【私がRXを2度買う理由】レクサスRX300 F SPORT買って良かった6つのポイント(マイナーチェンジ後期型)

2019年9月に納車されたレクサスRX300 F SPORTの良かったポイント6つ!


前回の記事では、「RXの買って分かったダメな所6つ」を紹介しましたが、今回は良かったポイントです!


前回記事はこちら↓

【ココがダメ!6つのポイント】レクサスRX300 F SPORT納車4ヶ月目の評価(マイナーチェンジ後期型)

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

今回は前回の名誉挽回として、レクサスRX300の買って良かったポイントを6つご紹介します!

RX300_02_202001211839457ae.jpg

ダメな所もありますが、良い所ももちろんあります!
今回のRX300で、2度目のRXの購入ですが、2回買うほどの魅力がRXにはあるからなんですよね。


ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





レクサスRX300 F SPORT納車されてわかった6つの良かった所


RX300_13.jpg

現行型レクサスRXは、2015年に発売されましたが、私は当時RX450h F SPORT AWDを購入して2年2ヶ月ほど乗っていました。
そして4年目のマイナーチェンジの際に、RX300 F SPORTに乗り換えましたが、あえてコストを抑えたRX300にしたことでも良かったところはあるんですよね。
前期型のRXオーナーが後期型に乗り換えてよかったポイントなどもご紹介します。




①乗り心地は向上している!


前期型のRX450h F SPORT AWDという最上級グレードに乗っていましたが、納車当時は魔法のじゅうたんのような乗り味!と評価したものの、その後デビューしてきたCX-5などと乗り比べると、リアの突き上げやバタつきが結構気になりました。
それが、後期型のRXにマイナーチェンジした際には、構造接着剤の使用面積拡大やスポット溶接打ち増しなどでボディ剛性を補強、サスペンションの最適化などを行ったようで、リア周りのバタつきがだいぶ改善されました。

RX300Fsport10_202001260957353cd.jpg
↑クリックで拡大します。

前期型では、マンホールとか整地の悪い道路などを走った際に「ドコドコドコ」という音と共に、特に後席での突き上げ感があったんですが、後期型ではFF車でもリアの突き上げとドコドコ音はかなり軽減されました。
これは大きいですね。

ステアフィールの接地感自体は輸入車などに比べると希薄なのは、前回のココがダメのポイントでも述べましたが、乗り心地自体はかなり良くなった印象です。

先日、BMW X7に試乗した際に、自分のRX300で現場に向かったのですが、試乗を終えて自分のRX300で帰る際に、「あれ?レクサスRXも乗り心地負けてないな」と思ったほど。

GLEのコピー

さらについ最近も、LOVECARS TV!の河口まなぶさんとコラボした際にも、RXで現場に向かってまなぶさんのメルセデスGLE400dに試乗させていただきましたが、静粛性や細やかな操作フィールはさすがにメルセデスGLEのほうが良いのですが、乗り心地自体はRX300に乗り換えた際にも「悪くないな…」と思ったほどでした。

X7もGLEも1100万円をゆうに超える価格なのに対し、私はRX300 F SPORTをコミコミ670万円くらいで購入しているので、乗り心地だけならコスパは悪くないと思った次第です。
動力性能は…アレですけどね^^;



②静粛性も良い!


前期型のRX450h F SPORT AWDから後期型RX300に乗り換えて思ったのは、「静粛性は後期型のほうが良い」ということでした。

RX300_09.jpg

前期型のRX450h F SPORT AWDには、サウンドジェネレータというエンジンルームの空気を脈動させて人工的にサウンドを作る機能が付いていました。
それ故、エンジンがかかるたびに「ドロドロドロ…」という結構な勇ましい音が聞こえてくるわけです。
最初に乗ったときには「高級車なのに結構うるさい」と言う印象でしかありませんでした。

しかも、RX450h F SPORT AWDはハイブリッドなので、モーター単体で走るときにはとても静かなのに、エンジンがかかるたびに「ドゥルルン!」と勇ましい音が聞こえるのでそのギャップも激しいものでした。
正直、サウンドジェネレータはジャマでしか無かったのですが、案の定マイナーチェンジした後期型になってサウンドジェネレータは廃止されました(笑)
サウンドジェネレータが付いていたのはRX450h F SPORT AWDだけでしたが、RX300 F SPORTの2.0Lターボは、私が乗っていたRX450h F SPORT AWDよりは遥かに静か。
先ほど挙げたリア周りのドコドコ音も無くなったおかげで、前期型より総じて静かになった印象です。

RX300Fsport04_2020012118403137c.jpg

前期型のRX300 F SPORTと比べたわけではないので、直接比較ではありませんが、後期型はRX300 F SPORTで良かったなと思いましたね。
価格も100万円以上安く上がりますし。


③見た目の迫力は価格以上の所有満足度がある


そして、レクサスRXを購入して満足度が高いのがコレですね(笑)
見栄えが良いということ!

RX300Fsport03_20200121184035b77.jpg

私が購入したRX300 F SPORTはコミコミで670万円くらいでしたが、前回購入したRX450h F SPORT AWDの800万円オーバーに比べたら150万円くらい安いわけです。
さらに、RX300でもベースグレードに三眼LEDとアルミホイールだけ付けて乗れば、600万円以下でも乗れてしまうわけです。
そうなるとUX250h F SPORTと変わらない価格ということになります。
それでこの大きさ!この迫力!

RX300Fsport19_202001211840307d3.jpg

大きければいいってわけではないですが、レクサスでもNXとRXでは所有満足度は越えられない壁があると言ってもいいくらいで、私もNX200t F SPORTを所有していましたがRXのほうが全然所有満足度が高かったです。

さらに細かいポイントとしては、リアワイパーが格納式になっていて見た目がスッキリしている点は、NXなど輸入車でも少ない良い点なんですよね。

RX300_14.jpg

リアワイパーはルーフスポイラーに格納されて、ブレードが見えないようになっています

RX300_15.jpg

おかげでリアビューがスッキリしているのも気に入っているポイントです。

RX300Fsport05_202001211840343be.jpg

レクサスRXならば、ホテルのエントランスに乗り付けるでも、どこへ持っていくにしても恥ずかしいこともないです。

RX300hirugami02_202001211839368f4.jpg

「良いクルマ乗ってるな」と、誇らしい気持ちにさせてくれる良さが、RXにはあります。



④内装の質感もやっぱりRX以上は別格


今回のマイナーチェンジでは、内装のデザインもあんまり変わってないんですが、UXやESなど、昨今デビューしたレクサス車から比べても、RXの内装の質感は別格ですね。

RX300Fsport25_2020012118402421c.jpg
↑クリックで拡大します。

デザイン自体は古臭くなってきているものの、ドアトリムにも本アルミや本木目のオーナメントが付いているしレクサス車の中でもアンビエントライトは結構付いてる方です。
特に、リアドアの内側までちゃんとソフトパッド、オーナメントも付いて、さらにアンビエントライトまで付いているのは良いですね。

000_20200126094657856.jpg

これは前期型からですが、マイナーチェンジでも維持されてよかった…。
レクサスRCとかアンビエントライトがマイナーチェンジでカットされてましたからね^^;

内装においては満足度が改めて高いなと思ったレクサスRXです。
特にレクサスUXやESでは相当コストダウンを感じたので、今後のレクサスの新モデルが心配になりました。



⑤レーントレーシングアシストはだいぶ使えるようになった!


RX300Fsport21_20200126093357c97.jpg

前期型から乗り換えて、一番これが良かったポイントと言っても過言ではないかもしれません(笑)
それ以外はあんまり変わってませんからね。
前期型のレーンキーピングアシスト(LKA)は、お世辞にも性能が良いとは言えず、60km/h以上の高速域のみで白線の中央を走るようにステアリング制御が入っていましたが、右の車線に寄っては跳ね返り、左の車線に寄っては跳ね返るといった、ピンボールのような挙動だったので、ステアリングをギュッと握っていないと逆に危なかったんですよね。
それがストレスだったのでLKAをオフにしていました。

レクサスではLKAからLTA(レーントレーシングアシスト)と名前を変え、LSやES、UXから新しい世代に変わりました。

2019年のマイナーチェンジでもRXにはLTAが採用され、レーダークルーズコントロール中、高速域から停止までの微低速域でもステアリング制御ができるようになりました。

前期型のLKAで不満だったピンボールのような挙動も無くなり、UXやRAV4などと同じような白線の中央を維持するようなステアリング制御になり一安心。

RX300Fsport24_20200126093347bb8.jpg

ただし、欧州車のように結構きついカーブでも白線の中央を維持できるほどのステアリングの制御はできず、しっかり握っていないとコースアウトしてしまいます。
なので過信は禁物ですが、前期型に比べたら100倍くらい良くなっているので実用できるレベルです。
特に、高速道路の直線などでは、しっかり中央を維持してくれるので、長距離の運転はかなり楽になりました。

私の場合は、2年2ヶ月での売却でもかなり高く売れたので、前期型のオーナーさんも売るタイミングさえ間違えなければ結構お買い得に乗り換えられるので、レーントレーシングアシストのためだけに買い替えても良いかもしれません(笑)

【驚異のリセールバリュー!!】レクサスRXの中古買取価格は高いか?! 一括査定してみた結果は…!?

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



⑥リモートタッチのトラックパッドやタッチ液晶は前期型より良い


RX300Fsport32_202001260935092f9.jpg

今回のマイナーチェンジで、ナビを操作するリモートタッチがジョイスティックタイプから、NXやESなどと同様なトラックパッドタイプになりました。

00_202001260946551d1.jpg

前期型のジョイスティックタイプはお世辞にも使いやすかったとは言えず、文字入力などは至難の業でした。
しかもナビ画面のタッチ操作に対応していなかったので、どんなにやりづらくてもこのジョイスティックで操作する必要がありました。

それが今回のマイナーチェンジで、リモートタッチはトラックパッドになり、操作性も向上。

RX300Fsport42_20200126093511aeb.jpg

さらに、12.3インチワイド液晶画面も、10cmほど手前に移設されてタッチ操作に対応できるようになったので、文字入力などは画面タッチでやったほうが確実に早くなりました。

RX300Fsport36_20200126095130a2f.jpg

こういう細かい所の操作性は向上しているので、前期型で不満だったところは結構直っていますね。



レクサスRX300の納車されて分かった良かった所をまとめた感想・評価は?


さて、6つの項目で納車されて分かった良かった点を語ってみましたが、参考になったでしょうか?
こういった細かい部分は、やっぱり試乗だけではわからないので、実際に購入したオーナーじゃなければ気付かないですよね。
しかも、前期型と後期型を両方買っている人なんてかなり少ないと思いますし、それでブログやYouTubeなどで情報発信している人なんて日本に私以外いるでしょうか?(笑)

そんな私が、2度も購入するレクサスRXには、やはりそれなりの理由があるんですよね。
上記で挙げた良かったポイントの満足度が高いというのももちろんですが、それに加えて「売却した際のリセールが恐ろしく良い」というのが大きな理由でもあります。

2年くらい乗っても、車両本体価格の80%以上で売却できたので、ローンの残債と決済してもお釣りが相当出ました

それを次のクルマの頭金にもできますし、レクサスは3年までの維持費はゼロ円なのでトータルコストとしてみても、かなりコスパが良いクルマになります。

RX300Fsport19_202001211840307d3.jpg

それでいて、見栄え良し、車格良し、内装良し、快適装備良し、ディーラー満足度良しなら、またリピートしたくなるというものです。

LEXUSRX300nousya14_20200126100812071.jpg

レクサスRXが気になっている方は、お近くのレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
初めて行くにはハードルが高い!と言う人は、さいたま近郊エリアなら営業マン紹介しますので。
ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンもありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。
結構ご紹介させてもらっています(笑)



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

lexus_2020012121210198e.jpg

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。

RX300Fsport03_20200121184035b77.jpg

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

LEXUSRX300nousya02.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、ほぼ毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓

【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

LEXUSRXmitsumori.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



レクサスRXの動画もアップしてあるので見てね! そしてチャンネル登録もよろしく!



















では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ







「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

ステアリング意匠など
いつも楽しく拝見&勉強させていただいています。
RX300を検討しています。現在レヴォーグに乗っています。クルコンのスイッチ類がRXはバータイプで、古いステアリング意匠ですよね?レヴォーグやUXなどと比べて質感が劣るのが気になり、そこが気になりちょっと買うことに躊躇いがあります。またレーンキープの速度は何キロになりますか?マイナーチェンジも当分先になりそうで。購入後マイチェン後にステアリングの意匠変更や、ダイレクトシフトCVTなど付けられると目も当てられなくなるので…
新型RAV4なども気になっていろいろ検討中です。
わかりにくい質問ですみません。お答えできる範囲でよろしくお願いします。
Re: ステアリング意匠など
レヴォーグ乗りさん、コメントありがとうございます。

ステアリングの意匠自体は古いものですが、質感はそれほど低いとは思いません。
クルコンも、実はレバーのほうがわかりやすいかもしれないと思います。
ブランド内で統一されてないのはどうかと思いますが。

レーントレーシングアシストは完全停止から100km以上でも動作します(レーダークルーズ中)。

RXの今後の大幅な改良はフルモデルチェンジまでないでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント