【画像大量】マツダCX-30見てきた!CX-3やCX-5とサイズ比較! エクステリア編

2019年10月24日発売日のマツダの新型CX-30を見てきました!


日比谷ミッドタウンに展示されていたCX-30の画像インプレッション!
今回は大量の画像でCX-30のエクステリアをレビューしてみたいと思います。
その中で、同じマツダのSUVであるCX-3やCX-5と比較してサイズ感はどうなのかもレポートします!

CX-3_10_201910020828518ac.jpg

取り回しや駐車場事情などについても分析します。

私も写真で見ていた時は、ぶっといフェンダーアーチがカッコ悪いと思っていましたが、実物見たらこれはこれでアリ!と思えるものになっていました。
その辺りも詳しく見てみましょう。

ワタシ自身、MAZDA3 X Burgundy Selectionを契約して納車待ちの身ですが、やっぱり気になるCX-30(笑)

【悲報】私のMAZDA3 スカイアクティブX 納期遅れ&ハイオク化(CX-30発売のが早い…)

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


すでにYouTubeでCX-30の美しいエクステリアと、質感高い内装をレポートしていましたので、まだ見ていない方はそちらも併せてどうぞ↓






過去に書いたCX-30関連の記事や、これから加筆される最新情報は、以下のCX-30関連記事一覧をチェックしてみてくださいね↓

CX-30関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。






マツダCX-30 XD L packageのエクステリアをチェック!


日比谷ミッドタウンに展示されていたのは、1.8Lディーゼルエンジンを搭載した、CX-30 XD L package(AWD)でした。

CX-30_01_20191001231038cdc.jpg
↑クリックで拡大します。

初めて目の辺りにしたCX-30は、想像していたよりもコンパクトで、オーバーハングも短くてスポーティーに見えました。

展示車の車両本体価格は330.5万円。

111_20191001231727519.jpg

スカイアクティブXのモデルを除けば、一番高価なグレードなので仕方ないですね。

マツダCX-30自体は、20Sのベースグレードが239.2万円からスタートしているので、もっと安価に導入することも可能です。
300万円を切れる見積もりももらってきているので、参考にしていただければと思います↓

【価格は239.2万円から!】マツダ新型CX-30(CX30)見積もりました!CX-5やMAZDA3と価格比較!どれが買い?

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



では早速、CX-30のエクステリアをフロントから見てみましょう。

CX-30_24.jpg

ぶっちゃけ、正面から見たらあまりCX-5と変わらないなぁという印象でした。

↓こちらがCX-5。

MAZDACX-5_12_2019100123290745e.jpg

知らない人が見たら同じクルマと間違えそうですよね。
ボンネットの分割線などは、CX-30はMAZDA3譲りとなっていて、CX-5よりも流麗な曲面で見せるデザインになっています。

ちょっと低い位置から正面を撮るとこんな感じです。

CX-30_19.jpg

シグネチャーウィングと呼ばれる、マツダのグリル下部を縁取るメッキのラインがCX-30のほうが太く力強くなっていますね。
また、バンパー下部サイドにあるライン状に光るフォグランプのようなものは、こちらはどうやらポジションランプとのこと。

CX-30_25.jpg

シームレスに面発光していてとてもキレイでした。

CX-30_06_20191001231046e59.jpg

こちらのポジションランプが反転してウィンカーとして点滅します。

CX-30_18.jpg

これはこれでキレイなんですが、ウィンカーの位置が低すぎやしないかとも思いました。
降雪地帯にお住まいの方は、雪でこの部分が隠れてしまう可能性もあるかもしれませんね。

CX-30_23.jpg

CX-30のヘッドライトは、全グレードでLEDヘッドライトが採用!
さらに、一番安価な20Sのベースグレード以外ではアダプティブハイビームシステムやデイライトも搭載されます。
安いグレードはハロゲン、なんて貧乏くさいこともないのは素晴らしい!

そしてフロントグリルは、三角形のドットパターンが並ぶものになっていて、グロス加工されているので見た目も質感が高いです。

CX-30_17.jpg

ボンネットフードの先端もシャープで、とてもエレガンスな印象を受けます。

この角度から見たら、コンパクトに見えるのがわかりますかね?

CX-30_13.jpg

CX-3にも見えますよね。
でもCX-3よりは10cm以上長く、幅も3cm広くなっています。

そしてCX-30のサイドビューで気になるのは、やっぱりこのぶっといフェンダーアーチ

CX-30_12.jpg

実車を見るまではこのフェンダーアーチは微妙だと思っていましたが、実車を見たらそこまで気にならなかったです。

この角度から見るとフェンダーの厚さよりも、ボディが薄く見えるほうが強調されてかっこよく見えます。

CX-30_26.jpg

いかがですか?
だんだんかっこよく見えてきました?(笑)

実際、フェンダーアーチ自体はこのボディサイズに対してはかなり大きいので、存在感はあります。

CX-30_11.jpg

ここだけ見てしまうとたしかに過剰に大きなフェンダーアーチがに見えますが…


マツダCX-30のボディサイズは?


続いてCX-30をサイドから見てみましょう。

CX-30_00.jpg
↑クリックで拡大します。

CX-30のボディサイズは、

全長4,395mm×全幅1,795mm×全高1,540mm、ホイールベース2,655mm。

4.4mを切る全長に、1.8mを切る全幅、さらに立体駐車場OKな1.5m以下と、日本での取り回しや駐車場事情に求められるサイズをすべてクリアしています。

比較として、CX-3のボディサイズですが、全長4,275mm×全幅1,765mm×全高1,550mm、ホイールベース2,570mm。

CX-3_10_20191002071500bc4.jpg
↑クリックで拡大します。

こうして見比べると、やっぱりCX-3のほうが一回り小さいですよね。
改めて見ると、CX-3もフェンダーアーチは結構大きいですが、こちらのほうが気にならない印象。
おそらくは、ボディサイド下部の黒いモールが太くないからじゃないかと思います。

続いてもう一つ比較用として、CX-5のボディサイズですが、全長4,545mm×全幅1,840mm×全高1,690mm、ホイールベース2,700mmと、高さが立体駐車場の1.55mを超えています。

MAZDACX-5_31_201910020715028b3.jpg
↑クリックで拡大します。

全幅も1.8mを大きく超え、それ故に室内のゆとりはCX-30以上でファミリーユースにも応えます。


ちなみに、意外と思う人もいるかも知れませんが、CX-30のベースとなっているMAZDA3よりも、CX-30のほうが全長では65mmも短くなっています

MAZDA3_31_201910020725450eb.jpg
↑クリックで拡大します。

実はホイールベースもMAZDA3が2,725mm、CX-30は2,655mmと、MAZDA3ほうが70mmも長いんです。
同じプラットフォームとは言え、ホイールベースまで異なるとは。
でも居住性はCX-30のほうが後席足元は広いんですよね。

CX-3はデミオと同じレッグスペースだったので実用性は低かったですが、CX-30はCX-5とCX-3のちょうど中間で、ボディサイズはMAZDA3以下と、絶妙なところを攻めてきましたね。

CX-30_00.jpg
↑クリックで拡大します。

MAZDA3よりもオーバーハングがかなり短縮されている印象です。
それは実車を見ても特に感じる部分でした。

1111_201910020728181a6.jpg

オーバーハングが短いとスポーティーにも見えますよね。
車高は低いですが、意外とアプローチアングルも悪くないんじゃないでしょうか。
SUVでもフロントリップを擦っちゃうようなクルマもありますからね^^;

CX-30の最小回転半径は5.3m
CX-3の最小回転半径も5.3m、CX-5は5.5mと、サイズはCX-3より大きいのに、最小回転半径は5.3mとコンパクトに回れるのは嬉しいですね^^


そしてCX-30では、全グレードで18インチアルミホイールが標準装備!
LEDヘッドライトも標準装備だし、下位グレードでも見た目は同じという凄さ!
これ、239.2万円からのクルマですからね?


リアサイドから見ても、オーバーハングが短い感じがしますよね。

CX-30_21.jpg

続いて気になったのが、リアドアガラスに付いたピアノブラックのパネル。

CX-30_22.jpg

CX-30ではBピラーも全グレードでピアノブラック。これもいいですよね。カローラツーリングやRAV4ですらBピラーは無塗装ですし…
リアドアの後部に結構大きなパネルが付いていました。
おそらくは窓を全開にするにはこのくらいのサイズにしなければならず、それ以外の部分をパネルで覆ったのかもしれませんが、結構パネルが大きく、磨きキズが付きやすいので注意です。CX-5でも同様の処理がされていますね。



マツダCX-30のリアビューはとてもセクシー!


続いて、CX-30のリア周りを見てみましょう。

CX-30_27.jpg

CX-30はリアが特徴的ですよね。
フロントはCX-5とあまり差がありませんが、リアはひと目見て違いがわかります。

CX-30_09.jpg

切れ長のリアコンビネーションランプが高い位置に配され、ショルダーラインも高い位置にあるのでとてもスポーティーに見えます。

リア正面から見るとこんな感じです。

CX-30_10.jpg

アルファロメオのステルヴィオにも似た印象ですね。

↓こちらがステルヴィオ。

1_20191002075219339.jpg

見比べると似てなかった(笑)
でもイメージがイタリア車のようなセクシーさがあるリアビューになっているのは間違いないですね。

方や700万円以上のステルヴィオにも質感面でも負けていないように見えます。

CX-30_16.jpg

リアに向かって絞り込まれたボディ上屋が、リアフェンダーの膨らみを強調し、よりワイド感を演出しています。

CX-30_28.jpg

うん、カッコイイ。

そして、CX-30では特徴の一つとなっている「ディミングターンシグナル」と呼ばれる、心臓の鼓動のように点滅するウィンカーランプです。

CX-30_20.jpg

パッと点いて、フゥっと消える、マツダの魂動を再現したようなウィンカーは新しい挑戦ですね。

CX-30_14.jpg

リアコンビネーションランプ内のウィンカー部分が波動砲のようなデザインになっていて、これもカッコイイ(笑)

どうですか?だんだんとCX-30がかっこよく見えてきませんか?

CX-30_03_201910012310426ae.jpg
↑クリックで拡大します。

まだ年内の納車も可能とのことなので、欲しいと思ったときが買いどきですよ!(笑)


マツダCX-30のエクステリアを見た感想・評価は?


さて、画像大量でお届けしたCX-30のエクステリアですが、個人的に思ったのは「今求められるサイズを実現し、それでいて所有欲を刺激させる美しさもある、よく出来たSUVだな」と感じました。
昨今、他メーカーのSUVは全幅も1,800mmを大きく超えたり、さらには1,850mmまで超えてしまってパレットに入らないものもある中で、CX-30は全長も4.4m以下で、全幅も1.8m以下と、日本での取り回しがしやすいサイズになっているのは素晴らしいと思いました。

C-HRやヴェゼルなどと比較されるサイズになるかと思いますが、室内の広さはC-HRよりは広いでしょう。
実用性もうまく両立していると思います。

そして見た目の質感では、1クラス上のライバルをも凌駕するほどで、LEDの灯火類やピアノブラックのパネルなど、安っぽいところが一切ないのも素晴らしい。

私が乗っているRAV4なんて、アダプティブハイビームは付いていないし、フォグはハロゲンだし、ウィンカーは豆球だし、Bピラーは無塗装ですからね(笑)
そういうところでは、マツダは本当にコスパ良いなぁとは思います。
必要とされる装備はほぼ標準装備で、ユーザー本位というか。

日本の道路や駐車場事情にマッチしたCX-30、こういうクルマが評価されて売れて欲しいなとは思います。

気になっている方は、お近くのマツダディーラーまで足を運んで、そしてぜひライバル車と見比べてみてください。
きっと質感の違いに驚くと思います。


マツダCX-30のグレード展開や価格は、すでにブログでも特集して、CX-5やMAZDA3、CX-3などと比較しているので、良かったらそちらの記事も併せてどうぞ↓

【価格は239.2万円から!】マツダ新型CX-30(CX30)見積もりました!CX-5やMAZDA3と価格比較!どれが買い?


ちょっと長くなりましたので、次回以降でCX-30の内装もレポートします。

CX-30_02_201910012310401d0.jpg

お楽しみに!


CX-30やMAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?


正式に発表されたCX-30ですが、見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

CX-30_25.jpg

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

CX-30_04.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマのドライバーズシートに身を委ねている自分の姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




CX-30を見てきた動画はこちら↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

高級ですね。
たくさんの情報いつも参加にしています。半年前まで妻がcx-3に乗っていたので30は非常に気になりますね。断然高級感は上がっていますね。
現在私もUXを所有していますが、UXより断然コストパフォーマンスは良さそうな気がしますが、実際どうなのでしょうか?
あとcx-3の時に感じたのが安全装備やコンパクトカーなのにシートヒーターやパワーシートが付いていたり一見良く見えていたのが実際所有してみるとレーダークルーズが1km/h刻みでなかったり警告音が軽自動車みたいな軽い音だったり所々でチープさを感じていました。その辺もマツダ3でレポートしていただけるとありがたいです。
Re: 高級ですね。
KENさん、コメントありがとうございます。

CX-3もマイナーチェンジで良くなったのですが、CX-30とは比較にならないですね^^;
UXは内装の質感はアレですが、装備面ではCX-30よりはるかに充実しているので、使い勝手はUXのほうが勝ります。
荷室の狭さには閉口しますけどね^^;

コメントの投稿

非公開コメント