トヨタの新型コンパクトSUV「RAIZE(ライズ)」売れてますね!
2019年11月の発売から1ヶ月で3万台以上を受注したという、昨今ではかなりのヒット車になっていますが、気になっている方も多いのでは?
私も試乗をしてみてその実力には驚かされました。
以前に実は見積もりをもらっていたのですが、記事にしていなかったので、改めてライズのコミコミ価格がいくらになるのかレポートしたいと思います!

ライズは過去にも試乗動画などもアップしていますので、ご興味ある方はどうぞ↓
今回のブログでは、「もし私がライズを買うなら…」というグレードで見積もりしてみました。
ご興味ある方は続きをどうぞ。
トヨタ RAIZE(ライズ)のグレード展開をおさらい

まずは、ライズのパワートレインですが、1.0L直列3気筒ターボに、D-CVTという遊星ギアを持ち高速燃費に効くCVTが組み合わされています。
これ以外のパワートレインはありませんが、FFと4WDの2種類の駆動方式から選択できます。
ライズのグレード展開は4グレード、車両本体価格は以下の通りです。
・X 1,679,000円(FF)/1,918,800円(4WD)
・XS 1,745,000円(FF)/1,984,800円(4WD)
・G 1,895,000円(FF)/2,133,700円(4WD)
・Z 2,066,000円(FF)/2,282,200円(4WD)
となっています。
4WDは約21.6万円高となっています。
降雪地帯に住んでいる方には、4WDの設定があるのは嬉しいですね。
ベースグレードのXは安全装備レス仕様となるため、実質的なベースグレードはXSとなるでしょう。
ライズは標準装備も充実している
ライズでは全グレードでLEDヘッドランプ(オートハイビーム付)やスマートエントリーシステム(いわゆるキーレス&スタートスイッチ)、防眩インナーミラーなども装備されており、Aセグメントのコンパクトカーとしては異例なほど、装備が充実しています。
ハロゲンランプとかのプアー感は全然無いですね。

X以外のグレードでは、スマアシⅢが標準装備となっているので安全装備も万全。
見た目もSUVなのでこりゃ売れるわけだ。
さらにライズでは上位グレードのZにはアダプティブハイビームシステムや、全車速追従のアダプティブクルーズコントロールまで完備!
しかも、オプションでは静止物に対しても作動する自動ブレーキ「パーキングサポートブレーキ」や、360°ビューのパノラミックビューモニターなども用意されていて、RAV4以上と思えるところも…。
ただ、一点だけ残念なのは、電動パーキングブレーキとブレーキホールドは無く、サイドブレーキとなっている点ですね。

電動パーキングブレーキさえついていれば、私も買っていたかも。
ただ、電動パーキングブレーキがなくても、Zグレードに装備されるアダプティブクルーズコントロールは全車速追従タイプとなります。
停止保持ができないので2秒経つとクリープで進んでしまうのは注意ですが。
私が買うならこのグレード! 新型ライズ見積り公開!
それではお待ちかね! 「私がもしライズを買うなら」というグレードやオプションで見積もりを作ってもらいました!
選択したグレードはやっぱり上位グレードの「Z」!
なぜ「Z」を選択したかと言うと、まずは見た目ですね。

↑クリックで拡大します。
このZグレードにのみ、17インチアルミホイールが装着されるので、足元が断然カッコよくなります。
他のグレードでは16インチホイールないし、16インチ鉄チンホイールになります。

このデザインの17インチホイールは結構好みなので、Zグレードが良いですね。
しかも装備面でもやはりZがおすすめでもあります。
まずはアダプティブクルーズコントロールやアダプティブハイビームシステムはZにしか装備されませんし、車線の中央を維持して走ってくれるレーンキープコントロール、流れるウインカーのシーケンシャルターンランプ、さらにデイライト機能のついたLEDイルミネーションランプもZ専用の装備となります。
アダプティブクルーズコントロールとは、設定した速度を維持して走る運転支援装備で、前方に車両がいる場合には、レーダーで前方車両に追従して走ってくれます。

今まであまりコンパクトカーには装備されていなかった、高級車のような装備です。
さらにアダプティブドライビングビーム(アダプティブハイビームシステム)は、夜間に自動でハイビームが作動して、対向車や前方車両の部分だけカメラで認識して遮光してくれるというハイテク装備。

以前のオートハイビームなどは、対向車が眩しくなりそうで使えなかった印象がありましたが、ライズのアダプティブドライビングビームは、対向車が眩しくないようにちゃんと遮光してくれていたので、信用性も格段に上がっていました。
しかも、特にスイッチやレバー操作の必要なく、ハイビームになってくれるのは良かったです。

中間グレードのGとZの価格差は約17万円ほどありますが、これらの装備が17万円で付けられると思えば全然お買い得です。
Zにはシートヒーターも標準装備ですしね!

↑クリックで拡大します。
上位以外にもZ専用でメッキのベゼルが付いたりソフトパッドが付いたりと内装の質感も向上するので、個人的にはZ一択となります。
で五味さんのレポートなどでは4WDが良いと言っていましたが、21.6万円の価格差を考えれば私はFFで十分楽しめたので、ライズZのFFで見積もりを作ってもらいました。
出来上がった見積もりがコチラ!!

トヨタ ライズZ(FF)のコミコミ価格は256.3万円!!

ムムム!!
高いのか安いのかわからん(笑)
ただ、Zの車両本体価格が206万円なので、結構オプション価格で乗っかってる感じになります。
付けたオプションはこちら↓

・ブラインドスポットモニタ(BSM)+リアクロストラフィックアラート(RCTA) 66,000円
・パノラミックビューモニター対応ナビレディパッケージ 48,400円
・ETC2.0 40,920円
・T-CONNECTナビ 172,700円
・フロアマット 18,700円
・ETCセットアップ 2,750円
となっています。
見積りとって気がついたんですが、カローラやC-HRとは異なり、ディスプレイオーディオにはT-CONNECTナビがインストールできないみたいですね。
なので、ナビレディパッケージとディーラーオプションのT-CONNECTナビを付けています。
ナビ周りに関しては最低限と言った感じですね。
DCMという車載通信端末付きのT-CONNECTナビを付けることもできますが3万円くらいプラスになります。
それで出来上がったライズZ(FF)のコミコミ価格が256.3万円となりました。
ここから値引きも多少なりは期待できるでしょう。
ただ、未だにライズは人気で、納期も3ヶ月以上かかるとのことで、値引きは渋い傾向にあると思われます。
一声で5万円、頑張って10万円くらい、さらにディーラーオプションやコーティングなどを足しても20万はいかないんじゃないかというレベル。
タイミングなどにもよりますが、値引きはあまり期待はできないでしょうね。

電動パーキングブレーキがつかないことさえ目をつぶれば、安全装備や運転支援装備は高級車顔負けで、液晶メーターやLEDヘッドライト、さらにデイライトまで付いたライズZがこの価格で買えるなら、下手な軽自動車に200万円以上払うのであればコチラをオススメしたいですね。

ミニRAV4のようなSUVルックもカッコいいですし、コンパクトで取り回しもよく、走りも想像以上に楽しいです!
走りのレポートはぜひ動画を見ていただきたいですが、1.0L3気筒ターボとは思えないほどトルクフルでしたよ。
ライズが気になっている方は、お近くのネッツ店かカローラ店に足を運んでみてはいかがしましょうか。
※さいたまエリアでしたら、頑張ってくれる営業マン紹介できますので、PC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからお便りくださいね!すでに何人か紹介してますのでw

新型ライズを少しでもお得に買うには?
私がいつもクルマを買うときには、必ずやっていることがあります。
これから新型ライズなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどちらを選んでもOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

