日本カーオブザイヤー2018-2019が決定しました!
総合得点で一位になったのは、トヨタのRAV4!

私もすでに購入しているクルマです!
【納車されました】新型RAV4 納車後レビュー「黒のボディカラーの評価は?」
↑クリックで拡大します。
昨年2018年のイヤーカーはボルボXC40だったので、私は2年連続でカーオブザイヤー受賞車を購入していたことになります!

ボルボXC40関連記事一覧
我ながら良いセンスしてる!!(笑)
今回は日本カーオブザイヤー2018-2019について個人的な見解を述べてみたいと思います。
ご興味ある方は続きをどうぞ。
日本カーオブザイヤー2018-2019の結果発表!
イヤーカーに選出されたのはトヨタのRAV4となりましたが、2位以下の順位はこちら。

http://www.jcoty.org/result/">via:http://www.jcoty.org/result/
1位は大差でトヨタRAV4!
トヨタがカーオブザイヤーを受賞するのは久しぶりな気がしますが、RAV4は堂々の受賞ですね。
セールスも好調ですし、私自身も購入したほどクルマの出来は間違いありません。

↑クリックで拡大します。
これでまたセールスにも拍車がかかるでしょうねぇ。
私のRAV4は納車されて早いもので半年が過ぎようとしていて、そろそろお別れのときも近づいてきていますが…。
その前に動画もブログも納車後インプレッションをまとめたいと思います。

ちなみに受賞理由としては、
日本市場に復活となったグローバルカーのトヨタRAV4は新時代のSUVとしてあらゆるニーズに高いレベルで対応した。3種類の4WDシステムなどのパワートレーンと最新のプラットフォームの組み合わせによる走りは快適性、楽しさともに秀逸。またラゲッジスペースは広く、使い勝手も良好。さらにDCMを全車標準装備とした上でリーズナブルな価格設定としたことも高く評価した。
とのこと。
たしかにDCMが装備されたことで、T-CONNECTナビを装備すればレクサス並の地図のリアルタイム更新「マップオンデマンド」や、目的地をコンシェルジュが探して設定してくれる「オペレーターサービス」を使えるのはとても便利です。

昨今、開通が相次ぐ高速道路もナビに即日反映されるのは、遠出をする時の心強い味方になってくれています。
輸入車などはまだ地図更新が半年一年スパンと遅く、開通している道路を通らずに遠回りさせられるなんてこともしばしばあります。
そういったストレスがないのはトヨタのT-CONNECTナビの良いところです。

広い室内や先進の運転支援装備、そして本格的な4WDなど、総合的な満足度が高いのも確かです。
私も実は、コラムを連載している日刊自動車新聞さんの「整備戦略」に、個人的に選ぶ2019年のイヤーカー5選を寄稿していますが、その中にもRAV4はしっかり選出していました。
整備戦略2020年1月号は、書店では買えませんのであしからず^^;
先日、RAV4で車中泊もしてみましたが、なかなか快適でしたよ。

その模様もYouTubeにアップしているので、まだ見てない方は見てみてくださいね^^
それ以外にもRAV4の動画は大量にアップしているので、良かったら見てみてくださいね。
2位は惜しくもMAZDA3!
個人的には1位になるかと予想していたMAZDA3ですが、惜しくも2位でしたねぇ。

ちなみに私はMAZDA3も購入済みで、MAZDA3 X Burgundy Selectionが12月中に納車予定となっています。
RAV4とどっちが受賞しても購入していたことには変わりなかったですね(笑)
【また買いやがった!!】MAZDA3 SKYACTIV-X 契約しましたww見積もり公開!20Sとの価格比較も!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
MAZDA3はまずは見た目の美しさが最大の魅力です。

私も見た目に惚れて購入した部分も大きいです。
見た目に惚れて買うなら、スカイアクティブXじゃなくて、20Sで十分ですけどね。
試乗記でお届けした、ジェットブラックのシグネチャースタイルの15Sの見た目がかっこよすぎて、これが置いてある関東マツダの南浦和店に足を運んだ人も多かったみたいですね(笑)

↑クリックで拡大します。
営業さんの話だと、MAZDA3を見に来たお客さんの2人に1人はワンソクTubeを見てるとか(笑)
ありがたいことです。
↑こちらの動画が、実はワンソクTubeで一番再生されてる動画でもあります。
私もMAZDA3を買いましたが、日本国内生産にこだわっているというMAZDAの姿勢にも感動しましたし、良いクルマづくりを頑張っている企業姿勢を応援するつもりで購入したという意味もあります。
もちろん、クルマ自体がしょぼかったら購入意欲も沸かないですが、そこはMAZDA3においては太鼓判を押せる出来だと思います。
私が購入した理由なども良かったら見てみてくださいね!
3位以降のクルマもほぼ試乗済み
3位がBMW 新型3シリーズセダン、4位がトヨタ カローラ、5位がジャガーI-PACEと続きますが、どれも試乗してますね。

これもワンソクTubeにアップされているので、良かったら見てみてくださいね!
試乗してないのはジープラングラーくらい。
ちなみに、7位のホンダN-WGNも購入済みですが、電動パーキングブレーキの不具合で生産ストップ中で、納期が半年以上に伸びてしまっています…。
もしかしたらキャンセルして新型フィット4にしてもらうかもしれません…。

日本カーオブザイヤー2019の感想は…
それにしても、10ベストカーの中に、軽自動車が3台も入っているのは意外というか軽自動車枠は1台で良いんじゃないのとすら思います。
他にも、クルマの概念をぶっ壊すほどのインパクトだったテスラモデル3とか、未試乗ながらブロガー界隈で評判が良いプジョー508とか、レンジローバー新型イヴォークとか、Aクラスよりも個人的には評価が高いメルセデスベンツ新型Bクラスとか、もっと推したいクルマはいっぱいあります。

皆さんも思い思いのカーオブザイヤーがあると思いますので、これを肴に今宵は一杯やるというのも良いかもしれませんね(笑)
ワンソクAWARD2018は、去年の年末にライブ配信でお届けしましたが、今年も12月30日くらいに演る予定ですのでお楽しみに!!

果たして何のクルマがワンソク カーオブザイヤー<WCOTY2019>に輝くでしょうか!
カーオブザイヤーには関係ないけど動画アップしたので見てね(笑)
そして、カーオブザイヤーとは直接関係ないんですが、私が1年半所有していたゴルフ7.5は先日売却してしまったのですが、手放す前に撮影していた納車後インプレッション動画をアップしたので、ぜひ見てやってくだささい!
改めてゴルフ7.5の魅力を分析します!
そしてすでに売却しちゃったゴルフ7.5ハイラインがいくらで売れたかは以下のブログで書いてますので、良かったら見てみてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ということで、新型RAV4やMAZDA3など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今回アップした動画はコチラ!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
コメント
- 軽乗用車より海外メーカー輸入車の方が売れてる?
- お疲れ様です。過日の貴殿の動画発言の「揚げ足取り」お詫び致します。さて、思い付きですが貴殿居住の埼玉、他には神奈川、Q2動画でナビ設定した山梨、そして東京の2019暦年の新車(乗用車)販売登録データをJAIA,自販連サイト等で拾ってみました。
【埼玉】日本メーカー3ナンバー:85394台(35.5%)、同5ナンバー:66814台(27.6%)、軽乗用車:74564台(31%)、海外メーカー輸入乗用車:14143台(5.9%)
【神奈川】日3:109545台(41.5)、日5:74742台(28.3)、軽乗:52850台(20)、海輸乗:27071台(10.2)
【山梨】日3&日5:18986台(57.5 山梨中銀データの為分離無し)、軽乗:12052台(36.5)、海輸乗:1985台(6)
【東京】日3:145429台(46.3)、日5:75737台(24)、軽乗:42561台(13.5)、海輸乗:50945台(16.3)
…流石の「今(昔から)嫌われてる」東京。山奥や島嶼部含め、乗用車に関しては軽自動車より海外メーカーの方が多いですね。その海外メーカー乗用車の%シェアは埼玉と山梨が拮抗。しかし世帯別にすると山梨は「輸入車王国」となりそう? 「物欲」にも「お国柄」が出るのでしょうか?興味深いです。失礼しました。
- Re: 軽乗用車より海外メーカー輸入車の方が売れてる?
- 7色亭@青Q2 さん、コメントありがとうございます。
分析ありがとうございました。
輸入車の販売比率が県ごとに違うのは面白いですね。
とくに山梨はディーラーの数は圧倒的に少ないはずなのに埼玉と同じ位の比率とは。
コメントの投稿
- 【辛口評価のワケ】新型アウディA1 Sportback試乗しました!内装&外装編
- 【セダン愛はあるか?】ホンダ新型アコードハイブリッド見てきた!エクステリア&内装編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ