トヨタの新型コンパクトSUV「ライズ」を見てきました!

2019年11月に発売されたライズを見てきました!
ライズのエクステリアと内装をじっくり撮ってきたので、その魅力をわかりやすく解説します。
今回アップした動画はコチラ!!
ライズに注目している人も多いみたいですね。
今回は特別に11色あるカラーバリエーションのうち、6色を同時に見ることが出来ました!
動画の中でそれぞれを紹介していますので、全色ではないですが参考にしていただければと思います。
今日のブログでは、写真でもライズのエクステリアと内装をご紹介します!
購入検討している方は参考にしていただければ幸いです^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
トヨタ新型ライズのエクステリアをチェック!

まずはエクステリアから見てみたいと思いますが、最初に見た感想としては「まさにミニRAV4!」といった印象で、上手い所を突いてきたなぁと思いましたね(笑)

↑クリックで拡大します。
メインで見てきたのは、CMなどで使われている、ブラックマイカメタリックとターコイズブルーマイカメタリックのツートンカラー仕様。

明るいターコイズブルーはRAV4にもないカラーリングで、コンパクトで活発な印象のライズには似合っていますね。
ツートンルーフは55,000円のオプションとなりますが、ライズならツートンにしたくなる気がします。
4mを切る全長で、1.7mを切る全幅と、Aセグメントに分類されるそうですが、上位グレードには17インチアルミホイールも設定されていて、足元もかなり迫力があります。
ライズの前身とも言える、以前に販売されていたラッシュはナローな印象でしたが、今回のライズはコンパクトながらワイドな印象もあります。
昨今のSUVのトレンドを上手く掴んだデザインだと思います。

ライズは装備面もかなり充実しており、全グレードでLEDヘッドランプが標準装備!
さらに上位グレードにはアダプティブドライビングビーム(アダプティブハイビーム)まで用意されています。
このクラスでアダプティブハイビームが採用されているのは、かなり少ない車種に限られます。
そして最上位グレードのZでは流れるシーケンシャルターンランプも搭載!
最近のトレンドを上手く掴んでいますよね。

フォグランプもLED。
フォグの上にあるライン状のLEDイルミネーションランプは、オールデイということでいわゆるデイライトになっています。
灯火類はかなり充実しています。

↑クリックで拡大します。
新型ライズのボディサイズは、全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mmと、かなりコンパクト。
大きく見えますが、実はアクアより小さいです。
Cピラーがあってリアクォーターウィンドウがあるのがデザイン上のアクセントになっていますね。
コンパクトなのに大きく見えるのは、17インチホイールも一役買っていると思います。

こちらがライズのリアビューです↓

フロントはZグレードではフルLEDでしたが、リアコンビネーションランプではウィンカーは豆球です。
ライズのカラーバリエーションを少しだけ紹介
エクステリアをグルっと見てみたところで、他のカラーバリエーションも見てみましょう。
まずはブライトシルバーメタリック。

大人しめの印象ですね。
このブライトシルバーメタリックにはブラックのツートンルーフの設定があるので、そういうカラーリングにしてもいいと思います。
続いては写真ではあまり色味が分かりづらいですが、レーザーブルークリスタルシャイン(33,000円)という藍色になります。

西陽気味なので色味が分かりづらいと思いますが、結構濃い目のブルーと言った感じでした。
続いては派手なイエローですが、こちらはマスタードイエローマイカメタリックというカラー。

ライズのようなコンパクトカーには、明るい色味が似合う気もします。
そしてブラックマイカメタリックという定番の黒。

私は黒のRAV4に乗っていますが、印象は結構似てますよね。

↑クリックで拡大します。
ミニRAV4として人気が出そうな気がします。
ご主人がRAV4で、奥様カーがライズで並んでたら面白いですよね(笑)
トヨタ新型ライズの内装もチェック!
続いては、ライズの内装も少しだけ紹介しておきましょう。

↑クリックで拡大します。
スッキリしたデザインながらも大型のナビ画面が装備され、上位グレードにはデジタル液晶メーターも付くなど、チープな印象はあまりしません。
さらに、RAV4にも無かったパノラミックビューモニターも完備されていて、そのため耳たぶのような補助ミラーもつかずにスッキリしているのは良いですね。

RAV4ではパノラミックビューモニターの設定が無いため、耳たぶミラーになっています。
個人的に残念だったのは、電動パーキングブレーキが非採用ということですが、「サイドブレーキのほうが良い」というコメントも結構あって意外でした。
SUVで4WDもあるので、サイドブレーキのほうが良いという意見もあるんでしょうね。
ライズの上位グレードGとZには、液晶メーターが装備されます。

4つの画面テーマから選択できるのがユニーク。
これも動いているところを動画で撮ってきているので、詳しくは動画をご覧ください。
そして、後席の足元も想像以上に広いです。

全長4m以下というコンパクトなサイズなのに、コブシ2個分くらいあります。
下手なCセグメント車より広いです。

後席にも人を乗せるにもしっかりスペースが確保されているのは嬉しいですね。
買い物などの普段使いや、駅までの送り迎えに使うには、見栄えも良くてちょっと誇らしい気持ちになれるクルマだと思います。
詳しいインプレッションは、今回アップした動画を見てみてくださいね!
今回アップした動画はコチラ!!
新型ライズが気になっている方は、お近くのトヨタのディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
写真で見るよりも想像以上にコンパクトなサイズに驚くと思いますよ^^
新型ライズを少しでもお得に買うには?
私がいつもクルマを買うときには、必ずやっていることがあります。
これから新型ライズなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押しておけばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今回アップした動画はコチラ!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
コメント
- No title
- ライズのレクサス版なんて出ないでしょうかね(笑)
歳のせいか段々とRX乗るのが面倒になって、軽四ばかり乗るようになってしまいました
長距離を走るときは大きい車の方が楽なんですけどね
- Re: No title
- しゅにさん、コメントありがとうございます。
そういう話もあるみたいですね。
ライズベースかはわかりませんが、UXよりも小さいSUVの噂は聞いたことあります。
私も普段使いは軽自動車ばかりです。
コメントの投稿
- ソソるギミック!ハイテクEV!ジャガーI-PACE試乗しました!内装&外装編
- 【買う前にチェックしたい新型ヤリスの◎と×】トヨタ新型ヤリス見てきた!内装や装備を解説!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ