私のMAZDA3 Xが2019年12月26日に納車されてから早いもので2週間近くが経過しました。
今回は納車直後に撮影した、私のMAZDA3 Xの初ドライブ動画です!
納車前にMAZDA3 Xの試乗はしてしまっていたんですが、改めて自分の愛車になってから運転した時の率直な感想を動画にしています。

今回アップした動画はコチラ↓
21時からのプレミア公開ですので、間に合った方は一緒にチャットしながら視聴しましょう!
最近少しずつMAZDA3 Xも乗っていますが、やっぱり動的質感は良いですね。
ただ手放しで褒めるワンソクではありません!
今回のブログでは、動画の内容とは異なりますが、納車2週間でわかったココがダメ!というポイントを7つ紹介したいと思います!
MAZDA3については、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「MAZDA3関連記事一覧」にてご確認ください↓
MAZDA3関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
そして、以前にもらった新型MAZDA3の見積もりの記事も併せてどうぞ↓
【コミコミ400万円オーバー!】私が購入したMAZDA3 Xの見積もりも公開中!コミコミいくらになった?!

※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
MAZDA3 X買ってわかったココがダメ!7つのポイント!
評論家の皆さんも大絶賛のMAZDA3ですが、身銭を切って購入したオーナーとしては良いところだけじゃなくて悪いところも気がついてしまうわけです。
ということで、ワンダー速報ではもはやお馴染みの辛口評価でいってみたいと思います!
①アンビエントライトが無いので夜が真っ暗
納車されて一番気になっているのがコレかも。

MAZDA3にはインテリアイルミやアンビエントライトの類がまったく無いので、夜間の室内は真っ暗。
ルームランプはLEDで良いんですが、間接照明が無いんですよね。
オプションでフットイルミは用意されているので、お金に余裕がある方は付けたほうが良いかも。

レクサスUXもアンビエントライトがなくて真っ暗で驚きましたが、MAZDA3も同じレベルですね。
カップホルダーやドアハンドルの位置も見えないので、助手席に乗った人がハンドルを探すレベルに暗いのはちょっとと思いました。
軽自動車のN-BOXでも、カップホルダーや助手席のトレー部分などに間接照明が付いているので、せっかく内装の質感が良いMAZDA3なので、夜間の演出にまで行き届いたら良いのにとは思いました。
②リアドアの閉めた音が軽すぎる
これも気になるポイントですね。
内装の質感は非常に高く、特に後席ドアの内側はCX-30よりも質感高いと評価した私ですが、ドアを締めた時の「ペン!」っていう軽い音はちょっと悲しくなります。

特に外にいるときのほうが顕著で、軽自動車でも最近はココまで軽い音はしないぞ…というくらい閉めた音は軽いんです。
N-WGNあたりは結構良い音しましたからね。
昔の軽自動車とかリッタカーを思い出すような鉄板の音がするので、見た目が素晴らしいだけにギャップが凄くて、そこだけは残念です。
③給油口のフタの締りが悪い
これもデザインの犠牲になった部分なのかもしれませんが、フューエルリッドの閉まりが悪いです。

フューエルリッド(給油口フタ)部分が樹脂製なのは、最近のドイツ車でもそうなので悪くはないと思うんですが、一発で閉まらくてコツがいるほど、閉まりが悪いです。
ちなみにN-BOXでもフューエルリッドは金属、レクサスRXも金属です。
N-BOXが良すぎるというのもあると思いますが。
④ナビの案内音声が流れる間、BGMがほぼ聞こえない
これ、フランス車とかボルボでも同様なんですが、なぜかマツダまで、マツダコネクト2のルート案内中の案内音声が流れると、BGMがめちゃくちゃ音量が下がって聞こえなくなります。
私はこれがものすごいストレスで大嫌いなんですよね。
フランス車は、完全にミュートされてしまうので一番ダメでしたが、マツダやボルボはBGMはかなり小さく音量が下げられてしまいます。
アウディやメルセデスでは、ちゃんとBGMと案内音声のバランスを調整できるのでストレスフリー。
ホンダやトヨタもそこまで気にならないです。
とくに音楽よりもラジオを聞いているときが一番ストレスで、話が盛り上がった良い時に「この先700mで○○交差点を斜め左方向です」なんて案内された時にゃ、オチが終わってることがしばしば。
それこそ「ぐぬぬ…」というストレスになります。
さらに300m手前、次の信号、と細かく案内音声が流れたりするので、全然ラジオの会話が聞こえないんですよね。
音楽でもノリノリで聴いていても、一気に冷めてしまいます。

これはマツダに限ったことではないですが、せっかくスピーカー位置を変えてサウンドにもこだわったMAZDA3なら、こういうソフト面でもユーザーニーズに応えられるようになってほしいですね。
というか、自社の車乗っていて思わないんですかね?
もしくは私が気づいてないだけで、ナビ音声案内中のBGMのボリューム調整が可能でしたら、コメントなどで教えていただけると嬉しいです。
⑤雨滴感知ワイパーの感度が悪くて全然拭いてくれない

これも私以外でもTwitterで共感してくれている人もいましたが、雨滴感知ワイパーの精度がいまいちです。
拭いて欲しい時に拭いてくれない。
他のメーカーの雨滴感知ワイパーではここまでストレスになることはなかったんですが、ちょっとムラがありすぎる感があります。
タイミング固定で拭き取ってくれたほうが実用性は高いです。
⑥60km/h以上でステアリング制御してくれうレーントレース機能がない
これは買う前からわかっていたことですが、いざ納車されて高速道路を走った際にアダプティブクルーズコントロールを使うと、他メーカーでは当たり前にレーントレーシングアシストがある速度域でも、MAZDA3ではレーントレース機能がないのはかなり不便です。
MAZDA3で首都高走ってきました。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) January 1, 2020
やっぱり高速域60km/hでのレーントレースは無し。
これはやっぱり結構痛い。
はみ出し抑制制御はあるけど、白線中央は走ってくれない。
はみ出し抑制のステアリング制御してくれるんですが、なんか中央を走りづらい感じがあります。
気づくと左寄りになっている感があるんですが、私だけですかね?
やっぱりこのご時世、全車速領域でのレーントレーシングアシストがあったほうがありがたいですね。
カローラには付きましたからね。
ゴルフやアウディQ2やA3にも、もちろんあります。

⑦6速ATなので、高速域ではエンジン回転が高め
これも納車前からわかっていたことではありますが、実際に高速に乗ってみると100km/h巡航でも2,200rpmを超えます。
MAZDA3で高速に乗って思うのは、地を這うような接地感や低回転から湧き上がるトルクは面白い。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) January 1, 2020
ロードノイズは路面によっては結構聞こえるが、エンジンは静か。
ただ、6ATでクロス気味なので、100km/h巡航で2200rpmを超える。
やっぱりもう少し多段化して欲しいところ。 pic.twitter.com/w6FEvpg8gu
欧州よりもクロスしたATになっているとのことで、たしかに街中ではどんどんシフトアップして、低回転トルクを活かした走りが楽しいんですが、高速巡航となるともう少し多段化してほしいというのが正直な感想です。
せっかくディーゼルエンジン並の低回転トルクがあるスカイアクティブXなのだから、100km/h巡航は1,500rpm以下くらいでこなせるはず。
欧州では8速ATくらいが当たり前になってきている昨今なので、国産メーカーもより多段化されたATやDCTも採用して欲しいですね。

MAZDA3 X納車されてわかったダメなところの感想
と言った感じで、納車されたオーナーだからこそわかる、細かな不満をまとめてみました。
ただ、それほど大きな不満もなかった印象です。

特に内外装のデザインや質感面、走りの動的質感に関しては、不満もそれほどないですね。
それだけに細かな不満ばかりになってしまったんですが^^;

こうした細かいユーザーの声を拾って、年次改良していってくれるメーカーだと思っているので、今後の年次改良にも期待ですね。
次回以降では、MAZDA3 Xが納車されてわかった良かったポイントもまとめてみたいと思います。

今後もMAZDA3の納車後レポートもやっていきますのでお楽しみに^^
MAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?
MAZDA3を買う際にも、マツダディーラーで下取り査定をしてもらいましたが、下取り査定は渋いですね^^;
まぁマツダに限らずトヨタ系も結構渋いですが、とくに自社ブランドじゃない他メーカーのクルマは安い傾向にあります。

なので、MAZDA3などをマツダ車を購入検討中で、現在マツダ車以外に乗られている方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
今回アップした動画はコチラ↓
先日アップした納車後エクステリアと内装編の動画も良かったら↓
前回アップした、納車式の模様の動画も見ていない方はどうぞ↓
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
- ダイハツ新型タフト見てきた! 他にはない装備の数々! ハスラーのパクリじゃない!(笑) 現代版ネイキッドか?!
- RAV4そろそろお別れか…中古相場下落中? 新型インプレッサD型試乗記、BMW新型X7試乗動画も公開
- このページのトップへ
コメント
- No title
- SKYACTIV-Xならではのエンジンについてのダメ出しが記載してあるかと思ったのですが…
ワンソクは装備や外観といった静的質感やリセールについての記事が殆どなので走行性についてもっと深く知りたいです
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
まだ納車されて2週間インプレッションなので、細かい所の不満はこれから見えてくると思います。
今の所SKY-Xは不満はなく、よくできたパワートレインだと思います。
- マツダ3
- こんにちはテツです。ご無沙汰しています。
ワンソクさんでかなり動画やブログでご紹介いただいているマツダ3ですが、いろいろあって僕も購入することになりました!!
これでドラヨスさんとはRX450h(前期型)、XC40、RAV4、マツダ3と4台が被るということになってしまいました。(あ、いま嫁がヴェルファイアの前期型も乗っているので5台めか…)
恐るべしワンソク効果。
僕もYouTubeやろうかなと思っています(笑)
- Re: マツダ3
- テツさん、コメントありがとうございます。
ご購入おめでとうございます^^
そこまで影響を受けていただいているなんて光栄です(笑)
RXは結構かぶる人いそうですが、XC40やRAV4、マツダ3までとは。
YouTubeやってみては?(笑)
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: マツダ3のマツコネ改善を望む2点
- 匿名Y様、コメントありがとうございます。
マツコネ2もまだまだ改善の余地はありますね。
以前のようにハングアップするとかはまだ経験してないですし、見やすいとは思うんですが。
画面はもうちょい大きいほうが良いですね。
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: 貴方が乗りやすいサイズで、まとめるのはいいが
- 匿名T様、コメントありがとうございます。
わたし、そんなにレクサスRXを酷評してましたっけ? Twitter含め、むしろ結構褒めてると思うんですが…^^;
ご自身が買われたクルマやメーカーをよく言われないのは、頭にくるかもしれませんが、このブログもYouTubeも私個人のメディアですので私の価値観で語られています。
レクサスを厳しく評価しているのは、私もレクサスファンだからです。
嫌で乗っているわけでもありませんし、好きだから乗っているです。
だからといって盲目的に褒めちぎるのは違うと思います。
輸入車や他の国産車と比較して、こうあってほしいという一人のユーザーとしての意見です。
レクサスが好きだから良い面、悪い面含めて評価しています。
そしてマツダだけ贔屓しているわけではありません。
今回公開した動画とかも見ていただければわかると思いますが、悪いところは悪いと評価しています。
レクサスも、ダメなところはダメと言っていますが、リセールやディーラーでの体験など含め、ライフスタイルを買う良さがあると評価しています。
その動画を見て、買ったと言ってくれている人もたくさんいます。
あなたの貴重な意見は参考にさせていただきますが、それに忖度してレクサスに激甘な動画を出すのも違うと思います。
ピカソが道行く人に「お前の絵はもっとこうしたほうが良い」って言われて画風を変えたらどうなるでしょうか?
当ブログやYouTubeは、どこぞの公式見解ではありませんし、お金を払って購入するコンテンツでもありません。
単に一人のブロガーやYouTuberが思ったことを言っているだけの無料コンテンツです。
なので、気に入らないのであれば、ご視聴を控えていただければと思います。
もしくはあなたも同じ一般人の立場ですので、私に対するアンチテーゼとしてレクサスを絶賛するコンテンツを発信してはいかがでしょうか?
レクサスの良さを発信するメディア、私も応援しますよ^^
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: タイトルなし
- 匿名T様、コメントありがとうございます。
以前から見ていただいていたんですね。
それは失礼いたしました。私はESは買う価値ないなんてボロクソには言ってないと思うんですが^^;
ES買われた他のYouTuberさんは結構ボロクソに言ってましたが^^;
レクサスに関しては良い所もちゃんと言っていますので、そのお友達にはこちらの動画も是非見てもらってください。
https://youtu.be/9BsQjK7IOQk
悪いところだけでなく、良い所も言っています。
レクサスの良さは、動的質感とかではなく、ナビや快適装備などのソフト面や、ディーラーでの体験なども含めたライフスタイルとして購入すれば満足度は非常に高いです。
だから私もレクサスを買い続けています。
そのご友人にもよろしくお伝えくださいませ。
そして先日投稿したコミュニティのコメント欄もぜひご覧になってください。
私の動画を見てレクサスRXを買ったと報告してくれた方が結構いらっしゃいました。
https://www.youtube.com/post/UgzHEqd3HneVP059-SB4AaABCQ
これからも、良い所も悪い所もレビューしつつ、メーカーやディーラーへのリスペクトは忘れずにコンテンツを作っていきたいと思います。
コメントの投稿
- ダイハツ新型タフト見てきた! 他にはない装備の数々! ハスラーのパクリじゃない!(笑) 現代版ネイキッドか?!
- RAV4そろそろお別れか…中古相場下落中? 新型インプレッサD型試乗記、BMW新型X7試乗動画も公開
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ