ダイハツ新型ロッキー見てきました!アウディに似てるか検証してみたw 内装&外装インプレッション

ダイハツの新型ロッキーの内装&外装を見てきました!


2019年11月5日に発表された第初の新型コンパクトSUV「ロッキー」を東京モーターショーで見てきました!
その時はまだ名前は非公開でしたが、ロッキーってわかっていたのでちゃんと撮影してきていました。

今回は、その東京モーターショーで展示されていたプロトタイプの「ロッキー」のエクステリアと内装インプレッション動画をアップしました!

今日アップした動画はコチラ!!↓



結構、見たいというリクエストが多かったんですよね。

トヨタのライズとは兄弟車になりますが、ロッキーのエクステリアのほうが好きって人もいるんじゃないでしょうか。

rocky07.jpg

動画の副読本として、新型ロッキーのスペックや価格など、まとめてみたいと思います。

ご興味ある方は続きをどうぞ。






ダイハツ新型ロッキーのグレード展開と価格は?


rocky06.jpg
↑クリックで拡大します。

ロッキーのグレード展開は大きく分けて4つ。

L 2WD 1,705,000円
L 4WD 1,944,800円

X 2WD 1,848,000円
X 4WD 2,086,700円

G 2WD 2,002,000円
G 4WD 2,224,200円

Premium 2WD 2,200,000円
Premium 4WD 2,422,200円


となっています。

170〜242万円までの価格帯ということで、SUVとしてはかなりお安い部類に入ります。

安全装備やLEDヘッドランプは全グレードで標準装備
上位グレードのPremiumやGにのみ、全車速追従のアダプティブクルーズコントロールやアダプティブドライビングビーム(アダプティブハイビーム)、レーンキープコントロールまでが備わります。

電動パーキングブレーキこそ備わりませんが、全車速追従のアダプティブクルーズコントロール(停止後2秒で前に進んでしまうタイプ)や、アダプティブハイビームまで備わっているのは、凄いですね。

売れ線は、GかPremiumになりそうです。



新型ロッキーのエクステリアをチェック


rocky08.jpg

まずはエクステリアですが、フロントマスクはちょ〜っとアウディのシングルフレームグリルに似ているかなぁ(笑)
ちょ〜〜〜〜っとですけどねぇ(笑)

Audi-A1_Sportback_UK-Version-2019-800-02.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

でもアウディではここまでコンパクトなSUVはないのでセーフ…
かと思ったら、A1ベースのSUVライクなA1 Citycarverなんてグレードも出てました。

Audi-A1_Citycarver-2020-800-44.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

まぁロッキーは全長4m以下の超コンパクトサイズなのでA1とはまた印象が異なりますけどね。


ダイハツ新型ロッキーのボディサイズ


rocky05.jpg
↑クリックで拡大します。

ダイハツ新型ロッキーのボディサイズは、

全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm、ホイールベース2,525mm

となっています。

今日日のクルマで全長4m以下、全幅1.7m以下ってスゴいですよね。
Bセグメントじゃなくて、Aセグメントに分類されるそうです。

ライバルとしては、ジムニーシエラやクロスビーなどでしょうか。

コンパクトでもちゃんと5人乗りなのは良いですね。

GとPremiumでは17インチホイールが標準装備。
このサイズで17インチだと足元に迫力があってカッコいい!

rocky07.jpg

ヘッドライトは全グレードでLED。
上位グレードのGとPremiumでは、アダプティブハイビームも完備。
さらに縦型のLEDデイライト、フォグランプもLEDで、コーナリングランプまで備わります。
高級車顔負けの装備ですね。

ダイハツは、新型タントからアダプティブハイビーム(アダプティブドライビングビーム)を採用してきているので、それをロッキーにも搭載したのですね。
タントも、足踏み式パーキングブレーキながら、全車速追従のACCが備わりますし、タントに準拠した装備になって居ると感じました。


新型ロッキーのリアビューをチェック


rocky04.jpg

続いてはロッキーのリアビューです。
こちらはトヨタのライズとあまり差別化はされていませんが、なかなかかっこいいリアビューです。

リアコンビネーションランプを繋ぐガーニッシュも今風な感じで、まさにRAV4を小さくしたようなエクステリアはカッコよくも可愛くもありますね。
Cピラーとリアクォーターウィンドウがあるのがデザイン的にもアクセントになっています。
コンパクトながら、結構主張してくるデザインなので、街中でも目立ちそうですね。
ツートンルーフはオプションですが、ロッキーには似合ってるかも。

rocky03.jpg

マフラーは隠されるデザインになっています。
このほうが潔くてい良い。



新型ロッキーの内装もチェック


つづいてインテリアもざっくり見てみましょう。

rocky01.jpg
↑クリックで拡大します。

ロッキーの内装は、ギア感があってこれまたミニRAV4的な雰囲気。
でも悪くないですね。

ただ、ドアトリムはハードプラばかりなのが気になりました。

rocky12.jpg

まぁクラスを考えたらこんなもんなんだと思いますが、新型フィットとか見た後だとちょっと心配になります。
肘置き部分はソフトな素材ですが、触り心地はかなり硬め。

運転席周りは結構良いです。

rocky02.jpg

上位グレードにはデジタル液晶メーターも装備され、9インチと大型のディスプレイオーディオやメモリーナビも用意されます。
C-HRは8インチだったのに。
上位グレードには前席シートヒーターまで備わります。
装備はかなり充実していますね。

ただ、残念なのがパーキングブレーキはサイドブレーキ式。
昨今、軽自動車にまで電動パーキングブレーキが採用されているのに、ここだけは最新式とはいかないみたいです。
新型フィットは電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド採用なので、フィットのクロスター辺りと悩む人もいるかも知れませんね。

FIT04_201911131926336c7.jpg



新型ロッキーの後席やラゲッジスペースもチェック


rocky10.jpg

続いて後席も見てみましょう。
全長4mを切るサイズながら、後席は結構な広さを確保しているのは立派。
下手なCセグメント車よりも広いかも。
しかも、後席にもUSBポート2口完備!
C-HRやCX-30より充電環境はいいです。

そして、わずかですが、後席も1段階でリクライニングするなど、限られたスペースながらかなり詰め込んでいます。


ラゲッジスペースもデッキボードを上にした状態で303L

rocky13.jpg

ボードを下すると369Lまで拡大。
レクサスUXの220Lより広いやんけ…。
ていうかUXェ…。


ラゲッジアンダーボックスも十分な広さ。

rocky14.jpg

さらに後席を倒せば、ほぼフラットな荷室になり、使い勝手も良さそうです。

rocky11.jpg

段差ができちゃうと何かと不便ですからね。このくらいなら良いと思います。



ダイハツ新型ロッキーを見た感想・評価は?


と言った感じで、新型ロッキーのエクステリアと内装をダイジェストでお届けしましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「エクステリアは好みはあるけど、このサイズで盛り沢山な内容と、手頃な価格で商品力はかなり高い!」と思いました。
昨今のSUV人気で、それでいてコンパクトで扱いやすいというのは、他にはない魅力になるのではないでしょうか。
さらに、ジムニーシエラやクロスビーなどに比べると、装備面ではかなりのアドバンテージがあり、安全性や運転支援でもロッキー圧勝です。
これは注目している人も多いのではないでしょうか。

今回の内容は、動画でさらに詳しく解説しているので、ぜひ最後まで見てみてくださいね!

今日アップした動画はコチラ!!↓




ということで、新型ロッキーなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

rocky06.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



今日アップした動画はコチラ!!↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント