【納車後レポ】MAZDA3 SKYACTIV-Xはハイオク仕様だけどレギュラーガソリンを入れてみた結果…。

MAZDA3 X Burgundy Selectionが納車されて2週間が経ちました。


納車されてから日常的に使っていて、その使い勝手などはTwitterでつぶやいていますが、ブログでもまとめてみたいと思います。

私が購入したのはMAZDA3のスカイアクティブXというエンジンを搭載したモデルです。
このスカイアクティブXというエンジンは、従来では難しかった、ガソリンを燃料としながらディーゼルエンジンと同じように「圧縮着火」を実現した燃焼方式「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」を用いたエンジンです。

リーンバーン(希薄燃焼)をガソリンエンジンでも可能とし、エンジン始動時から加速時まで少ない燃料で高効率な燃焼を行うことで、走りと環境性能を両立した夢のエンジンとも言われています。

本来であれば、レギュラーガソリン仕様で日本で発売される予定でしたが、欧州での体験試乗会の際に、欧州のオクタン価のドライブフィールを実現するために、日本でもハイオク仕様に変更されて発売されました。

そのため、許認可の関係で発売が2ヶ月くらい遅れたという経緯があります。
そのときに書いたブログがこちら↓

【悲報】私のMAZDA3 SKYACTIV-Xの納期遅れ&ハイオク化…【早くも人柱か】

もともとレギュラーガソリンで発売する予定だったMAZDA3 X なので、ハイオク仕様に変更になったとは言え、レギュラーガソリンを入れても正常に動くとのこと。

SKYX.jpg
↑クリックで拡大します。

丸本社長からのお手紙で、「レギュラーガソリンでも問題なくお使いいただけます」とあります。

ってことで、もともと「人柱上等!」と思ってMAZDA3 X 買っていますので、私がやらなくて誰がやる!くらいの気持ちでジャブジャブとレギュラーガソリンを入れてみました!!!

MAZDA3X03_20200115124418d24.jpg

果たして結果はどうなったでしょうか…。
むしろこれがやりたくてMAZDA3 SKYACTIV-X買ったみたいなもんですw


MAZDA3については、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「MAZDA3関連記事一覧」にてご確認ください↓

MAZDA3関連記事一覧

一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)


そして、以前にもらった新型MAZDA3の見積もりの記事も併せてどうぞ↓

【コミコミ400万円オーバー!】私が購入したMAZDA3 Xの見積もりも公開中!コミコミいくらになった?!

MAZDA3_00_20190512163545eac.jpg



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





MAZDA3 SKYACTIV-Xにレギュラーガソリン入れて走ってみた!


ということで、ハイオクが入っていたタンクがほぼ空になって走行可能距離が1km未満になったところで、ガソリンスタンドへIN!

ハイオクとレギュラーガソリンを交互に入れてドライブフィールを確かめたかったので今回は10Lだけレギュラーガソリンを入れてみました。

MAZDA3X03_20200115124418d24.jpg

ジャブジャブジャブ〜!!
レギュラーうめぇwww

日本のレギュラーガソリンはRON89、ハイオクで96RON

試乗会が行われたドイツではRON95だったと推測され、それに併せた出力特性に寄せるため、ハイオク仕様になったということです。

SKYACTIV-Xのオクタン価による出力特性の違いを表したグラフがこちら↓

EBF4hHEUIAE7YhC.jpeg
RON91では低回転側でトルクがより太くなり、高回転でトルクが弱まる特性になっており、ディーゼルエンジンに近いトルク曲線だと思います。

一方、RON95のほうは、低回転から高回転まで右肩上がりに伸びていく、ガソリンエンジンに近いトルク曲線です。

通常のSKYACTIV-Gのエンジンよりも、オクタン価による差が顕著ですよね。

給油が終わって、エンジンを始動させてみました。

MAZDA3X02_202001151244169be.jpg

フツーに2.0LのSKYACTIV-Xエンジンが始動。
始動時の騒音振動などは、そのときは特に差を感じませんでした。
よくよく聞いてみると、アイドリング中のエンジン音はハイオクを入れていたときよりも「カラカラ」としたディーゼルに近い音になっている気がします。
ただ、SKYACTIV-Xのエンジンは、通常のモデルよりもハウジングされていて遮音性が効いているので、かなり耳を澄まさなければわからないかも。

MAZDA3X納車04

Dレンジに入れて走り出しますが、音楽がかかっていたら、街乗りでは差はほぼわからないと思います。
自分でレギュラーガソリンを入れたという認識があるので、プラシーボ効果も入っているかもしれませんが、加速感は若干重くなったようなと言うか、少しエンジンの回転の伸びが鈍化したような感覚もあります。
ただ、それも言われなければ気付かないレベルで、体感で10%とか15%くらいの差しかありません。

MAZDA3X納車02

その時のリアルタイムのツイートがこちら↓


街乗りレベルではブラインドテストされたら気が付かないかもしれません。

ただ、少しだけ加速時のエンジン音に「ンガガ…」というディーゼルっぽい音が一部混ざるような感じになっています。
それも、ずっと鳴っているというより、たまに聞こえるという不思議な感覚。


リアルタイムでツイートしたように、エンジン回転数の伸びのシルキーさが若干減ったような感覚
たまにガガガ…という音が混じったりするせいか、ほんのちょっとだけ渋くなっているような気もします。
ハイオクのシルキーな回転フィールに比べると、レギュラーガソリンを入れた際に「高級感があるか」と言われるとほんの少しだけ失われた感もあります。

20Sのガソリンエンジンに対して、70万円高の理由としては、こうした小さな感性質感が重要になってくる部分だと思うので、ハイオク仕様に変更したのは良かったかもしれませんね。

MAZDA3X納車11
↑クリックで拡大します。

でも、言われなければわからないレベルかもしれないので、経済性を考えると終始レギュラーガソリンでも良いかもと思えます。



よりディーゼルエンジンっぽい特性になってる?


街中の走行では、エンジンの回転数の針の上昇は若干渋くなったような感じはするけれど、一方で中間加速時の踏み増しでは、1,500〜2,000rpmくらいの低回転トルクが増しているような感じがありました。
まさにディーゼルエンジンっぽい特性になっている気がします。

しかし、ディーゼルエンジンほどのカラカラ音がするわけでもないので、これはこれでアリかもと。
マイルドハイブリッドのおかげでアイドリングストップからの復帰は無音無振動で走り始めるし、20km/h以下になるとアイドリングが始まるのも同じ。
こういう世界観を持ちつつ、レギュラーガソリンではディーゼルっぽいトルクフルな走りができるなら、経済性を考えればこれが良いかもと思えてきました。

MAZDA3X納車20

一方で、官能性と言う意味では、高回転側はどうかなと思い、少し強めにアクセルを開けてみました。

「グララララ〜ァァン!」と、踏んだら相変わらず鋭い加速!
4,000rpm以上で針がさらに加速するような感じは、レギュラーでも同様でした。
今回は街中での加速しか試していないので、あんまり差はわかりませんでしたが、今度は高速の合流でも試してみたいと思います。
上記の特性のグラフを見ると、高回転域ではトルクが落ち込んでくるはずなので、厳密にはハイオクのほうが高回転域では気持ちいいはず。

MAZDA3X納車15

でも、低回転のトルクがあるし、アクセルをあまり開けずに走れるなら、街乗りメインならレギュラーガソリンを入れて走ったほうが燃費にも効きそうな気がします。
10Lずつレギュラーとハイオクを入れ替えて、燃費も計測してみたいと思います。

MAZDA3X07_20200115132323be1.jpg

ただ、走行環境が全く同じにはできないので、あくまで体感値ってことになりますが。
最終的にはハイオクとレギュラーをちゃんぽんして見たいと思います(笑)

こういうアホな実験やるのが、YouTuberっぽいでしょ(笑)
動画でも撮影したいと思いますので、今後の納車後レポートもご期待ください!



MAZDA3 X、なんだかんだでやっぱり面白いクルマです。


70万円高い割に、見た目は20Sと同じだとか、いろいろ文句も言っていますが、やっぱり乗るとSKYACTIV-Xは良いですね。
なんというか、シルキーな回転フィールと圧倒的な静粛性、そしてマイルドハイブリッドの無音無振動でアイドリングストップから走り始める感じなどは、国産車では今まで無かったドライブフィール。

マイルドハイブリッドも48Vではないものの、この世界観はスゴいなと。

欧州では48Vのマイルドハイブリッド化が進んできていますが、まだ搭載されているモデルも少なく、上級車種などに限られている中で、300万円前半で買えると考えれば、割とアリかもしれません。

MAZDA3X納車06

レギュラーとハイオクで、クルマの特性が変わるのも、一台で2度美味しいというか、普段は街乗りメインで経済性と低回転のトルクがあったほうが良いからレギュラーガソリンを使い週末にはレジャーやツーリングなどで走りを楽しみたいときにはハイオクを入れてスポーティに楽しむといった使い分けなんかも出来てしまいます。

ブラックのホイールに大口径のマフラーのみという、知る人ぞ知る差別化みたいな感じですが、MAZDA3 Xに興味を持った方は、是非試乗までしてその魅力を体感して欲しいですね。

見た目や内装の満足度は高いので、安価な15Sや20S、XDを購入するでもいいですしね^^

私が購入したMAZDA3 X の見積り記事も貼っておきますので、コミコミ価格がどのくらいになったか、オプションは何を付けたかなど参考にしていただければと思います↓

【コミコミ400万円オーバー!】私が購入したMAZDA3 Xの見積もりも公開中!コミコミいくらになった?!

MAZDA3_00_20190512163545eac.jpg




MAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?


MAZDA3を買う際にも、マツダディーラーで下取り査定をしてもらいましたが、下取り査定は渋いですね^^;
まぁマツダに限らずトヨタ系も結構渋いですが、とくに自社ブランドじゃない他メーカーのクルマは安い傾向にあります。

MAZDA3X納車16

なので、MAZDA3などをマツダ車を購入検討中で、現在マツダ車以外に乗られている方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。



かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。


ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。

MAZDA3X納車17

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

MAZDA3X納車15

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!







では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント