【ココがダメ!6つのポイント】レクサスRX300 F SPORT納車4ヶ月目の評価(マイナーチェンジ後期型)

2019年9月に納車されたレクサスRX300 F SPORTですが、早いもんで4ヶ月が経っていました。


RXが納車されてから、東京モーターショーやらMAZDA3やらCLAやらの納車が相次いでいたもんで、あんまりレポートもしてませんでした(笑)
秋以降はバンド活動がほぼ毎週あり、旅行にも行けてなかったので走行距離もほとんど伸びていません。

RX300_03_20200121183946baf.jpg

それでもクルマ買うチューバーとしては5台所有していながら、走行距離は4ヶ月で2,400kmを超えているので、そこそこ走っている方でしょうか。
2020年1月現在所有しているクルマは、レクサスUX250h、レクサスRX300、ホンダN-BOXカスタム、トヨタRAV4、マツダMAZDA3 X、メルセデスベンツCLA220dシューティングブレークとなっています。
RAV4はそろそろ退役予定ですけどね。

IMG_3481.jpg

やっぱり持っているクルマが多いと、1台ずつの走行距離は伸びませんね^^;
ただ、低走行高年式のクルマなら高く売れるというメリットはありますが(笑)

さて、そんなレクサスRXですが、納車されて4ヶ月経ったところでオーナーのリアルな感想「ココがダメ!ココが良い!」をまとめてみたいと思います。

まずは今回はダメな所を6つをまとめます。
愛ある辛口評価をしてみたいと思います(笑)


ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





レクサスRX300 F SPORT納車されて気になった6つのダメな所


RX300Fsport19_202001211840307d3.jpg

良いところは手前味噌になってしまうので、まずは気になったダメな所ところからレポートもして行きましょう!
普通は愛車は甘口になると思いますが、ワンダー速報では、買ったクルマに対しては容赦ない辛口になります。
だって、買ってもいないクルマを試乗で辛口に言うのも何だか見識が浅いと思いますし、身銭を切って買ったオーナー視点だからこそ、本当の意味での愛あるレポートになると思うからです。

それではいってみましょう!


ダメな所① 分かっていたけど燃費は良くない


まず最初はこれですね。
私が購入したレクサスRX300 F SPORTは、2.0Lターボに6速ATという組み合わせでハイオク仕様ですが、燃費は街乗りでは7〜9km/L、高速でも10〜11km/Lくらいと、予想はしていましたが燃費は凡庸です。

RX300_11.jpg

高速ではもう少し伸びるかと期待していたのですが、それほど飛ばして無くてもせいぜい12km/L台が良いところでした。

111_202001212011414fb.jpg

ひたすら高速だけを走ればこの位の数字は出ますが、高速と市街地を混合すると8km/L台に落ち着いてしまうといった感じ。

IMG_3481.jpg

大きなボディに2.0Lターボで、燃費もそれほど期待はしていませんでしたが、まぁこんなもんかと。
RX450hはもう少し良かったですが、ハイブリッドでもハイオク仕様でしたし、車両本体価格差分を考えたらRX300でも十分かなとは思います。



ダメな所② 低回転のトルク感が薄い2.0Lターボと6速AT


レクサスNX200tに乗っていたときから感じていましたが、トヨタのこの2.0Lターボは、低回転のトルクが薄いと言うか滑りを感じると言うか、すぐに2,000rpm以上まで回そうとしたがるエンジンです。
市街地をノロノロ走っていても、アクセルを少し開けるとまずは2,000rpmを目指して回ってしまう感じ。
ボルボXC40の2.0Lターボでは、街中では2,000rpmも回さずに事足りてしまうくらいでしたが、RX300では2,000rpm以下のトルク感が薄い感じがします。
まぁ2,000rpmまで回っても、エンジンルームからの静粛性は保たれているので、それほど回ってる感はないんですが、タコメーターを見ると気づけば2,000rpm超えてるんですよね。

RX300Fsport24_20200121184026209.jpg

こういう回転フィールの空走感とでも言いましょうか、2.0Lターボエンジンと6速ATのマッチングの問題かはわかりませんが、欧州のダウンサイジングターボなどと比べると、低回転のトルクが物足りなさを感じます。
ATを多段化すればいいとか、そういう問題じゃないかもしれませんが、色んなクルマと乗り比べる機会が多い私としては、ちょっと残念なポイントでもあります。

RX300hirugami03_2020012118393884f.jpg

それでも、RX450hに乗っていたときよりは、発進時に軽さを感じるRX300のほうが好ましいですけどね。
RX450hは良く言えば重厚感、悪く言えば重さを感じる走り出しなんですよね。



ダメな所③ 実に惜しいブレードスキャンAHS


続いては、ヘッドライトについて。
レクサスRXには、2019年のマイナーチェンジ時から、「ブレードスキャンAHS」というハイテクなアダプティブハイビームシステムが採用されました。

RX300_03_20200121193101f55.jpg
↑クリックで拡大します。

前期型のRXが、片側11個のLEDで合計22分割の配光が行われていたのに対し、マイナーチェンジ後のブレードスキャンAHSでは、片側12個のLEDながら、微細にON/OFFすることで400分割された配光が可能になっています。
これはLSの上下2段式48分割よりも細かい配光となっています。

RX300_04.jpg
↑クリックで拡大します。

これにより、夜間の歩行者をより見つけやすくなったり、対向車や先行車はより眩しくない配光が実現しています。
実際に使ってみたところ、前期型のRXでは街中ではほぼ作動しなかったアダプティブハイビームですが、後期型では市街地でも積極的にハイビームになり、対向車や先行車の部分だけをちゃんと遮光してくれています。

RX300_05.jpg
↑クリックで拡大します。

これなら日常でも実用的に使えるじゃん!と喜んでいたのですが…。

RXはマイナーチェンジではステアリングホイールの刷新が行われず、旧型と同じステアリングホイールが踏襲されました。
これによって、せっかく素晴らしいブレードスキャンAHSを作動するためには、ウインカーレバーを奥に倒してハイビームにする必要があります。

11111_20200121203058b95.jpg

そうなると、ウインカーレバーが遠くなり、右左折時にストレスになります。
結果、私はブレードスキャンAHSを使わなくなりました。

せっかく素晴らしいブレードスキャンAHSなのに、どうしてマイナーチェンジのときにステアリングホイールを刷新しなかったのでしょう!!
最近のレクサス車のステアリングホイールなら、ウインカーレバーの突端にAHSの作動スイッチがあるので、ここでON/OFFが切り替えられます。

UXAHS_20191117185413f46.jpg

↑UXにはウインカーレバーの先端にスイッチが有るのがわかるかと思います。

せっかく素晴らしいシステムならば、日常的にONにしていてもストレス無くウインカー操作できるようにして欲しかったものです。
本当に惜しいです。



ダメな所④ ステアフィールの接地感が希薄


そしてこれも前期型オーナーとしては、半分納車前から分かっていたところではありますが、ボディ剛性などのアップとともに、ステアフィールがもっとドッシリ変わっているかと期待していたのですが、ここはそれほど変化を感じませんでした。

RX300Fsport31_20200121203941ef5.jpg

特に、中立付近での不感帯の部分が5°くらいあって、ステアを少し切ってもノーズは向きを変えません。
たしかに高速域では遊びがあってもいいと思うんですが、街中の中低速度域でも全体的に操舵感が希薄です。
これはドイツ車などから乗り換えると特に思う部分で、単に軽い重いという感覚だけじゃなく、接地感が薄いという印象。
ボルボXC40とかも、ステアフィール自体は軽めなんですが、ちゃんと地面を掴んでいる感覚はあるんですよね。
それがレクサスRXではあんまり感じない。

RX300_13.jpg

パワステの重い軽いはドライブモードの設定でも変えられますが、単にパワステのアシスト量が変わっただけで、重くしても接地感自体は希薄なんですよね。
このあたりはレクサス独自の世界観で、こうしたステアフィールを好む方もいるかも知れないので好み次第なのかもしれませんが、個人的にはもっとドッシリと地面を掴んでいるステアフィールのほうが好みです。
同じレクサスでも、UXのほうが接地感はしっかりと確保されている感じですね。


ダメな所⑤ スマホ置きの穴は危険


今回のマイナーチェンジで、センターコンソールにスマホ置き用の穴が新設されました。

RX300Fsport40_20200121204647357.jpg

この穴、スマホを置いても非接触給電で充電されるということもなく、単に置き場としての穴でしかありません。
異音が発生しないよう、ゴムのような素材で穴の内側にベロのようなものが付いているんですが、これによってこの穴はウツボカズラのようなMicroSDカードホイホイと化します。

というのも、USBポートや、MicroSDのスロットがこの穴の上部にあり、しかも入れづらい。
うっかり穴に落とそうものなら、ゴムのベロのおかげで救出は困難です。
私はSDカードを使ってないのでまだ良いのですが、ブログ読者の方からは「設計ミスではないか」というご意見もいただいています。
ごもっともだと思いました。



ダメな所⑥ 漆黒メッキ部分の水アカが落ちない


RXに限らず、昨今のレクサス車のF SPORTでは、スピンドルグリルやリアガーニッシュなどに漆黒メッキと呼ばれる黒いメッキパーツが付いています。

RX300_10.jpg

しかし、これがどういうわけか、水滴が乾燥するとシミになります。
水をつけて擦っても落ちません。
専用のクリーナーだと落ちるんですが、雨が降るとすぐにこの状態になってしまうのが難点。



レクサスRX300の納車されて分かったダメな所をまとめた感想・評価は?


さて、6つの項目で納車されて分かったダメなところを語ってみましたが、参考になったでしょうか?
こういった細かい部分は、やっぱり試乗だけではわからないので、実際に購入したオーナーじゃなければ気付かないですよね。

ご存じの方も多いかもしれませんが、私は前期型RX450h F SPORT AWDに2年乗っていた元オーナーで、マイナーチェンジを機に再度RXを購入したという筋金入りのレクサスマニアです。
しかも現在もUX250hはまだ所有しているので、2台のレクサスを所有していて、過去の愛車でもCT、IS、NXと、レクサス車を乗り継いできています。

RX300_09.jpg

買い替えサイクルが数年おきで、レクサスRXしか乗らないと言う人だったら気にならないのかもしれませんが、輸入車なども乗っているクルマ買うチューバーなので、どうしても比較してしまいます。
それ故に、「もっとこうだったら良いのに!」という要望も強くなってしまうのも事実です。

私くらい、細かく評価する人もいないかもしれませんが、これから購入する人や、もしメーカーの人が見ていたら、いち消費者の率直な意見として参考にしていただければと思います(笑)

そして、今回はダメな所をまとめましたが、もちろん良かった所もたくさんあります。
今回のマイナーチェンジ後のRX300に関しては、良かった所のほうが多いかもしれません。それは次回以降お届けしますのでお楽しみに!!

RX300_06.jpg
↑クリックで拡大します。

レクサスRXが気になっている方は、お近くのレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
初めて行くにはハードルが高い!と言う人は、さいたま近郊エリアなら営業マン紹介しますので。
ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンもありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

lexus_2020012121210198e.jpg

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどちらを選んでもOK。

乗り換え

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。

RX300Fsport03_20200121184035b77.jpg

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

LEXUSRX300nousya02.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、ほぼ毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓

【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

LEXUSRXmitsumori.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



レクサスRXの動画もアップしてあるので見てね! そしてチャンネル登録もよろしく!



















では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ







「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

MicroSDカードホイホイ
いつも楽しく拝見しております。
これは私もやらかしてしまいましたが、ゴムのベロは簡単に取り外せるので、救出は可能ですよー(笑)

ブレードスキャンAHSのウインカーレバーについてですが、私の場合は、使っていくうちに慣れれば全然気にならなくなりました。前車NXの時から使っていますが、最初は空振りすることもありましたが、要は慣れだと思います。
No title
こちらでは久々のコメントですw

ウチのNXもフロントグリル周りのメッキ部分も洗車後など油断していると、すぐにシミになってしまうので、かなり気をつけています。

NXのヘッドライトのAHS(オプションですが)も同様、レバーをハイビーム側にしないとAUTOに入らず、入れるとウィンカー操作時は若干遠くて通常使用時に違和感がありましたね・・・

使いづらいので自分はロービームのレバー位置でハイビームになるように配線を改造(配線図で調べました)し、オート〇ックスで純正風スイッチを買って来てそのスイッチで改造前に簡単に戻せるように改造しちゃいましたwww(自転車やバイク等反応しなかった時にロービームに戻す時のため)

レクサスはせっかく便利な装備を採用したなら、入れっぱなしにする事を前提にして、もうちょっと使い勝手にも気を使って欲しいですね。
Re: MicroSDカードホイホイ
かぶりさん、コメントありがとうございます。

ゴムのベロは外せるんですね(笑)
ウインカーレバーを倒すのは、慣れの問題もあるとは思いますが、本来ならマイナーチェンジのタイミングでステアリングホイールごと新しいデザインにしてほしかったという想いも込めての評価です。
Re: No title
パンダマンさん、ご無沙汰ですw

洗車マニアとしては気になるでしょうねw

ハイビームキットみたいなものも販売されているそうですが、本来ならマイナーチェンジで新意匠のステアリングホイールにしておいてほしかったと思います。

コメントの投稿

非公開コメント