【辛口評価 ココがダメ!】トヨタ新型RAV4 納車半年でわかった13のダメなポイント

日本カーオブザイヤー受賞のトヨタ新型RAV4!オーナーのリアルな口コミレビュー!


2019年の日本カーオブザイヤーはなんとトヨタのRAV4が受賞しました!

RAV4GZpackage01_20191206171301d91.jpg

MAZDA3が受賞すると予想していたんですけどねぇ。

私も2019年5月にRAV4 GZ packageが納車されて半年が経過しましたが、昨年のカーオブザイヤーを受賞したボルボXC40に続いて、2年連続愛車がカーオブザイヤーを受賞しました。
我ながらセンス良いなと(笑)

XC40_11_20191206171828b84.jpg

惜しまれつつも納車1年でボルボXC40とはお別れしました。
いくらで売れたかは、また別のブログでレポートしますね。

今回の記事では、カーオブザイヤーを受賞した新型RAV4を半年乗ったオーナーとして、「買ってわかった◎と×!」と称して良い点と悪い点を評価したいと思います。

身銭切ったからには、良い所も悪い所も書くのがワンダー速報のスタイルですから!

今回のブログでは、まずはダメなポイント13コを挙げてみます。
次回以降で良いところもレポートするのでご安心を(笑)


過去にお届けしたRAV4関連の記事や、これから加筆される最新情報については、以下のRAV4関連記事一覧でチェックしてくださいね↓

RAV4関連記事一覧



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





買ってわかった新型RAV4のダメなポイント13コ


納車されて半年で4000kmほど走ってますが、なんだかんだでよくできているクルマです。
秋田までの往復とか、滋賀県往復とかロングドライブ旅行にRAV4で行ったので走行距離はボルボXC40よりも伸びているんですよね。

RAV4akita26_2019121208085625e.jpg

とは言え、手放しで褒めるほどワンダー速報は甘くありません(笑)

ということで、今回は半年間乗ってわかったRAV4のダメなところをレポートします。


① 重さを感じるドライブフィール


納車されて感じたのは、やはり発進加速や制動時にボディの重さを感じる味付けになっているということ。
車重自体が重すぎるわけでもないんですが、挙動がもっさりしています。
2.0L NAのダイナミックフォースエンジンは、中間トルクはとても感じるのですが、出足はかなりゆっくり発進する感じ。
これは昨今乗ったどのクルマよりも出足が遅いです。

biwako25_20191212080847bf0.jpg

RAV4のガソリンモデルにはDirect Shift-CVTという、発進ギアを持つCVTが採用されているおかげで、CVT特有の回転数だけが先行して上がってしまうラバーバンド感は無いのですが、単純に「遅い・重い」感じです。

一旦走り出してしまえば、このDirect Shift-CVTがいい仕事をして、2,000rpmでもトルクフルな走りを発揮してくれるのは良いですが、ブレーキを踏んで制動がかかった際には、また重さを感じます。
想定しているよりもクルマが止まらない、という印象を受けます。
もちろん、RAV4だけを毎日乗っていれば身体が慣れると思いますが、久しぶりに乗った際や、私のように複数台を乗り換えている人は、ブレーキの踏み込み量に対して思ったより止まらないと感じると思います。

RAV4akita27_20191212080854674.jpg

また、サスペンションの味付けもゆったりしており、首都高のような高速コーナーが続くようなシーンでは、なぜか緊張感があります。
というのも、ステアリング制御に対してボディ上屋の挙動が遅れて動くような感覚があるため、道幅が狭い高速コーナーでは気が抜けない感じがありました。
これはクルマのキャラクターを考慮した味付けだと思いますが、メイン市場となる北米のような道幅が広い道路をドーンとひたすら走るようなシーンにはマッチしています。
新東名のような道幅が広い高速では、ドッシリゆったりと、クルーザーのような乗り味で、運転も楽です。



② ウインカーやルームランプが豆球


続いては、灯火類について。
ヘッドライトはLEDですが、ウインカーやフォグランプは豆球です。

RAV4G04_2019121208294836b.jpg

最近では軽自動車でもフルLEDになっている時代なので、こういうところはケチらないで欲しかったですね。
また、ルームランプやラゲッジランプ、バニティランプもすべて豆球とココもプア。

RAV4G40_20191212083007b63.jpg

400万円くらいするクルマなのでルームランプくらいは最初からLEDにしておいて欲しかったです。
私はルームランプはLEDに打ち替えました。

RAV4nousya06_20191212085212cbf.jpg

あと、夜間に光るサイドミラー下部にあるウェルカムランプも豆球でした。
打ち替えるのも厳しい箇所なんでこういうところはケチらずLEDにしておいて欲しい!



③ アイドリングストップがない


これも試乗しない購入したから、買ってから気がついた部分なんですが、今日日のクルマなのにアイドリングストップ機構そのものがありません。
欧州がメイン市場だったらこんなことは無かったと思いますが、北米がメイン市場ならさもありなんと言う感じ。

日本でもアイドリングストップが嫌いな人は多いですが、私のようにアイドリングストップもクルマの評価の一つだと思っている人もいると思うので、せめてアイドリングストップのON/OFFが選べたら良かったのにとは思います。

特にもったいないと思うのが、今回のRAV4の燃費性能にも優れた4WD機構である「ダイナミックトルクベクタリングAWD」ですが、低負荷走行時にはディスコネクト機構という後輪のプロペラシャフトごと切り離してFF走行することで燃費に貢献する機能が備わっていますが、ブレーキホールドで停止保持中はプロペラシャフト回りっぱなし
こういう時こそディスコネクト機構を発揮して欲しいのですが…。

RAV4disconnect.jpg

切り離されてるときには、後輪にトルクが伝わってないのがわかりますが、上記のブレーキホールドで停止保持のアイドリング中は思いっきり伝わってますよね。

しかし、ブレーキペダルを踏むと、エンジンからの動力は前輪後輪含め伝わらなくなります。
せっかくのブレーキホールドなら、停止保持中も動力が伝わらないようにするか、アイドリングストップを付けて欲しいですね。



④ ダイナミックトルクベクタリングAWDの効果は街乗りではほぼわからない


そして新型RAV4の売りでもある「ダイナミックトルクベクタリングAWD」についてですが、ノーマルモードで走っている時にはほぼわからないです。
SPORTモードにして走ると、リア外側のタイヤに積極的にトルク配分して旋回するような挙動になりますが、ステアリングを切ってアクセルを踏むような山坂道でもない限りは、効果を実感できるシーンは少ないです。

RAV4メーター

あと本格的な悪路走破用の4WDモードも用意されていますが、私は結局使わなかったです(わかってて買ってますが)。

RAV4メーター2

アウトドアで山や海に行く機会がい多い人、雪道を走る機会が多い人は効果を実感できるのではないでしょうか。
結構本格的な性能ですからね。そういう用途が多い人にはオススメです。



⑤ 助手席が手動


RAV4 G Z packageという最上位グレードでは、運転席はパワーシートなんですが、助手席は手動。
これも納車されるまで気が付きませんでした…。

0

てっきり助手席もパワーシートとばかり思っていました。
こういうところはレクサスから乗り換えると気になるところです…。



⑥ レーントレーシングアシストの精度が弱い


これも納車されないとわからない部分ですね。
RAV4には運転支援装備も充実していて、アダプティブクルーズコントロール中にカメラで白線を読み取り、ステアリング制御してレーンの中央を走ってくれる「レーントレーシングアシスト」も備わっています。

ただ、思ったほどレーンをトレースしてくれず、緩やかなカーブでも車線を維持できません。
これはレクサスUXなどと比べてもコースアウトする率が高い気がします。

RAV4akitakaeri10_20191212080853a01.jpg

なので新東名のような直線では安心感があるのですが、コーナーが続くような高速では信用できないレベルでしかレーンをトレースしてくれません。
ボルボや輸入車では、もっとステアリングを制御するトルクが強く、首都高レベルでもグイグイ曲がってくれるので、それに比べるとだいぶ物足りない印象でした。
でも、はみ出しそうになった時だけステアリング制御するレーンディパーチャーアラートなどに比べると、高速の運転は随分楽ちんです。



⑦ メーター周りがゴチャついている


biwako19_20191212084154c78.jpg

これもコストダウンのしわ寄せだと思うんですが、中央の7インチの液晶ディスプレイに情報詰め込みすぎです。
各種インジケーターの配置も、「空いてるところに置きました」的な感じでデザイン性や視認性は二の次と言った印象。
正直見づらいです。

中央部分がマルチインフォメーションディスプレイの役割をしていて、情報を切り替えることができますが、これも他のトヨタ車同様に一度に表示できる情報量が少なく、いちいち切り替えが必要です。

RAV4akitakaeri01_20191212080857018.jpg

中央部分には詰め込みすぎなのに、左のアナログメーター部分はスカスカだったりと、本来ならバックライトでインジケーターを別に用意するべきだと思うんですが、何でもかんでも液晶内に詰め込んだからココまで見づらくなっていると思います。

ちなみにボルボXC40のメーターがこちら↓

XC40_21_20191212091254721.jpg

エリアごとに情報のカテゴリー分けがされていて、情報が整理されているので見やすいです。

そしてアウディQ2のバーチャルコックピットがこちら↓

AudiQ2VC_08_2019121209125576f.jpg

私が一番優れていると思っているのがアウディのバーチャルコックピットで、情報過多な部分はありますが慣れればこの1画面で全て必要な情報が完結します。
再生中の曲名や瞬間燃費・平均燃費・航続可能距離、目的地到着時間、目的地までの渋滞時間、次の曲がり角までの距離、次の交差点のレーン表示など、画面を切り替える必要なく必要な情報にアクセスできるのは素晴らしいです。
しかも場所によって情報が整理されているので慣れれば見やすいです。

それに比べるとRAV4のメーターはなんかゴチャついて見えます。

biwako19_20191212084154c78.jpg

国産車のメーターは輸入車に比べて5年は遅れていると感じているので、このあたりもそろそろブレイクスルーに期待したいです。



⑧ トノカバーが別売り、ラゲッジボードが抜ける


フツーはラゲッジのトノカバーなんて標準装備かと思っていたんですが、RAV4ではオプションです。
しかも2万くらいします。

そして、ラゲッジボードなんですが、こちらは支えるツメの部分の強度が足りず、折れるという事案が発生している模様です。
灯油のポリタンクを置いたらツメが折れたとか。

7_20191212093657c82.jpg

私も車中泊でRAV4のラゲッジで座っている際に、爪は折れませんでしたがボードがたわんで下に抜けてしまいました。
幸いツメは折れませんでしたが、以後あまり重いものを載せないようにしています。
ご注意ください。



⑨ 耳たぶミラーは無くていい


RAV4の日本初期モデルには、パノラミックビューモニターがありません。
海外仕様ではパノラミックビューモニターも付いているので、後から導入されるのだと思いますが、そのため左側のミラーが耳たぶのような補助ミラーが付いています。

RAV4HDMI08_20191212084005663.jpg

しかし、この補助ミラーは小さすぎて何が写っているのかわからないので意味がないです。
この写真では拡大しているからまだ見えますが、実際に運転席からだとほぼ見えません。
耳たぶミラーは見た目も悪いし、最初からパノラミックビューモニターを付けておいてくれればよかったのにと言わざるを得ないです。

RAV4G03_20191212094228a6c.jpg



⑩ リバース連動ドアミラーじゃない


これも納車されてから気づきましたね…。
コミコミで400万円を超える最上級グレードのRAV4 G Z packageなら、リバース連動ドアミラーくらい当たり前についているだろうと思っていたんですが…。

まさかのディーラーオプション扱い。
納車されてから気づいたので、HDMI端子と一緒に、後日取り付けてもらいました。

RAV4HDMI08_20191212084005663.jpg

通常だとミラーはこの位置ですが、Rにギアを入れるとメモリーした位置に下を見るようになります。

RAV4HDMI05_20191212084006429.jpg

これで白線が見やすいというものですが…。
これもパノラミックビューモニターがあれば不要だった装備なんですが。

ちなみにオプション価格は部品代で16,200円。
作業工賃で10,368円。


合計で26,568円もかかりました。
しかも、運転席側は未対応でこの価格。
正直高いと思います。



⑪ デカいボディ&小回りが効かない


これは仕方のない部分だとは思いますが、やはり大柄なボディは取り回しには若干苦労します。
レクサスRXなどと比べれば、前方の見切りは良いのでまだマシですが、19インチホイールを履くG Z packageでは最小回転半径5.7mと結構大回り。
駐車場から出るときにも切り返さないといけないこともしばしばです。

RAV4GZpackage03_20191212191435e11.jpg

大きいボディによる迫力や大口径タイヤ&ホイールのカッコよさとトレードオフなので、このあたりは仕方ないかなと思っています。



⑫ デジタルインナーミラー見づらい


続いてはG Z packageに標準装備となっているデジタルインナーミラーについて。
ぶっちゃけ見づらいです。
解像度が低く、夜間は特にノイズが出るし、さらに後続車のヘッドライトの明かりでハレーションを起こして見えなくなります。

RAV4デジタルインナーミラー

ノペっとした解像度が低いデジタルインナーミラーなので、焦点も合いにくいです。

レンジローバーイヴォークに装備されていたデジタルインナーミラーはもっと解像度が高かったので違和感なかったですし、フレームレスだったので高級感もありました。

EVOQUE38_201912122023393bc.jpg

このくらいの質感と見やすさなら嬉しいんですが…。

解像度が低く見づらいデジタルインナーミラーを標準装備にするくらいなら、車両本体価格を下げるとか、リバース連動ドアミラーとかパノラミックビューモニターを装備してくれたほうがマシです。
ほぼデジタルインナーミラーは使ってないですね。



⑬ 雨滴感知ワイパーが無い


雨滴感知ワイパーも、当たり前についているもんだと思っていましたが、上位グレードのG Z packageにも装備されておらず。
これも海外仕様にはあるのに、日本初期モデルには外されている装備でした。



これも有って当たり前だと思っていたので、ワイパーを作動したときのショックたるや。
確かに雨滴感知が人間の感覚とはズレてて、結局手動で動作間隔を設定したりする場合もありますが、海外仕様では装備されているのをわざわざ日本市場だけレス仕様にしなくても良いのに。

11111

上記は海外仕様の画像ですが、AUTOの文字がしっかり見えますよね。
年次改良のときのために温存しているとしたら、それはユーザー本意ではないです。
デジタルインナーミラーよりよっぽどこっちのほうがありがたい装備です。



新型RAV4のダメなポイントをまとめた感想・評価は?


さて、かなり辛口でRAV4のダメなポイントをまとめてみましたが、身銭を切ったオーナーだからこそ言えるポイントだと思います。
これは実際に使ったユーザーの声として、メーカーも真摯に受け止めてもらいたいですね。

特に何度も言っていることですが「海外仕様よりあえて劣る装備で日本初期モデルを販売しないで欲しい!」という事は声を大にして言いたいです。

パノラミックビューモニター、ヘッドアップディスプレイ、雨滴感知ワイパー、Bピラーピアノブラック塗装、JBLのサウンドシステムなど、日本に入ってきてない海外仕様の装備はたくさんあります。
マイナーチェンジや年次改良のネタとして取ってあるのだとしたら、随分と日本のユーザーは馬鹿にされていると感じます。
海外仕様では出来るんだったら、日本でも同じように最初からやってほしいですね。

それ以外のダメなポイントとしては、もっさりした挙動であったり、アイドリングストップが無いことだったりは慣れてしまえばそんなもんかと割り切れるので問題も無いかと思います。

ただ、デジタルインナーミラーはマジで要らないですが、リバース連動ドアミラーは後付することをオススメしたいですね。

RAV4GZpackage05_20191212191436da5.jpg

今回お届けしたココがダメと言うポイントは、動画でもまとめたので、見ていただければわかりやすいかもしれません↓



でも文句も言いつつも、なんだかんだで気に入った一台となりました。
やっぱり良い部分があるからなんですよね。

ということで、次回以降では新型RAV4の納車されてわかった良いポイントもまとめたいと思いますのでお楽しみに!
カーオブザイヤーは伊達じゃない?!

ということで、新型RAV4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

RAV4GZpackage16_20191212191438860.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!











では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
「海外仕様よりあえて劣る装備で日本初期モデルを販売しないで欲しい!」
…わかりますわかります。
モデルチェンジのネタとして取っておくとか本当に良くあります。
あとはバージョン毎に付いている(付けられる)オプション付かない(付けられない)オプションがあるとか。当たり前のようにまかり通ってますよね。

でも、本当にメーカー都合でしか無く、いやらしい売り方だと思います。

海外メーカーでは下位のモデルが、上位の車を脅かすような装備で発売されて、それに負けないように上位車種が更に頑張っていい車になるという圧力が働くように見えますが、トヨタの場合は上位モデルの領域を侵食しないような忖度、下向きの力が働いていると思います。

消費者の方を向いて、全力を出すのでは無く、信頼性や価格、ブランドイメージがあるから、ここまでは落として大丈夫、みたいに常に他の車のメーカーの出方ばかり見ていないでしょうか。
思っていた以上に駄目駄目だった.
こんにちは,ハリアー2代目の古い30系に乗っているものです.先日,父の車を売るときには,このサイトのおかげで助かりました.
来年,ハリアーを買いたくて,この車も参考になるかと思って読んだのですが,思っていた以上に悪いところが多くてショックでした.
ハリアーでは改善されているといいなぁ.
No title
アイドリング中はプロペラシャフト回りっぱなしって
ディスコネクトがどうとか言う前に車のこと勉強した方が良いんじゃない
Re: No title
まさおさん、コメントありがとうございます。

おっしゃる通りです。
年次改良やマイナーチェンジのためにあえて温存しているように見えます。
日本ではこんなもんで良いだろう、的なバカにされている感じすらします。
いずれにしても海外では充実装備で売られている実績があるので、できないのではなくやってないんだと思います。
ユーザー本位なクルマ作りをして欲しいと思います。

Re: 思っていた以上に駄目駄目だった.
読者 さん、コメントありがとうございます。

お役に立てたなら幸いです^^
RAV4も悪いところだけではなく、良いところももちろん多いです。
私もこうした細かいところ以外は気に入って乗っているので、走行距離もXC40よりも多いです。
その良い面は近いうちに記事にしますのでお楽しみに^^
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

たしかにその書き方は語弊があったので修正しました。
正しくは、ブレーキホールドで停止保持中に後輪にも動力が伝わっているということです。
ブレーキペダルを踏んでいる状態で停止していると、前輪後輪ともに動力は伝わらないです。
ブレーキホールド中は、前輪後輪に動力が伝わっています。

コメントの投稿

非公開コメント