【最大の弱点は?】アウディQ2 ココがダメ!ココが良い!納車1年オーナーの本音。

昨日に引き続き、アウディQ2の動画アップです。


03_20200122203158b49.jpg

私が2018年1月〜12月まで所有していたアウディQ2ですが、納車後1年のインプレッションもお届けしないで売却してそのままになってしまっていました。
2020年になった今、SQ2も発売されて注目度が高まっていると思いますので、改めてアウディQ2のオーナーズレビューをしています。

前回はアウディQ2 30TFSI Sportのエクステリアや内装についての動画をアップしましたが、今回はその続きでアウディQ2のドライブフィールについての動画をアップします!

今回アップした動画はコチラ!!↓



アウディQ2はとても気に入っていた一台でしたが、唯一にして最大と言っても過言ではない、大きすぎる欠点もあったんですよね。
それについて言及しています。
もちろん、良かったポイントもあるので、最後まで見てみてくださいね!

そして前回アップしたエクステリア&内装編を見ていない人はこちらの動画からどうぞ↓



前回のブログでは、アウディQ2と旅の風景の写真を投稿していたので、良かったら見てみてくださいね↓

【実はオススメな理由】アウディQ2納車1年の満足度評価を改めてレビュー!そしてQ2と旅の風景。

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。






アウディQ2納車されてわかったここがダメ!


アウディQ2 30TFSIには3気筒の1.0LのTFSIエンジンが搭載されています。
そして組み合わされるトランスミッションは、7速Sトロニックという乾式のデュアルクラッチトランスミッション。
この組み合わせは本当に絶妙で、おおよそ1.0Lとは思えないほどトルクフルに静かに走るんですよね。

私も大絶賛なこのエンジンとトランスミッションなんですが、欠点があります。
それは動画も見ていただければと思うのですが、アイドリングストップからの復帰が遅いということです。

audiQ2_03_202001222039416fd.jpg

昨今のエンジンやトランスミッションなら、アイドリングストップからの復帰はめちゃくちゃ早くて、1秒もしないうちにクリープで走り始める車もあれば、ディーゼルでもラグを殆ど感じずにアイドリングストップから復帰するクルマも多いです。

そんな中、ディーゼルでもないアウディQ2は、アイドリングストップ復帰から、1速が繋がって走り始めるまで約2秒前後かかります。
これは昨今乗った車の中でも最遅の復帰速度。

慣れてしまえば信号先読みや、前の車の状況を見てアクセルを踏んでアイドリングストップを解除させておくなどの方法も取れますが、それはユーザーに対して多くを望みすぎとも言えます。
渋滞を引き起こす原因にもなりますし、下手すると追突される可能性もある部分なので、これは改善して欲しいところです。

audiQ2_01_201803121505453cc.jpg

また、アダプティブクルーズコントロールを使っている際に、前車に追従して停止した場所が上り坂だった場合、復帰する際に車が一瞬下がることがあります
これはマジで危ないです!!

Q2TRAFFICJAMASSIST02_20180404235330836.jpg

アダプティブクルーズコントロール中は、ヒルホールドシステムが効いてないのか、アイドリングストップからの復帰までの2秒の間で車が後ろに下がってしまって、ドン!と急発進することもあります。
通常では坂道で下がることはないんですが、これは要改善ですね。

アウディQ2にお乗りの方はご注意くださいね。
ちなみに、これはQ2に限ったことではなくA7などもそうでしたが、SトロニックというDCT搭載車で、上り坂でクルーズコントロールの再発進をする際には、やはり少し後ろに下がってしまいギクシャクしていました。

audiQ2_25_202001222039439fc.jpg

また、アウディ謹製のトラフィックジャムアシストという渋滞時の半自動運転機能もQ2には備わっていますが、頻繁にストップ&ゴーを繰り返すような渋滞時には、アイドリングストップからの復帰が遅すぎて逆に危険なので、アイドリングストップをOFFにしておいたほうが良いほど。

せっかくのトラフィックジャムアシストやオートマチックゴーなどの渋滞支援システムが付いているのに、アイドリングストップからの復帰が遅いせいでそれがスポイルされている感があります。
なので、激しい渋滞時にはアイドリングストップをOFFにすることをオススメします。

このアイドリングストップからの復帰の遅さが、アウディQ2の最大の欠点と言っていいほど。
それ以外はすごく評価が高いんですけどね。

まあこれも慣れである程度は解決できる部分なので、体が慣れれば上手く乗りこなすこともできますが、慣れていないと危ないです。
リスクさえしっかり把握して使えば、トラフィックジャムアシストも本当に便利です。
渋滞時でもステアリング制御してくれて、オートマチックゴーまで付いていて、本当に素晴らしい制御です。
そして、自分自身で運転しても楽しいという車に仕上がっているので、アウディQ2をまだ未体験の人は、ぜひ一度試乗してもらいたいですね。

アウディQ2オーナーさんや、これからアウディQ2を購入しようと検討している方など、参考にしていただければ幸いです。

audiQ2_03_20180312150547633.jpg

私の人生で初アウディとなったQ2ですが、とても気に入った一台となりました。
これは昨今買った車の中でもトップクラスに気に入っていました。
なんかよくわからないけど懐の深さがあるというか、ちょうどよいサイズ感でどこへでも気軽に行ける感じもあります。


今回アップした動画はコチラ!!↓



アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
アウディ車が気になる方は、お近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?

37_20200122203201b39.jpg

ということで、アウディQ2など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

42_202001222032033bf.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、ほぼ毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



今回アップした動画はコチラ!!





では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

ワンソクさんのブログ、YouTubeを観て本日Q2契約してきました!
色々悩みましたが良いところ 悪いところが知れてとても参考になりました。
納車が待ち遠しいです!
常日頃、YouTubeやブログを拝見させていただいております。非常に羨ましいかつ、車の購買意欲を刺激されます。もっと、ワンソク様にノウハウ等を聞きたい場合はどのようして行ったら良いのでしょうか?
Re: タイトルなし
こたろーさん、コメントありがとうございます。

Q2ご契約おめでとうございます^^
Q2はマジで満足度高かったです!オススメ!
Re: タイトルなし
マツダ党さん、コメントありがとうございます。

なんのノウハウを聞きたいのでしょうか?
Twitterが一番レスが早いと思います。
予想より早く「落ちて」来た青Q2を…
お疲れ様です。さて、4月中旬にQ2が前期モデル後半に向けて仕様変更。人気OPはコンフォート、ブラック、Sラインの3パッケージ化。けしからん事にコンフォートとSラインではブラインドスポットモニターが選べない。同装置が欲しければブラックパック一択。武漢ウイルスの影響が工場のラインにも影響か?カタログも「急ごしらえ」感半端ない。

となればサイドアシスト付きのデモカーはブラック仕様にせねばならず、シルバーポリゴン加飾(先月以降ではコンフォートパックになる為、それ以前の形)のアウディ決算期付近の昨年10月から12月の排気量課税減額以後登録の個体の入れ替えがあるのでは?

と睨んでいたら大型連休以降、急に昨年10月登録の認定中古車が出始めましたので、東京から青森1往復程度の走行距離のマコウブルー7か月落ち2019年モデル最終ロットの個体を契約してきました。バチャコクとサイドアシスト、電動後扉付です。

貴殿のリポートも決断の参考になってます。ご報告とお礼申し上げます。
Re: 予想より早く「落ちて」来た青Q2を…
7色亭さん、コメントありがとうございます。

2020年モデルではオプションの内訳に問題があるんですかね。
私も把握していないのでなんとも言えませんが。
良い個体に出会えてよかったですね^^

コメントの投稿

非公開コメント