トヨタの新型カローラツーリングのハイブリッドとガソリンモデルを見積もりました!
結構話題かつ人気みたいですね、新型カローラツーリング。
私も遅ればせながら、試乗をさせていただきました!
試乗インプレッションは動画を御覧いただきつつ、今回の記事ではカローラツーリングの見積もりがいくらになるのか、そしてオススメのグレードやできるだけ安価に導入する見積もりをいただいてきましたので、レポートしたいと思います!

果たしてコミコミ価格はいくらになるのでしょうか?
私が買うなら、という見積もりになっているので、参考にしていただければと思います。
ブログと同時公開した試乗動画はこちら↓
試乗ドライブフィール編も鋭意製作中ですのでご期待ください!
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
グレード展開と車両本体価格をわかりやすく解説
まずは、新型カローラツーリングのパワートレインやグレード展開を見てみましょう。
パワートレインは3つ、1.8Lアトキンソンサイクルエンジン+モーターのハイブリッドと、1.8L NAのガソリンモデル、そして1.2Lターボです。
1.8L+THS2のハイブリッドは、プリウスやC-HR、カローラスポーツと同じパワートレインです。
そして1.8Lガソリンモデルは、2009年発売のウィッシュ以来使われているという古いパワートレインながら熟成が進んだ信頼性の高いエンジンが採用されています。
1.2LターボはC-HRやカローラスポーツと同じパワートレインですね。

グレード展開は基本的に、上から「W×B(ダブルバイビー)」「S」「G-X」という松竹梅展開なのですが、1.2Lターボモデルのみ6速MTで且つ「W×B」グレードのみの展開となります。
このあたりがトリッキーですね。
それでは各パワートレインごとのグレード別価格を見てみましょう。
※価格はすべて10%消費税込みです。
ハイブリッドの価格
W×B(FF) 2,799,500円
W×B(E-four) 2,997,500円
S(FF) 2,651,000円
S(E-Four)2,849,000円
G-X(FF) 2,480,500円
G-X(E-Four) 2,678,500円
1.8Lガソリンモデルの価格
W×B(FF・CVT) 2,365,000円
S(FF・CVT) 2,216,500円
G-X(FF・CVT) 2,013,000円
1.2Lターボモデルの価格
W×B(FF・6MT) 2,458,500円
となっています。
注意しなければならないのが、4WDがあるのがハイブリッドのみ、そして1.2LターボモデルのW×Bのみマニュアルトランスミッションが用意されています!
降雪地帯などのひとは、4WDがあるハイブリッドのほうがよいかもしれませんね。
そしてマニュアルがあるクルマも最近では珍しくなりましたが、カローラツーリングにも1.2Lターボモデルの最上級グレードW×Bだけでも用意されたのは嬉しいですね。
グレードごとの装備と注意点をチェック
続いては、グレードごとの主要装備を見てみたいと思いますが、今回の新型カローラツーリングでは、全グレードでLEDヘッドライトを採用しています!

しかも、全グレードでLEDヘッドランプ、LEDターンランプ、LEDクリアランスランプとなっています。
ウィンカーまでLEDとは、この点ではRAV4以上ですね(笑)
ただし、リアウインカーは豆球でした。
そして注意点としては、新型カローラツーリングには電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが装備されますが、ガソリンモデルのベースグレードのG-Xのみサイドブレーキになります。
ハイブリッドのG-Xでは電動パーキングブレーキが付きますので、ガソリンモデルを選択される方はご注意ください。
新型カローラツーリングの見積もりを公開!
それではお待ちかね、私が買うならという新型カローラツーリングの見積もりを見てみましょう!
HYBRID W×B(FF)の見積もり
私が選んだのは、やっぱりハイブリッドですね。
そしてグレードは最上級グレードの「W×B」のFF!
このグレードのみ、17インチアルミホイールを装着しているので、見た目を重視したい私としてはこのグレードが良かったなと。
あと、メーターもRAV4と同じ7インチ液晶になるなど、内外装の質感が上がるので。
で、出来上がった見積もりがコチラ!!

カローラツーリングHYBRID W×Bのコミコミ価格は331.9万円!!

カローラという名前からすると高く感じますが、カローラスポーツでは増税前でも365万円くらい行ってしまってたことを考えると、比較的安く感じてしまいます。
【価格は高いか?!】新型カローラスポーツ見積りました!燃費は34.2km/L!内装や後席足元もレポート!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
やはり以前はナビが27万円くらいしましたからね…
それが高かった印象です。
今回のカローラツーリングHYBRID W×Bにつけたオプションはこちら↓

結構てんこ盛りにオプションつけたんですけど、それでもカローラスポーツよりも安価に済みました。
・イルミネーテッドエントリーシステム 13,200円
・カラーヘッドアップディスプレイ 44,000円
・エアクリーンモニター(ナノイー付き) 14,300円
・ディズプレイオーディオ9インチ+6スピーカー 28,600円
・アクセサリーコンセント 44,000円
・リアクロストラフィックオートブレーキ、パーキングサポートブレーキ、ブラインドスポットモニター 66,000円
・運転席・助手席シートヒーター 27,500円
これらのメーカーオプション合計が237,600円。
それにプラスしてディーラーオプションとして
・T-CONNECTナビキット113,300円
・ETC2.0 20,900円
・フロアマット 20,900円
・ETCセットアップ 2,750円
くらいです。
今回アップした動画の中で詳しく解説していますが、ディズプレイオーディオ単体でも、スマホを接続すればLINEカーナビなどは使えるので、それで済ませればもっと安価に仕上がります。
で、出来上がった見積もりが331.9万円。
カローラという名前からすると300万円を超えてくる価格帯では拒絶反応を示す人もいそう。
もはや新しいブランドネームにしたほうが良かったんじゃないかと思えるほど^^;
海外ではゴルフなどに並んで人気の車種なんですが、日本でのカローラのイメージは「安かろう」的なものが定着してしまっているので、オジサン世代には高いという印象を持たれてしまいそうですね。
ただ、若返りを図りたいという意味では、デザインを含めよくできていると思います。
ただ、「デザインは好きだけど300万円は高いよ!」という人のために、安価でできるだけ見栄え良くするグレードの見積もりももらってきました!
1.8LガソリンモデルS(FF)の見積もり
続いて、できるだけ安く見栄え良く乗るためのグレードをチョイスしてみました。
1.8LガソリンモデルでもFFで、オプションも最低限に絞ってみました。
で、出来上がった見積もりがコチラ!

新型カローラツーリングS(FF)のコミコミ価格は258.5万円!!

ワゴンボディでこの価格なら、結構アリじゃないですかね?!
付けたオプションはこんな感じ↓

・ディズプレイオーディオ9インチ+6スピーカー 28,600円
・リアクロストラフィックオートブレーキ、パーキングサポートブレーキ、ブラインドスポットモニター 66,000円
・運転席・助手席シートヒーター 27,500円
・LEDフォグランプ 22,000円
これらのメーカーオプション合計が144,100円。
それにプラスしてディーラーオプションとして
・ETC1.0 22,000円
・フロアマット 20,900円
・ETCセットアップ 2,750円
今回は費用を考えてT-CONNECTナビをあえて外してみました。
それで出来上がった見積もりが258.5万円と、これなら十分考慮に値する価格帯ではないでしょうか?
カーナビを使う時はスマホを有線接続しなければならないという煩わしさはありますが、慣れてしまえば当たり前になると思います。
それで導入コストを抑えて買えるなら、お買い得なんじゃないですかね。

↑クリックで拡大します。
「S」グレードだと、16インチアルミホイールになりますが、このデザインでもそんなに悪くないです。
そして乗り心地は、逆に16インチのほうが良いかもしれません。
というのも、試乗車はHYBRID Sだったのですが、この16インチの乗り心地はかなり良かったんですよね。

カローラスポーツやC-HRでは18インチという大口径ホイールもありますが、たしかに乗り心地は硬くなりますからね。
この見た目のカローラツーリングが258万円。
値引きも多少はあるでしょうから、250万円以下くらいにはなるんじゃないでしょうか?
見た目やユーティリティを重視してコストを抑えて導入する手頃なサイズのワゴンとしては、この新型カローラツーリングのガソリンモデルの「S」は、なかなか良い選択肢じゃないかなと思いました。
見積もりをしてみた感想・評価は?
と言った感じで、新型カローラツーリングの見積もりをいくつかご紹介しました。
ハイブリッドモデルでは、最上位グレードのW×Bにオプションてんこ盛りにしてしまいましたが、見た目にこだわらないのなら、ひとつ下の「S」でも十分じゃないかなと。
「W×B」と「S」の車両本体価格の差が14万円ほどなので、それで17インチホイールやら液晶メーターが付くならW×Bのほうが良いかなと言うのが私のチョイスでしたが、「S」にしてT-CONNECTナビも付けないなどオプションを絞れば300万円以下でも新型カローラツーリングのハイブリッドモデルを購入することも可能です。

↑クリックで拡大します。
見た目はコレですからね。
Sでも十分カッコいい。

昨今流行りのSUVだとどの車種もだいたい300万円はオーバーしてしまうので、改めてユーティリティにも優れたツーリングワゴンを検討してみるってのもアリかと思います。
走りの実力も結構なものでしたからね!
試乗ドライブフィールの動画も編集中ですので、ご期待ください^^
今日アップした動画はコチラ!↓
新型カローラツーリングを少しでもお得に買うには?
私がいつもクルマを買うときには、必ずやっていることがあります。
これから新型カローラツーリングなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押しておけばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今日アップした動画はコチラ!↓
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

