航続可能距離850kmを実現した、トヨタの次世代フラッグシップモデルとして新しい価値を創造した一台になると思います。
各メディアでも試乗会に参加した人は口を揃えて「クラウンやレクサスLSを超えた」と言っているほど、その走りの質感は期待できます。
今回は、そんな新型ミライの見積もりをもらってきたので、グレード展開や価格、見積もり、そして補助金についてまとめます。

すでに私は2019年の東京モーターショーに展示されていたMIRAI(ミライ)を撮影済みでしたので、その画像を交えながら見積もりレポートしたいと思います。
ご興味ある方は続きをどうぞ↓
トヨタ 新型ミライ(MIRAI)のボディタイプとパワートレイン
先代のミライは、シャチやクジラのような海洋生物のようなデザインをしたセダンでしたが、今回の新型ミライではメインのPRカラーは青で水素のイメージはそのままに、先代までの奇をてらったトリッキーなデザインは捨て、シャープなクーペスタイルのセダンとして生まれ変わりました。

先代ミライはFFでしたが、今回のフルモデルチェンジを機にFRレイアウトへ変更。
さらに先代では4人乗りしか出来なかったのに対し、新型ミライでは5人乗りに対応しています。

ちなみに、ボディ剛性はトヨタ車の中で最高になっているとのことで、ドアヒンジも見たらしっかり鋳造製がつかわれていました。

もしかしたら鍛造かもしれません。
トヨタ車で鋳造製ヒンジが使われているのは、センチュリーくらい。
あとはレクサスではLS、LC、RC、GS F、RX、UXくらいです。
フロントマスクは、上下2段に別れたヘッドライトが特徴的で、大きく下側にハの字に開いたグリルはカムリなどのトヨタ系セダンとイメージを同じくしています。

これもまたクジラのようと言われればそのとおりですね。
トヨタ新型ミライ(MIRAI)のボディサイズ

↑クリックで拡大します。
新型ミライのボディサイズは
全長4,975mm×全幅1,885mm×全高1,470mm、ホイールベース2,920mm
となっています。
このボディサイズは、クラウンよりも65mm長く・85mm幅広く・15mm高いです。
特に、全幅が1,885mmもあり、マンションなどの立体駐車場の一般的な幅である1,850mmを大きく超えているので、立体駐車場の住居に住んでいる人は選択肢から外れるでしょう。
日本の道路事情で考えても、かなり大きなサイズとなります。
ちなみに、レクサスLSと比較すると、260mm短く、15mm狭く、20mm高いです。
レクサスLSは長すぎですね。これもLSが売れてない理由の1つだと思います。
それだけに、この新型ミライはLSよりも取り回しがしやすく、クラウンよりも見栄えが良いという立ち位置になります。

トヨタ新型ミライ(MIRAI)のパワートレイン
ミライは燃料電池自動車なので、ガソリンの代わりに水素を充填して動力に変換します。

今回のフルモデルチェンジで、動力源である燃料電池ユニットの高性能化を追求し、FCスタックを始めとした各パワーコントロールユニットを小型高性能化して集約。
最高出力128kW(174ps)という、燃料電池車において世界最高レベルの高出力を実現しています。
さらに、高出力モーターを組み合わせることで、モーター最高出力134kW(182PS)以上、最大トルク300Nmを発揮。
これらが組み合わさることで、「LSをも超えた」と評される動的質感を実現しているのでしょう。
私も早く試乗してみたい!
トヨタ 新型ミライ(MIRAI)の航続可能距離
新型ミライの燃料である水素の充填には、水素ステーションで3分程度で満タンになるとのこと。
これならガソリンを入れるのとそれほど大差は無いですね。
一回の水素充填で走れる航続可能距離は約850km(上位グレードのZ “Exective Packageは750km)とのことで、本当にそこまで走れるなら、ガソリンよりも下手すると航続距離は長いですね!
そして充填時間も3分程度なら、EVなどよりも使い勝手が良さそう。
ただし、水素ステーションがまだまだ不足していること、さらに水素ステーション自体、休業や営業時間が短いことなどもインフラとしてはまだまだ不十分です。

そして気になる水素充填にかかるコストですが、1kgあたり1100円(2020年12月現在)とのことで、新型ミライの水素タンクは5.6kgまで入るので、満タンにすると6160円となります。
それならガソリンよりもちょっと安いくらいかも?
ランニングコストはそこまで気にしなくても良さそうです。
トヨタ新型ミライ(MIRAI)のグレード展開と価格
新型ミライのグレード展開ですが、GとZという2グレード展開、そしてそれぞれに「Exective Package」というパッケージが存在、さらにGのみ「A Package」が存在するので、合計で5つのグレード展開となります。

↑クリックで拡大します。
それぞれの価格は
G 7,100,000円
G “A Package” 7,350,000円
G “Exective Package” 7,550,000円
Z 7,900,000円
Z “Exective Package” 8,050,000円
となっています。
トヨタ新型ミライ(MIRAI)のグレード別主要装備
続いて、新型ミライのグレード別の主要装備を見てみましょう。
「G」の主要装備
まずは一番安価なグレード「G」の装備を見てみましょう。

<エクステリア・パフォーマンス>
●235/55R19タイヤ、19インチ×8アルミホイール(シルバーメタリック塗装)
●フロントドアグリーンガラス(スーパーUVカット+撥水機能付)
●リヤドアクォーター・バックウィンドウ・プライバシーガラス(UVカット機能付)
●Bi-Beam LEDヘッドランプ(1眼タイプ)
●LEDハイマウントストップランプ
●LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー(BSM・ヒーター・メモリー&リバース連動・足元照明付)
●ばね上制振制御
●反転制御付フロントワイパー(ウォッシャー連動間欠雨滴感応式・ミスト機能付)
●ドライブモードセレクト、ECO、NORMAL、SPORT
●Brモード(ワンペダルモード)
<インテリア>
●シートマテリアル(合成皮革シート表皮)
●運転席8ウェイパワーシート&助手席4ウェイパワーシート
●運転席電動ランパーサポート(2ウェイ)
●快適温熱シート(運転席・助手席)
●リヤセンターアームレスト(カップホルダー2個)
●ヒーターコントロールパネル
●電子パーキングブレーキ+ブレーキオートホールド
●自動防眩インナーミラー
●タイヤパンク応急修理キット
●本巻き3本スポークステアリングホイール
●スマートエントリー(助手席・後席左右用アンサーーバック 機能付)&スタートシステム(スマートキー2つ)
●全ドアワンタッチ式パワーウィンドウ(巻き込み ・挟み込み防止機能付)
●12.3インチ高精細TFTワイドタッチセンターディスプレイ
●MIRAI専用12.3インチT-Connect SDナビゲーションシステム+ETC2.0付
●8インチTFTカラーメーター
●ステアリングスイッチ
●ステアリングヒーター
●電動チルト&テレスコピックステアリング
●イルミネーテッドエントリーシステム(クリアブルー)(シフト 照明·グローブボックス・運転席、助手席足元・カップホルダー)
●10スピーカーシステム
●CD/DVD/BDデッキ
●DCM(専用通信機)
●盗難防止システム(イモビライザーシステム・オートアラーム+侵入センザー付)
●DC外部給電システム(フード下DC9kW)
●アクセサリーコンセント(ラゲージルーム内&センターコンソール後端AC100V/1500W)
●アクセサリーソケット(センターコンソール内)
●充電用USBケーブル(フロント1ケ、リア2ケ)
<先進・安全装備>
●Toyota Safety Sense
・プリクラッシュセーフティー
・レーントレーシングアシスト
・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)
・オートマチックハイビーム
・ロードサインアシスト
●先行車発進告知機能
●インテリジェントクリアランスソナー、パーキングサポードプレーキ(静止物)
●ブラインドスポットモニター
●リヤクロストラフィックオートプレーキ[パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)]
●ドライバー異常時対応システム
などとなっています。
さすがに700万円からの高級セダンなので、一番安いGグレードでも装備は充実しています。
電動テレスコチルトステアリングも標準装備、さらに昨今では絶滅しつつあるCD・DVDデッキが残っているのも愛好者には嬉しい装備でしょう。

このGグレードでも十分すぎる装備の数々ですが、さらに上位グレードの装備を見ていきましょう。
「G “A Package”」の主要装備
続いて、先程のGグレードの上位グレードに当たる、G “A Package”の主要装備です。
新型ミライGからG “A Package”で追加変更になる装備
<エクステリア>
●235/55R19タイヤ19インチアルミホイール(スーパークロームメタリック塗装)
●サイドアウターミラーパノラミックビューモニターカメラ&赤外線カメラ
<インテリア>
●デジタルインナーミラー+カメラ洗浄システム
●シートベンチレーション(運転席・助手席)
<先進・安全装備>
●パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
●パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付き)
●Advanced Park(高度運転支援)
などとなります。
安全装備がさらに充実し、シートベンチレーションがこのグレードから装備されます。

「G “Exective Package”」の主要装備
続いて、先程のG “A Package” からG “Executive Package” で追加変更になる装備です。
<エクステリア>
●リヤドアイージークローザー
<インテリア>
●快適温発シート(運転席手席/後席左右席)
●シートベンチレーション(運転席・助手席・後席左右席)
●リヤセンターアームレスト(タッチ式コントロールパネル/コンソールボッグスカップホルダー2個付)
●3席独立オートエアコン
●肩口パワーシートスイッチ(助手席)
●可倒式ヘッドレスト(助手席)
●シートバックアシストグリップ(運転席・助手席)
●電動式リヤサンシェード&手動式リヤドアサンシェード
●リヤドアトリム(合成皮革&吸音ファブリック)
●ルーフサイドインナーガーニッシュ(吸音ファブリック)
●ルームパーティション&バックパネルトリム(吸音ファブリック)
●ラゲージルームトリム(フロント&サイド吸音フェルト)
●マルチカラーイルミネーション(8色切替)助手席オーナメント下・カップホルダー・インサイドドアハンドル・運転席ドアスイッチベース
などとなります。
Exective Packageと名がつくだけに、後席まで充実した装備が与えられるのがこのグレードの特徴ですね。
特に後席のシートヒーター(快適温熱シート)とシートベンチレーションが付くのは凄い!
そしてそれを操作する、アームレストコンソールも高級車然としていていいですね。

「Z」の主要装備

続いては上位グレードのZですが、ベースとなるGからZで追加変更になる装備は以下の通り。
<エクステリア>
●235/55R19タイヤ&19インチアルミホイール(スーパークロームメタリック塗装)
●Bi-Beam LED ヘッドランプ(2眼タイプAHS)
<インテリア>
●本革シート表皮
●マイコンプリセットドライビングポジションシステム(ステアリング・シート・ドアミラー/2メモリー付)
●パワーイージーアクセスシステム(運転席)
●快適温発シート(運転席手席/後席左右席)
●シートベンチレーション(運転席・助手席・後席左右席)
●リヤセンターアームレスト(タッチ式コントロールパネル/コンソールボックス・カップホルダー2個付)
●3席独立オートエアコン
●デジタルインナーミラー
●おくだけ充電
●マルチカラーイルミネーション(8色切替)助手席オーナメント下・カップホルダー・インサイドドアハンドル・運転席ドアスイッチベース
●JBLプレミアムサウンドシステム(14スピーカー)
●ラゲージイージークローザー
<先進・安全装備>
●パーキングサポートブレーキ(後方歩行者)
●パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付)+スマートカードキー(+1個)
●カメラ洗浄システム +Toyota Sefety Sense+アダプティブハイビームシステム
●大型カラーヘッドアップディスプレイ
●Advanced Park(高度運転支援)
●アクティブ·サウンド・コントロール
などとなっています。
さすがに上位グレードのZとなると、さらに上質さを求める人に合った装備になりますね。
JBLのサウンドシステムやイージークローザーなど、高級車然とした装備が追加されるのがこのZとなります。
さらにこの上に最上級グレードがあるんですが、これに何が足されるのでしょう?!

「Z “Exective Package”」の主要装備

最後に、最上級グレードZ “Exective Package”の装備ですが、上記Zから追加変更になる装備は以下の通り。
<エクステリア>
●リヤドアイージークローザー
<インテリア>
●電助リヤサンシェード&手動式リヤサンシェード
●リヤドアトリム(合成皮革&吸音ファブリック)
●ルーフサイドインナーガーニッシュ(吸音ファブリック)
●後席足元照明(左右席)
●肩口パワーシートスイッチ(助手席)
●可倒式ヘッドレスト(助手席)
●シートバックアシストグリップ(運転席・助手席)
●ルームパーティション&バックパネルトリム(吸音ファブリック)
●ラゲージルームトリム(フロント&サイド吸音フェルト)
などとなります。
最上級グレードにふさわしい、内装の質感を向上した装備が与えたれています。
吸音ファブリックという聞き慣れない言葉が出てきましたが、こちらは社内外の騒音を吸収する材質になっているようで、静粛性の向上に寄与します。
カラオケルームに入ったような、耳が「スン」とする感覚があるとしたら、それは相当静かそうですね!

トヨタ 新型ミライ(MIRAI)の見積もりを公開!

それでは前置きが長くなりましたが、ミライの見積もりを見ていきましょう!
今回は2つのグレードで見積もりをいただきました。
比較的安価に導入する人向けの「G “A Package”」と、最上級グレード「Z “Exective Package”」の2種類です!
新型ミライ「G “A Package”」の見積もり
下から2番目のグレードとなりますが、装備はそんじょそこいらの輸入車よりも充実しているので、個人で買われる方はこのあたりが売れ線になるではないかと思います。
出来上がった見積もりがこちら!!

トヨタ新型ミライ G “A Package”のコミコミ価格は750.5万円!!

燃料電池車でフラッグシップモデルということを考えると、そこまで高いという印象でもありません。
しかもここに補助金も100万円以上出るので、実質650万円以下で購入できることになります。
補助金については、後述します。
付けたオプションがこちら↓

メーカーオプションはほとんど用意されていません。
オプションは最低限にし、ETCとフロアマットくらいですね。
コーティングとかはカットしましたが、補助金は5年乗らないと返還しなければならないので、5年保証プラン(11,670円)にだけは入っておきました。
それで出来上がったトヨタ新型ミライG “A Package”のコミコミ価格は750.5万円!!となりました。
これを安いと考えるか、高いと考えるかは、アナタ次第です。
トヨタ新型ミライ Z “Exective Package”の見積もり
続いて最上級グレードのZ “Exective Package”の見積もりです。
出来上がった見積もりがこちら!!

トヨタ新型ミライ Z “Exective Package”のコミコミ価格は846.5万円!!

先程のG “A Package”より約100万円高いプライスとなりました。
付けたオプションがこちら↓

こちらには付けられるオプションは全部つけたような感じです。
最上級グレードでも、20インチのタイヤ&アルミホイールはオプション扱いなので、こちらを127,600円で装備。

そしてパノラマルーフが132,000円だったのでこちらも選択。

これしか付けられるメーカーオプションはありませんでしたので、それ以外はETCとフロアマットくらい。
それで出来上がったトヨタ新型ミライ Z “Exective Package”のコミコミ価格は846.5万円!!となりました。
どうですか?!社長さん!!(笑)
トヨタ新型ミライ(MIRAI)の補助金は減額?!
そして気になる補助金ですが、CEV補助金は今までは204万円も支給されていましたが、これが減額され117.3万円程度になる見込みです。
そしてこちらはしっかり5年乗る必要があり、5年未満で手放した場合には、返金しなければなりません。
自治体によってはさらに補助金があったりもするので、詳しくはトヨタディーラーにてご確認ください。

204万円から117万円まで減額されるのは痛いですが、それでも120万円近く補助が出るなら「買いたい!」と思う人もいるのでは?
特に、環境イメージを訴求したい企業の社長さんとかは、レクサスLSとかより良さそうですよね。
トヨタ 新型ミライ(MIRAI)の見積もり価格やグレード展開の感想・評価は?
と言った感じで、トヨタ 新型ミライ(MIRAI)のグレード展開や見積もりまでまとめてみましたが参考になったでしょうか?
個人的な感想としては、「装備面はトヨタの中でも最上級クラス、それでいてボディ剛性や走りも期待できるならちょっと興味深い」と思いました。

EVとは異なり、家に充電設備なども要らないですし、水素の補給も水素ステーションで3分程度で充填できるなら、ガソリンとそれほど変わらず運用ができそうです。
ただ、水素ステーションが少ないこと、そしてセルフでの充填が不可なので営業時間内に行かなければならないこと、24時間営業の店舗はまだまだ少なく、そもそも休業日もあったりすること、などインフラ面でのデメリットはかなり大きいです。
とは言え、満充填での航続可能距離は850kmとかなりの距離を移動できるので、旅行でも近県ならば余裕で往復できそうです。
長距離の旅行でも、大都市を通った際に継ぎ足しすれば大丈夫そうですね。

ピュアEV以上に使い勝手は良さそうなので、これからもっと燃料電池車が普及してくれば、世界が変わるかもしれません。
さすがトヨタ、やるなぁ!
先代ミライのように、納期が1年待ちとかにはならないよう、十分な生産体制を整えているということなので、新型ミライが気になっている人はお近くのトヨタディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか。
ということで、新型ミライなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどちらを選んでもOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
ユーカーパックのオークションで満足行く価格が出なかったら、ユーカーパックで出た最終のオークション価格をタタキ台にしてネットの一括査定をすればその価格は超えてくると思います(笑)
それが最終手段ですね(笑)
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
【保存版】車を早く買い替える4つのフロー。下取り・買取査定で車を高く売却する方法教えます。
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

私のMAZDA3が高額で売れた個人間売買はコチラ
マイカー査定の最後の砦『カババ』
「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
- 【価格安すぎワロタww】マツダ新型CX-5 マイナーチェンジ見積もりました!2020年12月商品改良
- 【残念なお知らせ】メルセデス・ベンツGLB200d納車式レポート2020 コストダウンされた車両が納車
- このページのトップへ
コメント
- MIRAIの記事を楽しく拝見させて頂きました。先日室内ですが、この車に乗れる機会があったのですが、凄く良い仕上がりで、LSなみ!と感じましたが、意味不明な点がありました。超大型のセンターディスプレイですが、ハリアーと同じ仕様で、地図とテレビ等のメディアの2画目ができません。ISでもできるのに、なぜ、そこをケチるんでしょうか?また、せっかくの液晶メーターディスプレイも地図やナビ表示機能が無いとの事でした。試乗記事の際には是非そのあたりのレポートも期待しております!
- いつも色んなコンテンツを楽しみにしてます。見積もりの話が出たので質問です。
ワン速さんの人生は有限の言葉に後押しされて少し背伸びした車を検討しています。ディーラーで見積もりをしてもらったのですが、ディーラーオプションがたくさん付いてきました。
納車費用、コーティング、○○パック、希望ナンバー、延長保証、、等々。必見記事にあったように正直その辺がっつり削ってしまいたいのですが上手い交渉の仕方等あれば教えてください。
人気車種で納期もかかるので車両本体の値引き交渉はしない予定です。また仮契約、本契約となるのですがどのタイミングで話すのが良いのでしょう…
長々とすみません。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
センターディスプレイの件ですが、あれはおそらくディスプレイオーディオと同じソフトだからではないかと思われます。
そういう仕様なんでしょうね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
長く乗るのであれば、コーティングや延長保証、メンテパックなどは付いていても良いと思います。
私は最初から2年以内に乗り換えると決めているのでその辺りはカットする事が多いです。
メンテパックは返金してくれる場合もあるので付けておいてもいいと思いますが、そこは返金があるか確認してください。
ドアバイザーなどは私は付けない派です。
マットも高価なものは不要なので、安いのなら付けてもいいよと。
さらに安く済ませるなら楽天にももっと安いものもあります。
初回見積もりの段階から、不要なものはカットして商談すると良いです。
時間がもったいないですし、だらだら交渉するのも営業マンも勝負しづらいので、最初から買うつもりがあるということを伝えておくと値引きなどにも応じてくれると思いますよ。
相手も人間です。されて喜ぶことをしてあげるとイイですよ。
- 色々教えて頂きありがとうございます。
週末サインしてきます!
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
契約頑張って!よい商談になりますように。
コメントの投稿
- 【価格安すぎワロタww】マツダ新型CX-5 マイナーチェンジ見積もりました!2020年12月商品改良
- 【残念なお知らせ】メルセデス・ベンツGLB200d納車式レポート2020 コストダウンされた車両が納車
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ