【セダンの魅力はあるか?】新型カローラセダンW×B試乗!ツーリングと乗り比べ!

新型カローラセダンW×Bの試乗インプレッション!


先日から動画でレポートしている新型カローラセダンW×Bですが、今回はカローラツーリングのガソリンモデルSと乗り比べてみました!

COROLLAWxB01.jpg

セダンはW×Bで、ツーリングはSと、タイヤホイールが17インチと16インチという差はありましたが、サスのセッティングの違いやリア周りの静粛性など違いは体感できました。
その模様はぜひ動画でご覧いただければと思います!

今回アップした動画はコチラ↓!!



前回お届けしている、新型カローラセダンW×Bの内外装の動画レポートをまだ見てない人は、そちらも動画も併せてぜひ!



今回のブログでは、新型カローラセダンW×Bのエクステリアを海外仕様と比較しながらお届けします!

ご興味ある方は続きをどうぞ。





新型カローラセダンW×Bのエクステリアをチェック!


COROLLAWxB01.jpg

まずは新型カローラセダンW×Bのエクステリアを見てみましょう。
W×Bというグレードは、White×Blackという意味だそうで、ボディカラーは白と黒しかありません。

選べるのは3色、

・ホワイトパールクリスタルシャイン〈070〉(33,000円)
・ブラックマイカ〈209〉
・スパークリングブラックパールクリスタルシャイン〈220〉(33,000円)


となります。

試乗車は無償カラーのブラックマイカですね。
リセールはどの白黒でも変わらないと思いますので、一番コスパが高い色と言えるでしょう。

COROLLAWxB07.jpg

新型カローラセダンW×Bのヘッドライトは、Bi-Beam LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ&LEDデイライトが標準装備。
ウインカーまでLEDなのは良いですね。
でもリアウィンカーはバルブになります。

Bi-Beamは一つの光源でハイローを切り替えるタイプになります。なのでアダプティブハイビームシステムではなく、オートマチックハイビームですね。

わかりにくいですが、W×Bのミラーはグレーメタリック塗装になっています。

海外仕様のカローラよりも、ボディサイズはナローになっていますが、それを感じさせないデザインはなかなか良いです。
カローラスポーツは3ナンバーサイズなので、セダンやツーリングよりも幅広。

COROLLAWxB03.jpg
↑クリックで拡大します。

新型カローラセダンのボディサイズは、全長4,495mm×全幅1,745mm×全高1,435mm、ホイールベース2,640mm

全幅が1.75m以下になっているのがポイントです。
ちなみに、カローラスポーツは1,790mmと、セダンやツーリングに対して45mm幅広になっています。
ホイールベースはどちらも2,640mmで同じなので、後席足元はカローラスポーツもカローラセダンも、ツーリングも同じ。
セダンやツーリングの後席はもっと広くあってほしかったところ。

セダンとツーリングのBピラーは無塗装。
カローラスポーツはピアノブラックと何故か差別化されています。

ちなみに海外仕様のセダンとツーリングはホイールベースが60mm長いので、後席居住スペースも大きく異なります(全長は155mmも長い)。

Toyota-Corolla_Sedan-2020-1280-1b.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

こうして見比べると、だいぶ海外仕様はカッコイイ…。

Toyota-Corolla_Sedan-2020-1280-09.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

海外仕様はLEDフォグなのか、ライン状に光るLEDライナーがカッコイイし、ヘッドライト内の造形も異なりますね。
こちらはXSEという上位グレードの模様。日本にはないグレードですね。

ホイールベースも長いので伸びやかに見えますし、18インチホイールもカッコイイ。

COROLLAWxB00.jpg

日本版カローラは、日本にローカライズされてナローボディになっています。

COROLLAWxB04.jpg

W×Bでも17インチと、ホイールサイズも小さいですが、あんまり差がわからないように上手くデザインされてますね。
ちなみに、カローラスポーツは、欧州仕様と同じ18インチホイールが装備されます。

corollasport14_20191229084836c38.jpg

このあたりも、ワイドトレッドなボディが効いているのでしょうね。

続いてカローラセダンW×Bのリアを見てみましょう。

COROLLAWxB02.jpg

リアビューもなかなかシャープにデザインされています。

控えめなトランクスポイラーもグレーメタリックに塗装されています。
リアコンビネーションランプは左右をつなぐデザインになっていますが、中央は光りません。
マフラーは隠すデザイン。


ちなみに海外仕様のXSEのリアはこんな感じ。

Toyota-Corolla_Sedan-2020-1280-24.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

ディフューザー調のリアバンパーと、2本出しのマフラーが迫力!
これ、日本に入ってこないのかな…。



新型カローラセダンのエクステリアを見た感想は?


と言った感じで、新型カローラセダンを海外仕様と比較しながら見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「ナローラと揶揄されるほど、ナローボディはそれほど気にならないくらい上手くデザインされてる!ただXSEは日本にもあったら良いのにと思うほどカッコイイ!」って感じでした。

動画でも新型カローラセダンのエクステリアや内装を詳しくレポートしているので、前回アップした動画をぜひ見てみてくださいね。
オプションなどのことも触れています。



そして、今回はツーリングとセダンの乗り比べ動画もアップしたので、そちらも併せて見てみてください!
どっちか迷っている人は参考にしていただければ幸いです^^



新型カローラの見積もりもすでに記事にしているので、価格がどのくらいになるか気になる人は、そちらの記事もぜひどうぞ!

【W×Bの価格は高いか?】新型カローラセダン「W×B」試乗しました!見積りも公開!

コミコミ価格は意外と良心的でした。
さいたまエリアでカローラの購入検討している方は、営業マン紹介しますので、コメントやメールくださいね^^
いろいろ頑張ってくれると思います。




新型カローラを少しでもお得に買うには?


私がいつもクルマを買うときには、必ずやっていることがあります。
これから新型カローラなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押しておけばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

COROLLAWxB03.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^


今回アップした動画はコチラ↓





では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント