【価格は620万円から】新型グランエース見積り公開!元ヴェルファイアオーナーが違いを語る!

トヨタの新型グランエース見積もりました!!


2019年11月に発表されたトヨタの新型ミニバン「グランエース」の見積もりをいただいてきました!
ワタシ自身、元30系ヴェルファイアエグゼクティブラウンジのオーナーでしたので、新型グランエースをアルファード&ヴェルファイアと比較しながらレポートします!

グランエース見積もり07

意外と気になっている方も多いみたいで、大きければ大きいほど好きって人もいるみたいですね。
グランエースには、3列シート6人乗りのPremiumと、4列シート8人乗りのGがありますが、3列シートのPremiumのほうが高いプライスになっています。

今回は両方のグレードの見積もりを貰ってきたので、レポートしたいと思います!!

すでにグランエースは見てきて内装&外装の動画もYouTubeにアップしてあるので、ご興味ある方は見てみてくださいね。



見積もりの後に、内装&外装の写真も掲載しておきますので、最後まで見てくださいね〜^^

新型グランエースにご興味ある方は続きをどうぞ。





トヨタグランエースのグレード展開と価格


グランエースはわかりやすい2グレード構成で販売されます。

3列シート6人乗りの「Premium」は6,500,000円(税込)

4列シート8人乗りの「G」は6,200,000円(税込)


となっています。
3列シートより4列シートのほうが価格が安いんですね。
これは、3列シートのシート形状がより豪華仕様になっているためでしょう。

003_20191125213022ab1.jpg

↑こちらが3列シートのPremium。

↓こちらが4列シートのGです。

004_2019112521302088d.jpg

見比べると、3列シートのPremiumのほうが、2列目と3列目のシートが同じで、プレミアムシートになっています。

4列シートのGだと、3列目と4列目はやや簡素になっていますね。
その差でしょうか。


トヨタグランエースの見積もりを公開!


それではさっそく見積もりを見てみましょう。

Premiumの見積もり


まずは、3列シート6人乗りのPremiumの見積もりから見てみましょう。

グランエース見積もり03

グランエースPremiumのコミコミ価格は687.3万円!

グランエース見積もり02

おや?
車両本体価格からの差はそれほど高くなってない印象。

付けたオプションはこんな感じ↓

グランエース見積もり01

グランエースは付けられるオプションがほとんどありません。
ディスプレイオーディオが標準装備ですが、LINEカーナビを使う気がないので、最初からT-CONNECTナビを11.4万円でインストール。
それ以外ではフロアマットが9万円、そしてETCが2.4万円。

延長保証とかコーティングはカットしています。

それで出来上がった、グランエースPremiumのコミコミ価格が687.3万円と。
予想していたよりは高すぎない価格だと思いました。
アルファードやヴェルファイアのエグゼクティブラウンジは700万円を超える価格帯になるので、4人以上のVIPを乗せるならグランエースのほうが良いでしょう。
アルヴェルは自分で運転するか、2名までのVIPを乗せることに特化しています。



Gの見積もり


続いて、4列シート8人乗りのGの見積もりを見てみましょう。

出来上がった見積もりがコチラ!

グランエース見積もり06

グランエースGのコミコミ価格は657.3万円!!

グランエース見積もり05

まぁ、車両本体価格の30万円の差がそのまま出た感じですね。
8人乗りのVIP仕様としては、このくらいの価格感なら許容できるのではないでしょうか。
そもそも8人乗りって、そうそう無いですからね。

付けたオプションは先ほどと同じです。

グランエース見積もり04

8人がゆったり乗れるピープルムーバーとしては、需要は結構あるかも知れませんね。
ハイエースなんかよりは確実に快適ですし、法人需要は結構あるんじゃないでしょうか。

アルファードやヴェルファイアのエグゼクティブラウンジは700万円を超えてくる価格帯なので、やはりグランエースのほうが確実に安いですね。

ただし、グランエースには電動パーキングブレーキが付いてなかったり、後席シートベンチレーションが付いてなかったりと、エグゼクティブと比べると装備が劣る部分もあります。
そもそも、グランエースPremiumは4人のVIPを運ぶピープルムーバーなので、エグゼクティブラウンジとは用途も異なると思います。

自分で運転する事があるならアルヴェルをおすすめしますし、大事なVIPを2名まで乗せるならエグゼクティブラウンジ4人以上のVIPを運ぶ用途ならグランエース、と言った選び分けをすればよろしいかと。

ご興味ある方は、お近くのトヨタのお店に足を運んでみてはいかがでしょうか?

続いては、グランエースの基本スペックや内外装の撮り下ろし画像なども併せて見てみましょう。


トヨタグランエースの基本スペック


GRANACE05.jpg

FFのアルファードやヴェルファイアと異なり、グランエースはFRになっているので、フロア高がやや高くなっています。

そしてパワートレインは直列4気筒2.8Lディーゼルターボエンジン6速ATが組み合わされており、スペックは

最高出力 130kW(177ps)/3,400rpm、
最大トルク 450Nm(46.1kgm)/1,600〜2,400rpm
WLTCモード燃費 10.0km/L


となっています。
ディーゼルでも燃費はそこそこ…と言った印象。

全長5mを超えるボディながら、最小回転半径は結構小回りな5.6mとなっています。

RAV4のG Z packageが5.7mなので、それより小回りってことになりますね。



トヨタグランエースの内外装写真も公開


東京モーターショー2019で、トヨタ車体に展示してあった新型グランエースを撮影してきましたので、それもご紹介!

GRANACE13_20191028023211759.jpg

ヴェルファイアのエグゼクティブラウンジの元オーナーとして、グランエースとの違いを見てきましたよ。
アルファード・ヴェルファイアと新型グランエース、どっちがオススメなんでしょうか?
決定的に違う箇所があったんですよね…

GRANACE09_2019102802320535a.jpg
↑クリックで拡大します。

新型グランエースは、グランビアとかグランドハイエースみたいな、アルファード・ヴェルファイアよりも大きな車体を持つピープルムーバーです。




展示されていたのは3列シート6人乗りのPremiumでした。

GRANACE12.jpg

アルファードやヴェルファイアよりも大きなサイズのボディは、ひと目見てもそのデカさがわかります。

新型グランエースのボディサイズは全長5,300mm×全幅1,970mm×全高1,990mm、ホイールベース3,210mmと、センチュリーと同じくらい長いボディで、さらにスクエアなので余計に大きく見えます。

GRANACE06.jpg

サイドから見るとこの迫力。

GRANACE08.jpg
↑クリックで拡大します。

全高も2m近くあるので、アルファードやヴェルファイアよりも確実にでかく見えます。
デカイと言うか、長いと言うか、とにかく大きい(笑)

フロントマスクも、アルファードとヴェルファイアを足して2で割ったようなデザイン。

GRANACE11.jpg

上手いこと押し出し感を出していて、アルヴェルが好きな人にも刺さりそうですし、商用バンとは一線を画したデザインなので、ショーファードリブンとしてVIPを送迎するにも見栄えも良いです。

GRANACE10.jpg

何気に注目度の高いクルマになっていそうです。

気になるグランエースの室内ですが、驚くのはそのフロアの高さ。

GRANACE03.jpg

運転席が高いのはもちろん理解できますが、2列目以降もフロアの高さが同じくらいあります。

GRANACE05.jpg

これはアルファードやヴェルファイア以上のフロア高です。
乗り込むには階段を上がるような感じになりますね。

そして運転席周りの質感はアルファードやヴェルファイア未満と言った感じです。

GRANACE04.jpg

あくまで後席に人を乗せるクルマということなのか、パッと見は綺麗にできていますが各部の質感はアルファードやヴェルファイアには劣る印象でした。

2列目のシートは、アルヴェルのエグゼクティブラウンジではなく、そのひとつ下のグレードと同じレベルのものが付いていました。

GRANACE02.jpg

エグゼクティブラウンジシートは左右幅が大きすぎてウォークスルー不可なので、こっちのシートのほうが3列目へウォークスルーできて便利。

そして3列目シートも、2列目と同等のシートが付いており、どこに座ってもVIP仕様と言った感じでした。

GRANACE01.jpg

3列目までオットマン完備ですからね。
長い室内長だから実現できたんだと思います。

さて、ブログでは新型グランエースとアルファードヴェルファイアの決定的な違いの部分についてはあえて触れていませんが、そこはぜひ動画で確認してみてくださいね!



グランエースは法人以外でも大きい車が好きな人は購入する人も居そうですね。

GRANACE09.jpg
↑クリックで拡大します。

アルヴェルは人と被りすぎるので嫌だ!と言う人は、グランエース買っちゃうかもしれませんね。

GRANACE14.jpg

最近では気になるクルマがいろいろデビューしていますが、1年とか2年とか納車後あまり年月が経っていなくてもクルマ買い替えちゃってもええんやで?(笑)

1年とか2年目くらいのほうがもちろん高く売れますし、次に買う時は早く売ることを考慮して、メンテパックや延長保証もカットして買えば良いんです。
車検費用や延長保証、メンテパックやオイル・ブレーキ・タイヤなどの消耗品代もかからないし、私はコーティングすらカットしています。
そうすることで、長く乗るよりも維持費は意外とお得だったりして。

GRANACE16.jpg

まずは愛車の査定をしてみて、価格が高かったら考えてみてはいかがでしょうか^^

ということで、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

GRANACE10.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^


新型グランエースの動画はコチラ!↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!





ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

あんまり売れなさそうな気がしますね( ´・ω・`)
Re: タイトルなし
渚月さん、コメントありがとうございます。

それほど売れるクルマではないでしょうね。
でも興味持っている人は多いみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント