
最近は月イチペースでクルマを買っている、自他ともに認める「頭イカれた=あたイカ」を通り越した「変態」YouTuberことワンソクTubeですが、「どうしてそんなに早く車を買い換えられるの?」とよく聞かれます(笑)
クルマ買うチューバーになった今となっては、もはやYouTubeの動画のため、そして取材協力してくれるディーラーさんに貢献すべくクルマを買っている部分も多いですが、その前から長くても2年くらいで車を買い替えています。

「車は車検を通して5年くらいは乗るもの」というのが一般的な考えかもしれませんが、私の場合は「維持費を極限までカットして、高く売れるタイミングで買い換える」というスタイルでやっています。
車検ギリギリで査定に出すより、2年目くらいで車検までの月数が残っているほうが、中古車として販売しやすいということもあって、高額査定がでることが多いんです。
ということで、今回の記事では私が車を買い換える際に使っている手法や、高く売れる車の選び方、売却する時に高く売れるやり方などを【2023年版】としてまとめます!!

車好きの中ではもはや「ワン速方式」として定着している、ワンダー速報(ワンソクTube)流 ネット一括査定攻略法、愛車の高額売却方法をやさしく解説します!!
ワン速方式で一括査定したら、某買取店よりも50万円高の査定!やったね✌️
— ジン (@Jing_8823_) February 16, 2023
#ワン速方式
#ワン速
過走行、低年式ですが、ディーラー査定より金額2倍以上での下取り査定!
— こにたん (@konitan_777) February 13, 2023
ワン速方式様々です🤩💴#phoshiaki #ワン速#ワンダー速報#ワン速方式#下取り pic.twitter.com/3ZXKIULM5S
ワン速方式でIS一括査定してもらいました。
— NɐɥƆuoᴉƮǝɓuᏌ (@AngelionChaNN) February 4, 2023
IS300h Mode Black S(2021年式)
走行13000km
レクサスディーラー査定(517万)より63万プラスの580万になりました^ω^
電話対応&査定2時間するだけ63万プラス
一括査定3台目なのでだいぶ慣れてきた(;^ω^)#ワン速#ワン速方式 pic.twitter.com/SORgakl9jU
ワン速式での査定
— やまぴー (@90supra_Ashgray) January 26, 2023
完全に合格ラインでした!!
ディーラー180万
A社246万(+66万)
B社243万(+63万)
C社230万(+50万)
買取点の方々、頑張って頂きありがとうございました。#ワン速 pic.twitter.com/8VV7ezXrs6
一括査定で #ワン速方式 使ったけど価格差ありすぎて草
— いっせーの! (@aiyaiyaiyai0607) January 29, 2023
古い車だけどマジで一社で査定しなくて良かった… pic.twitter.com/fYP4EXSJAJ
2018年式フィット13GF(ホンダセンシング)
— 消えたデスクトップ (@awayokubade) January 23, 2023
ワン速方式によりディーラーより463,000円UP
ディーラーは新車値引きとかが入ってくるので低いのはわかってはいましたが、フィットで4社査定でこんなに差があるなんて思わなかったのでびっくりです@phoshiaki ありがとうございます😊
炎舞炊き買います!笑 pic.twitter.com/dmwiwsCkqx
欲しいと思った時が、買い替え時です!(笑)
ご興味ある方は、続きをどうぞ。
ワン速方式!クルマ買い替え必勝法!

出来るだけお金を抑えて車を買い替えたい!って誰でも考えると思いますが、購入する車の種類や売却方法には意外と無頓着の人が結構多いんですよね。
例えば同じ車を買った場合でも、色やグレード・オプションがリセールを考慮したものになっていなかったり、売却方法がディーラーに下取りに出してしまっていたりでは、トータルで払う金額が100万円以上変わることもザラです。
車を購入した金額から売却した金額を引いた際の、トータルの収支金額を抑えて次の車を買いやすくするのが、私が高回転で車を買い替えられている理由のひとつです。
そうすることで、実際に車の本体価格などが高かったとしても、所有するのにかかるお金はそれほどでもないという状況になります。
トータルの収支金額を抑えるには、いくつかの手順がありますので、それを解説していきます!
①リセールの良い車、高く売れる車を買う
今回の記事では、購入から売却までのトータル金額を抑えて車を購入することを前提としているので、売却する際に高く売れる車を買うのがとても重要になります。
ただ、どうしても好きな車を買いたい!という場合もあるでしょうから、そういう場合は多少売却額が下がっても好きな車に乗るのも人生としては良いと思います。
では、「売却する際に高く売れる車って何よ?!」というのを私の経験からまとめてみたいと思います。
高く売れそうなメーカーやボディタイプを選ぶ
まず最初にどんな車が高くれる傾向にあるか、というのを箇条書きでまとめてみましょう。
これはあくまで私の経験から基づく一意見なので、異論は認めます(笑)
日本では一番売れている軽自動車は強い

やっぱり軽自動車は人気なので、高く売れることが多いです。特にN-BOXやタントなどのスーパーハイトワゴンは人気。
あと、個人で買う人も少ないかもしれませんが、軽バンなども商用として値落ちしないですね。中古車相場も高いです。
一方、軽自動車でもあまり人気のない車種を買ってしまうと売却価格も安いですのでご注意を。どの車種とは書きませんが、購入検討している際に、営業さんに「この車高く売れる?」って聞けば間違いないと思います。
中でも一番リセール最強なのがN-BOXですが、N-BOXの中でもカスタムとノーマルでは売るときの価格差は、購入時の車両本体価格以上にカスタムのほうが高く売れる傾向が強いです。
さらに、ターボとNAでは、車両本体価格差は20万円程度ですが、売るときの価格差はそれ以上でターボが高く売れる場合が多いです。

軽自動車で特にこだわりがない場合には、私も購入している「N-BOXカスタムターボ」をオススメします。
【2021年新型N-BOXマイナーチェンジ購入しました!!】見積もり公開!! コミコミ価格は高いか?! 電動パーキングブレーキ採用でもはや敵なし!
レクサス・トヨタはやはり手堅い
なんだかんだ言って、トヨタは強いです。「トヨタ買っておけば間違いない」的な信仰は未だにあると思いますし、最近ではトヨタ車のリセールは他社に比べて圧倒的に良い傾向にあります。
特にこだわりがなくて、ミニバンとかセダンとか、ざっくりした形しか決まってないなら、とりあえずトヨタにしておけば、売るときには他メーカーに比べて査定が良い場合が多いと思います。
ハリアーを筆頭にトヨタのSUVやミニバンはリセール高いですね。
2022年の時点ではアルファード人気は加熱していて、2.5L S “Cパッケージ”の白か黒を買っておけばリセールはある程度安定していました。

私も購入した新型ヴォクシーやノアもリセールは期待できると思います。
リセールを考慮するなら、エアロの上位グレードのS-Zがオススメです。

ただしこちらも納期が1年近くまで延びているのが難点。それだけ中古価格も高値になっていますが…。
トヨタと並んで高く売れるのがレクサスです。レクサスは値引きをしないスタイルなので、中古価格も比較的安定しています。

レクサスなら同セグメントの他社の車よりは高く売れることが多いです。ただ、LSなど大型セダン系はレクサスでも値落ちは大きいので、NXやRXなどのSUVがコチラもオススメ。
中でも鉄壁のリセールを誇るのがレクサスLXですが、ランクル同様に納期が長期化しているのと盗難が怖いのが難点です。

LXは2023年になっても未だ受注停止中ですが…。
2023年に入ってから、全体的に中古車買取相場は下落傾向にあります。とは言え例年並みになったくらいですので、他社よりトヨタ・レクサス系が強いのは変わりありません。
人気が高いSUVは間違いない!
やは昨今一番人気が高いカテゴリーがSUVです。
人気が高いということは、それだけ中古車でも需要があるので、高く売れる傾向にあります。
私も注目度の高いSUVはソッコーで購入するようにしています。

新型ヴェゼルも試乗もせずに契約しましたが、納期はかなり延びており、PLaYに至っては受注ストップ。Zでも納期がかかっている模様です。

【新型ヴェゼル購入しました!!】私の見積もり公開! 付けたオプションやコミコミ価格は?
↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
私もそれを意識しすぎたせいで、一時期はラインナップの殆どがSUVという頭おかしい状況になっていました(笑)
現在も、レクサスRX・アウトランダーPHEV・エクストレイル・ヤリスクロス・ディフェンダーX・ランドクルーザー・CX-60の7台が家にあります(笑)
だいたいSUVは高く売れる傾向にありますが、先代レクサスRXやハリアーは、1年程度乗って残債と相殺してもお釣りが来るくらい高く売れました。

私も1年半乗ったハリアーハイブリッドですが、車両本体価格482万円に対して495万円で売却できました。
1年半乗って車両本体価格以上ってスゴいですよね(笑)
【驚異のリセール!】80系ハリアーハイブリッドZ&レクサスISモードブラックいくらで売れた?! 中古車一括査定した結果…驚きの査定額が!!【ワン速方式】

↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ハリアーではハイブリッドのほうがリセールが高い傾向です。半導体やコロナの影響で、納期が長期化していた2021〜2022年までは購入価格より高く売れていた時期もあったほど。
2年2ヶ月乗ったレクサスRX450hも、コミコミ805万円で購入していましたが、買取店で610万円で売却し、これまた残債からお釣りが来ました。
さらに、メルセデスGLB200dも10ヶ月くらい乗って売却しましたが、半導体不足の関係で長納期化している車種だったのでプレミア価格になっており、購入した金額以上で売却できました。

売るタイミングにもよりますが、SUVは高値で売却できる可能性が高い車種ですね。
ミニバンも比較的安定している
かつてほどの人気ではなくなりましたが、ミニバンも実用車として根強い人気があります。

フリードやシエンタなどのコンパクトミニバンや、セレナ・ステップワゴン・ノア・ヴォクシーなどのミドルサイズのミニバン、アルファード・ヴェルファイア、オデッセイやエルグランドなどのさらに大きなミニバンもあります。

もちろん車種やグレードによって人気が変わってくるので、ミニバンならどれでも高く売れるわけではありませんが、比較的安定した人気があります。

中でもアルファードは不動の人気車です。2023年にはアルファード・ヴェルファイアもフルモデルチェンジが行われるので、新型も間違いなくリセールは鉄板の車種になるでしょう。
2022年には新型ノア・ヴォクシーがデビューし、さらに新型ステップワゴンや新型セレナもデビューしましたが、どちらもエアログレードのほうがリセールが良い傾向なので、エアログレードを買っておいたほうが無難です。
特別限定車を狙う
最後にメーカー、ボディタイプとは別に、その車種の特別限定車を狙うという手段もあります。
例えば、発売当初に限定○台などで販売される特別仕様車など、その時の仕様にしか付いてないオプションやボディカラーなどがあると、希少性から高値で取引されることがあります。

私も乗っていたシトロエンC3のデビューエディションですが、これも初期限定モデルで、カタログモデルでは付いてない17インチアルミホイールが装着されてお買い得感ある価格で導入されました。
輸入車では日本導入時は価格を抑えめでスタートして、販売動向を見て値上げする事が多いので、デビュー当初に設定される初期限定モデルはお買い得感がある場合が多いです。
ちなみにシトロエンC3は車両本体価格226万円に対して、半年乗って200万円で売却できました。
参考:シトロエンC3、中古買取り一括査定を使った結果!価格は驚きの…!!
↑別タブで開きます。
すべての特別限定車が上手く高額買取してもらえるわけではないですが、人気があり希少性のあるモデルは有利ですね。
新発売やマイナーチェンジ直後の早いタイミングで購入する
つづいて、高く売れる車のポイントとしては、早いタイミングで買って早いタイミングで売り抜けるということです。
高く売れるタイミングとしては、やはり高年式といってデビューしてから間もない車種のほうが人気が高いので、中古車市場でも高値で取引されるので、必然的に査定額も上がります。

私はだいたい人気が出そうな車を発売前からチェックして、試乗もせずに先行予約をして購入し、1年〜2年と早いタイミングで売却しています。
試乗しないで購入するのは結構リスクがありますが、昨今は半導体不足の関係で長納期化していることが多く、プレミア価格で売却できることも多いので、支払総額としてはかなり少なく済みます。

ゴルフ8は7ヶ月で売却。通常ゴルフはリセールが悪い傾向ですが、車両本体価格より少し安いくらいの価格で売却できました。
なぜ2年程度で売却するかというのには理由がありますが、それは後の項目で詳しく解説します。
よく新車がデビューした際に「マイチェン待ちだな」とか「後期型に期待」とか、買わない理由を挙げている人もいますが、デビュー直後に買って、後期型が出たらまた乗り換えれば良いんです。
新型車をできるだけ早く買って、マイナーチェンジして前期型が市場に溢れる前に高く売って乗り換えれば、それほど損するわけでもなく、常に新しいクルマに乗ることができるのでお得な感じがして幸せです(笑)
万人におすすめするわけではないですが、早く買い換える手法としては、こういうやり方もあると思っておいていただければ。
人気のグレード・人気のカラーを選ぶ
そして上記項目で挙げた、メーカーやボディタイプなど高く売れる車種を選ぶのと同じくらい大切なのが、人気のグレードとカラーを選ぶということです。
例え人気の車種であっても、その中でも不人気グレードや変なカラーを選んでしまうと、売却査定は劇的に悪化します。

例えば、私が高額で売り抜けたレクサスRXのF SPORTは人気ですが、それ以外のグレードはF SPORTほどの買取額は出ません。
さらに白や黒などのボディカラーは人気ですが、不人気色を選んでしまうと、同じ車種だったとしても数十万円も買取額に差が出ることもあります。
車種によって人気のグレードは異なりますので、これも素直に営業さんに「どのグレードが人気?どれが高く売れる?」って聞くのがベスト。
ただ、一見客として訪問したところなどでは在庫車を売りつけられる可能性もありますので、信頼のおける営業さんに聞くようにしましょう。
また、ボディカラーに関しては、どのメーカーでもどの車種でも、白と黒なら間違いないです。
白でもホワイトパールとソリッドホワイト、黒もメタリックカラーとソリッドブラックなど、オプション費用が発生するカラーと無償カラーなどがありますが、リセールにはほぼ差がありません。
それよりは、茶色とかピンクとかゴールドとか、あまり人が選ばないようなボディカラーを選んでしまうとマイナス査定になります。
シルバーは?と聞かれることも多いですが、白・黒はプラス査定になりますがシルバーはプラマイゼロ査定が多いそうです。
私も、レクサスNXはシルバーでしたが、売却する際に「白か黒ならもう一声出ました」と言われてから、白黒を選ぶようになりました。

シルバー良い色なんですけどね…。
通常、赤はマイナス査定カラーですが、マツダなどはブランドカラーになっているソウルレッドクリスタルメタリックなどは、中古でも人気のためマイナス査定にはならないようです。

同様にスバルならブルーもマイナス査定にはならないですが、白・黒のほうが無難とはセールスさんの弁。

選んだ車種の中でも、人気のグレード、白か黒のボディカラーにしておけば間違いないということです。
ただ「白黒だけではつまらない!」という人もいるでしょうから、そういう人はリセールを気にせず好きな色に乗ったほうが幸せだと思います。売るときにせいぜい20万円程度の差が出るくらいですので、20万円で好きな色に乗れると思えば安いものかもしれません。
特に色に拘りがない人は、白黒を選んでおけば売るときに良かったと思えるはずです。
高く売るために必須のオプションは付ける
続いては、オプションですね。これは車種やグレードほど大きな影響はありませんので、あまり気にする必要はないのですが、レクサスなどではサンルーフやパノラマルーフは付けておいたほうが良いとか、社外製のナビよりメーカー純正ナビのほうが高く売れるなどの法則はあります。

輸入車では「屋根・革(ヤネカワ)」と言われるように、サンルーフと本革シートは付けておいたほうが買取店での査定は上がる傾向にあります。
ディーラーでの下取りでは、あまり重要視されないこともありますが、買取店に出す場合は屋根革は付けておいたほうがオプション費用より高く付く場合が多々あります。
不要なオプションやコーティング、延長保証はカット
必要なオプションと対称的に、不要なオプションはとことんカットします。
最初から2年程度で売却すると決めていれば、延長保証や点検パックなどはカットしちゃっても良いですね。
3年目までの点検パックくらいは安価なら付けてもいいと思います。早く売却した場合には、使わなかった分は返金されますので。付けておいたほうが営業さんには喜ばれますしね(笑)
長く乗らないなら、4年目以降の延長保証はカットしてもいいでしょう。
さらに、私はドアバイザーも付けません。あとフロアマットもディーラーオプションが高額なら、楽天などの安価なもので済ませています。
10万円のマットだろうと、2万円のマットだろうと、売却査定には関係ないですからね。
![]() | 価格:25,300円 |

こういう社外品のフロアマットで済ませちゃうのも全然アリ。
また、長く乗らないならコーティングも不要と思っています。
もちろん、ソリッドブラックなど傷が目立つ場合はしておいても良いですが、ぶっちゃけ1年位で売却するならあんまり変わりません。
磨き傷を付けないように洗車しすぎないほうが良いくらいです(笑)
私の実績ではアウディQ2やヴェルファイア、RAV4などはブラックでもコーティングもしませんでしたが、特にそれで安くなったという事はありません。
白のレクサスRX450hを610万で売却しましたが、これも野ざらしで2年置いておいて、コーティングしないで高く売れるかの実験も兼ねていましたが、問題なく高額査定が出たので、それ以来あまり高価なコーティングはしていません。
ただ、ディーラーとの付き合いで「どうしても付けてください」と言われたときには、仕方ないですが付けています。それが値引きに相当する場合もありますしね。
②残クレは人生の時間を買っている
続いての早いサイクルで車を買う方法ですが、私は残価設定型のクレジットローン(通称「残クレ」)を使って購入することが多いです。
ローンを組んでいると言うと、「現金一括が一番得!ローンは無駄!」とか言う人がいます。
それもまた真実ですが、よほど余剰資金がある人でない限り、あまり現金一括にこだわらないほうが良いと思います。
例えば、400万円の車を購入するにしても、一気に現金をそこで使ってしまうと、家計で何かお金が必要になった際に困る事態にもなりかねません(手元流動性の低下)。
たしかに金利負担分は少なくないのですが、月々の支払い額を抑えることで、他に使えるお金も生み出せるということです。
それに、3年とか5年の残クレでローンを組んでも、1年や2年など、期間内でもフツーに売却はできます。
さらに住宅ローン等と同様に、途中で売却して繰り上げで完済してしまえば、金利手数料も戻ってきます。
人生80年と考えて、残りは何年?
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) February 9, 2020
5年で車買い換えたら、あと何回車買える?
ローンは借金!残クレは無駄!と言う人もいますが、「お金貯めて車買う」なんて言ってたら、限りある人生を何年費やすでしょう。
残クレなどで買うのは車じゃなくて「時間」です。残した貯金は投資に回したって良いです。
よく、「残価設定クレジットやローンで車を買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
ディーラーでも買取店でも、売却が決まったら残債を勝手に調べてくれて、「期日内にこちらの口座に○○円振り込んでください」ってわかりやすく支持してくれるので、まったく問題なしです。
ちなみに、残債より高く売れた場合は、お釣りは自分の口座に振り込んでくれるので、さらに問題なしです。
詳しくはこちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
300万円を現金で購入するとして、月々5万円貯金をして、300万円貯まるのは5年後です。
人生80年として、残りの人生を5年費やして車を買っていったら、あと何台車に乗れるでしょう?
5年で残クレを組んで、月々5万円程度の支払いにして今すぐ車に乗ってしまうのと、どっちがお得でしょう?

目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが、人生の日割り計算が安くなると思いませんか?
70歳とか80歳の人が「お金貯まってから買う」と言うでしょうか?
あと、残クレとかローンで買ったほうが、もう一声の値引きを引き出しやすかったりします。
もちろん、私も銀行ローンを使ったり、現金一括で購入することもありますので、その時の資金状況やお付き合いなども考慮して、支払いプランを選べば良いと思います。
③2年くらいを目処に売却する
さて、次に先ほども2年程度で売却するには理由があると言いましたが、少し詳しく解説します。
早いタイミングで買って早いタイミングで売り抜けるというのが基本なんですが、高く売れるタイミングとしては、やはり高年式といってデビューしてから間もない車種のほうが人気が高いので、中古車市場でも高値で取引されるので、必然的に査定額も上がります。
これは先ほど書いた内容と同じです。
そしてそれにプラスして、なぜ2年程度で売却したほうが高い査定が出るかと言うと、3年目の車検間際で売却すると買取店のほうで車検費用を負担しなければならなかったり、中古車として購入するユーザーがすぐに車検になる車は避けたいので、結果あまり高く売れないということです。
それよりは、車検まで1年程度残っている車のほうが高く買い取ってくれます。
さらに、他の要因としては、だいたい新発売やフルモデルチェンジでデビューした車も、3年目にはマイナーチェンジが行われます。

マイナーチェンジのタイミングで買い替えする人が増えるので、中古市場に前期型の車があふれ、査定額が落ち込む傾向にあります。
なので、マイナーチェンジの話が出る前くらいに売り抜けてしまうほうが、高額査定が出やすいです。
また、査定とは関係がありませんが、2年で売ってしまうということは車検費用はもちろん、タイヤやオイルなどの消耗品のコストもかからないということです。
まず車検には10〜20万円くらいはかかります。
長く乗るなら、さらにブレーキやタイヤ、オイルやエアコンフィルターなどの消耗品のコスト、延長保証やコーティングも必要になるでしょう。
例えば5年乗るとして、車検費用やタイヤ、延長保証やコーティングなどを含めたら、ざっと50〜100万円くらいのコストになりませんか?

2年で乗り換えるなら、そうしたランニングコストはほぼゼロです。
さらに、ハイブリッドやPHEV、EVなどのエコカーならば、重量税は免除、さらに毎年5月に憂鬱になる自動車税も優遇だったりするので、2年程度でどんどん乗り換えてしまうのもメリットがあります。
クルマ買うチューバー「ワンソクTube」の自動車税っていくら?笑 駐車場代とかどうなってるの?

↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
④高く売れる方法で売る!
私は年間10台とか頭イカれてるほどクルマを買っているYouTuberですが、これほど高回転で売買できるのも、クルマを高く売れているからというのも大きな理由の一つです。
2023年版にバージョンアップしているので、出来るだけ高く売りたい人は必見です!
毎年この記事は更新していきますのでブックマーク推奨!
手順①:ディーラーで下取り査定&納期を聞く
時系列的には、一番最初はディーラーで下取りの査定をするのが良いです。

「買い替えの予定がなくても、下取りや買取査定をしてもらっても迷惑じゃないの?」と心配する人もいるかもしれませんが、営業マンは営業活動として月間で○台下取り査定をするというのもノルマがあるので、査定額が知りたいと言えば喜んで査定してくれるはずです(笑)
もしそこのディーラーの車を買う予定があるならば、契約した際の納期も聞いておきましょう。
これは後で役に立ちます。
ディーラーでの下取りの条件は、納車する時期での売却金額なので、現在の相場より数カ月先の値下がりした価格を提示されることが多いです。
一方で、納車までは現在の車を乗っていていいという条件もあるので安心もできます。
買いたい車が、今お乗りの車と同じメーカーの場合、ディーラーでも高く買い取ってくれることも多いです。
それは自社の中古販売店での販路があるので、価格を調整しやすいからという事と、顧客の流出を防ぐ意味もあるからです。
レクサスなどは中古価格が下落しないようにコントロールするため、この傾向が強いです。

ディーラーの下取り査定では、【下取り査定金額】と、【納期】がわかればOKです。
新車の納期と下取りの査定額が分かったら、一旦検討する旨を伝えて家に帰ります。
手順②:クルマの個人間売買サービス「カババ」にエントリーする
2022年末くらいまでは、中古車の買取査定が高騰していたので、ネットの一括査定などが有効でしたが、2023年に入ってから加熱していた中古車相場が落ち着いてきています。
そのため、ネットの一括査定でも以前ほどの高価買取ができなくなってきています。
そこで!ワン速方式2023年版の新たな買取必勝法として、以前から私も使っている「カババ」を改めてオススメします。
「そもそもカババってどんなサービスなの?」と知らない人のために説明すると、クルマの個人間売買の仲介にカババが入ることでトラブル防止や品質が確保されているサービスということです。

カババで出品の申し込みをすると、必ずプロの査定士が実車の査定を細かく行い、傷などのチェックをして撮影します。
なので、出品者が傷や事故などをごまかしたりできないので、購入側としては安心でトラブルになりにくいです。
また、査定の際には車両の写真撮影と動画まで撮影し、出品車両をカババのサイトや複数のチャンネルでPRしてくれます。
なので売れる確率が上がるということです。

カババで査定した際に、売却希望額を市場相場とオークションなどの情報をもとに提案してくれます。
私がBMW M240i xDriveを売却した際には、カーセンサーなどの市場価格の最安値が718万円で、オークション相場なども勘案して、売値は698万円にしてはどうかと提案されました。

この価格なら、購入する側でも最安値となり、オークションで売るよりも高い値付けなので、買う人にも売る側の私にもメリットがあります。

出品者は手数料も査定料も無料。
購入者のほうにかかる手数料も一律38,500円という安さ。

なので、出品者は出品価格の全額を受け取れ、査定料や手数料など一切のお金の持ち出しは発生しません。
(※出品者が所有権解除を依頼する場合は、16,500円〜19800円の代行手数料が発生します。自分でやる場合は当然無料。)
カババ以外の某大手個人間売買サービスでは、100万円以上の車両で「出品価格の7%の出品手数料」+「車両本体価格の7%の手数料」という、売るにも買うにも両方に手数料がかかります。
それがカババでは、「売る側は手数料無料+買う側は手数料一律38,500円」で取引可能なので、売る側にも買う側にもメリットがあります。
■カババで出品するメリット■
・査定、取材、PR、出品まですべて無料で完結
・出品者側が負担する手数料などはなく、提示した売値がそのまま振り込まれる
・仲介にカババが入るので、購入者とやり取りすることがなく、個人情報が保護される
・適正価格を提案してくれるので売れやすくなる
・写真や動画の撮影、サイトやYouTubeでPRまでしてくれるので売れやすくなる
・売れるまではそのまま乗り続けられる
・陸送やクレームの対応もカババが仲介に入るので安心
・購入者の振り込みを確認してからの引き渡しなので、取りっぱぐれがない
・名義変更やローン完済などの事務手続きが面倒な人は有償で代行もしてくれる
■カババで出品するデメリット■
・査定とセットでPR動画の撮影をする場合、1時間程度かかる(動画撮影は断れる)
・出品時や、実際に売却が決まった際に、サイト上に情報入力する手間がある(走行距離や傷の有無など)
・出品しても売れないこともあるし、売れるまで長期間かかる場合もある
・所有権解除を希望する場合は有償(16,500〜19,800円)
といった感じでしょうか。
最大のデメリットは、個人間売買なので買い手が付かない場合には、いつまで経っても売れない場合があるということです。
しかし、カババでは最近これらの問題に対して解決策を出してきました!だからこそ2023年版としてオススメできるようになりました。
①プロに任せる一括査定!
出品して、もし売れなかった場合には、カババの査定データをもとに、日本全国の協力買取店に一括査定を流し、一番高かった買取店に売却することができるという画期的なサービスが2023年から開始されました!(※査定額700万円以下に限る)。
これによって、今まで最大の欠点だった「手間暇かけて出品したのに売れなかった…」というデメリットも無くなり、さらに一般的な一括査定よりも幅広い買取店に入札させるのでより高く売れる可能性があるということです。
愛車を売却する際には、まずはカババにエントリーしておくというのが、今後は賢い選択になりそうです。
ちょっとズルい手法としては、プロに任せる一括査定のタイミングで、他のナビクルなどの一括査定にもエントリーしてどっちか高い方に売るという手段もできそうです(笑)
②レンタカー割引サービス
出品した車が思ったより早く売れてしまっても、全国のオリックスレンタカーが最大50%オフで利用できるサービスです。レンタカー代を払っても、それより高く売れているなら、思ったより早くても売った方がお得になるサービスです。
③成約時、整備士点検サービス
出品者は38500円支払うと成約時に、整備士が自宅で車両の点検を受けることが可能です。このサービス受けると、購入者からクレームがあってもカババが10万円まで費用を負担するので、出品者は売れた後の心配不要で売却する事が可能となりました。
これら3つのサービスが追加されたことで、出品しても売れなかったというリスクが減り、もし早く売れてしまってもレンタカーを安く借りられるようになり、個人間でのトラブルにも強くなりました。

カババの出品で売れなかった場合は、プロに任せる一括査定で売却が可能という安心感がありますね。
これが手順の②になります。
カババでは、エントリーしてから実際に査定士が来るまで日数の調整があったり、査定してからも動画が公開されて出品が始まるまでにも日数がかかり、さらに出品してからも売れるまでの日数、買い手が決まってからの書類の往復手続きなど、結構日数が必要になるので納車の1ヶ月半くらい前を目処にエントリーしておいたほうが良いかもしれません。
カババで実際に売却した際の体験談と詳しいやり方も別の記事でまとめましたので、そちらもよかったらご参照ください↓
【カババってどうよ?】中古車個人間売買「カババ」のメリット・デメリット・体験談まとめ
「とりあえず、カババで無料出品してみるか」、と言う人はこちらからどうぞ↓

時間がかかるのは面倒くさい、手早く決着したいと言う人はカババの手順②を飛ばして、手順③からでも良いです。
手順③:ネットの中古車買取一括査定「ナビクル」に申し込む
カババに申し込んでも売れなかった場合には、ネットの一括査定で売却を試みます。
このタイミングとしては、カババに出品して2〜3週間経っても売れてない頃ですね。
そのタイミングで、カババのプロに任せる一括査定を依頼しておくと良いかも。
そのプロに任せる一括査定の金額をたたき台にして、ナビクルの一括査定にエントリーするというのが一番高く売れる可能性があるということです。
ちなみに私がいつも使っている査定サイトはコチラ↓
ナビクル査定


ディーラーに行く前に一括査定をしておいてから、ディーラーでの見積り交渉に挑むという方法も良いのですが、明確な売却時期がわかっていたほうが、買取店さんも本気を出しやすいというのがあるので、まず手順①でディーラーで納期を聞いておくのが重要となります。
ディーラーで新車のだいたいの納期と下取り査定額を聞いておいておき、さらにカババでプロに任せる一括査定の金額を頭に入れた状態で、ネットの無料買取一括査定「ナビクル」に申し込みます!
次に納車される新車の納期がわかっているなら、納車の1週間前〜2週間前くらいに一括査定「ナビクル」にエントリーするのが良いと思います。手放すのが確実に決まっているほうが、買取店も本気の査定をしてくれるので。
なので、ディーラーで納期を聞いたら、納車1ヶ月半前くらいにカババにエントリーし、カババに出品して2〜3週間経過して売れなかったらプロに任せる一括査定で金額を把握して、ナビクルにエントリーするのが良いでしょう。
ちなみに私がいつも使っているナビクル一括査定サイトはコチラ↓
ナビクル査定


いつもブログの最後に貼っていますが、コチラが個人的にはオススメですね。
私も実際に15回以上利用していますが、ディーラー下取りとの勝率は14勝1敗とネット一括査定のほうが高く買ってもらっている実績があります。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
エントリーすると買取店から電話がじゃんじゃんかかってきますが、高く売るためには必要なことなのでこのくらいの手間は我慢しましょう。
大量の着信履歴が来てビビるかもしれませんが、実際に電話しているのは3〜4社くらいなので、だいたい4件くらい電話に出れば着信も止まります。
単に愛車のネット相場が知りたかっただけの人は「愛車の現在の相場を知りたかっただけ」と言えばOKです。
そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がじゃんじゃんかかってきますが、これは高く売るために絶対に必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。

凹みやキズなど車の状態がわからないのでざっくりとした金額なのは仕方ないです。
予想していたよりも安い金額でショックを受けることもあると思いますが大丈夫です(笑)
私もこんな顔になりましたから(笑)

でもこれはあくまでネットでの自動見積りの結果。
ここからが勝負となります。
その後、いくつかの買取店から、「実際に車の状態を見て、詳細な見積りをしたい」という電話での連絡がかかってきます。
何件か買取店から電話がかかってくるので、若干煩わしいですが、本気で高く売るためには真摯に対応しましょう。
複数社かかってきますので、それぞれを同じ時間帯にアポイントを入れます。
これが実は高く売るための裏ワザのポイントなんですよ。
これは次の項目で重要になってきます。
「他の買取店と同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、他社に抜け駆けして交渉したいだけなので「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
アノ手コノ手で、独占交渉を持ちかけてきますが、こちらの都合を優先してくれないなら「ご縁がなかったということで降りていただいて結構です」と言えばOK。
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
電話がかかってきた複数の買取店を、同じ時間帯でアポを入れるのがポイントです。
手順④:電話がジャンジャン鳴るのが嫌だ!と言う人はMOTA一括査定を使うのもオススメ
ネットの一括査定でストレスなのは、①電話がジャンジャン鳴ること、②聞いたこと無い業者による高圧的な押し買い、などが挙げられます。
それらのリスクを避けるのには「MOTA一括査定」がオススメです。

通常の一括査定サイトとドコが違うのかと言うと、エントリーした時点では電話がジャンジャンかかってくることはありません。
翌日の18時までに、複数の買取店(最大20社)からの査定がネットで上がってきて、その中から査定額が高い上位3社とだけ商談をすればOKというサービスです。
上がってきた査定額は、上位3社以外の金額も確認出来るので、上位と下位の査定額にどのくらいの差額があったかも知ることが出来ます。
その後、査定額上位3社だけから、実際にクルマを見て査定してもらうための電話連絡が入ります。
結局その3社からは電話はかかってくるのですが、通常の一括査定サイトよりは電話の件数が少なく、しかも査定額がある程度保証されている買取店からだけになるので、煩わしさや胡散臭い業者はある程度この時点で選別が可能となります。
上位3社とも、実際にクルマを見て査定をしたいと言ってくるので、同じ時間帯にアポイントを入れて競わせるのは、通常の一括査定サイトと同じ手順となります。
MOTA一括査定のデメリットとしては、
①翌日18時まで一次査定が上がってくるのを待たなくてはならないので、通常の一括査定サイトより時間がかかる点
②結局現車を見ての査定勝負になるので、たくさんの買取店を集めたほうがビックリ価格が出る可能性もある点
が挙げられます。
なので、一括査定に慣れている人は、ナビクルなどの通常の一括査定サイトを使ったほうが良い場合もありますし、一括査定に慣れていない人はMOTAを使ったほうが安心感があります。
どちらでもお好みに合わせて使えば良いと思いますし、ナビクルを使う前にMOTAにエントリーして相場観を見てしまうという手もあります(笑)
一括査定に慣れている人はコチラ↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

その後、実際にクルマを見ての査定になるので、手順⑤以降は同じとなります。
手順⑤:複数の買取店を集めて「入札方式」で査定してもらう!!
実際にクルマを見て査定をしたいと買取店が言ってきたら、同じ時間帯にアポイントを入れるのはMOTAもナビクル一括査定サイトも同じです。
そして、アポイントを入れた当日が勝負の日です!
以前に私がハリアーとISを査定してもらった時は、朝にナビクル一括査定にエントリーして、その日の14時にアポを入れました。
その時は4社が査定に参加。
MOTAでエントリーした場合は、翌日18時にネット上で確認した上位3社が翌々日以降に来ることになるので日数が多めにかかります。
買取店の営業マンもこういった事例に慣れているようで、営業マン同士で顔見知りの方もいて和やかなムードでした。
自宅駐車場が狭いなど都合が悪い方は、近所のコインパーキングとか公園の駐車場とかを集合場所に指定しても良いと思います。
そしてここで、高額査定を出すための2つの裏ワザがあります!
まず1つめの裏ワザです。
査定をしてもらう際に、営業マンの皆さんには、
「入札方式にするので、各社見積もり終わったら、最後に名刺の裏に価格を書いて出してください。」
と言っておきます。
後出しジャンケンができないように、時間を決めて、その時間に各社集合して、名刺の裏に見積りを書いて一斉に出してもらいます。
この際に、「競り方式にしてほしい」という要望もあるかもしれませんが、競りだと相手の様子をうかがいながら上がっていくのでビックリ価格が出にくいです。
程度の良い車なら、入札方式のほうが飛び抜けた価格が出やすいのでオススメです。
実はこの入札方式の査定方法、以前に買取店の営業マンさんに教えてもらった方法なんです(笑)
そして裏ワザの2つ目ですが、ここが2023年版の進化したところです!(笑)
ディーラー査定か、カババのプロに任せる一括査定で出た査定額の高い方を、最低入札価格として集めた買取店さんに伝えます!
「現在、別のところでもらっている査定額が○○円だったので、それ以下なら売りません」
と最初に宣言しておきます。
そうすれば、最低でもその額は超えた査定を出してくれるはずです。
1時間くらいして、各社とも査定額が出て、いざ名刺の裏に買取額を買いてもらって提出してもらいました。
今回は、ハリアーとレクサスISの2台それぞれの金額を書いてもらいました。
そしていっせーのせ!で裏返してみると…!!

A社:ハリアー 495万円/IS 540万円
B社:ハリアー 491.1万円/IS 571.8万円
C社:ハリアー 473万円/IS 561万円
D社:ハリアー 489万円/IS 560万円
ということで、ハリアー最高額はA社の495万円!!
レクサスIS最高額はB社の571.8万円!!
ということで、どちらもディーラー査定を大幅に超えた査定額となりました!
特に、ハリアーはディーラー下取りの110万円高!(笑)
レクサスISもディーラー下取りの51万円高!!
もはや笑うしかねぇ(笑)
カババで出品した価格で売れるのが一番高いと思いますが、ナビクル一括査定でそれ以上を付けてくる場合も多々あるので、手間を惜しまず高く売りたい人は手順②と③の両方をやっておくのが良いと思います。
面倒くさい人は手順②のカババを飛ばして、手順③のナビクルだけでも良いでしょう。それなら1日ですべて完結します。
たった一日の労力だけで数十万円高く売れるなら、やらなきゃ損でしょう!!
一括査定初心者で、電話がジャンジャン鳴るのが怖い人は、手順④のMOTAだけでチャレンジすると良いでしょう。
これがワン速方式の高額査定を叩き出す必勝法やでぇ!!(笑)
自分が売り買いするときに使えるように、ブックマークしておくと吉ですよ!
このワンソク方式の一括査定必勝法の高額査定で、買い替えの予定なかったのに思わず車買い換えちゃったこともありましたから(笑)
手間暇を惜しまない人は、納車の1ヶ月半くらい前にまずはカババでエントリーして、一番高く売れる可能性がある個人間売買にチャレンジすると良いでしょう。

カババで3週間くらい経っても売れなければ、カババのプロに任せる一括査定に依頼してみましょう。
それと同時にナビクルにエントリーします↓
ナビクル査定


カババで査定をしたり、ネットで情報入力したり、書類を送ったりするのが面倒くさい人は、最初からナビクルで済ませてしまうのもアリ。すべて1日で終りますからね。
一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

番外編:地方などで買取店が1社も来ない場合はユーカーパックでオークションに流してもらう
地方などにお住まいの方で、「ナビクルにエントリーしてもエリア対象外で買取店が来なかった」という方も少なからずいらっしゃいます。
そういう方には、ユーカーパックをオススメしておきます。

ユーカーパックでは電話も査定も1社だけで完了し、その査定結果を元に全国5000社以上の中古車業者にオークション出品する、というサービスです。
近くに中古車買取店が無くても大丈夫ですね(ただしユーカーパック出張対象エリア外の場合もあります)。
査定はユーカーパックの1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまでユーカーパックが価格交渉も代理してくれます。
売却のエージェントになってくれるイメージですね。
私もゴルフ7.5を売却する際にユーカーパックを使いました。
ユーカーパックでもサイトに愛車の情報を入力した時点で、ザックリとした価格感は算定してくれます。
私のゴルフ7.5の概算価格は155〜188万円と表示されました↓

1年半乗ったとは言え、330万円以上したゴルフ7.5ハイラインは半額レベルの評価になっちゃうんですね…
その後、ユーカーパックだけから電話がかかってきます。
何社からも電話が嵐のようにかかってくるってこともないので、ご安心を(笑)
その際に、オークションに出品する車の状態を査定をしてもらう日にちを決めます。
設定した日時で査定員が自宅まで来てくれるか、もしくは近隣の提携店(ガソリンスタンドなど)で査定をしてくれます。

査定が終わると、WEBアカウントページに、査定結果が表示されます。

私のゴルフ7.5ハイラインの評価は「4」とのこと。
一度クイック板金をやっているし、細かい小キズも結構あったのでまぁ仕方ないかと言うところ。
査定が終わったので、次は出品となります。
オークションに出品する日は選べるのですが、オークションに掲載されるのは1日だけで、朝にスタートして夜19時に一番高い金額を付けたところが落札となります。
ただ、満足の行く価格に到達しなかった場合には売らなくても良いのですが、「この価格だったら売っても良い」という売切価格を設定します。
私はちょっと強気に200万円で売切価格を設定。
注意しなければならないのは、この売切価格を上回る金額が出たら、必ず売却しなければならないということです。
なので「この価格だったら売っても良い」という価格を設定しましょう。
売切価格を設定して、オークション日を決めたら、あとは運を天に任せて待つだけです。
ただ、少しでも高く買い取ってもらうために、出品者から車のアピール文を掲載することもできます。
もちろんめんどくさければ書かなくてもOK。
ちなみに私はこんな風に書いておきました。

まぁここまでスラスラ書ける人は少ないかもしれませんが^^;
「大切に乗っていました」ということを書いておけばOKだと思います。
そしてオークションの当日、朝から出品が開始され、それを見た買取希望店が徐々に価格を上げていきます。

おお〜!!一気にキター!!
私の売切価格200万円まであと少し!!
しかし、ここでオークション時間終了。
最高入札価格190.6万円でフィニッシュです。
私の希望売切価格200万円にはあと9万円ちょっと及びませんでした…残念。
事前のざっくりした買取相場の188万円よりは2.6万円ほど上回りました。
オークションが終わったあと、ユーカーパックから電話がかかってきました。
「オークションお疲れさまでした。最終入札価格は190.6万円となりました。ご希望の売切価格200万円には到達しませんでしたが、もしよろしければユーカーパックのほうから落札会社に対して、さらに価格交渉を試みますがいかがですか?」
とのこと!
マジで?!そりゃお願いするでしょうよ(笑)
ネットの一括査定などで、業者とのやり取りでの価格交渉が苦手の人には、こうして交渉を代行してくれて納得の行く価格まで調整してくれるのはありがたいですね。
もちろん、交渉がうまく行かないこともあると思いますし、希望の売切価格に到達しなければ、売却をキャンセルすることもできます。
電話を切ってしばらくすると、またユーカーパックから電話がかかってきて「なんとかご希望の売切価格に応じてもらいましたので、200万円でお願いします。」とのこと!
キター!
希望の200万円を超えました!

これで希望した価格で売却することができました。
ネット一括査定のように、その場で競い合わせて営業マンの成績などによっては意地でも買い取りたい場合などはビックリ価格も出やすいですが、そうした複数買取店とのやり取りがめんどくさいと言う人には、ユーカーパックがオススメです。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
ただ、ユーカーパックでも希望の価格に満たずにオークションが終了することも多々あるので、その際にはやっぱりネットの一括査定のほうが高く売れることが期待できます。
ユーカーパックでのオークションの最終価格をタタキ台にして、ネット一括査定の複数社で競わせれば、それは超えてくると思います。
ユーカーパックの価格に納得できなかったら、これが最終手段ですね(笑)
最終手段をポチッとな(笑)

まとめ&よくある質問
さて、最後によくある質問についてもお答えしておきましょう。
Q:一括査定で「ビッ◯モーター」とか来られると怖いんだけど…
A:一括査定では複数の買取店から連絡が来ますが、来てほしくないところは電話の時点でお断りすれば問題有りません。
昨今、あれだけ報道されているので、今後はさすがに悪徳な方法で買取りなどをすることは無いと思いますが…。私は過去に2度ほど例の買取店に売却したこと有りましたが、私のときには特に問題は有りませんでした。一事が万事ではないと思います。一括査定に参加してもらって、一番高かったら売れば良いだけの話。そこから減額要求などされるようなことがあるとしても、下記の対処法を講じれば問題有りません。
Q:「契約するまで帰りません」と居座る業者とか、契約を決めたあとに難癖つけて値下げ要求する業者、車検証原本をそのまま持っていこうとする押し買い業者もいるって聞くけど…
A:そう言ったリスクを避ける意味でも、一対一の独占交渉されるより、複数社を同時にアポイントを入れたほうが逆に双方監視の意味で安全です。
また、一括査定をして名刺の裏に一斉に書いてもらって出した際に、「この価格からの減額は一切しない旨を確約してください。他に車両引取や書類代行手数料などがかかる場合は、皆がいるこの場で言ってください。」と念押ししておきましょう。
事故車両を隠匿するなどこちらに嘘が無い限りは、査定した営業マンの瑕疵になるので、契約書を交わしたあとに減額を要求してくるようならば、「消費者契約法第10条」によって無効を主張することもできますし、気分が良くないならキャンセルして別の業者に売るなどの手段もできます。
それでも無理な要求をしてくる場合は、国民生活センター(消費者センター)に連絡すると強気に出ても良いでしょう。
また、あまり聞いたことのないような業者は倒産のリスクもあるので、CMなどで一度は耳にしたことある有名買取店以外は呼ばないなどの自衛手段もアリかも。
Q:古い車や過走行のクルマでも高く売れるの?
A:程度にもよりますが、ディーラー査定よりは高く売れる可能性は高いです。ディーラーでは廃車と言われた実家の10年落ちストリームが、一括査定をした結果、17万円で買い取ってもらえました。
Q:軽い気持ちでエントリーしたら、電話が鳴りまくってビビったw
A:エントリーするなら休日や仕事時間外など電話を受けられる時がオススメです。着信履歴は多くても、実際に電話してるのは3〜4社なので、4回くらい電話を受ければ終わります。すぐに売るつもりが無ければ「愛車の現在の相場が知りたかっただけ」と言って断ればOKです。
それでも電話がたくさん鳴るのが恐怖と言う人は、ユーカーパックやMOTA一括査定を使ったほうが良いですね。これでもディーラー査定よりは高く売れるはずです。
Q:納車までが長いんだけど、いつ一括査定にエントリーすればいいの?
A:納車日の1ヶ月〜2週間前くらいがベストです。ただし、毎年1月下旬〜2月中旬が中古車買取相場が高くなる時期なので、多少前後してもそのタイミングでエントリーしたほうが高く売れる可能性が高いです。下で解説しますが、引き取りのタイミングは調整可能です。
Q:売却するのが決まったらすぐ引き取られちゃうの? 代車は出してくれるの?
A:引き取りのタイミングはこちらの要望を聞いてもらえます。ただ、数ヶ月先などになると、査定額も本気では出してくれないので、エントリーのタイミングは納車の1ヶ月前〜2週間前くらいがベストです。そして納車日の前日とか翌日とか都合のいい日に引き取ってもらえばOKです。
また、買取店が「今すぐ引き取りたい」という場合には、代車を数週間貸してくれるところもあるので、相談してみると良いでしょう。
Q:ローンや残クレの途中なんだけど、売却できるの?
A:問題なく売却できます。ただし、売却が決まったら残債を精算しなければならないので、査定額が残債額未満の場合は、買取店の指定する口座に振り込む必要があります。残債以上で売れた場合には、差額が自分の口座に振り込まれます。
Q:買取店からの電話で、他の買取店と時間をずらして欲しいと言われるんだけど…
A:買取店は、他店が居ないところでの独占交渉を持ちかけてきますが、相見積もりさせないで「押し買い」される危険性があるので、独占交渉はできるだけ避けたほうが良いです。「他の買取店はまだ居ない」とか「こちらの都合が聞けないなら降りてもらって結構です」と言えばOKです。
Q:一括査定だと裏で談合されると聞いたけど…
A:談合されるよりも、独占交渉で「強引な押し買い」をされるほうが安い価格で売らざるを得なくなる可能性があるので、複数社集めて双方監視の目がある中で入札にしたほうが良いですね。また、ディーラーでの下取り査定額プラス10万円くらいを最低価格として最初に言っておけば、少なくともそれは超えてくるので【損することは有りません】。
それでも談合が心配と言う人に談合対策必勝法ですが、買取店を集めた際に「これで全員ですか?」と聞かれたら、「1社だけ先にやってもらってます、それも含めてこの中で一番高いところに売ります」と言えばOK。これで談合の意味が無くなります。その価格を教えてくれと言われたら断ればOK。そんなの言えるはずがありませんよね(笑)
また、何件も別々に査定させたり、買取店をハシゴしたりすると、それだけで丸一日以上かかってしまうので、一括査定で2時間以内で終わらせるほうが時間的コストもかからないのでオススメです。一番効率が良し、押し買いのリスクもありません。
Q:自宅の駐車場に何社もいっぺんに集めて査定させるのは厳しい…
A:近隣のコインパーキングやショッピングモール、公園など、他の場所に来てもらうのも有りです。ただし、査定する際に車検証などが必要になるので、それは車内に置いておきましょう。実際に売却が決まったら、ハンコや書類の手続きが必要になるので、自宅に呼びたくない場合は印鑑や免許証(これは確実にあると思いますが)は持参するようにしたほうが良いでしょう。
Q:地方に住んでいるから、たくさん買取店が集まらないかも…
A:一括査定にエントリーしても買取店が近隣にない場合は電話がかかってこないこともあります。そういう場合には、ネットで結果が見れるMOTA一括査定にエントリーするか、それでもダメならユーカーパックでオークションに出品してもらうのが良いでしょう。
Q:で、どこのサイトで一括査定を申し込めば良いの?
A:私がいつも使っている一括査定サイトはコチラです↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓


たった一日の苦労で、数十万円の差が出るのなら、試してみない手はないと思います^^
実際にワン速方式で数十万円得した「喜びの声」も多数いただいてます(笑)
ちなみに車はドラヨスさんのワン速方式で一括査定をしたところ、ディーラー査定+67万円で売ることが出来ました!!
— けんぞー (@cx5kkno7) January 11, 2022
このお金で新しい車をニコニコ現金一括払いで買いたいと思います😆
自分もワンソク方式でやったら、ディーラー査定より+59万円で売れました!
— T (@lexus_t18) January 11, 2022
絶対にやったほうがいい! https://t.co/DGE6haIQyR
@phoshiaki
— つのっち (@LEXUS_nori) January 15, 2022
ドラヨスさん、こんにちは〜☺️
本日ワンソク流、一括査定実践しました!
ディーラー査定より+56万つきました!
気持ちよく契約です!✨
この度はたくさん勉強させて頂き、
ありがとうございました🙇♂️ https://t.co/eE8CF0UDeJ
60ハリアーをワン速方式にて@phoshiaki 一括査定!!
— だいご☺︎(ゴダイゴ☻) (@daigodayodayo) January 14, 2022
ディーラー下取り220万でしたがビックリ価格出ました✨✨
100万以上の違い👍
買取価格上がってますね✨✨👍
ありがとうございます😊#ハリアー#ハリアー買取 pic.twitter.com/Wxk6wruJHK
ワンソクさんの知識を拝借して車売る時は、複数業者一括召還同時査定して競合してもらったら、下取り提示額の2倍になった。。しかも、まだ途中
— はく (@haku_g2s) January 13, 2022
知らなかったら絶対損してた。ありがたや
一括査定の結果、112万円で売ることになりました!! ディーラー下取り+42万円🤤🤤 ドラヨスさんありがとうございます( 笑 ) 浮いたお金で今流行りのTRDいっちゃおうかしら🤔( 笑 )
— じーさん@G's (@gsn0325) January 10, 2022
数十万円の差になるなら、電話の対応くらい安いもんです!
数十万円高く売れたら、エアロとかオプションも追加できちゃうし、旅行だって行けちゃう。
今すぐ売却する予定がない人も、こちらのページをブックマークしておいて、納車が近づいてきたら試してみると良いですよ^^
やり方は動画でもまとめたので、文字読むのが面倒な人は動画でどうぞ↓
2023年版として、まずはカババでの売却にチャレンジして見る人はコチラからどうぞ↓
愛車の個人間売買サービス「カババ」

カババで売れなかったら、もしくは手早く1日で決着したい人は、私も利用しているナビクル一括査定がおすすめです↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

まとめ:車を買うというのは社会貢献でもある。
さて、いろいろと長々書いてきましたが、簡単にまとめると…
①高く売れる車を買う
・高く売れそうなメーカーやボディタイプを選ぶ
・新発売やマイナーチェンジ直後の早いタイミングで購入する
・人気のグレード・人気のカラーを選ぶ
・高く売るために必須のオプションは付ける
・不要なオプションやコーティング、延長保証はカット
②残クレも利用してお金を貯めるより先に買ってしまう
③売却査定が下がる前に、2年くらいを目処に売却する
④高く売れる方法で売る!
私も昔は、特に何も考えずディーラーで下取りに出してしまっていましたが、今ではこのフローにしたがって買い換えるようにしています。
いつもブログの最後に、ネットの買取一括査定の広告を貼らせていただいていますが、あれもアフィリエイトのためだけに貼っているのではなく、管理人が実際に体験してメリットがあると思っているから紹介しています。
うちのブログは、「読み手良し、書き手良し、世間良し」の三方良しをモットーとしています。
読んでくれる人にメリットがあって、そして私にもメリットがあって、それが社会貢献にもなるなら、こんなに素晴らしいことはありません。
「アフィリうぜー」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ブログを読んで買取一括査定を利用した人が高額査定で得をして、買取店さんも売上になり、私もその一部を享受させてもらうことで、日々ブログやYouTubeを更新するモチベーションに繋がって、それがまたブログを読んでくれる人を楽しませることに繋がれば、誰も損しないどころか、みんなにメリットが有ります。

また、ワンダー速報を読んでくれている方が車を買い換えることで、メーカーやディーラーさんの利益にも繋がり、そこで働く人の給料になって社会が潤っていくということに繋がっていきます。
いつも書いていますが、「車を買う」ということは、日本の基幹産業にお金を出すことになり、いわば社会貢献でもあるのです。

だから、「こんなにお金使って良いのかなぁ…」と暗い気持ちになるのではなく、「私が車を買うことは、自分が嬉しいだけじゃなくて社会貢献でもあるんだ!」とワクワクした気持ちで車を買って貰えればと思います^^
最近では、気になる新型車もぞくぞくデビューしていますので、「車買い換えたいなぁ」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
欲しいと思った時が買い換え時です!(笑)
車でも何でも「欲しいと思った時が買い時」です。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) February 2, 2020
何故なら、欲しい時こそ価値が最も高まった状態だからです。
喉が渇いた時の水の価値、コロナウイルスが流行した時のマスクの価値、それらの値段が普段と同じならすごく安く感じません?
だから、欲しいと思った時が一番安く買えるって事です。
ワンダー速報はいつでも、買いたいアナタの背中を押すブログでありたいと思います^^
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログやYouTubeを更新するうえで大変励みになります。
私が運営しているブログやYouTubeは、本や映画でもないので、購入しなくても見ることができます。
私には売る商品や買っていただけるサービスがないので、もしブログやYouTubeを応援していただける気持ちがあるのなら、広告を利用していただけることが一番の支援になります。
ブログに貼っている広告を使っていただければ、私にも報酬が入ります。
広告を利用すること自体にはお金はかからないので、タダで出来る募金みたいなものです。
そうして募金していただいた報酬で、私は車を買います。
なので間接的に、自動車業界への貢献にもなります。
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
さいたまエリアで、レクサス・メルセデスベンツ・アウディ・フォルクスワーゲン・トヨタ車・ホンダ車・マツダ車・ジャガー・ランドローバーなどをご検討の方は、付き合いのあるディーラーさんを紹介するので、「ワンソク割」で買える場合があります。
ご興味ある方はPC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからその旨お便りくださいね^^
貴方と新しい車との出会いが、素敵なものになりますように!^^
ハリアーハイブリッドとレクサスISを一括査定を使って売却したときの動画も参考にどうぞ↓
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
2023年版として、まずはカババでの売却にチャレンジして見る人はコチラからどうぞ↓
愛車の個人間売買サービス「カババ」

ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット一括査定はコチラ
一括査定に慣れている人はコチラ↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
- 【三菱デリカミニ購入しました!】私が買った見積もり公開! コミコミいくら? 購入前5つの注意点とは? 値引き・納期状況も!
- 【新型クロストレック購入しました!】コミコミ価格はいくら?! 全グレード見積もりレポート! 購入前8つの注意点まとめ!
- このページのトップへ
コメント
- 走行距離
- とても参考になる記事でした!
2年で買い替えは車好きにとって魅力的ですね~
ところで今回ご紹介いただいた手法は走行距離が多くても結果的に有効なのでしょうか?(残価率は別にして)
というのも私の場合通勤で年間4万km走るので世の中に出回る買い替えアドバイスが通用せず、シビアコンディションのおかげで輸入車も選べず..
やっぱり「アルファード買っとけ」ですかね~(笑)
- いつも楽しく見させております。
キャッシュの流れをもう少し詳しく教えてほしいです。
新車購入の度、本体価格以外の諸費用が20万(仮)かかかっているとして、2年後、本体価格の80パーセントで売れたと仮定した場合、2年の乗り換えごとに前の車諸費用+本体差額+新しい車両購入の為の諸費用がかかるので、ざっくり、乗り換えコストが100万ぐらいかかっているのでは?と思うのですがこの認識で間違いないですか?
だと、すると一般市民には、難しいです、、。
同じように色々な車に乗りたいのでご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
- No title
- 真似してみたくなりましたw
こういう方法で残クレの場合、頭金てどれくらい考えたらいいんでしょう?
やっぱり月々の支払可能額に合わせる感じなのかな?
- No title
- 日頃からリセールリセールと繰り返してると
実際に車選びする際に欲しいと思う車が一番でリセールなんて考えないよと思ってても
潜在的にリセールを気にしてしまい本質を見逃してしまうバイアスはあるかと思います
- いつも楽しくみさせていただいてます!
- いつも楽しくみさせて頂いてます!
見るたびに物欲を刺激されまくってます笑
私も残クレで購入して2-3年ごとに車を買い替えているのですが頭金などはどれぐらいにしてますか?
私は月の支払いも考えて車両本体価格の20%ほどをいつも準備しています!
もっと少ない頭金でも一括査定を使えば最終的に売り抜けられる可能性もあるのですか?
教えていただければ嬉しいです!
- No title
- 車の買い替えをすると必然と前車との比較になります。
結果後悔することはありませんか?
以前そういった経験をしたので、十分に試乗しても気に入ってる車の買い替えは難しいです。
ドラさんがRXを再度購入されたのも、手放した後に後悔したから?
- No title
- 新車は登録しただけで価値が大きく下がるという特性がイヤで近年は中古のみ購入していました。
この記事を読むとそんなことは気にしなくていいのかなという気になってしまいます。
新車を買うのと中古を買うのとどっちがお得なんでしょうね?
- Re: 走行距離
- オーバークレストさん、コメントありがとうございます。
参考になったなら幸いです^^
走行距離はやはり査定には響きます。
年間4万キロだと過走行ですね。
そういうときは、2台持ちして分散させると尚良いですよ^^
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
諸費用やオプションはどうしても嵩んでしまいます。
そのあたりは、諸費用込みでの残価率は記事内の実際に売却したレポートに書いてあります。
RXの場合は諸費用やオプションコミコミ805万で購入して、610万で売却しているので、1年あたり100万円くらいの計算になります。
それでも、2年2ヶ月で75%の残価率なら良いと思います。
500万円のクルマを5年でローン完済して乗る場合、クルマの価格以外に車検が2回、さらに延長保証、メンテパック、コーティング、タイヤ、ブレーキパッド、オイル、エアコンフィルターなどなど、消耗品などのコストもかかります。さらに5年分の金利負担もあります。
それらを足したら、年間100万円以上払っている計算になりませんかね?
5年目以降に売却したら、売却額もかなり下がると思います。
それよりは、高く売れるクルマを2年とかで乗り換えたほうが、良いように思います。
- Re: No title
- 最寄りさん、コメントありがとうございます。
私の場合は頭金はほとんど入れてないです。
月々の分割の支払いで済ませています。
月々の支払いの端数を切るように、少しだけ頭金入れることもありますが、あまり頭金は重視していません。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
何に重きを置くかですね。
リセール関係なしに、欲しい車の欲しい色を買うというのも全然ありです。
そういう人もいないと、車の種類が似たようなものばかりでつまらなくなってしまうので、ぜひ買ってあげてください。
- Re: いつも楽しくみさせていただいてます!
- わたるさん、コメントありがとうございます。
資金に余裕があれば頭金を入れても良いと思います。
私は頭金は月々の支払いの端数を切るくらいにしか調整金として入れてないです。
全額ローンの場合もあります。
残クレは金利が高めですが、全額払わないで売ってしまうなら、あんまり関係ないかなと思っています。
- Re: No title
- コロラドさん、コメントありがとうございます。
後悔することもありますが、私の場合は何台かを回していているので、あまり気にしていないのと、いろんなクラスのいろんなクルマに乗りたいので、軽自動車からレクサスまで楽しんでいます。
一番乗っているのはN-BOXです(笑)
RXは高く売れるタイミングで売れたので満足しています。
RX450hでは不満だった(コスパが悪かったと思った)のでRX300しましたが、大変満足しています。
新しい装備になったし、良い買い物をしたと思っています。
- Re: No title
- レンくんさん、コメントありがとうございます。
中古も良いと思いますが、私は新しいもの好きで、デビューしたばかりの車を乗るのが好きなので、中古はよほどのことがないと買わないと思います。
新古車とか展示車とか低走行車なら、輸入車ならメリットありそうな気がします。
- No title
- #9のレスで諸費用等が年間100万円換算とのことでしたが、月々8.4万円としてそれとは別に月々の支払いもあるのですよね?
月々9万の支払いとして合計で17.4万円くらいなのでしょうか。
だとするとKINTOでRXが10万~とのことですのでKINTOのほうが安くなってしまうんですかねえ。
- Re: No title
- 最寄りさん、コメントありがとうございます。
諸費用も含んだコミコミの年間維持費が100万円という計算ですよ。
ただ、どのクルマでもこのコストパフォーマンスが出るとは限りませんし、RXでも売りどき買い時が違えばココまで高く売れることも無いと思いますのでご注意を。
KINTOでRXが10万でいけますか?
なんか前に計算したら17万くらいだったような。
- No title
- 年間維持費が100万円で、それとは別に残クレの月々の支払いが9万くらいかかるのでは?と言いたかったのです。わかりにくい書き方をしてごめんなさい。
KINTO ONEに新しくレクサス車が加わって、RXは10万くらいからでした。
- No title
- ごめんなさい、上記よく考えたら理解できました。
購入時の金額と売った時の金額の差額で考えれば、月々の支払い分は考慮に入れる必要がないという考え方ですね?
また間違っていたら恥ずかしい><
- Re: No title
- 最寄りさん、コメントありがとうございます。
購入時の金額というよりかは、売却までに支払ったローンの合計額と、売却した際の残債を決済して足りなかった分はそれに足したら、維持費が出ると思います。
ローンには諸費用が含まれるので、かかる費用としてはそれだけですね。
メンテとか車検とか消耗品は2年以内だったらかからないと思います。
- No title
- こんばんは、私雪国に住んでいてスタッドレスタイヤも所持しています、夏タイヤに社外アルミ、冬タイヤに純正のアルミをつけています。ディーラーでも買取店でも車売却の際スタッドレスタイヤも一緒に売却できるものなのでしょうか?
- Re: No title
- まめっちさん、コメントありがとうございます。
私はスタッドレスタイヤ履いたことないのでわからないですね^^;;;;
- 輸入車
- はじめまして。いつも楽しく拝見しております。ドラヨスさんのこの車の買い方、いいですね。
私は、今、GLE、Q8、X5の3つで悩んでおりますが、おっしゃるとおり、リセールバリューが下がって、レクサスを購入する時、いくらか追加料金を支払わなければいけないのか、その点を考えるとちょっと怖い気もします。でも輸入車→レクサス→輸入車→レクサス…二年交代でフルオプション、頭金も端数くらいにして、フルローンで購入できるものでしょうか。1000万クラスを超えるものですが、受注生産か、ディーラー未登録車で安く購入するか…どっちがいいのかな〜と思ったりします。ローンを月5万くらい…とドラヨスさんのどこかのブログで拝見した記憶があるのですが、上記のような車でも購入できたりするものなのでしょうか。これでコロナによる経済停滞が言われている今、日本を元気にするためにも車購入による社会貢献が少しでもできる上、好きな車、最新の車に乗れる…という夢のようなサイクルは素晴らしいですよね。
- 感想と今の心境
- いつも楽しく拝見しています。
長文となりますが、ただの感想とドラヨスさんへの気持ちの吐露なのでスルーしてもらって結構です^^;
私も元々RX乗りを夢見ていたのですが、嫁さんの「一度はアウディに乗りたい」という昔からの夢を優先させた結果、人生初となる、一般的な範疇でいう"高級車"のA4アバント(2WD)に乗りました。
4年乗ったところで「やっぱりSUV乗りたい」という気持ちが強くなりRX試乗しました。やはり試乗するとやる気スイッチ入るもので契約寸前までいきましたが、今度は嫁さんから「A4手放したくない」「レクサスはオヤジくさい」口撃があったのとRXの6速ATがどうしても気になり結果破談に…
一旦は買替意欲がなくなったのですが、何気なしに見ていたカーセンサーでアウディQ5TDIの認定中古車(走行100Km)をお得な価格で発見してしまい、リセール期待できないと分かりつつも勢いで買い替えてしまいました^^;
ディーゼルを人生で一度は経験しておきたかったのと、アウディなら一度はクワトロのS -LINEに乗っておきたかったのもポイントときて大きいです。
なのであと3年Q5に乗ってFMC後のRXに乗り替えるつもりです。リセール高く着くといいのですが…
何気にA4→Q5→RXと徐々にステップアップしてますし 笑
残りの人生で何台の車に乗れるか分からないし、私もドラヨスさんみたいに好きな車にどんどん乗っていきたいなあと思う今日この頃です。
(ちなみになんと明日がQ5の納車日です)
これからもブログとYouTube楽しみにしています!
- Re: 輸入車
- Maruさん、コメントありがとうございます。
輸入車をレクサスに下取りする際も50万くらいの上乗せにしかならないので、それよりも価値が低い場合は残債の相殺として追い金が必要になります。
どんなクルマを下取りしても50万です。なので、Aクラスとか安い車のほうが売り得感があります。
1000万クラスの車は特に評価額が落ちるので、残債との相殺は難しいと思います。
- Re: 感想と今の心境
- つっきーさん、コメントありがとうございます。
Q5ご納車おめでとうございます^^
Q5のディーゼルは良いと思いますよ。
アウディの乗り味の濃さに慣れてしまうと、レクサスでは物足りないかもしれませんね。
ただ、ディーラーサービスやナビなどの快適装備ではレクサスは素晴らしいです。
程度の良い中古車を買えたのならそれは良いと思います。
RXはさらに値上がりそうですが、アウディからなら補助金もでるので乗り換えとしては良い方法だと思いますよ^^
- なるほどですね。
- お教えいただき、ありがとうございます。
- Re: なるほどですね。
- Maruさん、コメントありがとうございます
いえいえ、参考になれば幸いです^^
- No title
- 残クレは人生の時間を買っている、と書かれてますが、、、
人生の時間を売っていると表現したほうが良いかもしれません。例えば、貴方が時給1万円だと仮定して、買い替えごとに金利+手数料分の数十万は余計に支払う必要があるわけで、数十時間の労働(貴方の人生の時間)がそのために必要となりますよね。
投資うんぬんとも言われてますけど、そもそも投資始める前の大原則が、カーローンは絶対にしないこと、ですから。おそらくご存知でしょうけど。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
金利のぶんのお金を時給労働で賄うという理論がちょっとわかりませんが^^;
私の感覚で言えば、物やお金は何とかなるけど、時間だけは何ともならないと思っています。
なので、お金が貯まったら○○を買う、というふうに時間をかけるのはもったいないと思うのです。
もちろん余裕資金があれば全額キャッシュで買うも良しです。
でも、もっと穿った考え方をすれば、キャッシュで買うお金を投資に回して、ローンでクルマを買うという事もできてしまいます。
100万円のクルマを現金で買うために100万円を貯めるために1年かかるなら、ローンを組んで今すぐに買ったほうが良いという考え方です。
投資家の考え方はわかりますが、ローンは無駄、家や車は負債、という考え方は正直どーでも良いです(笑)
幸せはコスパだけで図られるものではありませんし、好きなもの買って好きなもの食べて、そして社会貢献までできたらそれが幸せだと私は思っています。
こういった感覚は人それぞれなので、賛否はあって当たり前だと思います。
- No title
- わざわざ返信ありがとうございました。
内容が理解いただけなかったようで残念です。
「普通のサラリーマンなら」金利分やローン手数料を給与収入から払う必要があるよね、という当然のことをお伝えしただけなんですけどね。
借金して好きな車に乗ることを批判はしてません。身の丈に合ってない生活してるなとは感じますけどね。あと、そんなに銀行さんに儲けさせたいのかなぁと。
「経営者なら」財テクとしてわざと借金というのは至極理解できるんですが。
これからも存分にカーライフ満喫してください!応援しています!
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
身の丈は自分で上げるものだと思っています。
これは損得ではなく思考論の話になってしまうので。
私も少し背伸びをしてローンでクルマを買うようになってから収入が何故か付いてきました。
引き寄せの法則を信じているので^^
- No title
- 初めまして。
2年で乗り換えだとランニングコストがほぼゼロと書いてありましたが、2年間オイル交換なしでエンジンは問題ないのでしょうか?
- Re: No title
- きのさきさん、コメントありがとうございます。
レクサスの場合、半年ごとの点検でオイルは交換してくれるんですよね。
1年毎の点検ではワイパーゴムやエアコンやオイルのフィルターも交換無料です。
それ以外の車は、私の場合は1年で乗り換えてしまっているから^^;
- No title
- 高く売りたければ手間を惜しんじゃいけないと思います。
一括査定などは確かに楽ですが、業者同士、本当の競争がされているかは我々には判りません。
中には、実は全部業者同士つながっていて、「競争は全て演技、落としどころは最初から決まっていて、我々は得したかのように思わされてしまっている」ということも時にはありますので、それを避けるためにも明らかに一括査定サイトとつながりのない業者を異分子、アウトサイダーとして複数参加させる事をオススメ致します。
一括査定からやってきた業者がグルだった場合でも、現場に来て慌てふためくはずです。
- Re: No title
- まさおさん、コメントありがとうございます。
一括査定の業者同士で談合していたとして、価格が納得しなければ売らなければよいだけの話です。
そのため、ディーラー査定などで相場観を見ておいて、それ以下であれば売らないとかのフローも記載しています。
一括査定以外の売却法も試すのもいいですね。
今後はC to Cの個人間売買も試す予定ですので、ご期待ください。
- 申し訳ありませんが、車体価格と売却価格を比較して、残価率を出していますがかなり現実とかけ離れていると思います。車体価格にオプション、税金を加えたものが本来のクルマの価格であり、その価格から売却価格を伝えてなればある種詐欺になるのでないでしょうか。真実と事実を伝えられるインフルエンサーとしてご活躍期待しております。
あくまでも主観が大事で真実、事実は必要でないと思っているのであれば、趣旨とは違うコメントになるかと思うので削除していただいて差し支えございません。
- いつも拝見させて頂いております。
短期間で乗り換え出来るのが羨ましい限りです。
自分も真似してみたいのですが、私の場合通勤で
毎日片道90キロ弱の通勤をしてて、始発の時間では
間に合わないので電車も使えず、車もすぐに
過走行車扱いになってしまい買取りも期待出来ないので
開き直って人気不人気関係なく気に入った車を
大幅値引き狙いの末期モデルを5〜6年で乗り換えしてます。
通勤用に2台目も使った事がありますが、直ぐに壊れたり
借りた駐車場で車上荒らしをやられたりで止めてしまってます。
末期モデル特集とかをやってもらえると有り難いです。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
通常、残価率は車両本体価格から算定します。オプションや諸費用は含まれません。
それはディーラーでも買取店でもご確認いただいても結構です。
また、本文内でも「車両本体価格に対する残価率」、と書いていますのでそれを詐欺呼ばわりされるのは甚だ心外です。
たしかに全体の費用からの割合で計算した場合は、多少残価率は下がりますが、それでも十分すぎるほど良い査定結果だと思います。
ただ、こういった査定は時期やグレード、ボディカラーによっては大きく異なりますので、ご注意ください。
- Re: タイトルなし
- tomoさん、コメントありがとうございます。
過走行気味だと査定は確かに厳しいですね。
セカンドカーは悪くない選択だと思います。
でもモデル末期で値引きされたのを乗り潰すのも良さそうですね。
モデル末期特集ですか、検討しておきます。
- No title
- 前からブログを読んでいるため知識はあるので実践してみたいのですが、好みの車がセダンなのでリセールの低さから二の足を踏んでしまいます。。
ドイツ車が好きなのですが、セダンはどのディーラーも高年式の認定中古車を大量に作っていることもあり、ナンバーが付いた瞬間にリセールが7割以下になると言われているので悩ましいです^^;
(国産セダンにもっと魅力のある車種があればいいのですが…)
ドラヨスさんのサイクルを知った上で愛車を長く乗るもよし、実践するもよしかなと思ってます!
今後も、このようなタメになる記事をお願いします!
- No title
- >>36さん
横からすみません。
悪いというならメーカーさんではないでしょうか。
残価ではないものを残価として設定したり、好きな残価を設定出来るようにしているのは正直、私も悪質だと思います。
買いやすいという、「正義」を錦の御旗に、本音ではローンさえ通せばあとは知ったこっちゃ無い、という姿勢は。
メーカーさんによっては買取保証みたいなプランもありますけどそこでの残価って目茶苦茶低いですからね。そっちが本当でしょうに。
ドラヨスさんは悪いどころか、そのギャップをなくすため、我々が以下に対抗していくかの手段を教えて下さるわけで、感謝しても憎まれる筋合いは無いと思いますよ。
- Re: No title
- なぎささん、コメントありがとうございます。
セダンはリセールはかなりヤバいですよね^^;
私も本来ならセダン好きなんですが、回転のはやさからどうしてもSUVになりがちです。
トヨタ系だと、最近ではKINTOというサブスクリプションサービスが始まったので、リセールが期待できない車種やボディカラーならそれもアリかなと思っています。
今後、検証もしてみたいと思いますので、ご期待ください。
- Re: No title
- まさおさん、コメントありがとうございます。
フォローありがとうございます^^
私が購入しているレクサス店では、以前は買取保証でしたが、最近ではシレッと買取保証じゃなくなった残価設定ローンになっていました。
ただ、買取保証額よりも高く売れているので問題はないんですけどね^^;
- MX-30の買い替えフロー
- はじめまして
MX-30を検討していますが、
2年で乗り換えるイメージの予想フローを教えていただければと思います。
ワンソクさんの予想では、MX-30のリセールはどうなると思われますか?
- 大変参考になりました
- 人生初めての車となるクルマを買う際にドラヨスさんの記事を何度も読んで、動画を見て決断しました。
今回も見事に背中を押しまくられて、新しいクルマを買うことに決めました。MX-30です。今のクルマはもちろんドラヨスさんおすすめの方法で売却させていただきます。
ドラヨスさんの動画と記事で、自分も一緒になって話題のクルマを楽しませてもらっています。いつもありがとうございます。これからも素敵な声で動画と記事を作っていただければ嬉しいです。
- 輸入車の購入について
- 最近、ワンソクさんのYouTubeに出会い楽しみに観ています。この度この記事に衝撃を受けました!確かに長く乗る必要は無いし、高く売れる時に売る!!メンテナンスパッケージやコーティングなどの費用も抑えられますし、輸入車なら故障のリスクも低くなりますね!しかし車種の選別が必要とのことで、現在BMW2シリーズグランクーペ118dの購入を検討していますが、この法則が通用するのか心配です。BMW2シリーズグランクーペ118dの1年半から2年後の価格はゴルフのように半値になる可能性が高いでしょうか?ワンソクさんの直感ではいかがですか?やはり人気のSUV以外は厳しいでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。もちろん自己責任で購入致します。
- Re: MX-30の買い替えフロー
- KENさん、コメントありがとうございます。
2年で乗り換えるイメージの予想フローという質問の意味がよくわかりません。
- Re: 大変参考になりました
- マツダ初心者さん、コメントありがとうございます。
参考にしていただけたなら幸いです^^
クルマを買うというと、ご近所の目が…とか気にする人もいますが、自分の人生に関わりもない人の事を気にして暮らすなんてもったいないですからね。
自分の人生、自分の好きなように生きてナンボです^^
車買っていきましょう!
- Re: 輸入車の購入について
- 買いかえさん、コメントありがとうございます。
BMWはSUV系以外はリセールはあまり良くないと聞きます。
ただ、コンパクトな1シリーズなどはまだニーズがあると思うので、セダン系よりは良いと思いますが、国産車のようなリセールは期待しないほうがいいです。
あとはドイツ御三家などをレクサスに下取りに出す際には、メーカーから補助が出るので、良い条件が付く場合があります。
ご参考まで。
- 買換えタイミングについて
- とても興味深く拝見させていただきました。
新車で購入したら長く乗るものという固定観念を覆され、1,2年毎に新車に乗り換えられるなんて夢のようであり、そのようなことが可能なのだと知ることができました。有益な情報ありがとうございます。
私はアルファードに乗っており、おそらくリセールバリューは高い部類に入ると思っています。ただ、新車に乗り換えるとなった場合、アルファードは納期が3,4ヶ月かかるため、既存車種を売却してから納車までの間をどのようにすればよいのかも記事にアップしていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
- Re: 買換えタイミングについて
- pachi さん、コメントありがとうございます。
参考にしていただければ幸いです。
買い替えをする場合には、次に買う車の納車が決まってから、売却するのが基本です。
納車日がある程度分かった時点で、一括査定などをしたほうが良いですね。
その前に、ディーラーでの査定なら何度でもやってもらえるので、購入する車の見積もりの際にまずやってもらって相場観を掴んでおくと良いと思います。
- No title
- またアフィ記事ですか
- Re: No title
- 名無しさん、コメントありがとうございます。
コンテンツを無料で提供するには、源泉が必要です。
アフィリエイトも、私が実際に試して効果があるものだけを紹介していますので、実際に使っていただければメリットをご理解いただけるはずです。
お金を稼ぐことを悪だと考える人も多いですが、それでは資本主義社会はなりたちません。
価値のあるサービスを提供し、その見返りとして対価を得ることで経済が回っています。
貴方も労働する対価として給料をもらっていると思いますが、私もコンテンツを作る対価としてアフィリエイトを貼っています。
しかも貴方はアフィリエイトを利用しなければ、ただでコンテンツを見ることができます。
何か問題がありますか?
- 教えの通りにやってみる
- ワンソクチューブ見る
↓
物欲そそられる
↓
このページを繰り返し読む
↓
なにも難しくないので、教えの通りにしてみることにする。
↓
昨日、ディーラー査定行く
わかってはいたものの、驚くほど低い金額で凹む
↓
帰宅後、ユーカーパックさん、カババさんにネット申込
↓
本日、ユーカーパックさんが査定に来てくれました
感じのいい人で、車の状態がよいと言ってくれ、それだけでもほっとする。
昨日の、ディーラー査定の凹みから回復。
ユーカーパックさんからの電話待ち。
カババさんは連絡待ち。
楽しんで行きますわ
- 教えの通りにやってみる(2)
- その後
ディーラー査定 約200万円
ユーカーパック買い取り査定最高額 約220万円 でした
現在、カババさんの取材待ち
買い取り+買い取り店が負担する諸経費(陸送等)+お店の利益+消費税=店頭販売価格
となるので、店頭販売価格から、買い取り価格がだいたい推定できます。
カババさんで、個人取引となると「買い取り店が負担する諸経費(陸送等)+お店の利益+消費税」のぶんが、どうなるかですね。
- Re: 教えの通りにやってみる
- lappyさん、コメントありがとうございます。
やっぱりディーラー査定は安くて凹みますよね^^;
その後の続報もたのしみにしています!
よい査定で売れますように!
- Re: 教えの通りにやってみる(2)
- lappyさん、コメントありがとうございます。
続報ありがとうございます。
ディーラーよりも20万円アップの査定なら良いですね。
カババさんは絶妙な値付けをしてくれますが、問題は個人の買い手がいるかどうかです。
そうなるとやっぱり手っ取り早いのは一括査定ということになります。
今はウリドキなので、売れるの待ちが長いよりは、3月前に一括査定してしまうのがオススメです。
- いつも参考にしています
- レクサス購入の際はお世話になりました!
今年新型が出るという予測もあり、また今は決算前というタイミングもあり、購入して2年という時期も重なり、実際どんなもんだろうとユーカーパックさんに申し込みました。
入札は明日からですが、相場+αの買取になることを祈っております!
- 教えの通りにやってみる(3)
- カババさんの価格はホント絶妙で、この価格で売れればすごくうれしい(けど、そう簡単にはいかないだろうな)。
ドラヨスさんの言うとおり「ウリドキなので、売れるの待ちが長いよりは、3月前に一括査定してしまうのがオススメ」というのがよくわかります。
カババさんで、買い手が付くのを待ってて、一括査定の2回目の査定額が大きく下がると、悲しい。
でも、カババさんで、一括査定の金額まで下げれば、売れると思うので、焦ることもないかと思ったりするんですが・・・
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: いつも参考にしています
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
よい結果になるといいですね!
納得できなかったら、その上限価格をたたき台に一括査定すれば、それは超えてくると思います。
- Re: 教えの通りにやってみる(3)
- lappyさん、コメントありがとうございます。
カババはサービスの認知度が低いので、中古車を探している人がカーセンサーなどしか見てないとたどり着かないというデメリットがあります。
なので、実際にお買い得価格であっても気づかない人が多いということです。
五味さんが紹介して認知度も上がっているとは思うので、これから売れるといいですね!
- Re: 車の購入について
- 匿名O様、コメントありがとうございます。
個別の相談全てにお答えしているリソースは無いので、簡単なアドバイス程度でよければオープンコメントかツイッターでしたらお答えできます。
また、YouTubeのメンバーシップでしたら、もちろん出来る限り丁寧な返答はするつもりですが、知らないクルマについては造詣も深くないのでお答えできない場合があります。
- 教えの通りにやってみる(4)
- 経過です
カババに登録されて1週間。
五味さんの紹介でアクセス集中したようですが、
私の出品に購入申込はまだありません。
次の購入を予定している新車ディーラーの営業さんから
「その後、どうですか」と電話があり、
「クルマが売れないと、購入に進めないです」と
現在の最高査定価格と買取の場合の希望価格を伝えました。
営業さんから「希望買取価格なんとかいけるかも」という
買取業者(買取→オークションに出品の専業)を紹介され
本日、査定に来てもらうことになりました。
2月もあと1週間、そろそろ決めるタイミングです。
- Re: 教えの通りにやってみる(4)
- lappy さん、コメントありがとうございます。
経過報告ありがとうございます。
私もフィットを出品していますが、なかなか売れてないですね。
カババのデメリットとしては、出品したものの売れないという可能性が高いということです。
そうなるとやはり最終的には一括査定で売却したほうがいいって結果ですね。
私もそうなるかもしれません。
- 教えの通りにやってみる(5)
- 経過です
新車ディーラーの営業さんから紹介された買い取り業者さんが
査定に来てくれて、約240万円の提示がありました。
ディーラー査定 約200万円
ユーカーパック買い取り査定最高額 約220万円
新車ディーラー紹介の買取業者さんの査定 約240万円
カババに出品した値付け 約260万円
なんという美しい20万円刻みでしょう 笑
教えの通りにするなら、ここで一括査定ですが、
2月も終わるし、そろそろ時間切れなので、新車ディーラー紹介の買取業者さん
提示の約240万円で売却を決めました。
カババさんで売るのが一番高く売れると思うけど、売れるのに時間がかかりそうなので、
カババさんに出すなら、早めに出すのがいいかもです。
今回の売却でわかったことは
「消費税」→買うときの消費税負担がわりと重い
「人気の色じゃないと査定にプラスがない」→教えの通り
「流通量が少ない特別仕様車は、取引例がなくて、買い取り業者さん的には値段がつけにくい」
→人気のグレードだと流通量が多くて値段が付けやすいし、売れやすい
→教えの通り
私は、ずっとリースで購入してきて、久しぶりに現金一括購入して、
今回の売却になったのですが、私にとってはリースのほうが楽でした。
次の物欲は、リースで購入しようと思います。
(追記)売却した車は車両本体価格(税込)約270万円で店頭販売してます。
- Re: 教えの通りにやってみる(5)
- lappy さん、コメントありがとうございます。
カババさんは認知度がまだまだ低くて、出品していても気づかれないことがあります。
なので他のSNSなどを使って告知をする必要がありますね。
カババだと消費税や税金がかからないのは購入者のメリットになりますね。
- ほんと参考になります
- ドラヨスさん。
いつも参考に楽しませて頂いております。
今回RX後期型を2年で売却を考えています。
先日ディラーで下取り金額を聞いてきましたが
やはり予想通り?予想以下?(笑)の提示でした。
次はネット買取査定を実行しようと思うのですが
そこで質問させてください。
ドラヨスさん同様にキャンセラー・ブレーキホールド・
スイッチコントローラー等を付けているのですが
買取業者さんにその旨もお伝えしていますか??
査定には関係ないのかな?と思っているのですが
逆に査定が下がる可能性があるのであれば・・・
どうぞ教えてくださいませ(^^♪
- Re: ほんと参考になります
- イサックさん、コメントありがとうございます。
キャンセラーなどの見た目に変化がない社外品が査定に響くことはないです。
見た目で変わってしまうアフターパーツなどはマイナス査定になることが多いです。
- いつも見させていただいています!
納期が二ヶ月先とかになると、買取業者は金額をだせないよといつも言われてしまうのですがどうしたらいいのでしょう?
二台持ちなら良いのでしょうけど、、、車がなくなってしまうと困るしと、、、
- Re: タイトルなし
- どろろんさん、コメントありがとうございます。
購入予定の車の納期がある程度はっきりしたら、一括査定に出すというのが良いかと思います。
たとえば納車日が確定した1ヶ月前とかで、一括査定に出して、納車日に引き取り希望と伝えればOK。
それよりも前に価格だけ知りたい場合は、その旨を伝えれば良いと思います。
買取店によってはボロいけど代車を出してくれるところもありますよ。
- 御礼
- ドラヨス 様
いつも勉強になる投稿をありがとうございます。
この度、ワン速さんのお陰で嬉しい査定ができましたので、せめてもの御礼をと思い、ここにコメントさせていただきます。
売却車:RAV4 adventure
年式:2019年 約2年経過
走行距離:約2万km
色:アーバンカーキ×アッシュグレーメタリック 2トーン
装備:サンルーフ、パワーバックドアを非装備、その他はだいたい付けております。
(経過と査定額)
2021/4 他社ディーラーにて200万円の査定。
2021/4 カババに289万円で出品。268万円に値下げするも最終的に3か月売れず。
2021/7 ワン速さんの情報をベースに査定の勉強及び市場調査
2021/8 買い替え先のトヨタディーラにて200万円の査定
2021/8 一括査定。3社が参加。同時入札方式で査定。
最終査定額(入金額):321万円
おすすめされていた「入札方式」のほか、以下の工夫をしてみました。
・当日に車受渡可能と伝える
・自社在庫にしてもらう前提で話をする
・根拠ある最低金額を伝える
(ディーラ査定の200万円は言いませんでした。
同年式、同カラー、同走行距離の販売平均価格をカーセンサーでざっと調べたところ、340万円でしたので、そこに販売店の利益率20%が入っていると仮定して、340/1.2=約280万円、ここが最低価格とお伝えしました)
他も少し紆余曲折ありましたが、
査定に来ていただいた買取店さんへのご迷惑等をさけるため、
この場では自身がやったこと以外は控えさせていただきます。
(もしご質問等ございましたら、メールにて遠慮なくご連絡ください。)
まさか2年経って新車の車両本体価格を超えてくると思いませんでした。
色々と運が良かっただけな部分もあると思いますが、
ワン速さんのブログやYoutubeのおかげで、満足いく価格を出せたのは間違いありません。
心よりお礼申し上げます。
また、上記の情報がこのブログを見ておられる方の参考に少しでもなれば幸いです。
長文失礼いたしました。
今後も楽しみにしております。
- Re: 御礼
- ちっぐさん、コメントありがとうございます。
愛車を高く売る方法が参考になったなら幸いです^^
カババで出していたよりも高く売れたなんて素晴らしいですね!
カババは、出品しても認知されていないと売れないというデメリットがありますね。
まさか車両本体価格を超える査定を2年後で出されるとは相当ラッキーだったと思います。
よい売却ができましたね^^
一括査定がカババを上回ることもあると、勉強になりました!
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: 不具合情報の非開示は問題ですか?
- ベルさん、コメントありがとうございます。
すみません、まったくわかりません。
ディーラーに相談してみるのが一番だと思います。
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
- 【三菱デリカミニ購入しました!】私が買った見積もり公開! コミコミいくら? 購入前5つの注意点とは? 値引き・納期状況も!
- 【新型クロストレック購入しました!】コミコミ価格はいくら?! 全グレード見積もりレポート! 購入前8つの注意点まとめ!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ