【私がRXを2度買う理由】レクサスRX300 F SPORT買って良かった6つのポイント【動画アップ】と近況報告

2019年9月に納車されたレクサスRX300 F SPORTの良かったポイント6つ!動画アップ!


前回の記事と動画では、「RXの買って分かったダメな所6つ」を紹介しましたが、今回は良かったポイントを動画でアップしました!

今回アップした動画はコチラ!!



前回の記事と動画はこちら↓

【ココがダメ!6つのポイント】レクサスRX300 F SPORT納車4ヶ月目の評価(マイナーチェンジ後期型)

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!




今回は前回の名誉挽回として、レクサスRX300の買って良かったポイントを6つと、私がなぜRXを2度買うかの理由をご紹介します!

RX2度買う理由



ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)

今回のブログでは、最近試乗したクルマと近況報告でも綴ってみたいと思います。

ご興味ある方のみ続きをどうぞ。







最近試乗したクルマ


ここ最近で試乗して、まだ記事や動画にしてないネタですが、最近はあまり試乗できてないんですよね。
そんな中でも試乗したものいくつかご紹介。

納期がヤバいことに…ホンダ フリードクロスター


2019年にマイナーチェンジしたホンダのフリードに追加された、SUVライクに仕上げられたグレードに試乗させてもらいました。

 FREEDCROSTAR07

これが意外と売れているそうで、納期が半年待ちになっているとのこと。
ていうか、そんなに売れてんの?!

納期がかかっているのはクロスターだけだそうで、他のグレードは結構早いみたいです。

見積もりも貰ってきたので、近々新型フリードクロスターの動画とブログをアップしたいと思います。

 FREEDCROSTAR03
↑クリックで拡大します。

たしかにフリードは価格もサイズも丁度いいんですよね。
ガソリンモデルの見積もりとったら、私の新型フィットLUXEハイブリッドより安かったし(笑)

 FREEDCROSTAR02

やっぱり便利な両側スライドドアに、広大な居住性は、軽自動車ハイトワゴンに慣れている人でも満足できると思います。
もちろん、シートの作りもしっかりしているし、さらに3列目まで完備しているのが、このフリードの魅力なんですよね。
3列目シートにも座ってみましたが、多くの3列シートSUVよりは遥かにまともに座れます。

 FREEDCROSTAR01
↑クリックで拡大します。

そして内装の質感も高級路線じゃないホンダは上手いです。
こうしたミニバンとか軽自動車の内装は良いんですよね、ホンダは。

水平基調のデザインに、巨大な三角窓で前方の視界はとても良かったです。
さらに、フェイクウッドながら温かみのある色とシボで、パッと見本木目に見えるパネルも上手いです。

シエンタと悩む人もいるかもしれませんが、個人的にはフリードがおすすめですね。
ハイブリッドより、ガソリンモデルのほうがコスパ良いのでオススメ。
ハイブリッドは、1モーターなので燃費もあんまり良くないので、それならガソリンモデルのほうがいいかなという判断です。



メルセデスベンツGLE400d


これはもうご存じの方もいらっしゃると思いますが、モータージャーナリストの河口まなぶさんの愛車です(笑)

GLEのコピー

このときは動画を慌ただしく撮っただけだったので、写真は無し^^;
動画の完成をお楽しみに!

koraboのコピー

乗った感想の短評としては、やっぱりメルセデスは良くできているなと。
走りの方向性としては、意外なほどふんわりと上屋が動く挙動です。
もっと硬い感じなのかと思っていたら、先日試乗したBMW X7と同じように、クルーザーの如き乗り味でした。

BMWX7_01_20200204001504bbc.jpg

アウディQ8は、SUVでも硬質感があり、ボディの大きさや高さを感じないセダンライクな乗り味だったと記憶していますが、それとは全く異なる印象ですね。

GLEは絶対的な静粛性や路面のザラつきなども拾わず、コンフォートそのもの。
ディーゼルのトルクもしっかり低回転から出ているし、9Gトロニックという多段ATの組み合わせも素晴らしい。

これは、普段8速DCTのCLA200dに乗っている身としては、かなり違いを感じました。
やはりDCTは低速ではギクシャク感があり、高級感と言う意味では普通のATのほうが有利だなと思いました。
DCTの制御は、やはりVWグループのほうが一日の長があるかもしれません。

Q8_01.jpg

このあたりも動画で詳しく解説するので、アップできる日を楽しみにしていてください。



レクサスRX300に戻ると良さを再確認できる


そして、今回アップした動画の中でも言及していますが、BMW X7やメルセデスGLEなどに試乗した後、自分のRX300に戻ってくると、これが意外と良いんですよ。

試乗した帰りにRXに乗って思うのは、「乗り心地は負けてないかも」ということ。
X7もGLEも、1000万円オーバーのSUVですが、私が購入したRX300 F SPORTは600万円〜です。

価格差半額くらいで、この乗り味なら、やっぱりRXはコスパ高いなと再確認できます。
ただ、動力性能や動的質感に関しては、ドイツ車勢のほうが良いですけどね。

今回アップした動画はコチラ!!




そして私がRXを2度買った最大の理由は、「リセールの良さ」です。
2年くらい乗っても、車両本体価格の80%以上で売却できたので、ローンの残債と決済してもお釣りが相当出ました

それを次のクルマの頭金にもできますし、レクサスは3年までの維持費はゼロ円なのでトータルコストとしてみても、かなりコスパが良いクルマになります。

RX300Fsport19_202001211840307d3.jpg

それでいて、見栄え良し、車格良し、内装良し、快適装備良し、ディーラー満足度良しなら、またリピートしたくなるというものです。

LEXUSRX300nousya14_20200126100812071.jpg

レクサスRXが気になっている方は、お近くのレクサスディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
初めて行くにはハードルが高い!と言う人は、さいたま近郊エリアなら営業マン紹介しますので。
ちょっとだけお得に購入できる紹介キャンペーンもありますので、見積もりを取る前にワンダー速報のPCサイトの右カラムにあるメールフォームからその旨メールくださいね。
結構ご紹介させてもらっています(笑)



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

lexus_2020012121210198e.jpg

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某輸入車ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。

RX300Fsport03_20200121184035b77.jpg

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

LEXUSRX300nousya02.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、ほぼ毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



私が購入したレクサスRXの見積りを公開している記事はコチラね↓

【購入したRXの見積り価格公開!】2019レクサスRXマイナーチェンジ契約しました!

LEXUSRXmitsumori.jpg

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!




今回アップした動画はコチラ!!






レクサスRXの動画もアップしてあるので見てね! そしてチャンネル登録もよろしく!



















では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ







「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント