【まさかの誤算】ヴェルファイア30系後期試乗レポート!2列目・3列目の快適性は?

ヴェルファイア30系後期の試乗レポート後編です。


前回のブログでは、TRDのエアロ付きのヴェルファイア30系後期 Z G Edeitionのエクステリア画像をお届けしましたが、今回はその続きで、内装をレポートします。

VELLFIRE15_20200224205720a4a.jpg

前回のエクステリア編のブログはこちら↓

【30系後期ヴェルファイア試乗!】元オーナーが語る「ココがダメ!ココは良い!」エクステリア編


すでに動画では、内外装のレポートもアップしてありますが、今回は試乗ドライブフィールのレポート動画をアップしました。

今回アップした動画はコチラ!!



今回の動画は試乗ドライブフィール編ですが、2列目シートに乗った感想と、3列シートに乗った感想もレビューしています。
まさか、乗り心地が逆転するとは思ってもいませんでした。
詳細はぜひ動画を最後まで見てみてくださいね。


そして今回のブログでは、前回はエクステリアの画像大量でお届けしたので、その続きで内装画像をレポートします!


過去にもアルファード&ヴェルファイアの記事は相当数書いていますので、過去のアルファードやヴェルファイアの記事や今後加筆されていく最新記事は、以下の記事一覧でご参照ください^^

新型ヴェルファイア関連記事一覧


新型アルファード関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。








ヴェルファイア30系後期 Z G Edeitionの運転席周りの内装をチェック!


VELLFIRE25.jpg

ではさっそく運転席ドアから見てみましょう。

VELLFIRE06_20200224205707c00.jpg

ヴェルファイアもZ G Edeitionの内装は良いですねぇ。
私はかつてエグゼクティブラウンジに乗っていましたが、差を感じません。

ドアトリム上部もソフトパッド、中央部分には木目調のオーナメントにメッキ加飾、ステッチ付きの合成皮革の肘置きなど、このクラスとしては最上級の質感だと思います。

運転席はシートのポジションメモリー付きのパワーシート。助手席もパワーシートです。

ヴェルファイアはフロアが高いので、一段ステップを上がって乗り込む形になるのでAピラーにグリップが付いています。

ドアを閉めると「ベイン!」という若干振動する音が聞こえます。
これはドア自体が縦に長いため、剛性面で若干不利なんだと思います。


ヴェルファイアZ G Edeitionの前席全景はこんな感じです。

VELLFIRE15_20200224205720a4a.jpg
↑クリックで拡大します。

この手の豪華な内装の作りは、トヨタは本当にうまいですね。
正直、クラウンより見栄え良いと思います。

細かく見てみましょう。

VELLFIRE05_20200224205705194.jpg

インパネですが、10インチの大型のナビ画面が入っていますが、こちらはメーカーオプションのナビではないみたい。
T-CONNECTには対応しているみたいですが、72万円のメーカーオプションナビではないので、パノラミックビューモニター非搭載で、ブラインドスポットモニターも付いていません。

動画の中でも言及しているのですが、ヴェルファイアのような大型のクルマなのに、パノラミックビューモニターがナビとセットで72万円のオプションというのが非常に残念です(ブラインドスポットモニターも付いてきます)。
本来なら標準装備でもおかしくないボディサイズにもかかわらず、高額のナビと抱き合わせ商法なのは、社会的責任の観点からみても疑問を感じます。

年次改良後は、ブラインドスポットモニターとデジタルインナーミラーがセットで11万円くらいで付けられる様になっているそうですが、それにしも抱き合わせじゃない販売方法が望ましいと思います。
特に、アルファードやヴェルファイアは、Bピラーが巨大で斜め後方の視界が絶望的に悪いので、ブラインドスポットモニターは標準装備でも良いと思います。
そのくらい、斜め後方の視界が悪いです。


ゲート式のシフトノブに、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドなど、2015年のデビュー当時からこのあたりは変わっていませんが、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドがあるのは良いですね。

VELLFIRE03_202002242057010d1.jpg

ニーパッドもちゃんとソフトパッドになっています。
そして、2017年末のビッグマイナーチェンジ時から、運転席助手席のシートベンチレーションまで完備されました!
これは非常にGOODです。
前期型にはエグゼクティブラウンジにすら、2列目しかベンチレーションありませんでしたからね。

その後方にはフタ付きのドリンクホルダーがあります。

VELLFIRE02_2020022420565930d.jpg

アルファード・ヴェルファイアは前席のドリンクホルダーはすべてフタ付きという徹底具合。
この辺はレクサス以上のこだわりを感じます。

そしてアームレストコンソールはたっぷりとしたサイズで、肘も置きやすいです。

VELLFIRE01_20200224205658d58.jpg

こちらは左右どちらからも開くタイプ。

コンソールの中には12Vのシガーソケットはありましたが、なんとUSBポートが無い。
こちらの試乗車には、運転席助手席のUSBポートが一つもありませんでした(ついでに言っておくと後席にも無かった)。
ということは、C-HRの前期型同様に、USBポート0というお粗末な仕様です。
オプションで付けることは出来ますが、このクラスの車格なら、各席1個ずつくらいUSBポートはあってもいいと思います。
このあたりが設計の古さなのか、グランエースとはだいぶ異なる部分ですね(グランエースでは3列目までUSBポート完備)。




続いてはステアリングホイールですが、こちらは木目調と本革のコンビネーション。

VELLFIRE38.jpg

デザインもオリジナルです。
ただ、最新版にアップデートされなかったので、クルーズコントロールはレバータイプ。
クラウンやカムリ、RAV4やヤリスなどはステアリングスイッチに集約されましたが、それとは異なります。


そして気になったのはメーターです。

VELLFIRE04_20200224205702251.jpg

こちらはオーソドックスな2眼タイプの中央に4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイが備わりますが、今となってはこの車格にはこの4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイは小さいです。
ヤリスのほうが立派に見えます。

そして、表示できる情報量が少ないので、いちいち切り替えて見ないといけないのも煩雑。
このあたりは輸入車のメーターから5年遅れくらいに感じます。


続いて、助手席方向ですが、見栄えは素晴らしいです。

VELLFIRE40.jpg

ダッシュボードはフェイクステッチの合成皮革で覆われ、木目調のオーナメントも備わります。
格納式のドリンクホルダーに、グローブボックス内も起毛仕上げになっています。


そしてオーバーヘッドコンソールですが、ルームランプもLED。

VELLFIRE39.jpg

サングラスホルダーも完備で、特筆すべきは、ヘッドライニングという内貼りも起毛仕上げになっています。
レクサスでもNXやESでも起毛仕上げじゃないのに、このクオリティは良いですね。



ヴェルファイア30系後期 Z G Edeitionの2列目の内装をチェック!


続いては、スライドドアを開けて2列目へと乗り込んでみます。

VELLFIRE32.jpg
↑クリックで拡大します。

トヨタのスライドドアの良いところは、外側にレールが見えないところですね。
他のメーカーはレールがボディ中央あたりに目立ちます。

VELLFIRE17_2020022420572275a.jpg

大きなスライドドアを開けると、広大な2列目がお出迎え。
フロアが若干高いので、1段階段があるようになっていますが、アシストグリップも先代よりも大型なので乗り込みはしやすいです。

そしてこのヴェルファイアZ G Edeitionには、リラックスキャプテンシートが装備されています。

VELLFIRE16_202002242057217d2.jpg

左右独立のキャプテンシートですが、最上級のエグゼクティブラウンジシートと異なるのは、シートヒーター&ベンチレーションが付いていないことと、アームレストが小型なことと、格納式のテーブルがないことや収納やUSBポートがないことなど。
機能装備面で簡素化されていますが、その分、左右の間にウォークスルーできるスペースが有るのが利点。
個人的には、3列目を使用するなら、エグゼクティブラウンジではなく、こちらのリラックスキャプテンシートをオススメしたいですね。

2列目はの足元は広大で、コブシの数では測れないほど広いです。

VELLFIRE14_20200224205719f4e.jpg

足も余裕で組めます。
ちなみに、3列目にコブシ2.5個分くらいのスペースになるように2列目を前にスライドしても、足が組めます。

アームレストには天板付きのドリンクホルダーが完備。

VELLFIRE12_20200224205714d76.jpg

こういう細かい所の質感はさすがといった感じ。

VELLFIRE13_20200224205716f44.jpg

これが466万円からの車両本体価格ですからね。
ドアの内側やシートのアームレストなど、手に触れる部分はすべてソフトパッド。

さらに電動リクライニングとオットマンまで完備!

VELLFIRE11_20200224205714bc8.jpg

これはくつろげるわぁ。


そして何より、3列目へのアクセスが容易というのが一番のポイント。

VELLFIRE10_20200224205711249.jpg

正直、2列目を前にスライドして乗り込むより。ここからウォークスルーしたほうが乗り込みやすいんじゃないかと思います。
折りたたみ式のテーブルも完備されていて、ドリンクホルダーも4つ分あります。


天井には、2列目用のコンソールがあり、ここでエアコンなどの操作ができます。

VELLFIRE08_20200224205709780.jpg

リアモニターはオプションです。

そして、このコンソールで、天井のイルミの色を16色から選ぶことができます。

VELLFIRE07_20200224205707bcb.jpg

これもイルミマニアとしては地味に嬉しい機能(笑)



ヴェルファイア30系後期 Z G Edeitionの3列目の内装をチェック!


続いては、3列目へもアクセスしてみましょう。

VELLFIRE43.jpg

アルファード・ヴェルファイアは、3列目も3人がけ仕様。
中央のヘッドレストは外してフロア下に格納されています。
通常は2人がけとして使うので、アームレストも完備されていて本当に快適。

VELLFIRE41.jpg

ドリンクホルダーも左右で3つ完備されているし、リクライニングやスライドも可能。
ブラインドや読書灯、エアコン吹出口も完備されています。
惜しむらくはUSBポートが一個も無いことですね。

実は、今回アップしたヴェルファイアの試乗ドライブフィール編の動画で語っているんですが、2列目よりも3列目のほうが快適なんじゃないかと思います。
その理由はぜひ動画でご視聴くださいませ。




3列目の足元にこのくらいのスペースができるように設定すれば、3列目でも足を組むこともできます。

VELLFIRE42.jpg

この通り↓

VELLFIRE09_20200224205709dfb.jpg

そしてこの状態でも、2列目でもこのくらいの余裕があります↓

VELLFIRE44.jpg

2列目でも足が組めちゃう。
なので、2列目も3列目も、同様に快適ですね。
ここまで快適な乗り物は他にもなかなか無いです。

広さだけなら、エルグランドやオデッセイでも太刀打ちできません。
こりゃ絶対王者と言っても過言じゃないですね。
商品力が違います。



ライバルを寄せ付けない広大なラゲッジ!


最後に、ラゲッジスペースを見てみましょう。

VELLFIRE22.jpg


3列目まで使用した状態だと、さすがに広々とはいきませんが、それでも後席下にも少し荷物を置けます。

VELLFIRE21.jpg

後席を前にスライドして荷室スペースを稼ぐこともできます。

さらに、この状態でも、床下収納スペースが超広大です。

VELLFIRE20.jpg

人一人くらい入れるんじゃないかというくらい、広い床下収納スペースがあります。

深さもあるので、ボストンバッグくらいらくらく飲み込みます。
これなら5人で旅行に行っても、荷物も余裕で積めましたし、かさばるお土産もらくらく床下収納スペースで収まりました。

VELLFIRE19_20200224205725145.jpg

ここまで広いスペースは想像できないくらい。
使い勝手はめちゃくちゃ良いです。

さらに、3列目シートは跳ね上げ式で格納することもできます。

VELLFIRE18_20200224205724eb4.jpg

ちょっと上空が邪魔くさいですが、それでも自転車くらいはラクラク積めそうですね。



ヴェルファイア30系後期Z G Edeitionの内装を見た感想・評価は?


ワタシ自身、エグゼクティブラウンジに1年乗っていましたが、それと比べても今回試乗したZ G Edeitionは十分すぎるほどの魅力がありました。
というか、エグゼクティブラウンジじゃなくてこっちで十分だなと(笑)

ぶっちゃけ、エグゼクティブラウンジシートよりも、多人数乗車するならこちらのリラックスキャプテンシートのほうがオススメですね。

VELLFIRE16_202002242057217d2.jpg

シートヒーターやベンチレーションがつかないというデメリットはありますが、ウォークスルーできるのは代え難い魅力です。

そして、広さや装備面でも、エグゼクティブラウンジまで行かなくても、Z G Edeitionでも同じなので、3列目まで使う人なら、Z G EdeitionやZGあたりがおすすめだと思います。

今回家族旅行して、改めてヴェルファイアの良さを実感しましたし、エグゼクティブラウンジほど高くなくていいなら、また買ってもいいなと思えるほど便利でした。
後席に人を乗せた時に喜ばれる度合いが、段違いに良いです(笑)

家族を連れて旅行に行くときの喜ぶ顔が見たいなら、間違いなくアルファードやヴェルファイアがオススメですね。

お子さんがいるご家庭で、たまに両親を連れてどこかへ行く機会がある人、親孝行だと思ってヴェルファイア買うのもありだと思いますよ^^

VELLFIRE30.jpg
↑クリックで拡大します。

走りは2.5Lガソリンモデルでも十分でしたし、エントリグレードは352.8万円からあるので、それでも広さは同じですから検討してみるのもアリだと思います。
ヴェルファイアならリッチな気分も味わえますし、広いのは正義ですね。

VELLFIRE33.jpg

2020年5月までは、ヴェルファイアはネッツ店専売ですので、気になっている方はお近くのネッツ店に足を運んでみてはいかがでしょうか?

埼玉の方なら、マイネッツ東埼玉のお店に行って、ぜひワンソクステッカーもゲットしてくださいね!

ネッツ東埼玉店舗一覧

03_20191112172334f08.jpg


※さいたま近郊の方でヴェルファイアや新型ヤリスなどを検討中の方は、営業マン紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームからその旨メールいただければと思います^^
結構頑張ってくれちゃいますので(笑)


みなさんもクルマをどんどん買い換えったって良いんです。
夢は描かなければ、実現もしません。
出来ない理由を口にするのではなく、やりたいことや叶えたい夢を口にしたほうが、必ず実現が近づきます。

私も、どうやって実現するかはさておき、「クルマを2台所有する!」と言葉にしたことで、知らない間にそれが実現していました。

今では「クルマは何台買ったってええんやで」と考えるようにしています(笑)

だって自分が決めた限界以上の自分にはなれないんですから。
だったら、自分の可能性は高く許容してあげたほうが、その先の人生の可能性も広がります

VELLFIRE30.jpg

だから、セカンドカーを検討しても良いんです。
そして、1年とか2年おきにクルマ買い替えたって良いんです!

車検までの期間が長く残っているほうが高く売れるし、車検やメンテパックも要らないし、延長保証も最初からカットして買えば良いんです。
オイルやブレーキ、タイヤなどの消耗品代もかからないし、私はコーティングすらカットしています。
そうすることで、長く乗るよりも維持費は意外とお得だったりして。

まずは愛車の査定をしてみて、価格が高かったら考えてみてはいかがでしょうか^^

ということで、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

VELLFIRE15_20200224205720a4a.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマのドライバーズシートに座っている自分の姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



今回アップした動画はコチラ!!↓





前回の内外装編を見てない人は、こちらからどうぞ↓



では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2











関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント