【ココがダメ】メルセデスベンツCLA200dシューティング納車2ヶ月後の感想。

私のCLA200dシューティングブレークが2019年12月29日に納車されてから2ヶ月以上が経過しました。


ちょいちょい色んな所へドライブしていますが、納車されて2ヶ月乗ってみてわかった「ココがダメ!ココが良い!」というポイントをまとめます!

今回はまずは「ここがダメ」と言うポイントから。

Twitterでは乗るたびに感想をツイートしてたんですが、良いところだけじゃなく悪いところもありますので、それらを率直にレポートします。

CLAシューティングブレーク納車13

過去に書いたメルセデスベンツCLA関連の記事や、これから加筆されるCLAの最新情報については、以下のメルセデスベンツCLA関連記事一覧をご参照ください。

メルセデスベンツCLA関連記事一覧



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。






メルセデスベンツCLA200dシューティングブレークのココがダメ!


CLA納車後18

納車されてわかったいろいろなダメな部分を列挙していきますね。
と言っても、結構満足度が高くて、初のメルセデスでしたが買って良かったなと。
でもね、唯一にして最大とも言える欠点はあるんですよ…。


フロントリップが低くて段差が危険


もう、これに尽きますね。
CLAの最低地上高は120mmと、メルセデスの中でもかなり低いです。
Cd値が素晴らしいとか、そういうメリットは有るんでしょうけども、空力よりも何てことない段差すら超えられないほうが問題です。

都内のめっちゃ狭い路地にある駐車場にバックで駐車場に停めようとしたところ、まさかのフロントリップが接触寸前!!

CLA納車後14

いや、全然大した斜面じゃないんですけど…。

CLA納車後12

嫌な予感がしたので、嫁さんに降りてもらって前を確認しながらソロリソロリとバックしたものの、これが限界。

CLA納車後13

ヤバい!!!w
あと2cmでフロントリップがガリガリしちゃうwww


まさかこんな程度の斜面が超えられないとは!!

CLA納車後14

ノーマル状態なのにシャコタンすぎるのも本当に困ります。
見た目はカッコいいんですが。
Twitterのフォロワーさんの情報では、六本木ミッドタウンの機械式駐車場では、車高が低すぎてNGだったとか。
CLAに乗られている方は、こうしたちょっとした段差や斜面でもお気をつけくださいね^^;

CLAシューティングブレーク納車11

これが最大の弱点なので、コンビニやお店などのちょっとした段差やスロープでも気を遣います。
なので知らない土地にはなかなか冒険して出掛けづらいというのがあります。
例えば旅行してもホテルや旅館の駐車場がスロープだったら目も当てられないですからね…。
フロントリップのせいで行動範囲が狭められてしまうのは、本当に残念です。

CLAシューティングブレーク納車12

ちなみにディーラーの試乗車も下はガリガリ。
納車されて数日でバンパー交換に来た人もいたそうです。
どんだけやねん。



微低速時でややギクシャクするDCT


続いてはDCTについて。
CLA200dには8速DCTが搭載されています。
これ、非常に良くできていて、私も絶賛のトランスミッションなんですが、DCTの宿命とも言えますが、やはり微低速時にギクシャクする感じはあるんですよね。

CLAシューティングブレーク納車03

というのも、1速時のアクセルオフにするとエンジンブレーキが強めにかかるので、急な減速感があるためです。
これはMT車では当たり前なので、クラッチを抜けば良いんですが、DCTだとそうもいかない。
信号停止からのゆるゆるに発進する際や駐車場での切り返しのとき、コンビニやお店から出る際など、どうしてもゆっくり前に進んでアクセルオフにするようなシーンではグン!と減速感が出てしまいます。

このあたりの制御は、VWグループのDSGやSトロニックのほうが上手いかもしれません。
DSGも出始めの頃はひどいものでしたが、最近では本当によくできたATのような制御で、違和感もほとんどないです。
ただ、その分ダイレクト感もだいぶ薄れているんですけどね。

CLAシューティングブレーク納車01

そういう意味では、メルセデスの8速DCTはダイレクト感もガッツリあるので、微低速時にだけ気をつければ、とても走りの楽しいトランスミッションになっています。特に高速域でのディーゼルのトルクを活かせる多段ATは最高。

ただ、Cクラス以上に搭載されている9速ATの9Gトロニックなどと比べてしまうと、どうしても荒削りな感は否めません。
ここが、「A・BクラスとCクラス以上の越えられない壁」と思う部分でもあります。
Cクラス以上では、こうした違和感はないですからね。



街乗りではやや硬めの乗り心地


続いても乗り味についてですが、まだ納車されて距離も走れてないので評価するのも早計かと思うんですが、街中での乗り味は結構硬めです。
これは試乗の時でも感じたのですが、AクラスやBクラスよりもスポーティーなキャラクターになっているからかもしれません。

CLASB02_202003012153211c4.jpg

ただ、不快なほど硬いというわけではなく、あくまでコツコツとした路面の凹凸を伝えてくるというものです。
A・Bクラスのノーマルグレードとは異なり、リアサスもマルチリンクになっているCLAなので、リアがバタついたりすることもないんですが、味付け自体がハード気味ということです。

これもクルマのキャラクターに合わせたものなので、ある程度は仕方ないかなと。
ただ、MAZDA3などから乗り換えると「硬いな」と思ってしまう部分もあるんですよね。

CLA200d03_20200301215240599.jpg
↑クリックで拡大します。

しかしそれも街中だけの話。
高速に乗れば、MAZDA3との走りの印象は逆転します。
高速ではCLAのほうが乗り心地が良いと思えるほどビタッと路面に張り付き、硬いと思っていた足回りもベストと思えるものになっています。
これも高い速度域を想定したセッティングになっているのかもしれません。

もう少し走行距離も伸びて、3000kmくらいまでしてサスペンションやタイヤも馴染んできたら、また評価したいと思います。



他メーカーと違いすぎるコラムシフト


そしていつまで経っても慣れないのがこちら。

2_20200301220610903.jpg

ステアリングの右側の、本来ならウインカーがある部分にあるのが、シフトレバーです。
ここにシフトレバーがあるのは、メルセデスだけだと思います。
ずっとメルセデスだけ乗り続けるなら体も慣れるでしょうが、複数台所有しているとどうしてもマゴツキます。
さすがにウインカーと間違えることはないんですが、駐車するときなどにギアをRに入れたい際には、クセでフロアシフト辺りを左手が空を切ります(笑)

そしてワイパーの作動などのスイッチも左側のウインカーレバーに集約されているので、やや煩雑な印象です。

1_20200301220608383.jpg

輸入車だとワイパーレバーは右側という思考があるので、どうしてもマゴツキます。
このあたりのメルセデス独自の操作方法だけは歓迎できないですね。
クルマとか、命に関わるものの操作は、ISOとかで統一したほうが良いんじゃないのと思えます。



ステアリングがナビ画面の視界を遮る


続いては細かい話なんですが、メルセデスCLAはAクラスなどと同じ、10.25インチのナビ画面が、デジタル液晶メーターと連続するデザインになっています。
デザインを優先したためか、ナビ画面の右下部分にステアリングがかかって死角になり、見えません。

6_20200301222105664.jpg

構造上の欠陥じゃないかと思えるほど、画面右下は体を動かさないと見えません。
右下の部分には、道路標識読み取りの表示などがあるので、本来なら死角にならないほうが良いと思うんですが。
まぁ、メーターディスプレイ内にも同様の表示があるので、困る部分ではないんですけどね。



地図の縮尺が常時表示ではない


ここからはさらに細かいところです。

5_20200301222104963.jpg

このナビ画面、タッチ操作にも対応していて解像度も高く、とても見やすくて良いです。
ただ、地図の縮尺が何mなのか、表示されていないんです。

4_202003012221028b1.jpg

「そんなことかよ」と思うかもしれませんが、個人的にはこの縮尺が何メートルなのか、結構気になります。
もちろん、拡大縮小した際にはその時だけ表示されるんですが、本来なら常時表示しておいてほしいなと。
これだけ画面が広いんだからなおさらです。

3_20200301222101d1d.jpg

メーター内にも地図表示できますが、こちらも同様に縮尺の表示はありません。
まぁこっちはあくまで補助的なので無くても構わないんですが、メインのナビ画面には縮尺表示があってほしかったなと思うところです。



後方視界がやっぱり悪かった


まぁこれは納車される前からわかっていたことでもありましたが、やっぱり後方視界は悪かったです。

CLAシューティングブレーク納車03

もともとスラントしてガラスエリアが狭いリアビューですが、さらにAMGライン装着車は、後席のヘッドレストが一体型になるので、絶望的に後方視界が狭くなります。

7_2020030122384278a.jpg

ルームミラーからの見通しはこんな感じ。

8_20200301223844f78.jpg

ただでさえ狭い後方視界の三分の一くらいがヘッドレストで隠れてしまっています。
これはあまりよろしくないです。
まぁブラインドスポットモニターも、リアクロストラフィックアラートも、360°ビューカメラも私の車には付けてあるので、安全装備的には申し分ないのですが、やっぱり目視でも確認が必要ですからね。




メルセデスベンツCLA200dシューティングブレークのダメなところの感想は?


と言った感じで、納車2ヶ月目での気になる部分「ダメなところ」をまとめてみましたが、いかがでしたか?

個人的な感想としては「フロントリップ部分以外は許せる!」ということです(笑)
そのくらい、メルセデスCLAシューティングブレークは気に入っています。
ただ、許せない部分というのがフロントリップの低さです。
これはアカン。

CLA納車後13

こんなちょっとの斜面が登れないとか、純正でこの低さは考えものです。
下手すると、自宅の駐車場で擦ってしまう人もいるんじゃないでしょうか^^;

CLA納車後14

改造してシャコタンにしたなら自業自得ですが、ノーマル状態なのにシャコタンすぎるのも本当に困ります。
これが最大の弱点なので、これさえクリアしていれば、もっと色んな所に連れ出していけるんですけどね…。

私はこのCLAが初のメルセデスとなりましたが、本当によくできていますね。
MBUXもかなり便利で実用性も高いし、特にアンビエントライトの多様さや内外装の質感が高いのは満足しています。

9_2020030122384607c.jpg

もちろん、動的質感も満足しています。

そうした、「納車されてわかったココが良い」はまた次回以降でお届けしたいと思いますのでお楽しみに!
動画でも撮ってあるので近日アップします。

CLA納車後15


私がCLA200dシューティングブレークをいくらでコミコミ購入したかは、以下のブログ記事をご参照ください↓

【値引きがスゴいことに…】メルセデスベンツ新型CLAシューティングブレーク買いましたw 見積もり公開!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

メルセデスベンツ越谷店の営業さんならご紹介できるので、ご近所の方でメルセデスを購入検討している方は、コメントかPC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからその旨ご連絡いただければ^^



メルセデスベンツ新型CLAをできるだけ安く、賢く買うには?


CLAシューティングブレーク納車05

メルセデスベンツ新型Aクラスや新型CLAなどを購入検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。



かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。


ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

CLAシューティングブレーク納車05

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!









では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

メルセデスの「自負」
ドラヨスさん、こんにちは。久しぶりのコメントです。

CLAはカッコ良いのですが、カッコ優先が行きすぎて実用をスポイルしているのは残念ですね。ここ最近のメルセデスの傾向なのでしょうか。ここらでひとつ、かつての「質実剛健」を思い出しても良いように思います。ただ、過去に拘らずいろいろチャレンジしていると受け取るなら、これはこれでメルセデスの魅力というか強さなのかも。

コラム式レバーも、メルセデスのチャレンジのように思います。一旦慣れてしまえばステアリングから手を離すことなく(それこそウインカーを操作するように)楽にセレクターを切り替えられる、という長所があるように思います。ただし、日本車に慣れているとやはりウインカーと間違えそう。こんなコラムシフトは、私の知る限りロールス・ロイスくらいです(笑)

他のメーカーのことなど気にせずに自分達のやりたいようにクルマを造るという点では、メルセデスは昔と変わらず自負を曲げないメーカーなのかもしれません。
試乗でディラーさん駐車場から出るときに、下擦らないですかね?と聞いたら、斜めに出てもらえば大丈夫と言われたけど、ガッツリ擦りました。。。

後席の天井も低かったので、Cにしました^_^;
Re: メルセデスの「自負」
Coptic_Light さん、コメントありがとうございます。

ご無沙汰しています。
たしかに最近のメルセデスは質実剛健という言葉からは遠い気がします。

コラムシフトは、メルセデスだけ乗ってれば慣れるんでしょうけど、他の輸入車とも操作が異なるのでなかなかどうして慣れません。
とくにワイパーは。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

やっぱりフロントリップ低すぎですよね^^;
試乗車もガリガリだと聞きます。
後席の天井は、クーペよりシューティングブレークのほうがゆとりあります。
Cは乗り心地極上なんですが、MBUXついてないのが残念ですよね。
No title
こんにちは。はじめまして。
私も年末にCLA200dクーペ納車され乗っています。

私も車高の低さが一番気になります。
段差は斜めに出たり、ホテルのスロープはゆっくり走ったりしてるので今のところ無傷です。

DCTの低速時のギクシャク感は良く分かります。
特に走り出してすぐの時が酷い気がします。

ナビは、以前はトヨタのTコネクトナビだったのでそれと比べるとルート案内がイマイチですね。
MBUXは最初だけで今は殆ど使ってません。

悪い点もありますが、ディーゼルはトルクが太く燃費も良いのと、
高速走行はとても安定してるので買って良かったとは思っています。
コラムシフトにも慣れてきて、次もメルセデス買おうかなと考えています(笑)
Re: No title
しろさん、コメントありがとうございます。

フロントリップはメルセデスの中でもかなり低いそうですね。
CでもEでも、みんな一度はフロントを擦るといいますが、CLAでは特に注意が必要ですね。

MBUXは結構賢いので、「○○に行きたい」とか言えばだいたい正解します。
あと、「サンシェード閉めて」とかも認識するのには驚きました(笑)

コメントの投稿

非公開コメント