スバルフォレスターPremiumに試乗してきました!
RAV4 G Z packageに9ヶ月乗ってきた私ですが、以前から気になっていたフォレスターに遅ればせながら試乗させていただきました。

↑クリックで拡大します。
今回もいつもお世話になっている「カー&レジャーニュース」さんのご厚意で広報車を借りていただきました。
後日カー&レジャーさんのサイトに寄稿予定ですので、そちらもチェックしてみてください。
過去にはポルシェパナメーラGTSやシトロエンベルランゴの試乗記も投稿してますので良かったら見てくださいね↓
2,300万円オーバー!男のロマン!ポルシェパナメーラGTS Sport Turismo試乗しました!
他にはない個性が爆発!シトロエン・ベルランゴ デビューエディション 試乗インプレッション
↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして今回アップした動画はコチラ!!↓
ブログよりひと足早く内外装レポートをお届けします。
今回のブログでは、フォレスターPremiumのエクステリアを画像たっぷりでお届けします!
次回のブログで、フォレスターの試乗ドライブフィールの動画と、内装のブログをアップしますのでお楽しみに^^
そしてフォレスターデビュー当時にすでに見積もりとかをもらってきていますので、過去記事ですが良かったらご参考まで↓
【価格はコスパ高し!】スバル新型フォレスターX-BreakとAdvance見積もりました!値引きは?

↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
スバルフォレスターPremiumのエクステリアをチェック!

今回は試乗させてもらったフォレスターPremiumのエクステリアをチェックしていきます。
試乗車はスバルフォレスター2.5L NAエンジンのPremium、車両本体価格は308.0万円からとなっています。
フォレスターは全グレードAWD!
それを考慮すれば価格もお買い得感があります。
エクステリアは先代フォレスターとどこが変わったのかわからないくらいキープコンセプト。
ちなみにこちらが先代フォレスター↓

よく見比べるとヘッドライトの造形や、面構成が細かく緻密になっているなどの差はありますが、「グレード違いです」って言われたら信じてしまうほど、よく似ています。
質実剛健なスバルなので、あえて変えないという選択肢なんだと思いますが、ちょっと保守的すぎやしませんかね?
それでもフォレスターファンが買い換えるには、安心感があるのかもしれませんが。
コンセプトモデルのVISIV FUTURE COCEPTがかなりカッコよかっただけに、個人的にはちょっと残念ではあります。

これがこのスタイリングを維持してデビューしてくれていたら…
それがこうなりました↓

スバルはよく「コンセプト詐欺」とか言われますが、まぁ言いたいことはわかります(笑)
六角形のヘキサゴングリルはスバルのデザインアイデンティティ。
力強いメッキの加飾がされていて、押し出しも強いです。
フォレスターのヘッドライトには、なんとアダプティブドライビングビームという、アダプティブハイビームシステムが搭載されています。

これは、カメラで対向車や先行車を読み取り、その部分だけハイビームを遮光するというハイテクなヘッドライト。
RAV4ではオートマチックハイビームというハイビームをON/OFFするシステムしか備わらないので、この点でもフォレスターのほうが優れています。
ウインカーはRAV4同様に豆球。

ちなみにリアも豆球です。
フォグランプの部分に相当するデイタイムランニングライトを兼ねるLEDアクセサリーライナーはディーラーオプション。
全幅がRAV4よりも4cmくらいナローなので、迫力ではRAV4のほうが強いかもしれません。

↑クリックで拡大します。
皆さんはどちらのほうがお好み?

YouTubeの動画内でアンケートを実施しているので、良かったら参加してみてください。
現状、フォレスターのほうが人気です。
フォレスターは、この「鉄道員(ぽっぽや)」的な不器用なまでの真面目さと言うか、微妙に垢抜けない感じがまたスバルらしいと言えばスバルらしくて良いのかもしれません。

↑クリックで拡大します。
北米とかでもスバルは性能面で絶大な支持を集めていますが、奇をてらわず質実剛健な部分が人気なのかもしれません。
続いて、フォレスターPremiumをサイドから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
フォレスターのボディサイズは、
全長4,625mm×全幅1,815mm×全高1,715mm(ルーフレール含まず)、ホイールベース2,670mm
となっています。
昨今巨大化が進むSUVですが、全幅を1,850mm以下に抑えているのはさすがスバル。
RAV4の全幅は1,855〜1,865mmと、完全に北米仕様で日本にローカライズされている感は薄いです。
マンションの一般的な駐車パレットの幅は1,850mmなので、フォレスターだったら収まります。
BピラーはRAV4同様に無塗装。
Premiumには18インチの切削光輝ブラック塗装のアルミホイールが標準装備。

このデザインは良いと思います。
続いて、フォレスターPremiumのリアビューを見てみましょう。

コの字型のリアコンビネーションランプの中央部分が少し盛り上がるようなデザインになっており、リアビューをボリュームあるように見せています。
このデザインは良いですね。
先代フォレスターと比べると、エクステリアで一番進化したのはリアビューであると言えると思います↓

先代フォレスターのリアコンビネーションランプは縦長だったので、ボディがナローに見えてしまっていました。
新型フォレスターはワイド感が強調されていますね。

マフラーは片側1本出し。
先代はツインマフラーだったので、この部分では先代のほうがカッコよかったかも。
フォレスターPremiumのエクステリアを見た感想・評価は?
さて、改めてフォレスターのエクステリアをグルッと1周見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「見た目は超キープコンセプト過ぎてフルモデルチェンジと気づかないレベルなのはもったいないが、日本に適したサイズで発売してくれているのは嬉しい。」って感じですね。
変わったのはリアビューのワイド感が出たのは良かったですが、正直、見た目のブレイクスルーはなく、街中ですれ違っても新型か先代可かひと目で識別できないレベルじゃないでしょうか?
思わず目で追ってしまうというような「見た目で惚れる」という要素に弱いのは事実です。
ただ、「見た目より性格で判断してよね!」っていう人のような、内容はとても進化したクルマになっています。
その度合いが高いのが内装の質感でもあるのですが、それは次回以降でじっくり見てみたいと思いますのでご期待ください。
見た目の地味さに惑わされず、中身をちゃんと評価できる人には、質実剛健でニーズに確実に応えてくれるコストパフォーマンスの高い一台になっていると思います。
電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドも付いた新型フォレスターなので、今まで興味がなかった人でも検討する可能性もあります。

走行性能やロードクリアランスも折り紙つきなので、「都市型SUVなんてナンパなクルマは要らねぇ!」って硬派な人も支持されそう。
新型フォレスターが気になる方は、お近くのスバルディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?

↑クリックで拡大します。
今日のブログの内容は、動画でも詳しく解説しているので併せて見ていただけるとよりわかりやすいと思います。
今回アップした動画はコチラ↓
次回以降のブログでは、内装のレポートをお届けしますのでお楽しみに!
ということで、そろそろフォレスターなど新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
- 【買いたい度は何点?】RAV4オーナーがフォレスターに試乗した結果…!内装レビュー編
- 【朗報】私のホンダ新型フィット4の納車早まる!新型FITの納期状況は?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ