【ココがスゴい!!】ホンダ新型フィット4見てきた!内装&外装の優れたポイントをレビュー!東京モーターショー2019

ホンダ新型フィット4見てきました!内装&外装のスゴいポイントを解説!


東京モーターショー2019に先行展示されていた新型フィット特集です!

昨日までにアップした速報まとめでも新型フィットについては少し触れていますので、そちらの記事も良かったら見てみてくださいね!
画像追加して加筆していますので。

東京モーターショー2019初日見てきたダイジェスト①!新型ハスラー・MX-30・新型フィットなど

東京モーターショー2019初日見てきたダイジェスト②!レクサスLF-30・グランエース


そして今日公開した動画がコチラ!!



なんと、現地でバッタリ会った「room My hobby」さんというクルマ系YouTuberと、打ち合わせ5秒でコラボ動画を撮影しました(笑)
ゆるーい感じですが、新型フィットの優れたポイントはちゃんと抑えていますので、良かったら見てみてくださいね♪


新型フィットのエクステリアの優れたポイント


今回の新型フィットは、BASIC・NESS・CROSSTAR・HOME・LUXEという5つのスタイルでラインナップされます。

FIT15.jpg

今回はその中のNESSというグレードをご紹介します。

FIT05_201910251955332b9.jpg

今まではスポーツグレードと言うと、フィットRSがありましたが、今回の新型フィットからはRSのグレードは消滅。
その代わりにこのNESSと言うグレードが新しくラインナップされていますが、FITとNESSを繋げて読むと「FITNESS」になり、いわゆるスポーツジムとかの意味になりますね。

RSはモータースポーツ的な意味合いだったのに、こちらはスポーツジムの様相を呈しているグレードとなりましたが、果たして支持されるかどうか…。
遅かれ早かれ、RSのような走りをイメージするグレードも追加されるんじゃないかと予想します。
絶対にニーズありますもんね。

fit_20191025195526fb2.jpg

新型フィットのエクステリアは、初代のフィットを彷彿とさせるようなファニーで可愛らしいデザインに回帰しました。

フィットと嫁さん

何を隠そう、私が初めて買ったクルマが初代フィットだったので、今回の4代目新型フィットの原点回帰のデザインはかなりツボです(笑)

先代の3代目フィットがシャープでやや装飾過多なデザインだったのが、あまり支持されなかったこともあってか、今回はユニセックスで老若男女に支持されやすそうなプレーンなデザインになりましたね。

FITNEW11_20191025201449f05.jpg

2017年のマイナーチェンジで少しスッキリしましたが、これでも新型と比べるとビジーなデザインに見えますね。

対する今回の新型フィットはこんなにシンプルでお目々パッチリなデザイン↓

FIT09_20191025195540968.jpg

近未来的でもあり、それでいて親しみやすさを感じるファニーな顔つきは、男女どちらが乗ってもおかしくない絶妙なデザインだと思います。
新型N-WGNのノーマルグレードのような、白物家電風な雰囲気も感じて、これはこれでうまい戦略だなと。

FIT12.jpg

こちらのNESSは蛍光イエローのような差し色がボディに入っており、たしかにスポーツジムに行く人のウェアみたいなカラーリングになっていますね。
ツートンルーフに見えますが、屋根はシルバーでした。

特筆すべきポイントとしては、シャークフィンアンテナを採用していること!

FIT11.jpg

しかもBASICグレードでもシャークフィンアンテナで、Bピラーまでピアノブラックになっていました。
エクステリアの質感はめちゃくちゃ高いです。
今までこのクラスでは、デミオ改めMAZDA2が最高級でしたが、それも塗り替えられるかもしれません。
ヘッドライトも、ガソリンのBASIC以外はLEDヘッドライトとなっています。

FIT08_20191025195538f21.jpg

おそらくアダプティブハイビームは備わらず、オートマチックハイビームに留まると思います。
この点では、MAZDA2のほうが優れていますね。

続いて新型フィットのサイドビューですが、ボディサイズは現状では非公開。

FIT07_20191025195537473.jpg
↑クリックで拡大します。

初代から受け継がれているワンモーションフォルムで、寝かされたAピラーの細さが今回はポイントとなっています。

FIT13.jpg

細さを強調するキャラクターラインがボンネットサイドから続いていて、こんなに細くて大丈夫?!って思えるほど。
この細いAピラーは、フロントガラスを支える役割で、衝撃吸収は実はその奥にあるブラックアウトされたピラーで行うようです。

黒く塗られているので太さがわかりにくくなっていますが、視覚的なデザインでうまく処理されているんですね。

内側から見るとこんな感じ。

FIT14.jpg

大きくなった三角窓のおかげで、斜め前方の視界が非常に良いです!
そして手前のピラーは極太なのがわかると思います。


新型フィットの内装の優れたポイント


続いては、内装のトピックを見てみましょう。

NESSの内装写真を撮り損ねたので、他グレードの画像で紹介いたします。

FIT16.jpg

こちらはクロスターのドア内側ですが、NESSでもだいたい一緒です。
NESSとクロスターが同レベルのグレードって感じだそうです。

装備の充実具合は、上から

・LUXE
・HOME
・NESS、CROSSTAR
・BASIC


と言った順だそうです。
ドアトリムは上部はハードプラですが、中央部分にはファブリックが貼られていて温かみがあるインテリア。
LUXEだと合成皮革になっていました。

FIT01_20191025195528dde.jpg
↑クリックで拡大します。

上記はLUXEの前席全景です。
ドアトリムやダッシュボードなど茶色い合成皮革で覆われていて、とても上品な佇まいですね。
LUXEのみ、センターコンソールにアームレストがありました。

特徴的なのは、ステアリングホイールですね。
ツートンカラーのレザーで覆われた、2本支持のステアリングホイールはデザイン的にもとてもユニーク。
シトロエンC3あたりを彷彿とさせる、おしゃれなステアリングホイールです。
今回の新型フィットのインテリアはどこかフランス車っぽいところがありますね。

そしてこちらがHOMEのインテリア↓

FIT30
↑クリックで拡大します。

白を貴重にコーディネートされていて、これもプレーンで素敵なカラーリング。
ステアリングホイールもツートンです。

FIT29.jpg

このステアリングホイールも、スイッチ周りがホーローのような陶器みたいな触感になっていて質感も非常に良かったです。
ダッシュボードまわりは合成皮革ではなくファブリックですが、このクラスでここまでの質感とは恐れ入ります。
ダッシュボードに貼られたファブリックも、どこかプジョーあたりを連想しますね。

そして新型フィットのメーターはなんと液晶!

FIT19.jpg

画面サイズはそれほど大きくないですが、このクラスでフル液晶メーターってのもかなり頑張っていると思います!
点灯しているところは撮影できなかったのでどんな表示になるかは後日のお楽しみですね。

そして、もう一つ特筆すべきなのは、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドを採用している点!

FIT17.jpg

新型ヤリスの日本仕様では見送られた電動パーキングブレーキがフィットでは惜しげもなく投入されています。
この差は大きい!
しかも、シフトブーツまで付いているし、ニーパッド部分にもファブリックが貼られていて質感面でも完全にヤリスより上に見えます。
ヤリスは内装が撮影NGだったので、今回は比較できませんが、また後日徹底比較してみたいと思います!



新型フィットの後席の優れたポイント


続いて、後席も見てみましょう。

FIT18.jpg

前席ドアのスイッチ周りは無塗装素地だったのに、後席は何故かピアノブラック塗装されていますね。
それ以外の部分はハードプラです。

ワンモーションフォルムでフロントノーズが短いフィットなので、室内はとても広いです。

FIT27.jpg

こちらはHOMEの写真ですが、NESSやCROSSTARでも後席アームレストが完備されています。

FIT23.jpg

たしかBASICは付いてなかったような気がします。


後席足元スペースは、ひとつ上のCセグメントを超えるほど広く、膝前にはコブシ2個半くらいは余裕であります。

FIT26.jpg

これは間違いなくクラストップレベルです。
これもホンダ独自のセンタータンクレイアウトという、運転席の下に燃料タンクを配置しているボディ構造だからこそ実現した広さです。

それ故、後席座面の下は何もない空間になっていて、なんと座面の跳ね上げもできます。

FIT22.jpg

これならベビーカーとかを畳んで立てておけるくらい広いですね!
折りたたみ自転車も畳んで積載することも可能です。
サイクリストの人がCROSSTARとかに載せてたらそれはそれでサマになりますね。

FIT04_20191025195532d3e.jpg

そして、この後席はダイブダウンで低く折りたたんで格納ができます!

FIT21.jpg

ここまで低く折り畳めるのも、センタータンクレイアウトのおかげ。

後席をたためば、ラゲッジルームは車中泊が出来るくらい広大です。

FIT20.jpg

私も初代フィットでは何度も車中泊していました。
フロアが低く、周囲の視線が気にならないのも良いんですよね。
ただ、新型フィットではなだらかな段差があるので、何か敷くなどの対策は必要かもです。


新型フィットを見た感想・評価は?


さて、ダイジェストで新型フィットの内装&外装をお届けしましたが、その魅力は伝わったでしょうか?!
私も、N-WGN買ってなかったら欲しかった!と思えるほど良い出来だったので、これからはホンダの快進撃が始まりそうな気がします!

【新型N-WGN契約しました!】私が購入したグレードの見積り価格公開!そして悲報!出荷停止で納期は未定…

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


あとは今回の新型フィットでもリコールなどが起きないことを祈るばかりです^^;

FIT10.jpg

今回ブログでもお伝えした内容が、動画を見るとさらに詳しくわかると思います。
ブログと動画を併せて見てみてくださいね!

そして今日公開した動画がコチラ!!



room My hobby」さんのチャンネルにも出演していますので、良かったらそちらもどうぞ(笑)

新型フィットの撮れ高はまだまだありますので、動画でもまたお届けする予定です。
チャンネル登録まだの方は、この機会にぜひお願いします♪

チェンネル登録はコチラ

G mailにログインしている状態だと、チャンネル登録できます。そしてベルのマークをONにしておくと、新着動画の見逃しもありませんよ^^


新型フィットの発売日・価格は?


新型フィットの発売日は、当初は2019年12月を予定していましたが、N-WGN同様に電動パーキングブレーキの不具合問題で発売が延びて2020年2月ころを予定しているとのこと。

ただし、それには良いニュースもあって、当初はリアはドラム式のブレーキだったのが、この不具合を受けてディスク式になるとのこと!
これは嬉しいニュースですよね。

そして、気になる新型フィットの価格ですが、これはまだ公開されていません。
見積もりが取れるようになったらソッコーもらってくる予定ですので、ワンダー速報を毎日チェックしてくださいね!

FIT04.jpg

新型フィットを始め、東京モーターショーでは気になるクルマがいろいろデビューしていますが、1年とか2年とか、納車後あまり年月が経っていなくてもクルマ買い替えちゃってもええんやで?(笑)

1年とか2年目くらいのほうがもちろん高く売れますし、次に買う時は早く売ることを考慮して、メンテパックや延長保証もカットして買えば良いんです。
車検費用や延長保証、メンテパックやオイル・ブレーキ・タイヤなどの消耗品代もかからないし、私はコーティングすらカットしています。
そうすることで、長く乗るよりも維持費は意外とお得だったりして。
まずは愛車の査定をしてみて、価格が高かったら考えてみてはいかがでしょうか^^

FIT03_20191025195530813.jpg

ということで、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにクリックしたら、最初に質問が出てくるので、「乗り換えを検討している」を選んで査定すればOK。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

FIT07_20191031164227482.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




そして今日公開した動画がコチラ!!



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
リアブレーキがディスク式になるのは良いのですが、そのぶん価格上昇は免れないでしょうね。
ホンダがドラム式の電動パーキングにここまでこだわったのは価格を抑えるためでしょうから。

私としては多少価格が上がってもディスクブレーキを歓迎してます。

それに伴って、現行Fitハイブリッドの極低速域でのカックンブレーキが緩和されたら、更に良いかと思います。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

私もそう思いました。
このクラスでディスクブレーキ採用は英断ですね。
支持したいです。
No title
カワイイ見た目、実用的な内装、コンパクトなサイズながら広い室内、
2モーターHVと、セカンドカーや日常の足としては抜群ですね
ヤリスは電動パーキングブレーキ出し惜しみしてる場合じゃないと思います
またカムリwsと同じ、出し惜しみ商法でしょうか・・・
これがトヨタの嫌な所です、せっかく品質良いのに
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

海外仕様では全力投球感があるのに、どうして日本仕様では出し惜しみ感が出てしまうんですかね。
それでも売れてしまうから、年次改良のネタとして残しているのかもしれませんが、消費者としては残念な気持ちになりますよね。

コメントの投稿

非公開コメント