2022年でも販売ランキング上位にランクインしているホンダのフリードですが、どうしてそこまで売れ続けるのか、その秘密に迫ります!
マイナーチェンジを機に追加された「クロスター」というグレードが人気ですが、それ以外のグレードでは昨今納期が長期化する中、比較的早く納車できるみたいで、それも相まって人気が高まっているようです。
ということで、今回は売れ線の新型フリードのクロスターとノーマルグレードのGを、ガソリン車とハイブリッドの両方で見積もりしてもらいました!

私自身、ホンダの新型フィット4LUXEを購入していましたが、まさかのフィットより安く買えちゃうフリード(笑)
コミコミ価格はいったいいくらになったでしょうか。
新型フリードの試乗動画も是非見てね!
動画は記事の最後にも貼っておくので、見積もり内容を確認した上で動画を見るといいと思います。
ワンダー速報では、過去にもフリードの試乗記も書いていますし、今後も記事を追加していきますので、過去記事やこれから追加される最新記事は、以下のフリード関連記事一覧でご確認ください↓
フリード関連記事一覧
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
フリードのパワートレイン、グレード展開と価格

まずはフリードのグレード展開と価格を見てみましょう。
フリードは3列シートの「フリード」と、2列目シートでラゲッジを広く使いやすくした「フリード+」の2つの仕様があります。
それぞれパワートレインは2つ用意されています。
1.5L NAエンジンにCVTが組み合わされたガソリンモデルと、1.5Lエンジン+モーターのハイブリッドに7速DCTが組み合わされたハイブリッドモデルがあります。
2019年のマイナーチェンジで顔つきもシャープに変わり、これはこれでかっこいいと思います。
上記の写真はノーマルのクロスター。
そしてマイナーチェンジを機に追加されたクロスターが人気で、納期が半年待ちとなっています。

クロスターには専用装備として、
・専用フロントグリル
・専用フロントバンパー
・フロントロアースポイラー
・LEDフォグライト
・専用ドアミラー(シルバー塗装)
・リアロアースポイラー
・ダーククロームメッキ・リアライセンスガーニッシュ
・サイドシルガーニッシュ
・ルーフレール
・専用アウタードアハンドル(高輝度シルバー塗装)
・専用15インチアルミホイール
・専用コンビシート(プライムスムース×ファブリック)&専用インテリア
・専用木目調インパネミドルエリア(プライウッド)
といった、専用のドレスアップパーツが備わります。
これでノーマルグレードとの価格差は22万円となります。

それではフリードの全グレードの価格を見てみましょう。
フリードのガソリンモデル
B・Honda SENSING (FF/6人乗り) 1,997,600円
G・Honda SENSING (FF/6人乗り) 2,160,400円
G・Honda SENSING (FF/7人乗り) 2,182,400円
G・Honda SENSING (4WD/6人乗り) 2,396,900円
G・Honda SENSING (4WD/7人乗り) 2,418,900円
CROSSTAR・Honda SENSING (FF/6人乗り) 2,380,400円
CROSSTAR・Honda SENSING (4WD/6人乗り) 2,616,900円
フリード+(2列シート)のガソリンモデル
G・Honda SENSING (FF/5人乗り) 2,182,400円
G・Honda SENSING (4WD/5人乗り) 2,418,900円
CROSSTAR・Honda SENSING (FF/5人乗り) 2,402,400円
CROSSTAR・Honda SENSING (4WD/5人乗り) 2,638,900円
フリードハイブリッド
HYBRID G・Honda SENSING (FF/6人乗り) 2,561,900円
HYBRID G・Honda SENSING (FF/7人乗り) 2,583,900円
HYBRID G・Honda SENSING (4WD/6人乗り) 2,798,400円
HYBRID CROSSTAR・Honda SENSING (FF/6人乗り) 2,781,900円
HYBRID CROSSTAR・Honda SENSING (4WD/6人乗り) 3,018,400円
フリード+(2列シート)ハイブリッド
HYBRID G・Honda SENSING (FF/5人乗り) 2,583,900円
HYBRID G・Honda SENSING (4WD/5人乗り) 2,820,400円
HYBRID CROSSTAR・Honda SENSING (FF/5人乗り) 2,803,900円
HYBRID CROSSTAR・Honda SENSING (4WD/5人乗り) 3,040,400円
簡単に要点をまとめると…
・199.7万円〜304万円までの価格帯
・売れ線のガソリンG(FF/6人乗り)が216万円とかなり安い
・各グレードとも4WDは236,500円増し
・ハイブリッドはガソリンの401,500円増し(!!)
・クロスターはノーマルの220,000円増し
・3列シートのクロスターには6人乗り仕様しかない
・フリード+(2列シート)は、フリード(3列シート)の22,000円増し
って感じです。
2列シートのフリード+のほうが3列シートより2.2万円高いというのも謎ですが、いろいろ車内をカスタマイズするためのアタッチメントが付いているためと思われます。
改めて見てみると、売れ線となっているガソリンモデルのG(FF/6人乗り)が216万円て、かなりお安いですよね。
それでいて、安全装備のホンダセンシングは標準装備となっているので、装備面でプアーということもないのは良いです。
ただ、ガソリンモデルのフロントランプはハロゲンになるので、LEDヘッドライト(+コーナリングランプ)72,100円は付けておいたほうが良いでしょう。

ホンダ新型フリードの見積もりを公開!
それではお待ちかね!フリードの見積もりを見てみましょう。
フリード クロスター ガソリンモデル(FF/6人乗り)の見積もり

まずは個人的にイチオシの、ガソリンモデルのクロスター(FF/6人乗り)の見積もりを見てみましょう!!
なんでイチオシかと言うと、フリードではハイブリッドとガソリンならガソリンモデルをオススメしたいです。
何故かと言うと、フリードのハイブリッドは、1モーターのハイブリッドでモーターの出力が弱めで、アクセルを踏むとすぐにエンジンが掛かってしまいます。
そしてあんまりパワーも感じず、実燃費もガソリンモデルと大差ないレベルとのこと。
それで40万円も値段が高いならガソリンモデルで良いよと言うことです。
ということで、ガソリンモデルのクロスター(FF/6人乗り)の出来上がった見積もりがコチラ!!

新型フリードクロスター ガソリン(FF/6人乗り)のコミコミ価格は277.4万円!!

おっとー!!
思ったより相当安いぞ!!
付けたオプションはこんな感じ↓

ディーラーオプションしか記載されていませんが、今回は見積もり価格を抑えるために最低限しか付けていません。
ナビも7インチの安価なものです。
点検パックも含まれていません。
こちらの見積もりには、延長保証マモルくんが12,100円で入っていますが、3年で売るならカットしても良かったです。
メーカーオプションも最低限で、LEDヘッドランプ(+コーナリングランプ)しか付けていません。
本来ならCパッケージ(プラズマクラスター付きフルオートエアコン、運転席・助手席シートヒーター、ロールサンシェード、UV&IRカットガラス、親水&ヒーテッドドアミラー、撥水フロントドアガラス、熱線入フロントガラス)72,100円も付けたいところ。
そうすると、サイドカーテンエアバッグ(49,900円)も同時装着になるので、122,000円ほど追加費用がかかります。
Cパケとカーテンエアバッグを足すと、新型フリードクロスター ガソリン(FF/6人乗り)のコミコミ価格は約290万円となりますが、それでも私が購入した新型フィットハイブリッドLUXEより安価にあがっていますね(笑)
さらにここから値引きもあるでしょうから、結構お安く買える印象です。
【はぁ〜また買っちゃった!】ホンダ新型フィット4購入しました!見積もり価格&オプションも公開!
フリードクロスター ハイブリッド(FF/6人乗り)の見積もり
とは言え、「やっぱりハイブリッドがいい!」って人もいると思いますので、念のため比較用にハイブリッドのクロスターの見積もりももらってきました。
出来上がった見積もりがこちら↓

新型フリードクロスター ハイブリッド(FF/6人乗り)のコミコミ価格は305.4万円!!

あれ?車両本体価格が40万円違う割には、あんまり価格差が無いですね。
付けたオプションはこちら↓

こちらも最低限。
ナビも7インチのものにしています。
先ほどのは延長保証マモルくんが入っちゃってましたが、こちらはカットされています。
ガソリンモデルではオプション扱いだったLEDヘッドランプ(+コーナリングランプ)7.2万円が、ハイブリッドだと標準装備になっています。
そう考えれば、ハイブリッドとガソリンの価格差は33万円程度と思っていいですね。それでも結構な価格差か。
あとは、ハイブリッドなので税金がかからないので38,000円ほど安く上がります。
そしてこちらにも、Cパッケージ(プラズマクラスター付きフルオートエアコン、運転席・助手席シートヒーター、ロールサンシェード、UV&IRカットガラス、親水&ヒーテッドドアミラー、撥水フロントドアガラス、熱線入フロントガラス)72,100円は付けていないので、本来なら付けておいたほうが良いでしょう。
そうすると先程と同様にサイドカーテンエアバッグと抱き合わせで、12万円ほど値上がります。
そうすると、新型フリードクロスター ハイブリッド(FF/6人乗り)のコミコミ価格は317.万円と思っておけば良いでしょう。
先ほどのクロスターのガソリンモデルとの価格差は27万円程度。
これでハイブリッドを買うかどうかというところですね。
フリードG ガソリンモデル(FF/6人乗り)の見積もり
続いて、クロスターがイチオシではありますが、クロスターだけ納期が半年待ち近く延びてしまっているとのことで、諦めて通常グレードにする人も多いということで、ノーマルのG・Honda SENSING (FF/6人乗り) の見積もりももらってきました。
出来上がった見積もりがこちら↓

新型フリード G・Honda SENSING (FF/6人乗り)のコミコミ価格は251.3万円!!

6人乗りの3列シートミニバンで、この価格。
結構お買い得だと思います。
付けたオプションは最低限です↓

ナビは同様に7インチ。
さらにLEDヘッドライトやCパッケージも装備していない、素の状態です。
なので、最低限ではこの価格でも乗れますが、おすすめ的にはLEDヘッドライトとCパッケージくらいは付けておきたいところです。
それらを付けると14.3万円ほど値上がります。
そうすると、新型フリード G・Honda SENSING (FF/6人乗り)のコミコミ価格は265.6万円くらいと考えておけば良いでしょう。
それでも値引きはクロスターよりも引き出しやすいと思うので、年度末の条件なら250万円くらいには収まるかもしれませんね。
フリードG ハイブリッドモデル(FF/6人乗り)の見積もり
最後に、やっぱりハイブリッドがいい!って人のために、Gでもハイブリッドの見積りも貰ってきました。
ノーマルのハイブリッドG・Honda SENSING (FF/6人乗り) の見積もりの見積もりがこちら↓

新型フリード ハイブリッドG・Honda SENSING (FF/6人乗り)のコミコミ価格は283.4万円!!

ガソリンモデルよりやっぱり32万円ほど高くなっています。
付けたオプションは同様に最低限です↓

ナビは同様に7インチ。
ただし、ハイブリッドモデルではLEDヘッドライトは標準装備になるので、おすすめ的にはCパッケージ72,100円くらいは付けておきたいところです。
それらを付けると72,100円ほど値上がります。
そうすると、新型フリード ハイブリッドG・Honda SENSING (FF/6人乗り)のコミコミ価格は290.5万円くらいと考えておけば良いでしょう。
ガソリンのクロスターと同じくらいの価格になりますね。
新型フリードの見積りをした感想・評価は?

売れ線のクロスターとGの見積もりを、ハイブリッドとガソリン両方もらってきましたが、参考になりましたでしょうか?
個人的な感想としては「クロスターでもGでも、ガソリンモデルがおすすめ。クロスターは専用装備がカッコいいけど機能装備面では同じだし納期も半年とかなり長いので、値引きも引き出しやすいGを安価に乗るものアリ」と思いました。
4.2mを切る全長に、全幅も1.7m以下と、かなりコンパクトなボディなのに、室内は3列シートで広々。
実際に、3列目まで座りましたが、多くの3列シートSUVなんかよりまともに座れました。

電動パーキングブレーキが付いてないのだけが個人的には残念なポイントですが、家族の送り迎えには、こんなに便利な車はないと思います。
ファミリーカーとしての取り回しと居住性では、ピカイチではないでしょうか。

まさに「ちょうどいい!フリード!」ですね^^
ご興味ある方は、お近くのホンダディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか^^
※さいたま近郊なら営業マン紹介しますので、PC版ワンダー速報のメールフォームやコメント欄からその旨ご連絡いただければと思います。
新型フリードをできるだけお得に購入するには?
ということで、そろそろ新型フリードなど新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
ただ、ネットの一括査定では、①電話がジャンジャン鳴ること、②聞いたこと無い業者による高圧的な押し買い、などのストレスが挙げられます。
それらのリスクを避けるのには「MOTA一括査定」がオススメです。

通常の一括査定サイトとドコが違うのかと言うと、エントリーした時点では電話がジャンジャンかかってくることはありません。
翌日の18時までに、複数の買取店(最大20社)から査定が上がってきて、その中から査定額が高い上位3社とだけ商談をすればOKというサービスです。
上がってきた査定額は、上位3社以外の金額も確認出来るので、上位と下位の査定額にどのくらいの差額があったかも知ることが出来ます。
その後、査定額上位3社だけから、実際にクルマを見て査定してもらうための電話連絡が入ります。
結局その3社からは電話はかかってくるのですが、通常の一括査定サイトよりは電話の件数が少なく、しかも査定額がある程度保証されている買取店からだけになるので、煩わしさや胡散臭い業者はある程度この時点で選別が可能となります。
上位3社とも、実際にクルマを見て査定をしたいと言ってくるので、同じ時間帯にアポイントを入れて競わせるのは、通常の一括査定サイトと同じ手順となります。
MOTA一括査定のデメリットとしては、
①翌日18時まで一次査定が上がってくるのを待たなくてはならないので、通常の一括査定サイトより時間がかかる点
②結局現車を見ての査定勝負になるので、たくさんの買取店を集めたほうがビックリ価格が出る可能性もある点
が挙げられます。
なので、一括査定に慣れている人は、ナビクルなどの通常の一括査定サイトを使ったほうが良い場合もありますし、一括査定に慣れていない人はMOTAを使ったほうが安心感があります。
どちらでもお好みに合わせて使えば良いと思います。
一括査定に慣れている人はコチラ↓
かんたん車査定ガイド


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

MOTAでも最終的には3社が実際にクルマを見ての査定になるので、同時間帯にアポイントを入れて、名刺の裏に査定額を書いてもらって入札制にする手順は同じになります。
私も昔は、特に何も考えずディーラーで下取りに出してしまっていましたが、今ではこのフローにしたがって買い換えるようにしています。
ネット一括査定にエントリーすると電話がジャンジャン鳴ったり、同じ時間に呼んで入札制にするのは面倒くさいという人も居ますが、それをやるだけで数十万円高く売れるのであれば、やらない理由はないということです。
さて、最後によくある質問についてもお答えしておきましょう。
Q:古い車や過走行のクルマでも高く売れるの?
A:程度にもよりますが、ディーラー査定よりは高く売れる可能性は高いです。ディーラーでは廃車と言われた実家の10年落ちストリームが、一括査定をした結果、17万円で買い取ってもらえました。
Q:軽い気持ちでエントリーしたら、電話が鳴りまくってビビったw
A:エントリーするなら休日や仕事時間外など電話を受けられる時がオススメです。着信履歴は多くても、実際に電話してるのは3〜4社なので、4回くらい電話を受ければ終わります。すぐに売るつもりが無ければ「愛車の現在の相場が知りたかっただけ」と言って断ればOKです。
Q:納車までが長いんだけど、いつ一括査定にエントリーすればいいの?
A:納車日の1ヶ月〜2週間前くらいがベストです。ただし、毎年1月下旬〜2月中旬が中古車買取相場が高くなる時期なので、多少前後してもそのタイミングでエントリーしたほうが高く売れる可能性が高いです。下で解説しますが、引き取りのタイミングは調整可能です。
Q:売却するのが決まったらすぐ引き取られちゃうの? 代車は出してくれるの?
A:引き取りのタイミングはこちらの要望を聞いてもらえます。ただ、数ヶ月先などになると、査定額も本気では出してくれないので、エントリーのタイミングは納車の1ヶ月前〜2週間前くらいがベストです。そして納車日の前日とか翌日とか都合のいい日に引き取ってもらえばOKです。
また、買取店が「今すぐ引き取りたい」という場合には、代車を数週間貸してくれるところもあるので、相談してみると良いでしょう。
Q:ローンや残クレの途中なんだけど、売却できるの?
A:問題なく売却できます。ただし、売却が決まったら残債を精算しなければならないので、査定額が残債額未満の場合は、買取店の指定する口座に振り込む必要があります。残債以上で売れた場合には、差額が自分の口座に振り込まれます。
Q:買取店からの電話で、他の買取店と時間をずらして欲しいと言われるんだけど…
A:買取店は、他店が居ないところでの独占交渉を持ちかけてきますが、相見積もりさせないで「押し買い」される危険性があるので、独占交渉はできるだけ避けたほうが良いです。「他の買取店はまだ居ない」とか「こちらの都合が聞けないなら降りてもらって結構です」と言えばOKです。
Q:一括査定だと裏で談合されると聞いたけど…
A:談合されるよりも、独占交渉で押し買いされるほうが安い価格で売らざるを得なくなる可能性があるので、複数社集めて入札にしたほうが良いと思います。また、ディーラーでの下取り査定額プラス10万円くらいを最低価格として最初に言っておけば、少なくともそれは超えてくるので損することは有りません。
また、何件も別々に査定させたり、買取店をハシゴしたりすると、それだけで丸一日以上かかってしまうので、一括査定で2時間以内で終わらせるほうが時間的コストもかかりません。
Q:自宅の駐車場に何社もいっぺんに集めて査定させるのは厳しい…
A:近隣のコインパーキングや公園など、他の場所に来てもらうのも有りです。ただし、査定する際に車検証などが必要になるので、それは車内に置いておきましょう。実際に売却が決まったら、ハンコや書類の手続きが必要になるので、自宅に呼びたくない場合は印鑑や免許証(これは確実にあると思いますが)は持参するようにしたほうが良いでしょう。
たった一日の苦労で、数十万円の差が出るのなら、試してみない手はないと思います^^
実際にワン速方式で数十万円得した「喜びの声」も多数いただいてます(笑)
ちなみに車はドラヨスさんのワン速方式で一括査定をしたところ、ディーラー査定+67万円で売ることが出来ました!!
— けんぞー (@cx5kkno7) January 11, 2022
このお金で新しい車をニコニコ現金一括払いで買いたいと思います😆
自分もワンソク方式でやったら、ディーラー査定より+59万円で売れました!
— T (@lexus_t18) January 11, 2022
絶対にやったほうがいい! https://t.co/DGE6haIQyR
@phoshiaki
— つのっち (@LEXUS_nori) January 15, 2022
ドラヨスさん、こんにちは〜☺️
本日ワンソク流、一括査定実践しました!
ディーラー査定より+56万つきました!
気持ちよく契約です!✨
この度はたくさん勉強させて頂き、
ありがとうございました🙇♂️ https://t.co/eE8CF0UDeJ
60ハリアーをワン速方式にて@phoshiaki 一括査定!!
— だいご☺︎(ゴダイゴ☻) (@daigodayodayo) January 14, 2022
ディーラー下取り220万でしたがビックリ価格出ました✨✨
100万以上の違い👍
買取価格上がってますね✨✨👍
ありがとうございます😊#ハリアー#ハリアー買取 pic.twitter.com/Wxk6wruJHK
ワンソクさんの知識を拝借して車売る時は、複数業者一括召還同時査定して競合してもらったら、下取り提示額の2倍になった。。しかも、まだ途中
— はく (@haku_g2s) January 13, 2022
知らなかったら絶対損してた。ありがたや
一括査定の結果、112万円で売ることになりました!! ディーラー下取り+42万円🤤🤤 ドラヨスさんありがとうございます( 笑 ) 浮いたお金で今流行りのTRDいっちゃおうかしら🤔( 笑 )
— じーさん@G's (@gsn0325) January 10, 2022
数十万円の差になるなら、電話の対応くらい安いもんです!
数十万円高く売れたら、エアロとかオプションも追加できちゃうし、旅行だって行けちゃう。
今すぐ売却する予定がない人も、こちらのページをブックマークしておいて、納車が近づいてきたら試してみると良いですよ^^
そしてエントリーするなら、私も利用しているコチラの一括査定がおすすめです↓
かんたん車査定ガイド


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

