※追記!新型フィット4買っちゃいましたwww
やっぱり買いやがったな!(笑)
【はぁ〜また買っちゃった!】ホンダ新型フィット4購入しました!見積もり価格&オプションも公開!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
私が購入した新型フィット4については上記記事を御覧ください^^
ホンダの新型フィット4の見積もりもしてきました。
今回のブログでは、改めて見てきた新型フィットの感想と、見積もりをしてきたので、全グレード5種類の見積り公開と、ハイブリッドとガソリンで装備内容がかなり異なるのでその注意点をまとめます。

過去にもホンダフィットについては、かなりのボリュームの記事を書いていますので、過去記事やこれから加筆される最新情報については、以下のホンダフィット関連記事一覧をご参照ください↓
ホンダフィット関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
それでは新型フィット4の見積りや改めて見てきた感想などは、続きをどうぞ。
ホンダ新型フィット4のグレード展開と価格
まずは皆さん気になっているであろう、新型フィットのグレードごとの価格です。
フィットは通常の松竹梅のようなグレード分けではなく、ライフスタイル別にグレード提案されています。
グレードごとの説明は、記事の別項目で詳しく解説していますので、まずは価格だけご確認いただければと思います。
BASIC (〜MINIMAL LIFE〜実質的なベースグレード)

ハイブリッド(FF Honda SENSING非搭載) 1,926,100円
ハイブリッド(FF) 1,997,600円
ガソリン(FF Honda SENSING非搭載) 1,486,100円
ガソリン(FF) 1,557,600円
HOME (〜COMFORT LIFE〜BASICの装備を充実したシンプルなグレード)

ハイブリッド(FF) 2,068,000円
ガソリン(FF) 1,718,200円
NESS (〜HEALTHY LIFE〜フィットネスのようなアクティブなグレード)

ハイブリッド(FF) 2,227,500円
ガソリン(FF) 1,877,700円
CROSSTAR (〜ACTIVE LIFE〜SUVライクなグレード)

ハイブリッド(FF) 2,288,000円
ガソリン(FF) 1,938,200円
※クロスター専用のルーフレールは約5万円のオプション
LUXE (〜LUXURY LIFE〜装備と質感を高めた上位グレード)

ハイブリッド(FF) 2,327,600円
ガソリン(FF) 1,977,800円
となっています。
※AWDはそれぞれ約15万円高の設定となります。
BASICとHOMEにはHONDA CONNECTとナビスペシャルパッケージがオプションとして約5万円で用意されていますが、その他のグレードには標準装備となります。
ベースグレードBASICのスタート価格が148.6万円からと、軽自動車でも130万円からのこのご時世にかなり頑張ったプライス設定だと思います。
ガチンコのライバルになる、トヨタの新型ヤリスは1.0LのベースグレードX Mパッケージ(FF・CVT)が139.5万円と、ヤリスのほうが安いですが、こちらはトヨタセーフティセンス非搭載なので、実質的なベースグレードはX(FF・CVT)145.5万円となります。
新型フィットの1.3Lガソリン(FF)でセンシング搭載のBASICが155.7万円なので、やはりフィットのほうが10万円くらい高い値付となっています。
ただし、ヤリスは1.0Lなのに対しフィットは1.3Lということもありますし、さらに全グレードで電動パーキングブレーキが付くなど、エンジンや装備面での差で価格が高くなっているのもあると思います。

ちなみに、ヤリスの1.5LガソリンモデルのベースグレードX(FF・CVT)は、159.8万円からと、1.5Lだとヤリスのほうが高いスタートとなります。
1.5Lハイブリッド同士で比較すると、
ヤリス 1.5Lハイブリッド X(FF)1,998,000円
フィット 1.5Lハイブリッド BASIC(FF)1,997,600円
と、価格差はわずか400円とかなり拮抗します。
これは確実に合わせてきていますね(笑)
※参考
【価格は135万円から】トヨタ新型ヤリス見積りました!ハイブリッド&1.5Lガソリンの見積り公開!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
新型フィットの内見会に行って見積りしてわかったこと

新型フィットの見積りをお届けする前に、実際に見積りや内見会に行ってわかったことがあるので、購入前に気をつけなければならないことをまとめておきます。
・オートリトラクタブルミラーが全グレードでオプション扱い!
・シートヒーター&ステアリングヒーターはLUXEのみオプション設定
・アームレストは全グレードでオプション(LUXEは特別製)
・リアUSBポートは全グレードでオプション6,600円
・ホンダコネクトは12ヶ月は無料、その後は月額550円(ALSOK駆けつけサービスはさらに+330円)
・コンビニフックが無い。後席座面裏側にもない。オプションでも無い
・売れ線はHOME
・HOMEはテッチンホイール標準、16インチアルミホイールはオプション
・新色プレミアムサンライトホワイト・パールは55,000円のオプション
・シートの座り心地はソファのようで素晴らしい、とくにHOME
・リアウィンカーは豆球
・ナンバー灯はLED
・無限のエアロが2種類用意される
・デジタルインナーミラーがオプション用意されるが、リアカメラがデカく見栄え悪いので要注意
・後席を畳んだ際にフラットにならない
・後席のリクライニング機構は廃止
・値引きは激渋、3万程度
と言った感じです。
電動パーキングブレーキの不具合の影響で、リアブレーキがドラム式からディスクブレーキになったのはユーザーとしては嬉しい改良なんですが、車両本体価格をヤリスに合わせて頑張りすぎたせいか、なぜかオートリトラクタブルミラーがオプション扱いになっています。

先代フィットはおろか、軽自動車でもオートリトラクタブルミラーは標準装備なのに、新型フィット4ではオプション扱いとは。
しかも工賃込みで21,560円かかります。
こういうところで車両本体価格を下げる努力をしているんでしょうね…。
それ以外ではネガはあまり感じませんでしたが、ホンダお得意のコンビニフックが後席にも全然無かったのは残念。
私はN-BOXの入れ替えとして検討しているので、スーパーの買出しとかでレジ袋を引っ掛けておくことが多いので、そういう面ではマイナス。オプションでも用意されてれば良かったんですけどね。
また、先代フィットでは後席を畳んだ際にはフラットになっていたのに、今回のフィットは後席のクッション厚を高めたせいでラゲッジフロアと段差になってしまっています。

座り心地は確かに改善していますが、ちょっと残念。
新型フィットハイブリッド(e:HEV)にあってガソリンモデルに無い装備

私自身、新型フィットLUXEのハイブリッドを購入しているので、フィットについては結構詳しいつもりでいたんですが、実際にガソリンモデルと乗り比べると結構違いがあったんですよね。
ハイブリッドには装備があって、ガソリンモデルには装備がないものを箇条書きにしてまとめます。
・車両接近通報装置
・ハイブリッドのNESSとLUXEのみダブルホーン
・エアコン用フル電動コンプレッサー
・充電用USBジャック(急速充電対応タイプ2個付)※BASIC以外のハイブリッド
・ハイブリッドのHOMEとNESSにクロームメッキフロントグリルモールディング
・ハイブリッドのHOMEにのみ本革巻きステアリングとシフトノブ
・リアセンターアームレスト ※BASIC以外のハイブリッド
・ハイブリッドのLUXEにのみ運転席シートバックポケット
・シートバックスマートフォンポケット
・ラゲッジルームランプ ※BASIC以外のハイブリッド
・車速連動間欠/バリアブル間欠フロントワイパー(ミスト機構付)
・電動サーボブレーキシステム
・VGR(可変ステアリングギアレシオ)※16インチホイール装着車のみ
・リアコンビネーションランプの下側全部点灯(ガソリンモデルは下側半分のみ点灯)
と言った感じで、結構な差別化がされています。
自分でも調べてみてビックリ。
新型フィットでは、ハイブリッドとガソリンモデルの価格差が35万円ほどありますが、パワートレインだけでなく、これだけ装備差があるのなら、この価格差も納得というものです。

特に重要だと思う装備は赤字にしておきましたが、東京モーターショーに展示されていたフィットがすべてハイブリッドだったというのも結構やられたなと言う印象です^^;
「この装備が付いてるのか!スゲー!」と思ったのはほぼハイブリッドの専用装備ですね。
後席2口の急速充電のUSBソケットもハイブリッド専用でした。

HOMEは質感高いなと思っていたんですが、それもハイブリッドのみで、ガソリンモデルでは本革巻きステアリング&シフトや、フロントグリルのメッキモールも付かないのは驚きました。

さらにリアセンターアームレストもハイブリッド専用。

シートバックのスマートフォンポケットなどもハイブリッドのみなんですね。
で、今回のガソリンモデルのLUXEの試乗で「ラゲッジルームランプが無い」とコメントもらってたんですが、これもハイブリッドならラゲッジルームランプも装備されるようです。

LUXEでもガソリンモデルだとだいぶ簡素化されている印象。
これなら35万円高くてもハイブリッド買っておいたほうが幸せ度が高そうです。
特に、ハイブリッドのLUXEのみ装備されるものもあり、ダブルホーンになるのはちょっと嬉しいですね。

新型フィットではクラクションの音が「ピー!!」という軽自動車と同じ音ですが、NESSとLUXEのハイブリッドモデルのみダブルホーンになるのは朗報でした。
買って良かったハイブリッドLUXE(笑)
そしてLUXEにのみ、シートヒーターは標準装備、ステアリングヒーターがオプション装備可能なのも大きいです。
他のグレードではシートヒーターすら付けられないというのもどうかとは思いますが、予算に余裕があるならハイブリッドLUXE買ってけば間違いないってことですね。

しかし意外にもNESSも装備充実しているんですよね。
ハイブリッドのNESSはダブルホーンにもなっているし、エアコンにプラズマクラスターが付いているのはNESSだけです。

NESSが惜しいのは、ウレタンステアリングホイールなのとシートヒーターが付けられないことですね。
これが選べたなら、NESSでも良かったという人もいるのではないでしょうか。
特に女性をターゲットにしているならシートヒーターやステアリングヒーターはあったほうが良いと思います。
また細かいところでは、リアコンビネーションランプの点灯面積がハイブリッドだと全部光るのに、ガソリンモデルだと半分になります。

↑こちらがハイブリッド、↓こちらがガソリンモデルです。

こういう細かい差別化もなされているので、パワートレインだけで35万円の価格差があるというわけではないですね。
そして実際に乗り比べてみて気づいたんですが、まずハイブリッドに乗って感じたソリッドな感じが、ガソリンモデルでは感じられませんでした。

新型フィットではガソリンモデルでも全グレードでフロントスタビライザーやリアディスクブレーキが採用されています。
その点は良いのですが、ガソリンモデルではVGR(可変ステアリングギアレシオ)のステアリング非採用のためか、ステアフィールはかなり軽い感じ。
これはあまり好みではありません。

フリードとかN-BOXとかのような、女性が運転しても軽々と回るステアリングを目指したのかもしれませんが、ちょっと軽すぎる印象です。
ブレーキタッチも同様で、ハイブリッドに乗った時に感じた、ベダルの剛性感みたいなものがなく、踏み始めから軽い感じ。
電動サーボブレーキシステムがハイブリッドにのみ採用されているからなのか、そもそも回生ブレーキだからなのかはわかりませんが、ブレーキタッチもハイブリッドのほうが好ましい感じでした。
ガソリンモデルは全体的に乗り味はファジーな感じです。

ただその分、価格差も35万円ほど安くなっていますし、静粛性やコンフォート性の高い乗り心地、そして電動パーキングブレーキ採用や広い室内空間はハイブリッドと同様の享受できますので、ガソリンモデルを安く導入するのも全然アリだと思います。
ここまで便利で快適なコンパクトカーは他にありませんので。
ただ、予算に余裕があるならハイブリッドがオススメです。
「悩んだら高い方を買っておけば後悔はない」ということです。
このあたりは詳しくは動画で解説していますので、良かったら見てみてくださいね↓
ホンダ新型フィット4の見積もりを公開!

さてそれではお待ちかね!新型フィットの見積りを見てみましょう!
グレードが5種類もあって、ガソリン・ハイブリッドそれぞれあるので、ちょっと変則的に5種類貰ってきました。
できるだけ安く買いたい!BASICガソリンモデルの見積り

まずは新型フィット4の見た目に惚れた!と言う人でできるだけ安く欲しいと言う人のために、BASICのガソリンモデル(FF)で見積もりを貰ってきました。
Honda SENSING非搭載は1,486,100円からのスタートですが、今回の進化したホンダセンシングを付けない手はないので、センシング装着車1,557,600円で見積もりをもらいました。
BASICとは言え、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド、ホンダセンシングなどは標準装備なので装備面では結構良いと思います。
ただ、デイライト機能付フルLEDヘッドライトやフルオートエアコンはBASICでもハイブリッド専用となるので、ハロゲンライトやマニュアルエアコンになるということだけは注意です。
出来上がった見積りがこちら!!

新型フィット4 BASIC ガソリン(FF)のコミコミ価格は186.0万円!!

お!これなら軽自動車より安いwww
しかし、こちらはオプションを最低限に絞ったものです。
付けたオプションはコチラ↓

一番安価な7インチのナビと、フロアマットくらい。
ETCやオートリトラクタブルミラーも付けていません。
本当に最低限。
なのでそれらを付けると、プラスで7万円くらいになります。
さらに点検パックや延長保証を付けるともっと掛かるので、200万円くらいと思っておけば良いでしょうか。
値引きは先ほども書いたように、まだかなり厳しく、3〜5万程度。
なので、ガソリンのBASICでもギリギリ200万円以下になるか、と言うところだと思います。
ご参考まで。
見栄え良くクロスターに安価で乗りたい!CROSSTAR ガソリンモデルFFの見積り

続いては、これも人気になるかと思われるクロスターの見積りです。
ハイブリッド(FF) 2,288,000円
ガソリン(FF) 1,938,200円
となっているので、今回は見た目だけ重視してガソリンモデルをチョイス。
出来上がった見積りがこちら!!

新型フィット4CROSSTAR ガソリン(FF)のコミコミ価格は222.7万円!!

フィットに200万円以上となると安くはないですが、クロスターというSUVライクなデザインが好きなら良いかも。
付けたオプションはこちらも最低限。

先ほどと同じですね。
ETCやオートリトラクタブルミラーを付けるなら、プラスで7万円くらいかかります。
ただ、クロスターならばヘッドライトもデイライト機能付きLEDですし、専用エクステリアパーツ撥水加工ファブリックシート、専用16インチアルミホイール、フルオートエアコンなども付いてきます。
ただし、ツートンカラーは別途60,500円〜104,500円のオプション費用がかかります。
ツートンカラーに10万とは、ちょっと怯みますね。
さらに、クロスター専用のルーフレールは44,000円のオプションとなります。
ちなみに、こちらのサーフブルー×ブラックのツートンカラーなら60,500円で済みます。

16インチアルミホイールとフェンダーアーチモールやルーフレールなど、SUVスタイルはなかなかかっこいいですね。
点検パックや延長保証、ETCやオートリトラクタブルミラーを付けると12万円高、さらにツートンルーフとルーフレールを付けて10万円高、そうなると新型フィットCROSSTARガソリンモデル(FF)のコミコミ価格は243万円くらいになるでしょうか。
ハイブリッドだとあと35万円高価になるので、ガソリンモデルでこのくらいの価格感で乗るのもアリかと思います。
エコでアクティブ!NESS ハイブリッド(FF)の見積り

続いてはフィットネスに行くような健康的なライフスタイルをしている人への提案グレードNESS。
ハイブリッド(FF) 2,227,500円
ガソリン(FF) 1,877,700円
という価格設定ですが、フィットネスをやるような人は環境意識も高いと思い、エコ性能を高めるハイブリッドで見積もりしてみました。
出来上がった見積りがこちら!!

新型フィット4NESS ハイブリッド(FF)のコミコミ価格は248.3万円!!

ハイブリッドとなると車両本体価格が35万円ほど高くなるので、その分は結構高い印象です。
付けたオプションはこちらも最低限にしました。

ETCやオートリトラクタブルミラーを付けるとプラス7万円くらい、さらに延長保証や点検パックも別途5万円くらいかかります。
ただ、NESSには他のグレードにはない装備として、フォグライトや撥水加工ファブリックシート、専用16インチアルミホイール、プラズマクラスター搭載フルオートエアコンも装備されます。
フォグランプが標準でついているのが大きな違い。
また、プラズマクラスター付きのフルオートエアコンが装備されるのもこのNESSだけです。

他のグレードではプラズマクラスターの記載はありません。
やはり美意識が高めの女性向けのグレードと言った感じでしょうか。

見積り価格は248.3万円でしたが、点検パックや延長保証、オートリトラクタブルミラーやETCを追加するとコミコミ260万円くらいになりそうです。
250万円以上になってくると、ちょっと悩みますね…。
ただ、ハイブリッドのNESSにのみ、メッキグリル加飾がついたり、ダブルホーンというクラクションになったりするので、予算に余裕があるならオススメです。
ガソリンモデルにすれば35万円安いですから、225万円くらいで購入できる計算になります。
これが本命?HOME ハイブリッド(FF)の見積り

そして今回の新型フィットで一番人気という、HOMEグレードです。
これは一番見た目がシンプルで装備が充実しているという、いわゆる中間グレードです。
CROSSTARやNESSまで個性強くなくて良いと言う人にぴったりです。
しかも、HOMEが優れているのは、NESSやCROSSTARではウレタンステアリングだったのに、HOMEは本革巻きステアリングホイールになります(※ハイブリッドのHOMEのみでガソリンHOMEはウレタン)。

さらにファブリックシートの座り心地は個人的にHOMEが一番でした。
ソファのようにふっくら沈み込み、ファブリックの手触りもソファのようでさわり心地が良かったです。
ハイブリッド(FF) 2,068,000円
ガソリン(FF) 1,718,200円
という価格設定ですが、チョイスしたのは売れ線になりそうなハイブリッド。
そして、今回の見積りは「もし自分が買うなら」とガチでオプションなどを選びました(笑)
出来上がったガチ見積りがこちら!!

新型フィットHOMEハイブリッド(FF)のコミコミ価格は275.5万円!!

NESSよりもHOMEのほうが高くなっちゃった^^;
しかし付けたオプションがガチです。

見積書に記載はありませんが、ホンダコネクト+ナビパッケージ 49,500円と、16インチアルミホイール66,000円を装備しています。
やっぱりテッチンよりもこのホイールのほうが好きです。

それ以外のディーラーオプションは、
アームレストBOX 23,760円
ETC2.0 27,500円
ETC2.0ATT 18,040円
オートリトラクタブルミラー 21,560円
9インチインターナビ 203,280円
ボディコート 145,885円
などを付けています。
ナビは見た目を重視して9インチの一番高いやつを20万円で装備しています。
コーティングは外したかったんですが、営業さんの事情によりガチ見積りでは外せないそうです^^;
それにしてもフィットなのにレクサスコートを上回る14.5万円ものコーティング代金はちょっと高すぎると思います。
ここは値引きの交渉材料になりますね。
点検パックや延長保証は私は長く乗らないのでカット。
で出来上がった新型フィットHOMEハイブリッド(FF)のコミコミ価格は275.5万円ということです。
フィットに300万円近くはちょっと高すぎる感もありますが、電動パーキングブレーキやブレーキホールドなどの装備も充実、そして高コストな2モーターハイブリッドということを考えると仕方ないかなと言う気もします。
これが売れ線のグレードになっているそうなので、ご参考まで。
豪華仕様!LUXEハイブリッド(FF)に全部のせ見積り

最後は最上級グレードLUXEのハイブリッドです。
こちらに付けられるメーカーオプションは全部のせて見積もりを作ってもらいました!
これももちろん「自分が買うなら」というガチ見積りです(笑)
出来上がったガチ見積りがこちら!!

新型フィット4 LUXE ハイブリッド(FF)のコミコミ価格は300.2万円?!!

フィットに300万円超えキターwww
さすがに高ェ!!!
見積りには記載がありませんが、メーカーオプションとして、コンフォートパッケージ+ステアリングヒーター44,000円、センターコンソールボックス+ワイヤレス充電55,000円を装備しています。

こちらはLUXEの専用装備。
さらにLUXEの標準装備として
・LEDフォグライト
・本革巻きステアリングホイール
・プラチナ調クロームメッキエクステリア
・本革シート(一部合成皮革)
・専用16インチアルミホイール
・運転席助手席シートヒーター
なども装備されます。
シートヒーターはLUXEの専用装備で、他のグレードでは4WDにも装備されないのでご注意ください。
さらにステアリングヒーターも同様です。

ディーラーオプションは先ほどのHOMEと同様。
ETC2.0 27,500円
ETC2.0ATT 18,040円
オートリトラクタブルミラー 21,560円
9インチインターナビ 203,280円
ボディコート 145,885円
などを付けています。
で、出来上がった新型フィットLUXEハイブリッド(FF)のコミコミ価格が300.2万円と。
さすがに300万円を超えると怯みますが、装備を考えるとまぁ仕方ないかという気もします。
このクラスで本革シート装備ですからね。

さらにシートヒーター、ステアリングヒーター、LEDフォグ、ワイヤレス充電、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド、全車速追従のアダプティブクルーズコントロール、レーントレーシングアシストなどなど、400万円以上する輸入車以上の装備が付いています。
LUXEに関しては、単なるコンパクトカーの上位グレードと言うよりは、上位車種からのダウンサイザー向けに高級車並の装備を付けました、というイメージでしょうか。
まさにレクサスクラスからの乗り換えでも不満がないくらいの装備内容になって居ると思います。
ただし価格もそれなりに高いですが。
※追記
2020年2月時点ですが、私も契約したLUXEの納期だけが延びている模様です。
というのも、センターコンソールボックス+ワイヤレス充電(55,000円)が中国武漢生産らしく、例の新型コロナウイルスの影響を受けて納期が延びています。
それ以外のグレードやLUXEでもセンターコンソールボックス+ワイヤレス充電を装備しなければ大丈夫だと思いますが、ご契約される際には、ディーラーにて納期をご確認ください。

新型フィットのLUXEは、「大きいクルマは取り回しが大変だから、小さくて高級感のあるクルマが欲しい」、と言う人にはちょうどいいサイズと質感ではないでしょうか。
先日お届けしたアウディA1やT-CROSSなどより、装備も質感も優れていると思います。
あとは走りや動的質感の部分なので、それは試乗できるようになったらまたレポートしたいと思います!
過去にお届けした「新型フィット4のここがすごい!」という記事も良かったらぜひ見てみてくださいね↓
【価格は148.6万円から】ホンダ新型フィット4の優れたポイント16個まとめました!これは欲しくなるwww フルモデルチェンジ見てきた!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして私はN-WGNをキャンセルして新型フィットを買うのか?!
それもまた後日レポートしたいと思います。
【はぁ〜また買っちゃった!】ホンダ新型フィット4購入しました!見積もり価格&オプションも公開!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し
ワンダー速報はほぼ毎日更新!
是非ブックマークして毎日チェックしてみてくださいね^^
新型フィットを始め、ヤリスクロスやら新型CX-5やCX-8など気になるクルマがいろいろデビューしていますが、1年とか2年とか、納車後あまり年月が経っていなくてもクルマ買い替えちゃってもええんやで?(笑)
1年とか2年目くらいのほうがもちろん高く売れますし、次に買う時は早く売ることを考慮して、メンテパックや延長保証もカットして買えば良いんです。
車検費用や延長保証、メンテパックやオイル・ブレーキ・タイヤなどの消耗品代もかからないし、私はコーティングすらカットしています。
そうすることで、長く乗るよりも維持費は意外とお得だったりして。
まずは愛車の査定をしてみて、価格が高かったら考えてみてはいかがでしょうか^^

ということで、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどちらを選んでもOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
新型フィットの動画も「ワンソクTube」で随時更新中!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: No title
- あさん、コメントありがとうございます。
変な所見つけていただいてありがとうございました!
また見つけたらこっそりよろしくおねがいしますw
コメントの投稿
- 【カーオブザイヤーは妥当か】トヨタ新型RAV4 納車半年でわかったココが良い13のポイント
- VW新型T-CROSS試乗しました!内装は辛口に…。試乗インプレ動画もアップ!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ