2019年秋に行われたレクサスLSのマイナーチェンジを試乗してきました!
※台風19号で被災された方、心よりお見舞い申し上げます。
私は幸い荒川の氾濫もギリギリで踏みとどまってくれて事なきを得ました。
被災した地域の一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
今回の試乗は、オールレクサスラインナップ試乗会といったメディア向けのイベントに、カー&レジャーさんのご厚意で連れて行っていただきました。
いつも本当にありがとうございます!

↑クリックで拡大します。
私も寄稿させて頂いてるWEBカー&レジャーをよろしくお願いいたします(笑)
今回アップした動画はコチラ!↓
本来なら、LSのエクステリアやら内装やらも撮影したいところでしたが、台風19号の接近に伴う荒天で、LS試乗のタイミングでは雨風がすごくて撮影は断念…

今回のLSのマイナーチェンジでは内外装は特に変更もなく、乗り心地の改善ということだったので、動画内でも以前にディーラー試乗したLS500h I packageの映像も使いながらレポートしています。
2017年10月似デビューした新型LSですが、デビュー当時の評判としては「乗り心地が硬い」「エンジンがうるさい」など、あまり良い評判は聞きませんでした。
ワタシ自身も試乗していましたが、多少オブラートに包んで「ドライバーズカー的な乗り味になった」と評していました。
レクサスLS500h F SPORT試乗しました!【1】外装はノーマルと比較してどこが違う?
内装を他グレードと比較インプレッション!レクサスLS500h F SPORT試乗しました!【2】
評価は期待を超えるか?! レクサスLS500h F SPORT試乗しました!【3】
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
たしかに、先代のレクサスLS600hは、センチュリーと同じ5.0L V8エンジン+ハイブリッドという贅沢なパワートレインでしたが、今回のLS500hは3.5L V6+ハイブリッドと、スープダウンしています。
それ故、先代よりも高回転寄りになるエンジンや、ドイツ製スポーツセダンのような硬めの足回りは、フワフワで雲の上を滑るように走る乗り味を期待していたオーナーさんからは不評だったのかもしれません。
たしかに、Sクラスなどと比べると、騒音振動面では結構厳しいな…と思ったものでした。
それが、今回のマイナーチェンジで異例とも言えるデビュー以来2度めの乗り心地の改良ということで、私も期待して試乗させてもらいました。

手が入ったポイントとしてはかなり多く、乗り心地や静粛性改善のためにかなり手が入っている模様でした。

まずは、静粛性と日常使用領域でのドライバビリティ向上ということで、普段使いの街乗りでのストップ&ゴーが快適になるように、エンジンとモーターの出力特性を再定義。

特に、20km/hまでの加速で、モーターのトルクを向上させ、エンジンの回転数を抑えることでかなり静かになった印象がありました。

静かになっただけではなく、デビュー当時に乗った際に感じていた「マルチステージハイブリッドと言う割にモーターのトルクが弱くてすぐエンジンかかっちゃうな…」というネガティブなイメージが無くなりました。
文字通り、発進のモーターのトルクが力強くなったので、私が好きなハイブリッドのドライブフィールに変わった感じです。
これは良かった。
さらに細かいところでも変更があり、ランフラットタイヤの縦バネ剛性低減や、アブソーバーの伸圧独立オリフィス採用、AVS制御見直しなど見えないところでもかなりの変更が行われた模様です。

アブソーバーの独立オリフィスが云々は、聞いてもよくわかりませんでしたが、とにかく乗り心地がフラットになり、前期型で感じていたコツコツと路面のギャップを拾う感じがだいぶコンフォートになりました。

ランフラットタイヤにまで手が入っているとは、乗り心地改善のために、かなり力を尽くした感が伝わってきます。

細かい技術的な面はさておき、実際に乗ってみてどうだったのかというところですが…
たしかに乗り心地も静粛性も良くなっています。
ただし、目指す方向性がこれでよいのか?というところが難しいところだと思います。
LSもオーナーの若返りを目指して、ドライバーズカー的な乗り味にしたのがデビュー当時の目論見だったのかもしれませんが、既存のオーナーさんが求めていたのは、いわゆる旧来のトヨタ的な雲の上を滑るようなコンフォート性だったのかもしれません。
それが日本の高級車の一つの正解だとするならば、今それを体感できるのはセンチュリーだけかもしれません。

今回の動画では、センチュリーの試乗とも比較してLSのマイナーチェンジを評価していますので、是非動画も見てみてくださいね!
センチュリーや昔のクラウンなど、ロードインフォメーションが希薄で、軽めのステアリングなど、自動車評論家の方やクルマ好きからは嫌われがちなドライブフィールかもしれませんが、それが好きな層というの少なからずいると思います。
それを期待してLSに乗ると、「なんか違う」という事になってしまいますが、今回のマイナーチェンジで、前期型のドライバーズカー的な乗り味と、センチュリーのような雲の上を滑るようなコンフォート性の、ちょうど中間くらいに持ってきたような気がします。
メルセデスのSクラスにはSクラスの世界観があり、アウディA8にはアウディらしい世界観も貫かれています。
それがレクサスLSではどういう世界観を表現したいのかというのが、今後どんどん固まってくれば、さらに固定ファンが付くラグジュアリーカーになるのではないでしょうか。

個人的には、今回のLSのマイナーチェンジの乗り味の方向性は好みに近いものになっていたと思います。
いわゆる、角の取れた硬質感とも言える、ドイツ車的な乗り味ではあったのですが、全長5.2mもの巨体を感じさせないダイレクト感もたしかにあり、この状態で2017年にデビューしていたなら、評論家の方々の印象もだいぶ違ったんじゃないかなと思いました。
レクサスLSのグレードごとの価格一覧や、装備の違いなどをまとめた記事も消費税10%の内容でアップデートしていますので、良かったら見てみてくださいね↓
レクサス新型LSの価格は999.6万円から! 見積もり・燃費・スペックなどまとめ
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

新型レクサスLSを検討されている方は、参考にしていただければ幸いです。
埼玉南部エリアで新型LSを購入検討している方は、紹介キャンペーンもありますので、興味ある方はワンダー速報パソコン版の右カラムにあるメールフォームからメールくださいませ^^
とその前に、レクサス新型LSなど新車の購入を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今回アップした動画はコチラ!↓
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

