2019レクサスRX パノラマルーフのメリット・デメリットは?使用感をレポート

2019年にマイナーチェンジしたレクサスRX300が納車後インプレッションシリーズ!


変態クルマ買うチューバーとして、2019年としてもRAV4に次ぐ2台目の納車となったレクサスRX300ですが、すでにレクサスの納車式の模様をブログや動画でもお届けしています。

先日は納車後インプレッションとしてRX300 F SPORTのエクステリア編とドライブフィール編、さらに運転席周りの内装編をお届けしていました。

今回はその続きで、「レクサスRX300のパノラマルーフのメリット・デメリット」をレポートします!
わたし自身、レクサスRXは前期型も後期型も購入したという変態ですので、パノラマルーフは果たして必要か?というのも含めて評価したいと思います。

RX300Fsport72.jpg

レクサスRXを購入検討中の方、納車待ち修行中の方は、ワンダー速報を見てイメトレしましょう(笑)


前回までにお届けした、納車後インプレッションはコチラ↓

【見ると欲しくなる】新型レクサスRX300マイナーチェンジ納車後 画像大量レポート!エクステリア編

新型レクサスRX300(2019マイナーチェンジ)納車後ドライブフィールインプレッション

【内装どこが変わった?】レクサスRXのマイナーチェンジで変更点をオーナーが解説!

納車式の模様はこちら↓

【レクサスの納車式ってどんな感じ?!】レクサスRX300 F SPORT納車されました!2019マイナーチェンジ版

↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


公開済みのレクサスRX納車式のYouTube動画はこちら↓




すでにTwitterでは先行してレクサスRX300 F SPORTの納車後のインプレッションなども呟いています。
Twitterが一番情報が早いので、ぜひフォローをお願いします♪



私が購入したレクサスRX300 F SPORTの詳細や、付けたオプションなどの見積り記事もアップしてありますので、ご興味ある方はそちらもどうぞ↓

【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





レクサスRX300 F SPORTの前席の続きから


RX300Fsport50.jpg
↑クリックで拡大します。

前回記事では運転席周りの内装編をお届けしたので、今回はその続きで助手席周りから見てみましょう。

RX300Fsport45.jpg

レクサスRXの助手席ダッシュボード上部は、ステッチ付きのソフトパッドで覆われ、シルバーの部分は塗装ですが夜間はその下をアンビエントライトがうっすら白く照らします。
グローブボックスを開けると、開閉感もUXやISやESなどのパカパカ軽い感じとも違ったしっかり重厚な仕上げになっています。

RX300Fsport46.jpg

中はしっかり起毛仕上げされていて、このあたりもESなどと比較しても質感は高いですね。

続いて、オーバーヘッドコンソールですが、ミラーはフレームレスではありませんが、フチが薄いタイプになっています。

RX300Fsport69.jpg

デジタルインナーミラーの設定はありません。
タッチ式のLEDルームランプなど、このあたりも前期型からほとんど変更はなく、ヘルプネットのスイッチがSOSという表記に変わったくらい。
そして、パノラマルーフの操作スイッチが、このオーバーヘッドコンソールに並んでいます。


レクサスRXのパノラマルーフの使用レポート


オーバーヘッドコンソールの右側のレバーを操作すると、まずはロールスクリーンが格納されます。

RX300Fsport72.jpg

運転中は正面しか見ないのであまり恩恵はありませんが、後席に乗っている人の開放感はかなりあります。
さらに、オーバーヘッドコンソール左側のレバーを押すと、ルーフがチルトアップされます。

RX300Fsport71.jpg

この状態だと換気をすることができます。

さらにレバーを後方に押せば、前側のルーフのみアウタースライドで全開になります。

RX300Fsport70.jpg

ここまで開けると木々のざわめきや鳥の声なども聞こえて結構開放感がありますよ。
木漏れ日の中をドライブする時にはルーフを開けて走りたいですね。


パノラマルーフのロールスクリーンを開ける前がこんな感じです↓

RX300Fsport68.jpg

パノラマルーフ非装着車はこんな室内の暗さになります。

それが、なんということでしょう~♪

RX300Fsport67.jpg

ロールスクリーンを開けるとこの明るさ!開放感!
途中に分割線が入ってしまいますが、剛性面や前側だけ開けることが出来ることを考えればこれはこれで良いのではないでしょうか。
NXのパノラマルーフのほうがガラス面積広いのですが、NXのは開かないルーフなので、それを考慮すると換気ができるレクサスRXのパノラマルーフのほうが良いと思いました。

パノラマルーフを装着するメリットはまだあって、売却するときのリセール価格に響いてきます。
特にレクサスでは顕著なのですが、今までは「サンルーフ」として、ムーンルーフとパノラマルーフを一括で査定されていたものが、最近では別途「パノラマルーフ」という項目で評価されるようになっているとのこと。
それ故に、ムーンルーフとは違った評価で加点される可能性が高いです。

LEXUSRX300nousya03.jpg

あと、ルーフ自体がブラックアウトされるので、見た目的にツートンルーフみたいでカッコイイと言うメリットもありますね。


一方で、パノラマルーフのデメリットですが、まずはオプション価格が税別17万円もかかるということ。
リセールが良いと言っても、この価格をペイできるかどうかは微妙なところですが、レクサスではルーフ系は付けたほうが査定があがるのは間違いないので、私は毎回付けています。
次のデメリットとしては、重量物が高い位置に来るので運動性能が云々…という話ですが、正直この手の話は全く気にしなくて良いと思います。
乗り比べてもわかんないですから(笑)
レクサスLCの発表会のときに、プロのレーシングドライバーの方に「ガラスルーフの有り無しで走りは変わりますか?」と質問したところ、「正直わからない」と仰ってたので、素人では絶対わからない領域だと思います(笑)

あとは経年劣化による雨漏りの可能性も無きにしもあらずですね。
私は2年2ヶ月、前期型のレクサスRXに乗っていいてパノラマルーフを付けていましたが、雨漏りするようなことは有りませんでした。

最後のデメリットとしては、雨粒が当たる音がありますが、ロールスクリーンを開けているときでは確かにルーフに雨粒が当たる音は聞こえますが、ロールスクリーンを閉めてしまうとほぼ気にならないです。
それよりは、雨の日でもロールスクリーンを開けていると車内が明るいほうのメリットのほうが大きいかもしれません。





パノラマルーフのメリット・デメリット


上記の使用感レポートを踏まえて、パノラマルーフのメリット・デメリットを箇条書きにしてまとめてみましょう。

パノラマルーフのメリット


まずパノラマルーフのメリットまとめですが、

・ロールスクリーンのみを開けたときの車内の明るさ
・後席での見晴らしの良さ
・チルトアップすると換気ができる
・全開にすれば風の音や鳥の声など環境音が聞こえる開放感がある
・ルーフがブラック化されてツートンルーフに見える
・ルーフレールがセットで付いてくる
・リセールの査定アップが期待できる


と言った感じでしょうか。
個人的にはリセール命なので、レクサス車では絶対パノラマルーフはつけるようにしています。
パノラマルーフがない場合でも、ムーンルーフはつけるようにしています。


パノラマルーフのデメリット


続いてはパノラマルーフのデメリットをまとめてみましょう。

・価格が17万円(税別)と高い
・ルーフレールが強制装着される
・雨音が聞こえやすくなる
・経年劣化による雨漏りの可能性も無くはない


と言った感じです。
こういったことを気にさせれる方は、あえてパノラマルーフは装着しないというのも良いと思います。



レクサス車にパノラマルーフは付けるべきか否か?


結論としては、個人的に毎回必ず装備しているように、「予算が許すならばパノラマルーフは付けたほうが良い!」と言うのが持論です。

理由はメリットのところに書いてあるとおりですが、やはりリセールに大きく影響することや、ブラックアウトされるルーフがカッコよかったりルーフレールも付いてくるし、何より後席に人を乗せるのであれば絶対喜ばれると思います。

特に酔いやすい小さいお子様などを乗せるご家庭では、ドライブの思い出も格別のものになるのではないでしょうか。

RX300Fsport67.jpg

一方で、ベースグレードなどで最低限のオプションに絞って、レクサスRXをできるだけ安く買うと言う買い方もアリだと思います。
オプションを絞れば、レクサスUXと同じくらいの500万円後半でレクサスRXを購入することも可能で、見た目の見栄えや、内装の質感などはUXやNXとはワンランク以上良いと感じていますので、そういう買い方も賢いと思います。
ただRXはサイズがでかいのでそれを許容できればと言うところですけどね。

【見積り比較】2019レクサスRXマイナーチェンジ 価格は503.6万円から!RX450hとRX300どっちを買うべきか

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

レクサスRXの購入やオプション選びの参考にしていただければ幸いです^^


今回もちょっと長くなってしまったので、内装の後席編はまた次回以降でお届けしたいと思いますのでお楽しみに!

RX300Fsport58.jpg



レクサスRXの納期状況は?


2019年8月に発売されたレクサスRXのマイナーチェンジですが、2019年9月時点で、すでに2019年内の納車は絶望的とのこと。
RX450hLだけは年内にも間に合うかもということなので、気になってる方はお早めにどうぞ。

LEXUSRX450hL16.jpg

それ以外のRX450hでは2020年1月以降、RX300のほうが納期が延びていて2020年2月以降の納車になりそうとのことでした。

新型RXが気になっている方は、お早めにレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?

さいたまエリアでレクサス車を購入検討している方は、ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンがありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。
営業マン紹介しますので、来店しやすくなると思いますよ^^

LEXUSRX300nousya04.jpg



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

LEXUSRX300nousya02.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



先日アップしたレクサスRXの納車式の動画はコチラね↓




私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓

【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

LEXUSRXmitsumori.jpg

ディーラーに展示してあったマイナーチェンジ後のRXを見てきた動画もアップしてあるので見てね!






レクサスRXのマイナーチェンジの内容をまとめた動画もよかったらどうぞ↓





どこが変わるのか、どこが変わらないのかはこちらの動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。

私が付けたドラレコはこちら↓

コムテック ドライブレコーダー HDR852G & HDROP-14 駐車監視・直接配線コード セット 高画質370万画素 FullHD常時録画 HDR搭載 レーダー探知機相互通信対応 ノイズ対策済み LED信号機対応 2.7インチ液晶付き 日本製/3年保証!!

新品価格
¥24,990から
(2019/8/25 07:14時点)





こちらは、駐車時の監視用のケーブルもセットになっているものです。
これは付けておいたほうがいいでしょう。

今回私は、フロントカメラだけにしましたが、前後カメラのものもあるので、そちらのほうが良いかもしれませんね。

コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR026 370万画素 WQHDノイズ対策済 夜間画像補正 LED信号対応 専用microSD(16GB)付 1年保証 SONY製CMOSセンサー搭載 Gセンサー GPS 19年モデル COMTEC ZDR 026

新品価格
¥30,780から
(2019/8/25 07:15時点)





フロアマットは売るときは関係ないので安い社外品ので十分っす。

レクサス RX200t/RX300/RX450h 20系 フロアマット 5人乗り(2列シート) 前期・後期 【ESスタンダード】 LEXUS 純正仕様 内装 パーツ カスタム アクセサリー

価格:11,664円
(2019/9/19 17:23時点)
感想(0件)




ご参考まで。

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ






関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

今晩は

もう一つデメリットがありますね
ルーフレールが強制装着されるのに
キャリアが装着不可となります

No title
ムーンルーフはだいたい付けますが、パノラマルーフは実物を見たこと無いな、と思い出しました。一体どんな構造になっているのか。

カーポートも無く、自宅でも会社でも屋外駐車している自分には熱が心配です。
イメージ的にですが、熱が車内へ容易に入ってきそうな構造に思えます。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

遮熱性も確かに通常ルーフのほうが高いでしょうけど、走っている時に気になったことはないですね。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

たしかにそうでした。
ルーフレールあるけどキャリアが載せられないのはデメリットですね。
No title
情報収集にいつも拝見しています。
はじめましてコメントさせていただきます。
デメリットがもうひとつあります。室内高が下がることです。
RXだと大柄な人(座高の高い人)は天井に頭が触れてしまいます。
私がそうでした・・・。
しばらく乗り継いできたアルヴェルでは頭上空間はかなり余裕があるので気になりませんでしたので必ず付けていましたが、今回のRXはルーフは付けませんでした。

あと、確実ではないですが、アルヴェルだとルーフありなしで査定が相当変わりますが、RXだと元が取れるかどうか微妙(オプション代の差額がそのまま査定額の差になるぐらい)との話を聞きましたので。高級車はルーフ必須が一般的ですが、RXはなぜかそこまで影響がないらしいです。
Re: No title
アルヴェルからRX さん、コメントありがとうございます。

そうですね、ルーフを付けると室内高は下がりますね。
アルヴェルから比べると室内空間はかなり狭くなりますよね。

レクサスでもルーフは付けたほうが良いとは私の担当からは言われています。
アルヴェルは輸出があるから絶対必要でしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント