ただMAZDA3 Xに乗ってしゃべるだけのフリートーク回(後編)アップしました!

先日、前編をアップしましたが、好き勝手喋り続けたら尺が長すぎたので前編後編に分けました。
今回はその後編です。
前編を見てない方は、前編からどうぞ↓
今回はその続きで、MAZDA3 Xの納車されてわかったダメな所とか、あとよく聞かれる「おすすめの車は?」という質問に答えています。
良かったら最後まで見てみてくださいね^^
今回アップした後編はこちら↓
今回の動画では、前編で挙げたダメな所の続きとして、雨滴感知ワイパーとか、ナビのダメな所なんかを語っています。
MAZDA3については、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「MAZDA3関連記事一覧」にてご確認ください↓
MAZDA3関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
そして、以前にもらったMAZDA3の見積もりの記事も併せてどうぞ↓
【コミコミ400万円オーバー!】私が購入したMAZDA3 Xの見積もりも公開中!コミコミいくらになった?!

今回のブログでは、私のMAZDA3 Xの撮り下ろしのカッチョいい写真をただただ貼っていきたいと思います(笑)
物欲が刺激されたなら嬉しいです^^
ご興味ある方は続きをどうぞ↓
MAZDA3 Xの写真集!
MAZDA3は日常の足として結構使っています。
N-BOXの次に乗っていますね(笑)

やっぱりCセグメントくらいのボディサイズだと、どこへでもヒョイと出掛けられる気軽さがあります。
これが全幅1.8mを大きく超えてくると、スーパーとかイオンとかの混雑した駐車場に停めるのがドアパンチを恐れて怖くなります(笑)

今回はボディカラーをソウルレッドクリスタルメタリックにしましたが、この色も良いですね。

曇天下では色が濃く見えて、それも重厚感があっていい感じ。
晴天下ではラメが光って明るく見えるのでコントラストが付いてこれまたいい感じ。

これらの写真は主に日常生活でiPhone11PROで撮ったものです。
最近はスマホも画質が上がっているから、動画やブログを撮るのでもこれで十分と思えますね。
コンデジいらなくなっちゃった^^;

個人的にMAZDA3のデザインで気に入っているところは、ヘッドライトのポジションランプがリング状に光るところ。

CX-30では、目頭の部分が小さく光るだけのデイライトなのに対して、MAZDA3ではリング状に光るのが良いんですよねぇ。

ディミングターンシグナルなどはCX-30のほうが羨ましいですが、ヘッドライトやリアコンビネーションランプのデザインはMAZDA3のほうが好きかも。

ウインカーはこんな感じにライン状に光ります。

シグネチャーウイングという、グリルの下を縁取るメッキモールもブラックなのがMAZDA3ハッチバックの特徴。
このブラックのメッキと、MAZDA3のスカイアクティブXモデルのみのブラックホイールの相性も気に入っています。

晴天下で見るとこんな感じ↓

結構キワキワまでホイールが外側に配置されているのもかっこいいです。
リアフェンダーとか、鉄板を爪折りして少しでもホイールを外側に出しているそうです。

たしかにリアタイヤも結構外側ギリギリまで出てますよね。
リアビューもセクシーでいいです。
MAZDA3はデザインで買ったと言っても過言ではないです(笑)

MAZDA3のリアでは、Cピラー部分が面積が広く、最初見たときは違和感しかなかったです。

↑クリックで拡大します。
でも見慣れてくると、この尻が良いんですよ(笑)

CX-30もそうですが、MAZDA3にはシャークフィンアンテナすらありません。

極力無駄なものを排したデザインになっています。
リアハッチの取っ手も隠されたデザインになっているのも、以前にも何度か解説しましたね。

デザイナーの土田さんも仰ってましたが、MAZDA3はボディが周りの風景を写し込むリフレクションを意識してデザインしたと。

たしかにボディサイドの陰影は画像や動画だけでは伝えられないほど綺麗です。
MAZDA3 X Burgundy Selectionの内装の良い所・悪い所
続いては内装ですが、今まであまりアップしてなかった写真で見てみましょう。

やっぱり手に触れる部分の質感は非常によく、同セグメントの中では最高レベル。

ニーパッドもしっかり合成皮革になっています。
このクラスではゴルフがベンチマークでしたが、それを超えましたね。
ただし、手放しでは褒められない部分も結構あります。
動画では言及し忘れましたが、アンビエントや間接照明も無いので、夜間がめちゃくちゃ暗いです。

レクサスUXも暗すぎる問題はありましたが、MAZDA3も同等レベル。
特に、夜間はインナードアハンドルが見えないのは助手席に乗る人から不評です。

まぁここまでの内装の質感を出すためにコスト絞り出したんでしょうから仕方ない部分ではありますが、オプションとかでも用意しておいてくれたら良かった。
フットイルミはディーラーオプションでありますけどね。
わざわざディーラーオプションでまでは付けないんですよね…。
そして8.8インチワイドになったナビ画面ですが、解像感などは綺麗で描画も早いんですが、天地方向に短いのが難点。

進行方向の見通しが悪いです。
Twitterでも呟きましたが、画面下部分に黒帯が入ってしまっていたり、レーン案内の透明度が黒すぎて地図が見えない範囲が多かったりするのが残念。
MAZDA3の8.8インチワイドのナビ画面。
— ドラヨス@クルマ買う系YouTuber&ブロガー (@phoshiaki) March 9, 2020
天地方向に狭い。レーンの案内が表示されるとさらに狭い。半透明の具合がもう少し透明度高ければ、左折後の見通しも見えるのに。 pic.twitter.com/EacEmddauD
一方で良いところと言うと、ヘッドアップディスプレイが高機能です。
MAZDA3にはフロントクロストラフィックアラートが装備されているので、駐車場などから道路に出る際に、ウインカーを出していると、前方から車が近づいていると警告が表示されます。

こちらの左右上部にある【 >> << 】みたいなマークがそれです。
音でも警告が入ります。
さらに、左右後方の死角に車両がいる時にミラーに警告が出るブラインドスポットモニターですが、それと同じ警告がヘッドアップディスプレイ内にも表示されます。

右下の【 )) 】みたいなマークがそれです。
ブラインドスポットモニターの情報がメーター内に表示されるのはとてもいいですね!
これで前方から視線をそらさずに左右後方に車両がいるかがわかります。
車線変更のときはもちろん目視も必要ですが、前方を見ていながら周囲の状況がわかるのはありがたいです。
MAZDA3 Xの実燃費はどんなもん?
主に街中を片道10km程度を運転しているときの燃費はこのくらい。

13.6km/Lと、街中でこのくらいなら、特に良くも悪くもないですね。
冬場で暖機などにガソリン消費しがちなこの時期で数字なら、まぁまぁってところでしょうか。
スカイアクティブXはハイオク推奨ですが、レギュラーガソリンでも問題なく動くので、今はレギュラーガソリンでテストしていますが、ドライブフィールは良い感じです。
詳しくは動画見てくださいね。
そして、一般道と高速をミックスしたときの燃費はこのくらい↓

14.9km/Lと、まぁ驚くほど良くもないですね。
やはり6速ATまでしかないので、高速巡航時のエンジン回転数が高めなのも効いていると思います。
やはりせめて7速ATくらい欲しいところ。
まとめ
まだまだMAZDA3の写真はありますが、またネタに困った時や納車後の節目に時期にコンテンツにしたいと思います^^
ブックマークやチャンネル登録もお願いいたします!
改めてMAZDA3 Xの写真を見てみましたが、見た目の満足度は非常に高いです。

見た目に惚れて買っていいクルマだと思います。
ただ、運転支援や内装の装備などにおいては、ライバルに劣る部分もあるので、動画などで詳しく見てから購入をご検討いただければと思います。
MAZDA3をできるだけ安く、賢く買うには?
MAZDA3を買う際にも、マツダディーラーで下取り査定をしてもらいましたが、下取り査定は渋いですね^^;
まぁマツダに限らずトヨタ系も結構渋いですが、とくに自社ブランドじゃない他メーカーのクルマは安い傾向にあります。

なので、MAZDA3などをマツダ車を購入検討中で、現在マツダ車以外に乗られている方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今回アップした動画はこちら↓
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
コメント
- エアコン送風口がメーター類と同じクラスターになってることを再認識
- マツダの内装デザインについて、
デビュー時にすっきりしたデザインだとおもったのですが、
改めて気づいたのは、エアコン送風口がメーター類と同じクラスターに
なってるんですね。 欧州風のデザインだと思ったのですが、
欧州車でも送風口がメーター類と同じクラスターになってるのは、
ないような気がします。
- Re: エアコン送風口がメーター類と同じクラスターになってることを再認識
- 二階幹事長改め2回かんじちゃう さん、コメントありがとうございます。
たしかにMAZDA3以降はそういうデザインですね。
これもどこまで同じテイストで行くかわかりませんが、今後もマツダの内装にも注目ですね。
コメントの投稿
- 【さらばRAV4】納車後9ヶ月乗ったRAV4の最終評価は何点? 内装&外装編
- 【4列シート8人乗り】グランエースG試乗しました!4列目まで内装と乗り心地をチェック!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ