【レクサス初のピュアEVは売れるのか?】レクサスUX300e発表!航続距離は400km

レクサス初のピュアEV「UX300e」日本発売は2021年春を予定。


LEXUSUX300e15.jpg

2019年11月の広州モーターショーにて、レクサスブランドの市販モデルとして初の電気自動車(EV)「レクサスUX300e」がワールドプレミアとなりました。

まぁ予てから噂されていた、レクサスUXのEV版だったんですが、リリースされた画像や内容を見て最初に思ったことは、「そんな装備で大丈夫か?」ということ。

「大丈夫だ、問題ない。」と力強く答えてくれるモデルになっているのでしょうか…。

ワタシ自身、レクサスUXのハイブリッド「UX250h F Sport」を2018年12月から所有しており、マイナーチェンジした「RX300 F SPORT」も所有する、過去6台のレクサス車を購入している筋金入りのレクサスマニアですが、今回発表されたUX300eはちょっと心配。

もともとUXの開発時点から、EV化を想定して作られていたんだなぁとリリースを見て思いましたが、ハイブリッドのUX250hを所有する身からすると、あえて買い替えるだけの魅力は感じなかったというのが正直なところ。
まあそもそも同じ車から乗り換える人は居ないと思いますが、レクサス初のピュアEVとしてデビューするわりには、目新しさや特別感が感じられない印象です。

今回はそんなレクサスUX300eのスペックや発売時期などを考察してみたいと思います。


すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





そもそもレクサスUX300eってどんなクルマ?


レクサスUX自体は、2018年11月にブランニューで発売された、レクサスのコンパクトSUVです。

発売当時のパワートレインは、

・2.0L NAダイナミックフォースエンジン+Direct Shift-CVTの「UX200」
・2.0Lダイナミックフォースエンジン+モーターのハイブリッド「UX250h」


の2種類。

そこに今回発表されたピュアEVの「UX300e」が追加になる形になります。

他メーカーのEVは、テスラを始め、日産のリーフなど、EV専用設計のクルマが多い中、レクサス初となるEVは既存車種のパワートレインの一つとして追加になる形でデビューしました。

LEXUSUX300e19.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp

見た目は既存のレクサスUXと全く同じです。
特にわかりやすい差別化などは行われず、あえて既存のパワートレインに追加しましたというさり気なさを演出しているのかもしれません。



レクサスUX300eのエクステリアデザイン


上でも述べたように、見た目はレクサスUXの他のパワートレインのデザインと同じです。

LEXUSUX300e17.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp

こちらがUX200ですが全く同じですよね↓

LEXUSUX200versionL21_2019112520511068e.jpg

レクサスUXでは、F SPORTというグレードと、それ以外のversion Cやversion Lなどで見た目が変わります。

こちらがF SPORT↓

LEXUSUX250hFSPORT04_2019112520510956e.jpg

専用のメッシュグリルやダーク塗装のメッキ、専用のアルミホイールや内装など、デザインで差別化がされていますが、今回発表されたUX300eでは、F SPORTは公開されていませんね。
おそらく用意されるのではないかと思われます。

公開された画像では、アルミホイールまでversion Lに用意されている18インチアルミホイールと同じデザインでした。

LEXUSUX300e20.jpg

↓こちらがversion L専用のアルミホイール。

LEXUSUX200versionL27_20191125202928a15.jpg

全く同じですよね。
レクサスUXではF SPORTとversion Lでは、18インチランフラットタイヤにアルミホイールが組み合わされています。
UX300eでもランフラットタイヤになるでしょうか。

ちなみに、UX300eの17インチと思われるホイールだけ、新意匠になっていました↓

LEXUSUX300e21.jpg

いかにも空力性能が良さそうなデザインになっていますね。


続いてレクサスUX300eのサイドビューです。

LEXUSUX300e14.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp

こちらも特に違いは見受けられません。
リアドア下部にあるELECTRICのバッヂくらいですね。

LEXUSUX300e09.jpg

ハイブリッドだとここにHYBRIDとバッヂがついています。

給油口だった部分が、電源ソケットになるみたいですね。

LEXUSUX300e10.jpg

リアビューも既存グレードと全く一緒。

LEXUSUX300e13.jpg

切りっぱなしのマフラーが見えていたのが見えなくなるという違いはありますが、本当に他のパワートレインとの差別化がなく、選択肢の一つとして用意されているという控えめな演出。



レクサスUX300eの内装はちょっと変更点が


続いては内装についてですが、こちらは少し既存のパワートレインとは変更点がありました。

LEXUSUX300e12.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp

上記がUX300eの内装画像ですが、パッと見は既存のパワートレインの内装と変わりがありません。
ただ、シフトノブだけ、シフト・バイ・ワイヤという電子制御式のシフトに変更になっています。

LEXUSUX300e16.jpg

ただこのシフトノブの形状も、レクサスLCと同様のデザイン。
ブレーキホールドのボタンだけすごい離れた位置に取って付けたような感じになっているのが気になります。
デザインとは…

そしてもう一点気になったポイントがあります。

それが、メディアスロットが無くなっていること。

LEXUSUX300e01.jpg

マークレビンソンのロゴがある位置に、CDやブルーレイディスクにまで対応したメディアスロットがありますが、こちらには見当たりません。
ただ、これは海外仕様なので、日本国内仕様ではメディアスロットもある可能性もあります。

ちなみにこちらがUX200のインテリアです↓

LEXUSUX200versionL20_201911252029291af.jpg

パームレストを兼ねたシフトノブは、手の置きどころとしては非常にシックリ来ているので、あえて変えずにこの意匠のほうが良いような気もします。
メディアスロットも見えるでしょうか。


続いての内装の変更点ですが、ラゲッジスペースに変更がありそう。

Lexus-UX_300e-2021-1280-19.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

日本で販売されているUXはラゲッジフロアがバックドア開口部と同じ高さになっていますが、こちらはそれより低められています。
ただし、倒した際には後席との段差が生まれてしまいますが。

そのおかげでこのくらいのスーツケースは積めるよというアピール。

LEXUSUX300e08.jpg

日本で販売されているレクサスUXのラゲッジ容量は220Lと、今日日のCセグメント車とは思えないくらい激狭。

1

500万円クラスの価格なのに、サンシェードかと思うくらいのペナペナのトノカバーにも萎えます。
何しろ、ラゲッジフロアからトノカバーまでの高さが30cmくらいしか無くて、荷物がろくに積めません。



これはオーナーだからこそ言いたい、激辛な批評ですが、これはマジでアカンレベル。
なので、UX300eではラゲッジフロアが海外仕様と同じくらいまで下げられているのかもしれません。
北米では、もとからこの高さのラゲッジフロアのようです。
10cmくらいですが、30cmが40cmになるのでは、だいぶ違うと思います。

…と言っても、発表された画像も海外仕様なので、国内仕様は異なるかもしれませんが…。



航続可能距離やスペックは?


現時点で判明しているレクサスUX300eのスペックは、150kW(204ps)/300Nmの「4KM」型モーターによる前輪駆動で、54.3kWhリチウムイオンバッテリーを搭載し、1回の充電あたりで400km程度の走行が可能とのこと。

LEXUSUX300e05.jpg

東京モーターショーで発表された、マツダのMX-30やホンダのHonda-eでは、200km程度とシティコミューターとして割り切った性能になっていたのとは対照的に、一回の充電で400kmまで走行可能としていてファーストカーとしてのいち付を狙っていることを感じます。

ただ、すでに日本のEVのパイオニアである、日産のリーフでは322km(WLTCモード)、リーフにバッテリーを追加したリーフe+では458km(WLTCモード)まで航続可能距離が伸びています。
それに比べると、UX300eの航続可能距離400kmというのは、2021年発売にしては特に目立った数字ではありません。

さらに気になるのが、車両重量です。
レクサスUX300eでは、バッテリー搭載とそれに伴うボディ構造の強化により約1900kg台の車両重量になっているとのこと。

先ほどの日産リーフe+では1680kgなので、それよりもバッテリー容量が少ないのに220kgも重い計算になります。
それゆえ、走りもやや重さを感じるテイストになっているとのこと(インプレスのCar Watchの試乗記事参照)。

LEXUSUX300e07.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp

ワタシが乗っているレクサスUX250hでも、やや重さを感じる走り出しですが、車両重量は1610kg程度。
いくらモーターがパワフルと言えど、1900kgを加速させるにはどうなんだろうと思ってしまいます。

先日試乗して度肝を抜かれたテスラモデル3ですが、車両重量は1847kg、航続可能距離は530km、そして気持ち悪くなるくらい速い加速性能は0−100km/hが3.4秒という俊足(フェラーリカリフォルニアと同程度の加速)。

【異次元の加速!!】テスラモデル3試乗しました!オートパイロットも試した!【動画アップ】

TESLAMODEL3_01_2019110200530633d.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

しかもテスラモデル3の価格は511万円から
レクサスUXと大差ないどころか、ハイブリッドモデルのUX250h(432.8〜544.9万円)よりも高価であると予想されるUX300eは、テスラモデル3以上の価格になってしまう可能性もあります。

装備や内装の質感ではレクサス優位と言えども、新しさやギミック満載のテスラと比べると、魅力に乏しいと感じてしまう部分もあります。



メインは中国市場?売れるかどうかは価格次第か


広州モーターショーで発表されたように、レクサスUX300eのメイン市場は中国と捉えているようです。
それゆえ、まずは2020年から中国での販売を開始、遅れて2021年から日本でも販売が開始される模様です。
中国ではEVの需要が高まっているので、ラインナップに加える必要性が日本より高いのかもしれません。

LEXUSUX300e15.jpg

一方で、日本を始めとするそれ以外の市場では、ハイブリッドモデルよりも短い航続距離、300kgも重い車重、高い価格設定なのに変わらない装備、とあっては選ぶ理由のほうが乏しい状況です。

LEXUSUX300e14.jpg

また、EVの充電環境も社会的にインフラが整っておらず、400km程度の航続距離では、旅行などに使うには常にバッテリー容量と充電スポットを気にしながら走らなければならないというストレスになります。

LEXUSUX300e11.jpg

少なくともワタシが第三者に薦めるなら、間違いなくハイブリッドのUX250hを薦めます。

そうした状況の中では、実質的な販売ではかなり厳しいと予想されますが、メインの中国で販売することが大切と考えると、日本でのEV化を徐々に進めていくという方針の中で発売する意味はあるのかもしれません。

価格面でUX250hと同程度とか、もしくは安い価格設定(無いとは思いますが…)になれば、UX300eを薦めやすくはなるんですけどね。

これからのレクサスやトヨタのEV戦略にも注目していきたいと思います。

LEXUSUX300e17.jpg

ワタシは、レクサスCT200h→レクサスIS300h→レクサスNX200t→レクサスRX450h→レクサスUX250h&レクサスRX300と、レクサスを6台も購入しているレクサスマニアですので、レクサスUX300eにももちろん注目しています。

なので、レクサスの最新情報が気になっている方は、ワンダー速報を毎日チェックしてくださいね^^
ほぼ毎日更新していますので!



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

LEXUSUX250h14_20191125224646977.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



レクサスUXの納車後インプレッション動画も公開中!



レクサス検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報&ワンソクtube、毎日チェックですよ!



「レクサスディーラーに行くのがハードル高い!」と思っている人は、こちらの動画も参考にしてみてください(笑)↓




すでに30本以上のレクサスの動画アップしているので、それらをまとめた再生リストもよかったらどうぞ↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ







「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント