2019年にマイナーチェンジしたレクサスRX300が納車後インプレッションと納期最新情報をお届けします!
わたし自身、2019年8月にマイナーチェンジしたレクサスRX300 F SPORTをすでに納車済みの身で、前回までのブログでは、納車後インプレッションとしてRX300 F SPORTのエクステリア編、ドライブフィール編、運転席周りの内装編、パノラマルーフレポート編をお届けしていました。
今回はその続きで、「後席の広さやラゲッジスペースの使い勝手」をレポートします!

なんだかんだで満足度が高いのがレクサスRXなんですよねぇ。
私が再度RXを購入した影響で、物欲が刺激されてRX買っちゃった人も結構いるとか(笑)
レクサスRXを購入検討中の方、納車待ち修行中の方は、ワンダー速報を見てイメトレしましょう(笑)
そして記事の最後では、2019年9月下旬時点のレクサスRXの納期情報も掲載しています。
前回までにお届けした、納車後インプレッションはコチラ↓
【見ると欲しくなる】新型レクサスRX300マイナーチェンジ納車後 画像大量レポート!エクステリア編
新型レクサスRX300(2019マイナーチェンジ)納車後ドライブフィールインプレッション
【内装どこが変わった?】レクサスRXのマイナーチェンジで変更点をオーナーが解説!
2019レクサスRX パノラマルーフのメリット・デメリットは?使用感をレポート
納車式の模様はこちら↓
【レクサスの納車式ってどんな感じ?!】レクサスRX300 F SPORT納車されました!2019マイナーチェンジ版
↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
公開済みのレクサスRX納車式のYouTube動画はこちら↓
すでにTwitterでは先行してレクサスRX300 F SPORTの納車後のインプレッションなども呟いています。
Twitterが一番情報が早いので、ぜひフォローをお願いします♪
シンクさんなう。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 26, 2019
今回はブルーバナナのTVキャンセラーと、ブレーキホールドコントローラと、さらに新商品のパノラミックビューのスイッチをセンターコンソールのファンクションキーに割り当てるビューコントローラも付けてもらいました。
あと定番のエアコンガスの充填。
かなり快適になりますね。 pic.twitter.com/7jh4N9W52J
私が購入したレクサスRX300 F SPORTの詳細や、付けたオプションなどの見積り記事もアップしてありますので、ご興味ある方はそちらもどうぞ↓
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。
レクサスRX関連記事一覧
レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
レクサスRX300 F SPORTの後席をチェック!
前回までの記事では、運転席周りの内装やパノラマルーフのレビューをしましたので、今回は後席からチェックです。

レクサスRX300 F SPORTの後席ドアを開けるとこんな感じです。
前席同様、ドアの重みは結構あります。
今回はフレアレッドの内装カラーと本アルミのオーナメントパネルを選んだので、内装もスポーティです。

ドアトリム上部はステッチは付いていませんがソフトパッド、トリム中央はステッチ付きのソフトパッドで、肘置きも同様にステッチ付きです。
そして後席ドアにもオーナメントパネルが付くなど、やはりRXクラスだと質感面でも満足度は高いです。
そして後席ドアにはツイーターも付いています。
後席ドアにもカーテシランプも付いていて、やはり他のレクサス車よりもお金がかかった作りになっていますね。
そして後席窓には、手動ですがサンシェードもあります。

もともとうっすらスモークも入っているので、プラスでこのサンシェードをつけていれば、外からはほぼ見えません。
スモーク貼りますか?と聞かれることがありますが、私はほぼ貼りません。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 21, 2019
RXなどはリアサンシェードあるので、締めておけば外からはほぼ見えませんし。 pic.twitter.com/St17ghU8OC
こういう使い方も便利です。
続いて後席のドアシルですが、なんと前期モデルについていたスカッフプレートが無くなりました。

↑後期型RX
↓前期型RX

ほらね、無くなってる!
細かいところですが、質感に気を遣っていたところなのに残念です。
そしてレクサスRXの後席は、スライドとリクライニングも可能です。

輸入車SUVではリクライニングできるのは意外と少ないので、この点ではGOODですね。
今回は後席パワーシートは付けませんでした。
そしていざ後席に乗り込んでみますが、フロアの高さが結構あるので、お年寄りや小さいお子さんではちょっと苦労するかも。

膝前空間は、運転席を身長173cmの私に合わせて、コブシで2〜2.5個分くらい。
思っていたほどは広くないかな。
ただ、サイズ以上に広く感じさせてくれるのが、足元のフラットさです。

レクサスRXの足元は、フロアが高いおかげもあって完全にフラットです。
センタートンネルなどもありません。
なので足の置き場的にはかなり広々と感じます。これは良いですね!
続いてセンターコンソール後端にはエアコンの吹き出し口があります。

その下にはUSBソケット2口と100Vの電源ソケットも完備されており、後席に乗る人のスマホの充電環境もバッチリ。
そしてアームレストも完備されています。

カップホルダーと、収納付き。

リアアームレストの質感も、カローラスポーツ同等のUXとは比較にならないほどしっかり作られています。
UX250h F SPORTとRX300ベースグレードでは価格はあまり変わらないんですが、RXのほうが満足度が高いというのはこういう部分でもあります。
レクサスRX300 F SPORTのラゲッジスペースをチェック!
続いては、ラゲッジスペースを見てみましょう。

後席を使った状態の写真を撮り忘れてたのでディーラーで撮ったもので代用します。
レクサスRXのラゲッジ容量は、ラゲッジアンダーボックスを含めて553Lとのこと。

このサイズのSUVとして広い方ではないんですが、段差がなくスクエアな開口部など、使い勝手は悪くありません。
比較してはダメだと思うけど、レクサスRXとUXのラゲッジスペースの違いはこんなにある。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) September 23, 2019
RXはまだお土産積む前だけど、同じカバンが小さく見える(笑)
レクサスUXのラゲッジ容量220Lとはこういう事です。
RX300はラゲッジアンダー含めて553L。 pic.twitter.com/57qPnaiDly
レクサスUXも持っている身としては、正直比較にならないほどサイズは異なります。
そしてRXになると、電動リアシートを付けなくても、ラゲッジ側から後席背もたれを倒すレバーが備わります。

これあるなら電動リアシート要らない気がしました。
しかも、レバーを引けば、ちゃんと最後まで倒れてくれます。
わざわざ後席まで行かずに倒せるのは、使い勝手も良いですね。ラゲッジランプもLEDです。
そして後席を倒せば、ほぼフラットに近いラゲッジスペースとなります。

シートとの境に段差があるので、完全なフラットにはなりませんが、広さは十分です。

ラゲッジフロアが高いので、余り高さのあるものは積めませんが、RXで引っ越しする人もいないでしょう(笑)
そしてラゲッジアンダーボックスもそこそこ広いです。

なんか中途半端な写真ですいません(笑)
ハイブリッドよりもターボモデルのほうがラゲッジアンダーボックスは広いです。
レクサスRX300 F SPORTの後席やラゲッジスペースの実用性の評価は?
さて、納車された私のレクサスRX300 F SPORTの後席やラゲッジスペースを見てみましたが、個人的な感想としては「後席足元のフラットさや、シート自体の作りの良さ、そしてリアシートヒーターも用意され、後席の快適性も良い!そしてラゲッジも実用性の評価はGOOD!」と思いました。
後席の足元のフラットさは特筆モノで、これは多くのSUVでも実現できてないところなので後席パッセンジャーは快適でしょうね。

そしてリクライニングやスライドもあるので、後席でもポジションをかなり自由に決められます。

そしてラゲッジスペースは並なんですが、後席を倒すレバーがちゃんと備わっていたり、ラゲッジアンダーボックスも広かったりと使い勝手の面では合格ですね。

なんだかんだと使い勝手や広さも合格点で、そして質感面でも他のレクサス車よりも頭抜けているので、所有満足度が高いんですよね。
後席ドアのヒンジも鋳造性ですしね。
GSやNX、ESではプレスヒンジでしたし。
ちなみにUXは鋳造性なんですよね。
総合的に満足度が高いのがRXで、リセールの良さも頷けます。

NXかRXか悩んだら、私ならサイズが許すならRXをオススメしますね。
両方所有した身としては、NXとRXでは所有満足度に大きな隔たりがありましたから。
RXの購入を検討している人は参考にしていただければと思います。
レクサスRXの納期状況は?
2019年8月に発売されたレクサスRXのマイナーチェンジですが、2019年9月下旬時点では、徐々に納期が延びてきてしまっていますね。
レクサス公式HPでも
RX450h 2020年2月上旬頃~2月中旬頃の工場出荷の予定
RX300 2020年3月上旬頃の工場出荷の予定
とのことで、なんとガソリンターボモデルのほうが納期がかかってしまっている模様。
普通はハイブリッドのほうが納期長いんですけどね。
ちなみに「工場出荷予定」とのことなので、そこから陸送やディーラーオプション取り付けに2週間程度は要するので、ということは、
RX450hの納期は5ヶ月半程度
RX300の納期は6ヶ月程度
というところまで延びてきてしまっています。
マイナーチェンジなのに納車半年待ちとは…
レクサスRXはなんだかんだで人気モデルですね。

新型RXが気になっている方は、お早めにレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたまエリアでレクサス車を購入検討している方は、ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンがありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。
営業マン紹介しますので、来店しやすくなると思いますよ^^

レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
先日アップしたレクサスRXの納車式の動画はコチラね↓
私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓
【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

ディーラーに展示してあったマイナーチェンジ後のRXを見てきた動画もアップしてあるので見てね!
レクサスRXのマイナーチェンジの内容をまとめた動画もよかったらどうぞ↓
どこが変わるのか、どこが変わらないのかはこちらの動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。
私が付けたドラレコはこちら↓
![]() | 新品価格 |

こちらは、駐車時の監視用のケーブルもセットになっているものです。
これは付けておいたほうがいいでしょう。
今回私は、フロントカメラだけにしましたが、前後カメラのものもあるので、そちらのほうが良いかもしれませんね。
![]() | 新品価格 |

フロアマットは売るときは関係ないので安い社外品ので十分っす。
![]() | レクサス RX200t/RX300/RX450h 20系 フロアマット 5人乗り(2列シート) 前期・後期 【ESスタンダード】 LEXUS 純正仕様 内装 パーツ カスタム アクセサリー 価格:11,664円 |

ご参考まで。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- マツダCX-30 内装&外装レポート!MAZDA3と比較 良い点・悪い点【動画アップ】
- 【価格は344万円から】メルセデスベンツ新型Aクラスセダン見てきた!内装&外装レビュー【動画アップ】
- このページのトップへ
コメント
- No title
- そもそも、RXとUXでは車体の大きさが違うから後席とかラゲッジの大きさが違うのは当たり前。比べる方がおかしい。RXは車体が大きいから駐車場探しに苦労するし、狭い道での運転には気を遣うよね。UX、NX、RXのどれをを選ぶかは人夫々の使い方や好き好きではないかな。RXは田舎で使うのは良いかもだけど、都会では使いずらいかなと思う。
- ドラヨスさん、こんばんは!
私は最近気がついたのですが、高級車のドアシルと室内のフロアがほぼバリアフリーなのは、レクサスのSUVだけなんですね。それ以外の車は、子供やお年寄りが乗り降りをする際に大きく足を上げないと、ドアシルに躓くんです。
娘は9歳でまだ小さいし、高齢の親を乗せることがたまにあるので、私の車選びにおいて、今はレクサスのSUVがいちばん適しているかもしれないと思っています。そういうことを考えなければ、輸入車の方が魅力的ではあるんですけどねぇ。
- こんにちは
ハイブリッドモデルはラゲッジアンダーボックスの左側にバッテリーがあって狭いんですよね
最初、エンジンルームに無かったので、ハイブリッドは電池かバッテリーの代わりになってるのかと思ったのですがそんなことはなかったです(^_^;
RXは前が長いので積めると思うのですが、素人考えですかね
ターボモデルはバッテリーはエンジンルームにあるんでしようか?
- Re: No title
- 名無しさん、コメントありがとうございます。
UXとRXを迷う人はあまり居ないかもしれませんが、RXとNXで迷う人、NXとUXで迷う人はいるでしょう。
となると、UXとRXもあり得なくないわけで。何しろ価格が接近してくるので、UXを検討するならRXも見積もりしてみれば?という提案です。
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
たしかに輸入車はドアシルとフロアに段差がありますね。
ボディ剛性などの都合もあるのでしょうけども。
SUVは特に車高も高いので、お子さんやお年寄りは要注意ですね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ハイブリッドはラゲッジの左側にバッテリーがあるので、もっと狭くなりますね。
RXはたしかにフロントはやけに長いですよねぇ。
ただ、全部フロントに重量物載せちゃうと重量バランスが大変なことになりますね^^;
通常のバッテリーはエンジンルームにありますよ。
コメントの投稿
- マツダCX-30 内装&外装レポート!MAZDA3と比較 良い点・悪い点【動画アップ】
- 【価格は344万円から】メルセデスベンツ新型Aクラスセダン見てきた!内装&外装レビュー【動画アップ】
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ