新型ハリアーの簡易カタログもらってきました!気になるポイントを解説!

2020年6月17日発売のトヨタ新型ハリアーのプレカタログをもらってきました。


HARRIER08_2020041421323275d.jpg

販促活動も解禁して、各ディーラーでもポスターやらチラシなどの配布も始まりましたね。
私も早速いただいてきましたので、今回のブログでは、このハンズアウトのチラシの中身を見てみたいと思います。

YouTubeでも新型ハリアーの話題で持ちきりですが、私も新型ハリアーの魅力を解説した動画をアップしたので良かったら見てみてくださいね↓



記事の最後にも貼っておくので、ブログを最後まで見てから、YouTubeも見ていただけたら^^



常に情報はアップデートしていくので、新型ハリアーが気になっている人はブックマークしてチェックしてくださいね。
Twitterでもわかっていることをリアルタイムで配信しますので、良かったらフォローをお願いします。

ワンソク公式Twitter



以前にもワンダー速報ではハリアー関連の記事はたくさん書いていますので、そちらの記事もご参照いただければと思います。

過去に投稿した記事や今後も加筆される最新情報などは以下の関連記事一覧でチェック!

ハリアー関連記事一覧



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓




新型ハリアーの簡易カタログを見てみよう。


HARRIER08_2020041421323275d.jpg
↑クリックで拡大します。

今回の新型ハリアーではこの画像をメインビジュアルとして使っているんですね。
たしかにこの角度の新型ハリアーはカッコいい。

デビューは2020.6とありますが、聞いている情報だと6月17日を予定しているとのこと。
これもコロナウイルスなどの関係でズレる場合もありますね。

さて1ページ目をめくってみましょう。

HARRIER07_20200414213230ab4.jpg
↑クリックで拡大します。

文字が小さくて読みにくいと思いますので、タップやクリックで拡大できます。
TNGAによって生まれ変わった新型ハリアーのサイドビューと、初代から3代目までのハリアーの変遷が載っていますね。

都市型SUVのパイオニアとして生まれたハリアーでしたが、今では各メーカー同じジャンルのSUVを作りまくっていますよね。
元祖はハリアーと言って過言ではないと思います。

2代目ハリアーで終了して、その役割をレクサスRXへと受け継ぐ予定だったそうですが、国内販売店の強い要望があって作られたのが、3代目ハリアーでした。
3代目ハリアーは日本国内専用モデルとして販売されましたが、モデル末期でも未だに人気は衰えず、CX-5やフォレスターなどよりも売れています。

HARRIER06_20200414213228878.jpg
↑クリックで拡大します。

次のページでは、プロジェクター式LEDヘッドランプの解説や、上位グレードZ以上に標準装備される横長のハイマウントストップランプなどの解説があります。

上位グレードZに標準装備となる19インチタイヤ&アルミホイールですが、高輝度シルバー塗装されており、シンプルながら上品な造形ですね。

1_20200414221157d90.jpg

先代ハリアーまでは18インチが最大だったので、今回は19インチまで用意されており、足元も力強く主張するようになりました。

ちなみに、中間グレードのGでは18インチアルミホイールになります↓

3_20200414221200e98.jpg

白の新型ハリアーも結構印象が変わりますね。
Gに標準装備の18インチアルミホイールもなかなかデザインがカッコいいんじゃないでしょうか!

レクサスNXでも18インチまでしか標準では用意が無いので、その点でも新型ハリアーのほうが先進的ですね。


そしてベースグレードSだと17インチアルミホイールになります↓

2_20200414221159743.jpg

これは先代のベースグレードと印象が近いですね。
そして、上位グレードに比べると、メッキパーツが無くなっていたり、フォグがなかったり、見栄えはシンプルになります。
ヘッドランプもアダプティブハイビームシステムが無い、3灯式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング)になります。


続いて、次のページでは内装の紹介ですね。

HARRIER05_20200414213227684.jpg
↑クリックで拡大します。

新型ハリアーの内装の質感も非常に高そうですね。
これは完全にレクサスのNXやUXを超えちゃってますね…。

ただ、ステアリングホイールだけは個人的にはイマイチだと思います。

新型ハリアーデザイン画像32

何故かって、このステアリングホイールは、RAV4とかクラウンとかカムリとかと共通のデザインとなっていて、これだけデザインが浮いている気がします。
質感もあまり高くないので、ココだけは残念。

それ以外は、ブラウン部分は合成皮革のソフトパッドになっており、質感は非常に良さげですね。

こちらのブラウン内装は受注オプションみたいで、発注時に指定がないと黒内装になってしまうそうなのでご注意ください。

こちらの内装画像は、先日すでにブログ記事にしているのでそちらの画像のほうがきれいだと思います↓

【これは売れる!】新型ハリアーのココがスゴい7つのポイント!内装・燃費・装備など欲しくなる魅力をまとめます!

↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

新型ハリアーデザイン画像29
↑クリックで拡大します。


そして隣のページでは、運転席周りの装備についての解説がなされています。

HARRIER04_202004142132252f9.jpg
↑クリックで拡大します。

特筆すべきは12.3インチワイドのT-CONNECTナビでしょう。
これは上位グレードZに標準装備、Gにオプションとなります(Sには装備不可)。

新型ハリアーデザイン画像31

そして静電式のエアコンとオーディオパネルが備わっています。
それにしても、エンジンのスタートスイッチが面白いところにありますね。
ココにあるのは初めてじゃないかな?

シフトノブもRAV4と共通のデザインぽいですね。
先代ハリアーはゲート式でシフトブーツもなかったので、今回のほうが見た目は質感高いです。

HARRIER44_20200328232551182.jpg

上記は先代ハリアーのインパネです。
ほぼ静電式のスイッチに集約されているので、個人的には物理スイッチがあったほうが押しやすくていいですけどね。


そして、今回の新型ハリアーの目玉でもある、「調光パノラマルーフ」の解説もあります。

新型ハリアーデザイン画像13

電動サンシェードの開閉に加え、調光機能によりシェードが空いている状態でも、透過率を変更できます。

新型ハリアーデザイン画像12

これも未来的な装備ですよねぇ。
調光状態のときは、障子のような薄っすらと自然光を通すような感じだそうです。

新型ハリアーデザイン画像11

ちなみに、この調光パノラマルーフは、上位グレードZにしかオプション装着できません。



そして次のページでは、走りについての解説が書かれています。

HARRIER03_20200414213224e14.jpg
↑クリックで拡大します。

2.5Lハイブリッドと、2.0L NAガソリンのパワートレインの解説と、四駆の解説があります。

ハイブリッドに搭載されるE-fourというモーター制御の4WDでは、前後輪のトルクを100:0〜20:80までの間で配分が可能。

2.0Lガソリンモデルでは、RAV4でも採用されていた「ダイナミックトルクコントロール4WD」が搭載されており、100:0〜50:50までの間でトルク配分が可能です。
RAV4の上位グレードに採用されていた「ダイナミックトルクベクタリングAWD」の採用はないみたいです。
この点では、RAV4のほうが優れていますね。



次のページでは、安全装備とコネクテッドについてまとめてありました。

HARRIER02_2020041421322284b.jpg
↑クリックで拡大します。

新型ハリアーでは、最近のトヨタ車同様に車載通信器(DCM)が標準装備

ここでのトピックとしては、上位グレードZには12.3インチワイドT-CONNECTナビ+JBLプレミアムサウンドシステム+9スピーカーが標準装備になりますが、GとSには8インチディスプレイオーディオ+6スピーカーが標準装備だそう。

さらに、新型ハリアーからは、AppleCarPlayやAndroid Autoが標準装備になります。
地味に、トヨタだけAndroid AutoやAppleCarPlayを使うのにオプション費用がかかっていましたが、それも無くなりました。朗報ですね。

そして、DCMを使ったスマホでのリモート操作にも対応しているとのこと。
今まではリモートスターターなどを使っていましたが、スマホ連動でエンジン始動・エアコン操作が出来るようです。



最後のページにはグレード展開やボディカラー一覧が載っていました。

HARRIER01_20200414213221ae5.jpg
↑クリックで拡大します。

今回のボディカラーの中で注目なのは、一番上に書いてある「プレシャスブラックパール」ではないでしょうか。
こちらはオプション費用がかかる有償色ですが、小さな引っかき傷を熱膨張で自然修復する「セルフリストアリングコート」が採用されています。
レクサスなどでは以前から採用されていましたが、トヨタでもセルフリストアリングコートのボディカラーを選べるのは嬉しいですね。


そして、新型ハリアーのグレード展開についても言及されています。
簡単に言ってしまえば、ハイブリッドもガソリンも、Z・G・Sの順に松竹梅展開、そしてZとGにレザーパッケージが選択できる、ということです。

各グレードごとの装備内容は、先日アップした記事にもすでにまとめてありますが、せっかくなのでコチラの記事にも掲載しておきますね。


新型ハリアーのグレード展開と装備まとめ


新型ハリアーのグレード展開は、2.5Lハイブリッドと2.0Lガソリンモデルそれぞれ、上からZ→G→Sという松竹梅の展開。
その中のZとGにのみ、レザーパッケージという本革シートのパッケージが選べます。


ベースグレードSの主な装備


まずはベースグレード「S」の主な装備ですが、すなわち全グレードで標準で付いてくる主な装備となります。

・電動パーキングブレーキ
・ブレーキホールド
・バネ上制振制御
・3灯式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング)
・電動格納式リモコンカラードドアミラー(ヒーター)+補助ミラー
・トヨタセーフティーセンス(第2世代)
インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ〔静止物〕)
・オートマチックハイビーム
・バックガイドモニター
・本革巻きステアリング
・スマートエントリー(運転席助手席・バックドア)
・4.2インチマルチインフォメーションディスプレイ
・ドライブモードセレクト(ECO/NORMAL/SPORT)
・運転席6WAY/助手席4WAY マニュアルシート
・ラゲッジスペース(デッキ下収納)
・クリアブルー室内イルミネーション(フロントコンソールトレイ/カップホルダー)
・8インチディスプレイオーディオ
・DCM(車載通信器)
・USBソケット(フロント2個、センターコンソール背面2個)


となっています。
電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが全車標準なのは当たり前として、インテリジェントクリアランスソナーも全車標準装備なのは良いですね!
ただ、上でも述べたとおり、耳たぶミラーの補助ミラーが全グレード標準装備となり、上位グレードZですらパノラミックビューモニターをオプション装着しないと耳たぶミラーが外れません。

ディスプレイオーディオが標準装備になっているのも、昨今のトヨタ車らしいですね。



中間グレード「G」の主な装備


ベースグレード「S」から「G」になって追加される主な装備は以下の通り

・225/60R18タイヤ&アルミホイール
・フロントドアグリーンガラス(スーパーUVカット/IRカット・撥水機能)
・フロント&リアバンパー、アウタードアハンドル メッキ加飾
・パワーバックドア
・プロジェクターLEDヘッドランプ(オートレベリング)
・LEDデイライト
・LEDフロントフォグランプ
デジタルインナーミラー(前後方録画機能付き)
・雨滴感応式ワイパー
・アダプティブハイビームシステム
・艶有りブラック塗装&サテンメッキ 本革巻きステアリング
7インチマルチインフォメーションディスプレイ
電動チルト&テレスコピックステアリング
・ファブリック+合成皮革シート
・運転席8WAYパワーシート(助手席は手動)
・ドアトリム&オーナメント専用加飾
・フロントドア メッキスカッフプレート
・ラゲッジスペース(デッキ下収納+シューズボックス)
・クリアブルー室内イルミネーション(Sに追加して、前席足元/コンソール/助手席ミッドパッド/前席ドアハンドル)
・ナノイーX


などとなっています。
パワーバックドアやアダプティブハイビームシステム、電動チルト&テレスコピックなど、上級車らしい装備が標準になっているのは良いですね!

メーターのマルチインフォメーションディスプレイが7インチになりますが、これはRAV4やカローラと同じサイズですね。
詳細地図表示などは相変わらずできないものと推測されます。そろそろブレイクスルーが欲しいところです。

これだけの快適装備が付きながら、助手席はパワーシートではないのは残念。

そして驚いたのは、デジタルインナーミラー(前後方録画機能付き)がGでも標準装備になる点!
積極的に普及させようというのが伝わってきますね。



上位グレード「Z」の主な装備


続いて、「G」→「Z」になって追加される主な装備は以下の通り。

225/55R19タイヤ&アルミホイール
・カラードリアスポイラー
・LEDハイマウントストップランプ(ロングタイプ)
・ドアミラー足元照明(ロゴ付き)
・リアクロストラフィックアラートブレーキ
・ブラインドスポットモニター
・静電式ヒーターコントロールパネル
・カラーヘッドアップディスプレイ
・イルミネーション付きスカッフプレート
・ラゲッジスペース(デッキサイドボードプレート&フィニッシュプレート)
・ハンズフリーパワーバックドア
12.3インチT-CONNECT SDナビ+JBLプレミアムサウンド(9スピーカー)


などとなっています。
さすがに上位グレードとなると装備も充実していますね。
ホイールが19インチになるなど、かなり迫力も増しそう!!

Zでは他のグレードではオプション扱いのブラインドスポットモニターやリアクロストラフィックアラートブレーキが標準装備になっています。
そして12.3インチのT-CONNECTナビも標準装備。
これらはGにはオプション設定となります。

Gにオプションを足していくなら、最初からZを買ったほうが良さそうな雰囲気。

しかしZでも記載がないということは助手席は手動ですね。
助手席をパワーシートにするには、レザーパッケージを付けるしかありません。

耳たぶミラーが外せるパノラミックビューモニターは、Zにのみ装備可能なオプションとなっています。
こうした安全装備は、全グレードで選べて欲しいと思います。



レザーパッケージの主な装備


GとZにのみ設定できるレザーパッケージを選択すると追加される主な装備は以下の通りです。

・ステアリングヒーター
・本革シート表皮
・運転席8WAY+助手席4WAYパワーシート
快適温熱シート+シートベンチレーション(運転席・助手席)
・運転席オートスライドアウェイ
・シートポジションメモリー


となっています。

レザーパッケージにして初めて助手席がパワーシートになります。
ステアリングヒーターやポジションメモリーもレザーパッケージに含まれます。
この辺りは、インプレッサでもついてるくらいなので、中間グレードあたりで標準装備になっていたら良かったのに。

ポイントとしては、シートベンチレーションが装備されるのは良いですね。
しかし、快適温熱シートがレザーパッケージで初めて出てきたということは、レザーパッケージにしないとシートヒーターすら付かないという可能性が高いです。
シートヒーターくらいはもっと安いグレードから付いていて欲しかったなぁ…。


助手席パワーシートや前席シートヒーターはレザーパッケージを付けないと得られず、耳たぶミラーが外せるパノラミックビューモニターもZ以上にしかオプション設定が無いことなどを考慮すると、他メーカーでは当たり前についている装備を欲すると必然的に最上級グレードのZ レザーパッケージになってしまうという…。

「お金をかければ装備が充実できる」というスタンスは、先代ハリアーから変わっていませんね。



新型ハリアーの発売日、予約開始はいつ?


新型ハリアーの発売日は、2020年6月17日を予定しているとのこと。

新型ハリアーデザイン画像26

4月中旬にオンラインで発表、価格判明して、予約開始と見積もりも作れるようになるのでは?
でも5月になってから価格発信という噂もあるのでなんとも言えませんが、分かり次第アップします。
コロナの状況次第によっては、発売や納車も長引くことが考えられます。
そうじゃなくても、おそらく今回の新型ハリアーもかなり人気になり納期も長引くんじゃないでしょうか。

新型ハリアーが気になっている人は、そろそろ準備を進めておいたほうが良いかもしれませんね…。


動画でも解説しているので併せて見ていただけると嬉しいです^^




ということで、新型ハリアーなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車売るアンケート

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。

ユーカーパックのオークションで満足行く価格が出なかったら、その価格をタタキ台にしてネットの一括査定をすればその価格は超えてくると思います(笑)


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

【保存版】車を早く買い替える4つのフロー。下取り・買取査定で車を高く売却する方法教えます。

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

新型ハリアーデザイン画像27

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、ほぼ毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!












では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ








「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

シーケンシャル
いつもYOUTUBEも参考にさせていただいています。
今回の新型はシーケンシャルターンランプの設定についてですが、
フロントもリアも無いのでしょうか?

ご存じでしたら教えてください。
すごく今欲しい車です。
御礼
初めてコメントさせて頂きます。2年位前から新車の購入を検討するなかでこのサイトを見つけ、ほぼ毎日見てまして、3日前に新車を契約しましたが、一言御礼させて頂きたく思いました。本当に色々と参考にさせていただきました。ありがとうございました😊
検討した車種はCX30、rav4、レクサスuxに当然ハリアーも候補でしたが、ハリアー発表の前日になぜかタイミング良く?悪く?uxを契約しました。本当はハリアーを見てからと思っていたのですが…ハリアーの内装を見てちょっと後悔?(^ ^)
いえ、後悔はしてません。とにかく一言御礼を言いたかったです。これからも更新を楽しみにしています。大変な作業と思いますが頑張ってください❗️
Re: シーケンシャル
めーちゃんさん、コメントありがとうございます。

シーケンシャルについての情報は入ってないのでわかりませんね…
おそらく流れないんじゃないかと思ってますがなんとも…。
Re: 御礼
masaさん、コメントありがとうございます。

初コメ感謝です。
自動車購入の参考になったなら幸いです^^
この大変な時期に経済貢献しましたね!おめでとうございます。

UXも私はさんざん文句も言ってますが、コンパクトで取り回しもよく、装備はRX並と、めちゃくちゃ便利な一台です。
リセールが良ければ1〜2年位で乗り換えるのも全然アリだと思うので、どんどん乗り換えていきましょう^^

コメントの投稿

非公開コメント