【内装の質感スゴい!】マツダCX-30見てきた!MAZDA3との違いを比較!運転席周り編

2019年10月24日発売日のマツダの新型CX-30を見てきました!


日比谷ミッドタウンに展示されていたCX-30の画像インプレッション!

前回までの記事で、CX-30のエクステリアをレポートしましたが、今回はその続きで、運転席周りの内装を画像大量でお届けします!

MAZDA3press04_20191002090430347.jpg
↑クリックで拡大します。

そして、ワタシ自身MAZDA3 X Burgundy Selectionを契約済みで納車待ちの身なので、CX-30はとても気になる一台です。
なので、MAZDA3と似ているようで少し違うCX-30の内装を細かく比較したいと思います!
マニアックに迫りますよ(笑)

【悲報】私のMAZDA3 スカイアクティブX 納期遅れ&ハイオク化(CX-30発売のが早い…)

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


それにしても最近のマツダはスゴいです。
内装の質感においては、ライバルの追随を許さないどころか、輸入車さえも超えているんじゃないかと思えるほど。

すでにYouTubeでCX-30の美しいエクステリアと、質感高い内装をレポートしていましたので、まだ見ていない方はそちらも併せてどうぞ↓






過去に書いたCX-30関連の記事や、これから加筆される最新情報は、以下のCX-30関連記事一覧をチェックしてみてくださいね↓

CX-30関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





展示車両はマツダCX-30 XD L package!


まず見てみるのは、前回エクステリア編をお届けしたのと同じ車両です。

CX-30_13.jpg

展示車の車両本体価格は330.5万円。

111_20191001231727519.jpg

スカイアクティブXのモデルを除けば、一番高価なグレードなので仕方ないですね。

マツダCX-30自体は、20Sのベースグレードが239.2万円からスタートしているので、もっと安価に導入することも可能です。
300万円を切れる見積もりももらってきているので、参考にしていただければと思います↓

【価格は239.2万円から!】マツダ新型CX-30(CX30)見積もりました!CX-5やMAZDA3と価格比較!どれが買い?

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



マツダCX-30 XD L packageの運転席ドアをチェック


まずはCX-30の運転席ドアを開けてみましょう。

CX-30_52.jpg

例によってドアの内側からマニアックにチェックです。
トリム上部はもちろんソフトパッド、そしてダッシュボードから連続するように配置されたリッチブラウンのステッチ月の合成皮革パネルも質感が非常に高いですねぇ。

CX-30_47.jpg

その断面もこんな感じで、かなりエッジの効いた部分にまで合成皮革が貼られているのがわかります。
これはスゴい。

さらにこちらの展示車にはBOSEのサウンドシステムが装備されているので、BOSEのロゴ入りのピアノブラックパネルもキラリと光ります。

CX-30_51.jpg

インナードアハンドルから連続するメッキラインも高級感を演出していますよね。
そしてウィンドウスイッチパネルもピアノブラック。
スイッチにはメッキの加飾が付くなど、このクラスの内装の質感を大きく上回っています。

レクサスUXと比較しても、CX-30のほうがはるかに高級感を感じます↓

LEXUSUX250h49_20191002172651885.jpg

価格は200万円も高いんだから、レクサスもっと頑張れ。


そして、兄弟車でもあるMAZDA3とも比較してみましょう。

MAZDA3hikaku04.jpg

こちらはL Packageと同じ質感相当のBurgundy Selectionで、赤い内装カラーが特徴的。
デザインはこうして見比べると似ているようで結構違いますよね。
オーナメント部分はたっぷりとしたステッチ付きの合成皮革で覆われ、手に触れる部分はすべてソフトパッドになっているのもCX-30と同様です。
質感面ではCX-30と甲乙付けがたいです。


続いて、恒例のドアヒンジチェックですが、さすがにプレス製でした。
マツダもそろそろ鋳造ヒンジ使ってくるんじゃないかと期待しているんですが。

CX-30_50.jpg

そしてシートですが、L Packageには10WAYパワーシートが標準装備です。

CX-30_49.jpg

L Packageはパーフォレーションレザーになっているので、手触りも良いですが、白のシートは汚れにも気を遣いそうです。
チャコールのシートカラーも選べます。
運転席助手席シートヒーターもL Packageには標準装備。
PROACTIVE Touring Selection以上に標準装備で、PROACTIVEにもオプションで設定可能です。

ただし、助手席のパワーシートが無いのはMAZDA3同様です。



マツダCX-30 XD L packageの運転席周りをチェック


続いて、CX-30 XD L packageの前席全景を見てみましょう。

CX-30_02_201910012310401d0.jpg
↑超特大サイズです。クリックで拡大します。

前席のデザインもパッと見ではMAZDA3と同じように見えますが、実は結構違います。

比較用にMAZDA3の前席全景を見てみましょう↓

MAZDA3_03_2019100218091236a.jpg
↑クリックで拡大します。

こちらはBurgundy Selectionなので赤いトリムが印象的ですね。
どこが違うかと言うと、ナビ画面周りのトリムが、CX-30ではナビを囲っているのに対し、MAZDA3では避けて配置されています。
また、そのトリムはCX-30ではステッチ付きになっているのが大きく違う部分ですね。どちらもソフトパッドなので質感的にはそれほど変わりませんが、CX-30のステッチ付きのほうが見栄えが良いです。

また、センターコンソールサイドのニーパッドの厚みが異なります。

細かく見てみましょう。

まずはCX-30のステアリングホイールです。

CX-30_48.jpg

ここはMAZDA3と同様ですが、質感はライバル不在とも言えるほど。
ボタン類も小さくセンス良いですよね。そして押したときの反力も一定で、「万年筆のキャップを締めた時の感触」をイメージして作られたそうです。
そこまで拘るとは、まさに変態の領域(笑)
変態は褒め言葉ですよ(笑)

CX-30_31.jpg

そして、MAZDA3同様に、パドルシフトも20Sのベースグレード以外に標準装備。
CX-5やCX-8ではパドルシフト(シフトスイッチ)は2万円くらいのオプション扱いだったのに、MAZDA3やCX-30では標準装備なんですね。


続いて、CX-30のメーターですが、全グレードで7インチの液晶が内蔵された3眼メーターとなります。

CX-30_46.jpg

これもグレードごととかケチって無いのは良いですね。
中央のメーターディスプレイ部分は、表示を切り替えて、情報を変えることが出来ますが、一度に表示できる情報量は他の国産車のマルチインフォメーションディスプレイ同様に少なく、輸入車のフル液晶メーターに見慣れてしまうとやや情報不足に感じます。

CX-30_45.jpg

これはCX-30に限ったことではなく、国産車すべてに言えることですが、メーターディスプレイに関しては輸入車に対して5年は遅れていると思います。
そろそろ国産車もブレイクスルーして欲しいですね。

ただ、そんな国産勢の中でも、MAZDA3以降のこのメーターは、文字や色使いが統一されていて、シンプルで見やすいです。

CX-30_44.jpg

あとはフル液晶化して情報量が増えたら最高ですね。
目指せ!アウディのバーチャルコックピット!


参考:アウディQ2納車されてわかったバーチャルコクピットの評価は?

AudiQ2VC_08_20191002212559f8d.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


ただ、CX-30にも優れたポイントは有り、なんとガラス投影式のカラーヘッドアップディスプレイが全グレードで標準装備!

CX-30_41.jpg

普通は5万円くらいのオプションで用意されてたりしますが、マツダは太っ腹ですね!!
全グレードで標準装備はなかなか無いと思います。
ちなみにMAZDA3でも全グレードで標準装備です。


そして、ステアリングホイールの右側には、安全装備系のスイッチ類が並びます。

CX-30_32.jpg

360°ビューモニターのスイッチもありますが、こちらは全グレードでオプションです。

そしてその下部には、シートのポジションメモリースイッチが有りました。
このあたりはMAZDA3と同様です。



続いて、CX-30のインパネを見てみましょう。

CX-30_43.jpg

パッと見はMAZDA3と変わらないように見えますが、ナビ画面周りのソフトパッドが周囲を覆っているのが異なるポイントです。

ちなみにこちらがMAZDA3です↓

mazda3_20191002212950cd0.jpg

見比べると、CX-30のほうがナビ画面の下の部分がダッシュボードの土手に隠れてしまいそうな気もします。

あと、ダッシュボード前面のソフトパッド部分にステッチがあるのがMAZDA3、無いのがCX-30です。

12_20191002213748a31.jpg

↑上記がMAZDA3です。

その代わり、CX-30ではダッシュボード上部にステッチがあります↓

CX-30_53.jpg

イグニッションスイッチにメッキがしてあるのはL Packageの装備ですね。
あとステアリングホイールの中央にもメッキが付くのはL Packageのみ。

CX-30_42.jpg

ほとんど同じデザインですが、後は好みですね。

それ以外では、センターコンソールの左右を縁取るニーパッドの面積は、MAZDA3のほうが多いです。


続いて、8.8インチのナビ画面ですが、こちらは以前のマツダコネクトとは異なり、タッチパネル式ではなくなりました。

CX-30_39.jpg

なのですべて手元のコマンダーコントロールで操作します。
これは一長一短ですね。
個人的にはナビのスクロールや文字入力は、画面タッチのほうがやりやすい場合が多いと思います。


CX-30のエアコン操作パネルは、MAZDA3と同じです。

CX-30_40.jpg

スイッチ類のバックライトは白で統一され、トーンマナーもキレイですね。
アウディにも似た世界観があります。

運転席・助手席シートヒーターのスイッチと、ステアリングヒーターのスイッチもここに備わります。
それらの装備は、PROACTIVE Touring Selection以上にう標準装備で、PROACTIVEにもオプション装着可能です。

PROACTIVE Touring SelectionやL Packageを選べば、BOSEやサンルーフ、360°ビューモニター以外は、ほぼフル装備状態になるということです。
そりゃー商品力高いですわ。
どっかのメーカーも見習って欲しいです(笑)

エアコンパネルの下には、DVDのメディアスロットと、USBポートが1口あります。
ここもピアノブラックで加飾されていて質感に気を遣われていますね。


続いて、CX-30のセンターコンソールですが、フタ付きのドリンクホルダーがあります。

CX-30_38.jpg

このフタはPROACTIVE以上に装備されます。
一瞬ピアノブラックに見えますが、よく見ると細かいテクスチャーがクリアの層の奥に貼られています。

リッド(フタ)を開けると、こんな感じです↓

CX-30_37.jpg

爪付きのドリンクホルダーが2口あります。


フタを締めた奥にも、ちょっとした小物入れがあります。

CX-30_36.jpg

ヒョイと投げ込んで置けるトレーがあるのは助かりますね。


そしてその後方には、シフトノブやコマンダーコントロール、そして電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドスイッチがあります。

CX-30_35.jpg

ここの見栄えも素晴らしいですね!
サイドはステッチ付きの合成皮革で覆われ、見た目の質感ではCX-8にも負けていないと思います。

ちなみにMAZDA3はこんな感じです↓

MAZDA3hikaku06.jpg

似てはいますが、サイドのニーパッドの厚みがあり、エアコンパネルのところまで覆われているのがCX-30との違いですね。
MAZDA3のほうがたっぷりとしたソフトパッドで覆われています。


続いて、アームレストコンソールを見てみましょう。

CX-30_34.jpg

中央にステッチが入ったソフトパッドで覆われています。
MAZDA3では中央にはステッチが入ってなかったですね。

そして、後方にスライドさせてからオープンします。

CX-30_30_201910021739258b6.jpg

このくらいスライドさせる必要があるので、後席中央に人が乗っている時は開けられないかも?


アームレストコンソールを開けるとこんな感じです↓

CX-30_33.jpg

USBポート1口、HDMI端子、12Vのシガーソケットがあります。

MAZDA3もそうですが、USBポートは全部で2口しかないので、後席にも人が乗る際には充電事情はあまりよろしくは有りません。
シガーソケットUSBなどを装備する必要があるかもしれませんね。




私も使っているシガーソケットUSBは見た目も高級感あっていいですよ。
以前はタイアップで割引キャンペーンやってたんですが、とても良い品です。

【朗報!】ワンダー速報限定割引キャンペーン!車載用シガーソケットUSBウィケッドチリ(Wicked Chili)[PR]

wikedchili08.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



マツダCX-30の運転席周りの内装をMAZDA3と比較した感想・評価は?


さて、画像大量でCX-30とMAZDA3の内装を比較してみましたが、個人的な感想としては「質感はどちらもクラストップレベルで、輸入車にも負けない内装だと思う!CX-30とMAZDA3では微妙に違うけど後は好みの問題か?」と思いました。

MAZDA3press04_20191002090430347.jpg

ほんと、細かい所の差しかないので、どちらを選んでも機能面でも同じなので問題はないかと思います。
クラストップレベルは間違いない内装の質感で、ゴルフやアウディA3、レクサスUXあたりでもこの質感まで到達していないと思います。

CX-30_04_20191001231043840.jpg

ヘッドアップディスプレイも標準装備、10WAYパワーシート、運転席・助手席シートヒーター&ステアリングヒーターなど、装備面でも全く不満はないです。

欲を言えば、助手席のパワーシートがあれば尚良かったかなと。
あとは、シートベンチレーションまで付いたらスゴいですね。いつか装備されることを期待しましょう。

運転席周りでは、CX-30もMAZDA3も大差ない質感だったんですが、次回の助手席&後席&ラゲッジスペース編では、差が生まれます。
どんな差になるのか、お楽しみに^^

01_2019092918452707a.jpg


気になっている方は、お近くのマツダディーラーまで足を運んで、そしてぜひライバル車と見比べてみてください。
きっと質感の違いに驚くと思います。


マツダCX-30のグレード展開や価格は、すでにブログでも特集して、CX-5やMAZDA3、CX-3などと比較しているので、良かったらそちらの記事も併せてどうぞ↓

【価格は239.2万円から!】マツダ新型CX-30(CX30)見積もりました!CX-5やMAZDA3と価格比較!どれが買い?



CX-30やMAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?


正式に発表されたCX-30ですが、見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

CX-30_25.jpg

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

CX-30_01.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




CX-30を見てきた動画はこちら↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
Twitterで1度絡ませてもらった者ですが
ものすごく細かい違いがもう一つあります
センタコンソールの2層成形パネルの
奥の模様がちょっと違います

「え?こんなところまで?!」とびっくりしました
どうでもいいところなんですけどねw
Re: No title
ぽっこりgamer さん、コメントありがとうございます。

たしかにあそこのテクスチャが違っていましたね。
単なるピアノブラックじゃないのがいいですよね^^

コメントの投稿

非公開コメント