです!

今回のマイナーチェンジでは、ぶっちゃけあんまり変わった感じがしない内装ですが、それでも細かいところでは変更点はあります。
レクサスRXを購入検討中の方、納車待ち修行中の方は、ワンダー速報を見てイメトレしましょう(笑)
公開済みのレクサスRX納車式のYouTube動画はこちら↓
すでにTwitterでは先行してレクサスRX300 F SPORTの納車後のインプレッションなども呟いています。
Twitterが一番情報が早いので、ぜひフォローをお願いします♪
比較してはダメだと思うけど、レクサスRXとUXのラゲッジスペースの違いはこんなにある。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 23, 2019
RXはまだお土産積む前だけど、同じカバンが小さく見える(笑)
レクサスUXのラゲッジ容量220Lとはこういう事です。
RX300はラゲッジアンダー含めて553L。 pic.twitter.com/57qPnaiDly
私が購入したレクサスRX300 F SPORTの詳細や、付けたオプションなどの見積り記事もアップしてありますので、ご興味ある方はそちらもどうぞ↓
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。
レクサスRX関連記事一覧
レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
私が買ったマイナーチェンジ後期型レクサスRXはRX300 F SPORT
私はそもそも2015年に発売されたレクサスRX450h F SPORTの前期型に乗っていましたが、1年半前に売却していました。
車検までに1年近く残して売却したほうが高く売れるので、戦略的に早く売っていた感じですね。
高く売れたRXの買取レポート記事はこちら↓
【驚異のリセールバリュー!!】レクサスRXの中古買取価格は高いか?! 一括査定してみた結果は…!?
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして、1年半の空白期間を経て、マイナーチェンジを機に新たに買い直したのは、レクサスRX300 F SPORT(FF)です。

↑クリックで拡大します。
「なぜハイブリッドのRX450hにしなかったのか」という点ですが、今回のマイナーチェンジではパワートレインやトランスミッションの刷新はなく、前期型オーナーとしてはRX450hのパワートレインにはやや不満だったので、今回はコスパ優先で2.0LターボモデルのRX300 F SPORTのFFにしたというわけです。
グレードは、これまた高く売れるF SPORT。
レクサスでは内装カラーやオーナメントパネルがカスタマイズ出来ますが、前回のRX450h F SPORTではブラックの内装カラーにレーザーカット本杢をチョイスしていました↓

↑クリックで拡大します。
それが今回はフレアレッドの内装カラーに、本アルミのオーナメントパネルを選択しました↓

↑超特大サイズです。クリックで拡大します。
なぜこのコーディネートにしたかと言うと、エクステリアはあんまり変わった感じがしなかったので、せめて内装カラーくらいは変わった感を出そうと思って赤とアルミにしました。
じゃないと前期型から買い替えた感も薄いですし^^;
レクサスRX300 F SPORTの運転席ドア周りをチェック
それでは改めまして、私が購入したレクサスRX300 F SPORTの運転席ドアを開けるところからレビューしましょう。

運転席のドアを開けるとこんな感じです。
レクサスRXのドアはとても重いです。昨今このくらいの重さを感じるドアも珍しい。
ドアヒンジに鋳造製のものを使っているからか、剛性感は高く、その影響もあるのかもしれません。

ただ、女性だと開閉もちょっと大変そうです。
しかも、シートが高めなので、よっこいしょって乗り込む感覚が強いですね。

それがSUVらしいと言えばそうなのですが、RXのF SPORTのシートは、ヘリが立っていて硬めなので、どうしてもその部分を踏んづけて乗り込む形になります。
長く乗っていると、このヘリの部分がヘタれてきますが、私は前期型に2年2ヶ月と1.4万キロほど乗っていましたが、そこまでヘタれてはいませんでした。
レクサスRXの後期型のドアトリムは特に変更はありません。

トリム上部はソフトパッドですが、ステッチなどは付いていません。
オーナメントパネルは本アルミを選択しましたが、これの質感は良いですね。
ライン加工されていて、凸凹とした触感もあります。
トリム中央と、肘置き部分はステッチ付きの合成皮革で覆われ、ウィンドウスイッチもメッキ加飾がされるなど、同価格帯のレクサスESと比較しても質感が上で満足度も高いです。
さらに個人的に良いと思うポイントとしては、ドアポケットが可動式で厚みのあるものも収納できる点。

そして、カーテシランプもちゃんとLEDのものがあしらわれています。
NXにはカーテシランプありませんからね。
続いてドアシル周りですが、F SPORT専用のアルミのスカッフプレートが標準装備。

ただ、パワーシートの調整スイッチ周りは前期型から変化なし。
レクサスESやUXのほうが立派に見えます↓

上記はUX version L。
ペダル類はF SPORTならアルミ製のものが装備されます。
RXではオルガン式に見えるアクセルペダルになっていますが、こちらは吊り下げ式にアームをつけてオルガン調にしているもの。
レクサスはじめトヨタでは、こうした吊り下げ式改良オルガンペダルとなっています(カムリやレクサスLSでも同様)。

個人的には、これならいっそ吊り下げ式で良かったよ…と思います。
レクサスRX300 F SPORT、マイナーチェンジ後の運転席周りをチェック
改めて、レクサスRX300 F SPORTの前席全景をどうぞ。

↑クリックで拡大します。
前期型と比較しても、間違い探しレベルなんですが、変わったところはあります。
細かく見てみましょう。
まずは、ステアリングホイールですが、ここは残念ながら変更なし。

むしろ一番わかり易い変更ポイントになりそうなものなのに、旧型のままです。
質感的には悪くもないんですが、レクサスES同様のものにしてほしかったですね。
昨今のレクサスの新型車では、クルーズコントロール系のスイッチがステアリングホイールに移設されたのに対し、旧型ステアリングでは、クルーズコントロールはレバーで操作するタイプ。

これはこれで慣れれば使いやすいんですが、新型車なのにブランド内で統一されていないのはどうかと思います。
UXとRXを両方所有している身としては、どっちでも良いから統一して欲しいです。
続いてメーターですが、こちらも残念ながら変更なし。

ここもわかりやすい価値を見せるポイントだと思うのに、本当に代わり映えしないです。
F SPORTはまだフル液晶になっているから良いのですが、非F SPORTでは2眼タイプのアナログメーターに、4.2インチと今となっては軽自動車以下のサイズのマルチファンクションディスプレイに留まります。
正直メーターに関しては2014年のNXのレベルから時間が止まったまま。
せめてESと同じメーターにして欲しかったですね。
それでも、欧州勢のメーターから比べると、ガラケーとスマホくらいのギャップを感じます。

上記はアウディQ2のバーチャルコックピットですが、平均燃費・瞬間燃費・航続距離・再生中の音楽・目的地到着時間・次の曲がり角までの距離・次の交差点のレーンなど、必要な情報が一画面に表示されていて、いちいち表示を切り替える必要もありません。
それと比べると、レクサスを始め、国産車のマルチインフォメーションディスプレイは一度に表示できる情報量が少なく、画面を切り替える必要があるので非常に煩雑です。

そろそろ国産でもブレイクスルーが欲しい所。バーチャルコックピットの日本上陸が2014年のアウディTTからなので、5年以上は遅れている印象です。
続いてステアリングホイールの右側ですが、ステアリングヒーターやパノラミックビューのスイッチなどが並びます。

ここも前期型から変更はありませんが、パノラミックビューモニターのスイッチこそ、ステアリングホイールに欲しい所。
その下には、開閉式の収納の中に、ETC2.0のユニットがあります。
レクサスではETC2.0も標準装備なので余計なオプション費用がかからないのは素晴らしいです。
しかも、起毛仕上げになっていて、小銭などを入れても異音が発生しにくいようになっています。
このあたりの細かい所まで質感に気を遣って作られているのがRXの良い所。
ESやUXでは、グローブボックスの起毛仕上げまでコストダウンのためか無くなってしまいましたからね。
そしてステアリングホイールの左側ですが、こちらには電動テレスコチルトのスイッチと、イグニッションスイッチがあります。

イグニッションスイッチは、メッキ加飾されたタイプに変更になりました。
続いてはインパネ周りを見てみましょう。

ここも大きく変わっていないように見えますが、実はナビ画面がリニューアルされています。

新しいタイプのナビになっているのに加え、画面が10cmほど手前に配置され、タッチ操作に対応するようになりました!

これは大きい変更(笑)
今までは手元のリモートタッチで操作していましたが、いまいち操作性が悪く、狙ったところにカーソルが行かないこともしばしば。
それがタッチに対応したことで、文字入力などは飛躍的にやりやすくなりました。
ただ、画面を触るには体を起こさなければならない位置にあるので、運転中の画面タッチはあまり現実的ではありません。
まぁいざとなればオーナーズデスクに頼んでしまえば良いんですけどね。
続いてエアコンパネル周りですが、こちらも前期型から変化なし。

無塗装素地むき出しのパネルなど、質感向上してくるかと思ったんですが、それもなく残念。
今となっては、ややスイッチ類が多く見えますが、個人的には全部液晶パネルの中に入れてしまうよりは、物理スイッチのほうが押しやすいと思います。
レクサスRXでは、内気循環切り替えを、排気ガスを検知して自動で切り替えてくれます。
こういうところも良いですね。
エアコンパネルの下部には、電動パーキングブレーキとブレーキホールド、そしてシートヒーターやシートベンチレーションのスイッチが並びます。

さらに今回のマイナーチェンジでは、新しくUSBソケット2口が新設されました。
この位置にあるのはGOOD。
そしてその手前にある横長の穴は、スマホ立て用だそうで。
異音が発生しないように、樹脂製の抑えが内部にあります。
非接触給電もここに装備されていれば最高なんですが、非接触給電のQiは、アームレストコンソール内へのオプション装着となります。
そしてその後方は、むき出しのカップホルダーが2口あります。

ここも変化なし。
前方のほうだけ、高さを2段階で変えられて、ペットボトルなど高さのあるものを置いても邪魔になりません。
そしてセンターコンソールには、シフトノブとリモートタッチ、そしてドライブモードセレクトがあります。

シフト周りは特に見た目の変化はありません。
リモートタッチは、前期型ではジョイスティックタイプだったものが、マイナーチェンジでUXなどと同様のトラックパッド式になりました。
トラックパッドのほうが明らかに操作しやすいですね。
↓こちらが前期型。

ジョイスティック型のリモートタッチと、ドライブモードセレクトの天板が後期型と異なるのがおわかりいただけますでしょうか?
そして、前期型にはあった、パームレスト部分の収納ですが、なんと後期型では無くなって開かなくなりました。

こういった収納は残っていて欲しかった。
続いて、センターコンソールですが、ここはすごく微妙な変更があります。

前期型には付いていた、USBポートのフタが無くなりました。
無いほうが刺しやすいですけどね。
そしてこれは前期型から同じですが、センターコンソールは二重底になっていて、ホイールのロックナットくらいは収納可能。

これ、オーナーでも知らない人が結構居ます(笑)
レクサスRX300 F SPORT運転席周りの内装の感想・評価は?
さて、私が購入したレクサスRX300 F SPORTの運転席周りの内装を、前期型と比較しながら見てみましたが違いはわかりましたか?
個人的な感想としては、「ステアリングホイールやインパネ、メーターなど、もっと変わっていてほしかったところに変化がなかったのは残念。」という印象です。
前期型からの乗り換え組としては、特にそう感じます。
変わっていて欲しいと期待していた部分が、悪い意味で裏切られてた感が強かったんですよね。
事前の個人的な予想では、ステアリングホイールは絶対変わるだろうと思ってましたからね。
ただ、昨今いろいろなクルマを見てきた中では、改めてレクサスRXクラスなら、内装の質感も満足度は高いなと思わされる部分もありました。
例えば、RXではヘッドライニングは起毛仕上げになっており、ESやNXクラスでもここまでの仕上げはされていません。
レクサスRXとNXって価格は意外と近くなっちゃったりで、どっちにしようか悩む場合もあるけど、大きささえ許すからRXを勧めたい。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 14, 2019
ヘッドライニングも起毛仕上げされてたり、細かいところの質感が結構違うので、RXの方が所有満足度が高い。
あと、大きさゆえの迫力と見栄えは良い物感がある。 pic.twitter.com/kV4PnQ9ZfQ
また、昨今UXやESでコストダウンを感じていた部分なども質感が担保されており、静的質感においては、レクサス車の中ではトップレベルに所有満足度が高いと思います。
UXやNXとさほど変わらない価格で導入できるので、大きささえ許せばRXを推したいですね。
そのくらい、UX・NX・ESとは静的質感の満足度は異なります。
CT、IS、NX、UX、RXと過去5台もレクサス車を所有して、今回6台目となりますが、一番所有満足度が高いのはRXです。
レクサスRXは標準12スピーカーでもなかなか良い音を鳴らす。イコライザなどはあまり細かく設定出来ないけどこれで十分と思える。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 18, 2019
NXは標準で10スピーカー、UXだと8スピーカー。
この点でもRXは満足度は高い。
装備はRX450hとRX300で変わらないので、両方所有してみてRX300でも十分と思える。 pic.twitter.com/0jS73Mpmpk
Twitterでは試乗や日々の愛車の感想などを随時つぶやいているので、ブログなどよりもリアルタイムでレクサスRXやその他愛車の口コミレポートを見ることができます。
ぜひフォローしてくださいね^^
ワンダー速報Twitter
↑別ウインドウで開きますのでフォローミー!
レクサスRXの納期状況は?
2019年8月に発売されたレクサスRXのマイナーチェンジですが、2019年9月中旬時点で、すでに2019年内の納車は絶望的とのこと。
RX450hLだけは年内にも間に合うかもということなので、気になってる方はお早めにどうぞ。

それ以外のRX450hでは2020年1月以降、RX300のほうが納期が延びていて2020年2月以降の納車になりそうとのことでした。

新型RXが気になっている方は、お早めにレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたまエリアでレクサス車を購入検討している方は、ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンがありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。
営業マン紹介しますので、来店しやすくなると思いますよ^^

レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
先日アップしたレクサスRXの納車式の動画はコチラね↓
私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

ディーラーに展示してあったマイナーチェンジ後のRXを見てきた動画もアップしてあるので見てね!
レクサスRXのマイナーチェンジの内容をまとめた動画もよかったらどうぞ↓
どこが変わるのか、どこが変わらないのかはこちらの動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。
私が付けたドラレコはこちら↓
![]() | 新品価格 |

こちらは、駐車時の監視用のケーブルもセットになっているものです。
これは付けておいたほうがいいでしょう。
今回私は、フロントカメラだけにしましたが、前後カメラのものもあるので、そちらのほうが良いかもしれませんね。
![]() | 新品価格 |

フロアマットは売るときは関係ないので安い社外品ので十分っす。
![]() | レクサス RX200t/RX300/RX450h 20系 フロアマット 5人乗り(2列シート) 前期・後期 【ESスタンダード】 LEXUS 純正仕様 内装 パーツ カスタム アクセサリー 価格:11,664円 |

ご参考まで。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 【1800万円のBMWで手離し運転した結果www】BMW M850i試乗しました!ハンズオフを試す!
- 新型レクサスRX300(2019マイナーチェンジ)納車後ドライブフィールインプレッション
- このページのトップへ
コメント
- オーナメントパネル
- はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
NX F SPORTからRX F SPORTへの乗り換えを検討しております。
オーナメントメントパネルについて、本アルミとレーザーカット本杢ではどちらが高級感を感じられますか?
個人の好みはあるかと思いますが、是非感想を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
- Re: オーナメントパネル
- きこりんさん、コメントありがとうございます。
両方所有した身から言わせていただくと、選ぶ内装カラーによると思います。
フレアレッドならアルミもよく似合いますが、レーザーカット本杢目は似合わないと思います。
そこは選ぶ内装カラーによってお好きなものをどうぞ!
コメントの投稿
- 【1800万円のBMWで手離し運転した結果www】BMW M850i試乗しました!ハンズオフを試す!
- 新型レクサスRX300(2019マイナーチェンジ)納車後ドライブフィールインプレッション
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ