【N-BOXを超えたか?!】三菱新型eKスペース見てきた!内装の質感にN-BOXオーナーも驚いた!(日産新型ルークスも同じか)

2020年3月19日に発売日を予定している新型三菱eKスペースを見てきました!


eKspace13.jpg

東京オートサロン2020に先行展示されていた新型eKスペースのエクステリアと内装をじっくりレポートします!
ワタシ自身、ホンダのN-BOX カスタムに2年半乗っている身としては、同じ軽自動車のスーパーハイトワゴンの最新モデルは気になります。

eKスペースは、日産と三菱の合弁会社NMKVで生産され、ルークスと兄弟車になります。
日産ルークスはまだどこでも発表されていませんが、eKスペースと同じ装備や内装でデビューすると思いますので、ルークスの購入検討している人も要チェックですよ!

今回アップした動画はコチラ!!↓



21時からのプレミア公開なので、時間間に合った人はチャットでおしゃべりしましょー!
プレミア公開なら広告も付かないし、快適に見れます。
間に合わなかった人は、普通に視聴できます^^

そして、今回のブログでは、N-BOX オーナーの視点新型eKスペースの内外装の良かったところ、羨ましいところをダイジェストでレポートします!

ご興味ある方は続きをどうぞ。





三菱新型eKスペースのエクステリアをチェック


まずはエクステリアですが、今回のeKスペース良いですね!

eKspace10.jpg
↑クリックで拡大します。

eKクロスではない、ノーマル顔でこの迫力ですよ。
男性的なデザインではありますが、私は素直にカッコいいと思えました。

だいたい、ノーマルモデルでは女性的だったりユニセックスなデザインが多いですが、このeKスペースでは結構攻めたデザインになっていますね。

スペーシアカスタムやタントカスタムあたりと比較しても、同じくらいの迫力だと思います。
ちなみにノーマルスペーシアがコチラ↓

SPACIA_08_20200118195641b66.jpg

そしてスペーシアカスタムがコチラ↓

SPACIAcustom15_2020011819564261a.jpg


そしてタントカスタムとノーマルはこちら↓

tanto01_20200118195644dec.jpg

そして、王者N-BOXのノーマルがこちら↓

N-BOX_NA09_20200118195853dcc.jpg


私が2年以上乗っているN-BOXカスタムがこちら↓

N-boxCUSTOM08_2020011819585534e.jpg

それらと比較しても、ノーマルのeKスペースでも十分渡り合っていける迫力のエクステリアだと思います。

eKspace11.jpg

フロントのグリルもピアノブラックになっていて質感もいいですし、メッキも控えめに入っていていいですね。

フロントバンパーサイドにある黒いパーツは、オプションぽいですね。

eKspace12.jpg

付いている用品一覧が書いてありましたが、どれがどれやら。
ノーマルの状態を見てみたいですね。


eKスペースには、さらにアグレッシブなデザインのeKクロススペースがあります。

eKXspace01.jpg
↑クリックで拡大します。

デリカD:5似の迫力のフロントマスクになりましたが、eKクロスのときよりも見慣れた感があって、こっちのほうがまとまっている気がします。
eKクロススペースについては、次回動画でアップしますのでお楽しみに!



三菱新型eKスペースの内装がすごかった!


続いては内装を見てみましょう。
今回のeKスペースで一番驚いたのが内装の質感なんですよね。

eKspace03.jpg

ドアトリムもファブリックが貼られていて、この時点でタントよりも遥かに良い印象でした。
タントは総ハードプラでしたからね。

トリム上部はハードプラですが、シボのパターンがサラサラしていて、触り心地は悪くなかったです。
ウィンドウスイッチパネルもピアノブラックで、結構質感頑張ってますよね!


新型eKスペースのインテリア全景はこんな感じです↓

eKspace07.jpg
↑クリックで拡大します。

兄弟車のeKワゴンと似た印象ですが、インパネやステアリングやメーターまわりは共有しているっぽいですね。

eKspace04.jpg

ステアリングホイールは中央のロゴ以外は完全に日産と同じですね。
アダプティブクルーズコントロールの「プロパイロット」のスイッチも同様にわかりやすい色が付いていて良いです。
メーターには4.2インチのカラー液晶マルチインフォメーションディスプレイがあって、これも一昔前の軽自動車からは考えられないほど充実した装備。
マルチインフォメーションディスプレイの大きさだけなら、レクサスRXのL packageやレクサスNXと同じレベル。
ほんと、レクサス頑張ってほしいです。

eKspace06.jpg

ナビ周りのパネルもピアノブラックですし、USBソケットもトレーの右端についていたり、機能性も良いです。
トレーは大型で、滑り止めの素材みたいな用品が付いていたので、それも好印象でしたね。

エアコンのスイッチ周りは、eKワゴンやデイズと同様に静電式のスイッチとなっています。


そして特筆すべきはやっぱり電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドの採用。

eKspace05.jpg

デイズやeKワゴンで軽自動車初採用されましたが、それがeKスペースやルークスにも採用されます。

これによって、プロパイロットのアダプティブクルーズコントロールが、全車速追従タイプになり、停止保持機能も備わります。

全車速追従のアダプティブクルーズコントロールを採用している軽自動車は最近は増えてきましたが、停止保持機能まで備わるのは、電動パーキングブレーキを採用しているデイズやeKワゴン、そしてホンダのN-WGNくらいです。
タントや新型ハスラーでも全車速追従のアダプティブクルーズコントロールは採用されましたが、電動パーキングブレーキが無いので、停止保持ができず、2秒経つとクリープで前に進んでしまうので要注意です。

その点、日産や三菱の軽自動車は先進的となりましたね。
あとはN-WGNですが、リコールや出荷停止が早く解けるといいのですが。

そして助手席周りの収納も豊富です。

eKspace01.jpg

横長のトレーはナビの下まで伸びていますし、引き出しタイプの収納の他に、グローブボックスもちゃんとあります。
インパネ下部にも引き出しタイプのトレーがあったり、その下にもゴミ箱やペットボトル入れになりそうな大型のトレーもあります。

eKspace14.jpg

さらに助手席したのシートアンダーボックスまで完備。
このあたりの収納力の豊富さは、N-BOX以上です。



三菱新型eKスペースの後席はクラストップレベルの広さ!


続いて後席ですがこちらもかなり魅力的でした。

eKspace09.jpg

まず、電動スライドドアにも施錠・解錠のスイッチが備わっていました。
この時点でN-BOX以上です。
N-BOXではドアハンドルを引くと解錠はできても、スライドドアから施錠はできません。

そして、後席のスライドはロックされていましたが、スライド位置が中央でも、膝前にはコブシ4個分くらいの余裕がありました。
N-BOXを上回る後席居住性を目指したそうで、たしかにこれは広いですね。
後席を最後端までスライドさせることができたらさらに広いとなると、N-BOX以上というのは伊達じゃないかも…。

スペーシアやタント以上なのは間違いないですね。

さらに、後席から助手席をスライドさせることができるレバーも完備されていたり、ディーラーオプションだと思われますがシートバックテーブルもありました。

eKspace08.jpg

シートバックポケットも豊富で、さらにはUSBポートも助手席背面に完備されていて、後席の居住性とユーティリティも素晴らしい。
このあたりはN-BOX以上とも思いました。

さらに、後席でも快適に過ごせるよう、エアコンの風をかき回すサーキュレーターが装備されているのも、先代から踏襲されています。

eKspace02.jpg

しかもプラズマクラスター付き。
これもグレード別装備だと思いますが、エアコンの風が届きにくい後席でも快適に過ごせるのはありがたいですね。



ラゲッジスペースもクラストップの使い勝手か


最後にラゲッジスペースですが、これもかなり広いと思いました。

eKspace17.jpg

後席のスライドはロックされていたので動かせなかったのですが、たしかにまだ後ろにスライドさせる余地がありますね。
中央にロックしているとのことだったので、後席をさらに前にスライドさせることもできるかもしれません。
後席膝前にはコブシ4個分くらいのすぺーすがあったので、まだスライドさせても余裕がありそう。
となるとラゲッジスペースもかなり広いほうだと思います。

そしてラゲッジアンダーボックスも結構な広さ。

eKspace16.jpg

軽自動車ってまだまだやれることはあるんだなぁと感心します。

後席を折りたたむとほぼフラットな荷室になります。

eKspace15.jpg

完全なフラットにはならず、ややスロープ気味になっていますが、広さや高さは十分ですね。
助手席を前にスライドさせれば、自転車もそのまま詰めそう。
これはタントなどよりも積載性は良さそうです↓

01_2020011820424549f.jpg

タントはシートの肉厚を上げたため、畳んだ時にフラットにならず積載性は先代よりも悪化しています。

N-BOXはラゲッジフロアが広く、シートも低くダイブダウンするので、広いです。

N-BOX14_20200118204243133.jpg

それぞれ一長一短で面白いですね!



新型三菱eKスペースの内外装を見た感想・評価は?


と言った感じで、ダイジェストでお届けしましたが、N-BOXオーナーの視点で見ても、新型eKスペースはかなり魅力的に感じましたね!

何より、軽スーパーハイトワゴンの中では初採用となった電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが、ライバルにはない最大の魅力になるでしょう。

eKspace06.jpg

これにより、プロパイロットのアダプティブクルーズコントロールが全車速追従&停止保持機能も備わったものになります。
それだけに留まらず、内外装の質感も高く、収納や広さもライバル以上となれば、N-BOXの牙城も危ういかもしれません。

新型eKスペースの発売日は、2020年3月19日を予定しているとのことで、そろそろ見積もりや予約も解禁しそうですね。
気になっている方は、お近くの三菱ディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?

今回の内容を詳しく解説した動画もぜひ見てみてくださいね↓





新型eKスペースを少しでもお得に購入するには?


ということで、そろそろ新型eKスペースなど新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

eKspace10.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^


今回アップした新作動画はコチラ↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2







関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント